ウィッシュのレビュー・感想・評価
全349件中、241~260件目を表示
ディズニー100周年に相応しくない駄作
正直ディズニー映画で一番がっかりだったかもしれない。
ストーリーとしては単純で、『私に願いを預ければそれを叶えよう』と言って国民の願いを吸い上げ、それを自らの力に変えることで魔力を増幅させる魔法使いの王様。
そして、王様に国民の願いを叶えるつもりがないことを知り、国民の願いを王様から取り戻すべく勇敢に戦いを挑む主人公。そんな勧善懲悪の物語。
『人にとって願いは大切なもの』『願いは自分で叶えるもの』そんなメッセージは確かに伝わる。ディズニー100周年に『星に願いを』をやりたかった意図も理解はできる。
しかし、いかんせんストーリーがあまりに単純でチープ。アメリカでコケたと聞くし、これを100周年に持ってきて大丈夫?と心配になるレベル。
映像も綺麗ではあるが、100周年のわりに特筆すべきものはなかった。3Dで鑑賞すればまた違う印象になるのだろうが、自分は2Dで観て面白かったら3Dで観るつもりだったので、それも立ち消えになった。
あと主人公の顔がそばかすだらけで、ドレッドヘアの有色人種ってポリコレなのか、ルッキズムなのか知らないけど、なんか極端だなって思う。主人公を白人の美女にするのは政治的に間違いなの?それはそれでおかしな話では?
また今回は字幕版を鑑賞したのだが、映画館のロビーで流れていた吹替版予告編の生田さんの歌声が本当に素晴らしく、何度も聞いてるうちに好きになってしまい、吹替版で鑑賞すればよかったと後悔している。
なにげに本編ではなく、本編前に上映された短編の『Once upon a studio』のほうがディズニーらしくて楽しめた。
" 輝く星に心の夢を 祈ればいつか叶うでしょう " こう歌い続けて...
願い続けること
ディズニー100周年記念作品
伝えたいことはシンプルにひとつだけ
願いつづけることの大切さ
夢を捨てないでというメッセージ
だと感じました。
誰でもねがいごとをする、
夢を持つ権利がある
それは誰にも邪魔することはできない。
こころの真ん中をあたためてくれるねがいを
たとえ叶わなくても持ち続けること。
叶えたいなら
待っているだけではなく行動すること。
今までのディズニー作品よりも
かなりストーリーは単純でした。
映像はグレードアップして、
光の描写がふんだんに使われています。
ひとつ気になるとすれば
アーシャはじめ、主人公たちが
もう少し魅力的でもいいのではないかと。
どんな人でも平等に、というメッセージをこめて
あえて「普通」にしているのかもしれませんが
ヒロイン感がちょっと薄いかな?
それでもディズニーが伝えたいことは
受け取りやすい映画でした!
若者よ!目覚めよ!
久々の王道のディズニー映画でした。CGすごい!特にオープニングのアンリ・ルソー感がとんでもなかった!
島の人もっと早く気づけよとか王妃もっと早く島の人のこと考えろとかそんな王妃に任せていいのかとかいろいろツッコミどころあるけど早く生田絵梨花さんの吹き替え版を観たいです。
ということで備忘録としての追加です。
(3.5から4にしましたスターだけに)
これってディズニーがこの世界を良い方向にシフトしたいと考えた末に、100周年という節目の年に放った作品なんじゃないかって。実は"WISH(願え)"ではなく"WAKE(目覚めよ)”っていうのがテーマなんじゃないかって。
夢をマグニフィコ王に預ける▶︎反抗心を削がれる
パンとサーカスでこの世界を愚民化してる悪い人たちがいるよ、でも何かおかしいと思ったり声を上げようとすると「陰謀論者」として世の中から弾かれるよ。
「日本という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる? 今のままずーっと愚かでいてくれればいいの」って阿久津真矢先生も言ってたしね。
若者よ洗脳がバキバキに効いてしまった大人の意見など聞かずに革命を起こせ!大人の言うこと、権力者の言うことは全て嘘だ!革命を起こせ!世界は狂っちまってるぞ!君たちが革命を起こせ!っていうディズニーからの熱いメッセージを若者たちが受け取って行動に移してくれるといいね。
とはいえスター▶︎地球外生命体くらいのインパクトがないと革命は起こらないのかもしれないというアイロニーなのかもしれないけど。
でも諦めることは…ない!
ディズニー全部乗せ!
星
本編前の10分。
贅沢すぎてディズニーファンなら嬉しくなると思います。ディズニーに来たみたい♩
ストーリーはよくある感じで難しいお話ではないので、子供から大人まで楽しめます。
この人、悪者だろうな、とか
こうなるだろうな、と想像はつきやすいです。
主人公が優しすぎるという設定ですが、
その優しさが見られる描写が少ないのと、最初は自分本位な所があって、主人公頑張れ!と感情移入しにくかったですが、歌は素敵だし、王道のストーリーで安心して楽しめます。
伝えたい事はストレートに伝わってきます。
ただ、『星』…
可愛いですよ。愛らしいですよ。でも、キャラの描写がディズニーっぽくないと言うか、浮いていると言うか…
そこが残念かな。
願いは自ら叶えるもの。
願いを叶えるために努力を続けていれば、いつまでも輝いていられる。願いを他人に託して努力をやめてしまったら、、、。
主人公のアーシャが表情豊かで、生田絵梨花の歌唱力と好演も相俟って、とても魅力的。他のキャラはなんだか、、、。
ネタバレの予告編で何度も耳にした主題歌がとても素晴らしい。他の歌はなんだか、、、。
動物が人間の言葉喋れるようになるのは、人間にとって都合が良いだけで動物たちの願いじゃないだろ。動物が人間とコミュニケーションとりたいと願ってるなら、人間が動物語話すだろ、な〜んてことは思っちゃダメ。素直に楽しみましょう。
2D吹替版で観たけど、3Dで観た方が良かったかな、と思うほど3D効果を狙った絵作りで、アーシャと王様以外のキャラクターの顔がみんなゴムまりのように見えた。
生田絵梨花、歌上手いなぁ。
ゆりあんや濱家は誰の声してたんだろう。
ストーリーは、ディズニーの過去の名作と比べるとどうしても盛り上がりに欠けて、作り手さんたちが自己満足しちゃってる感じだけど、素直に楽しめました。感動まではしなかったけど。
あらためて、語り継がれてきた物語りの持つ力は偉大だな、と思いました。
次は3D字幕版観に行こうかな。
100周年?
ディズニー0
ディズニー創立100周年とのことだが、とくに何の思い入れもないというのが正直なところ。
他の方々のおっしゃるように、ストーリーやキャラクターに多少難ありだし、ここ最近目立つポリコレ感も確かに感じるのだが(主人公のドレッド、つい最近リトルマーメイドでやったよね?)、スターが可愛いのは間違いないし、何より、100周年のこのタイミングで「星に願いを」をやりたかった気持ちは十分理解した。
シンデレラ城にかかる虹等、この作品はこれまでの100年から次の100年に繋ぐ意味だけじゃなくて、ベタではあるが、ディズニーアニメがうまれるまえの物語、ディズニーZEROという意味合いでもあると見ると、妙に腑に落ちた。
とはいえ、エンドロールに別作品のキャラクターが次々にスクロールされるのは個人的にはやりすぎかなと思う。本作ウィッシュのキャラクターに制作陣は愛着ないのかと思ってしまう。
願い、夢は自分で叶えるもの、というテーマは、今の自分の状況にフィットして良かった。
年明けの初詣は、願いを叶えてください、ではなくて、頑張るので見守って、という、原点にかえって神様にお祈りしようと改めて思った。
追記
本編前のショートムービー、100周年記念ということでこれまでのキャラクターが総出で豪華であった。手書きアニメの時代のキャラクターとCGアニメになってからのキャラクターが混じっているのはなかなか面白かった(ただ最近、CGアニメばかりで、純粋ディズニーなのか、ピクサーなのかイルミネーションなのかキャラクター見てもわからなくなってる…ベイマックスとかシュガーラッシュってなんだかイルミネーションのキャラっぽくないかな?)
あと、何でミッキーってあんなに声が高いの?誰か教えてください。
字幕版を見に行ったのに何故かこれだけ吹き替え。
上戸彩さんや松たか子さんらも一言だけなのにアフレコに参加したのかと思うと頭が下がる。
一方で、アナにも一言セリフがあり、胸が締め付けられる思いがした(アナ雪3やるんだって?2でエルサの生き方固まったしもうそっとしてあげてほしいなあ)。とても残念です。合掌。
100周年記念作品 これが現状の実力
字幕版で鑑賞
序盤 凄く早口で話が進み、キャラクターや世界観が十分つかめないまま1曲目が始まった。
王様は後半にはヴィランへと変貌したが、前半 民衆は特に抑圧されている様に思えなかったし、禁断の書を一度は止めた。人は誰しも善と悪の部分を持っている。アーシャが王様の持っていた悪を増幅させてしまったと思った。また、民衆が王に願いを託すのは良いが他力に頼るなとも、さらにはアーシャは王様への要求を拒否された為の逆恨みとも。
アーシャが星に願いをし実体化する。でも待って!このフォルム。日本のアニメやゆるキャラに出てきそう。アメリカでは日本のゆるキャラには否定的らしい。子供っぽい、子供向けと思われているから。ディズニーアニメは確かに子供も対象だが、全世代に鑑賞が堪えられる作品だった(過去形)はず。なら このキャラクターはあまり適切ではない。
私が勝手に思い違いをして低評価をしても、「あんたが悪い」で終わるが、実際はアメリカでは「腐ったトマト」。観客評価は まだマシだが客入りは悪い。理由は人それぞれだが、100周年記念作品としては残念な作品だった。
クレジットでは往年のキャラクター出演と"When You Wish upon a Star"(星に願いを)で無理やり100周年記念作品として終わりました。
**********
本編上映前の短編は、本編を字幕で観るのに何故か吹替版。しかも字幕付き。字幕版を観るのは字幕を見たいからじゃない。原語で観たいから。こんなうま鹿な担当者がいるのなら、これからは字幕版を「原語版日本語字幕付き」と書いてくれ。
ほとんどが2Dセルアニメの中、アナ雪の3DCGの異様さは際立っていた。
100周年?まったく心に響かない😞
絵本童話として見ましょう
子供たちと一緒に鑑賞。
つゆ払いの短編「ワンス・アポン・ア・スタジオ」はオールスター同窓会そのものでトキメキ感たっぷり。キャラクター名を脳内で追いかけてるだけで大忙しで、ドタバタ進行はミッキーを始めとするクラシックディズニーのそれなので、楽しく進むに決まってる感じだ。ひと言ずつだけどセリフがちゃんとあるのも嬉しく、何気なくアナも喋ってたのも(吹替版を鑑賞)ちょっぴり(泣)でも良かった。
開始10分でディズニーリゾートに来た錯覚に。これがディズニーの魔法だなっ!
ワクワクして開幕の本編「ウィッシュ」は、結論から言うとまったく難しさのない、大人にささるメッセージもそれほどない、100年のあいだ世界中の子供たちと歩んできたディズニーの、101年目の子供たちに贈り、これからも歩み続ける絵本のような一作だった。
子供たちの感想は「よかった!」「泣いたー(ん?どこ?)」というものでなかなかの高得点。私自身はところどころ寝落ちもありつつ、、の評点であった。
メインテーマである「星に願いを」は、人間の子供になりたいピノキオの夢であり希望の象徴。ラスト「フェアリーゴッドマザーにでもなったら?」というセリフ『えっ!?アーシャはフェアリーゴッドマザーの若い頃?シンデレラ前日譚??』とか。もしかしたらコレ「魔法の鏡」になるの??とか。ディズニーランドの隠れミッキーを探して見つけた時のあの気持ちが思い起こされた。
現代映画のストーリーとしては、あまり捻られたものではない事は確かだが、ディズニー童話は本来は子供たちのために、あるものだろう。言葉が通じなくても伝わるものでなければならない。とりあえず、これで良いのだ、と思った。
ちなみに悪い王様はクリス・ペプラー氏に見えて仕方なかったが、なぜイケメン??誰がモデルなんだろうか。福山雅治の歌声も甘すぎて笑。悪人になりそうもない感をブーストさせたのかなぁ
ディズニー100周年
あのディズニーが100周年記念映画ということで見てきました。総評は面白かった。予告からはふつーかなと思ったけど。
あらすじとしては主人公のアーシャが住む王国はどんな願いでも国王に捧げると叶うという魔法の国。しかし国王の本当の狙いは国民の願いを独占し魔力を得ようとしていた。。
という感じ。
ディズニー史上最悪なヴィランじゃないかなこの国王は。表向きには願いを捧げれば願いが叶うよ!という風なのだが国民の願いを管理して自分のモノにしようとしているというなんともクズな悪役でちょっとビックリしたw
話自体はとてもスラスラ進んでいき子供にも分かりやすい内容でした。でも話が予想出来てしまう。もっと捻って欲しかったなぁ。ズートピアやアナ雪のように、、100周年と言ってるけどどこにも集大成的なのが感じられなかった。まあディズニーって本当に神作ばっかりでそれを越えれるのを作るって本当に難しいと思うし制作陣はとてもプレッシャーがかかってると思う。まずは100周年お疲れ様とディズニーに言いたいです。
ウィッシュ自体には関係ないんだけど最初に流れる9分くらいの100周年ありがとうムービーみたいなのがマジで感動した。今までのディズニーキャラがみんな出てきてとても面白かった。
すごいと思ったのは昔のキャラが昔の作画のまま出てくるところ。違和感はあるんだけど今と昔のキャラで作画が違って登場してくるのはとても凝ってると思ったしキャラに対するディズニーの愛を感じました。
本当に100周年記念作?...
良い点:
素晴らしい歌唱:
映画内の歌が素晴らしく、感動的だった。特に、歌詞が字幕での声優の歌声がよかった。吹替も悪くなかったし、ディズニーの中でも印象に残る音楽の一つであると思った。
かわいらしいバレンティノ:
バレンティノというヤギのキャラクターが非常にかわいらしく、彼がいるシーンは面白かった。
懐かしい短編:
映画の前に流れた短編が、これまでのディズニー映画のキャラクターを見せてくれ、懐かしい気持ちになった。
悪い点:
主人公の印象の薄さ:
主人公のアーシャのキャラクターが印象に残らず、彼女の過去や映画内での行動の背景が不明瞭であった。
ストーリーの微妙さ:
映画のストーリーが普段のディズニー映画としても、また100周年記念の映画としてもやや物足りない印象があり、期待値に応えられなかった。
キャラクターの薄さ:
登場するキャラクターたちの掘り下げが不足しており、彼らの個性や背景が十分に描かれていなかった。
悪役の動機の不明瞭さ:
悪役の行動や人々の願いを集める動機が明確でなく、なぜ人々が罠に気づかないのかが謎だった。
映画の短さ:
本編のみで一時間半という短さ。個人的にもう少し長くし、キャラクターや物語などをうまく描ければ、よっぽど良い映画になったと感じた。
総評:
「ウィッシュ」は素晴らしい歌と可愛らしいキャラクターが魅力の一方で、主人公やストーリーの薄さが目立ちました。期待された100周年記念映画としては、物足りなさが残り、普段のディズニー映画としてもやや劣る印象でした。改善が期待されるポイントがいくつかあり、キャラクターや物語の深化があれば、より感動的な作品になった可能性があると感じました。
ディズニーの吹き替えはいつもとても素晴らしいのですが、福山雅治はど...
ディズニーの吹き替えはいつもとても素晴らしいのですが、福山雅治はどうしても顔が浮かんでしまった。しかもハンサムを連呼してたので尚更。いつまでも若くてかっこいいから選ばれたのかな?
生田絵梨花は、山崎育三郎とデュエットをしてるのを聞いた時からこの子はディズニーの主役をやるべきだと思ったがその通りになった。
他の声優さん達も歌がとても上手くて聴き惚れた。
エンドロールで色んな芸人さん達も参加してたけど全然気づかなかった。アナの声は誰がやってたんだろう?
願いって言う曖昧な言葉だけが先走って
どんな願いなん?って気になった。
年を取ると願いってもんが何なのかよくわからなくなるけど、あらためて願いを持ちそれに向けてほんの少し努力するのもいいなと思った。
余談ですが、ソバカスって色白の人だけのものと思ったんだけど…
今まで観たディズニー映画で一番泣けたかもしれない作品。 本年度ベスト!
何も情報を入れず吹替版で鑑賞。
王国ロサスのマグニフィコ王の声が福山雅治さんに酷似(笑)
まさかと思うもマグニフィコが歌うシーンでそれが福山雅治さんだと確信。
エンドロールで福山雅治さんの名前が出てきてメッチャ嬉しかった!
何だか得した様な気分になる(笑)
そして福山雅治さんのセリフの声がとても良かった!
もちろん歌も最高!!
魔法が使えるマグニフィコが国民の夢を取り上げ国を支配。
その国王に立ち向かうアーシャを中心に夢を取り戻そうとするストーリー。
ミュージカル要素が強めなんだけど、全ての音楽が素晴らしい。
アーシャのCVは生田絵梨花さん。
彼女の歌声をあまり聴いた事が無かったけどメチャクチャ歌が上手くて歌声に引き込まれる!
ファンになりそう(笑)
ディズニー映画でお馴染みの王道なストーリーだけど良かった!
後半、国民が皆で歌うシーンで思わず感動の涙が流れる(笑)
星のカービィを彷彿させるキャラの正体が知りたいです( ´∀`)
興味あるなら見て欲しいがないなら見なくていい
ストーリーがものすごく面白いというわけではない。驚き、ワクワクするような展開はない。だが歌はどれもよい。歌の場面がかなり多く、歌を重視する人なら楽しめると思う。しかしミュージカル映画に興味がない人でストーリーに重きを置く人には向かない。良い歌を聞きに行きたいなら行くべしという感じ。そんなに歌に興味ないならやめとけと言う。
何となくストーリーに対して無駄な設定やキャラが多い感じた。別にそれいらなくない?と思うせいで、物語没入への集中力が欠ける。そういうのが気になる人はかなり邪魔に感じるかと。
声優さんはキャラの見た目のイメージと少し異なるのでほんの少しだけ違和感がある。歌を歌ってる時はバッチリハマっているが、喋りのときがなんかちょっと違う感じがする。
アーシャの声は見た目から考えると、個人的にもっと低くてハスキーな感じの方が合うと思ったが、アーシャの性格を考えると生田さんの澄んでいて、真っ直ぐで綺麗な声が合っていると思う。
マグニフィコ王はもっと渋くてどっしりした方の方が良かったのではと思う。歌はさすが福山雅治さん!と思うが、喋りでたまに福山さんの舌足らずのクセのある話し方が出て、それが違和感。
それ以外のキャラの声優さんはもの凄く良かったと思う。檀れいさんのアマヤ王妃と鹿賀丈史さんのサビーノは最後のクレジット見るまで声優さんがやってると思ってたので、2人の演技は声優さんだと思うくらいとても素晴らしいものだと思う。
映画好きでストーリー重視の人はやめとけ、ミュージカル好きなら行けというような映画です。ミュージック見に行くような気持ちで行くのがいいかな。それなら楽しめる。
100周年
記念作品なのかな。
そのせいか、メッセージ性を強く意識し過ぎて、ディズニー映画で感じるワクワクやドキドキが全く感じられなかった。
感動要素も薄め。
これまでの作品でもなんだか微妙かも、と思っても最終的には満足感を得られるものが多かった。
今回は正直それが無いんだよなぁ。
映像と音楽は素晴らしい。同時上映も周年を感じられるもの。それに対して本編が薄く感じてしまう…
歌は凄く好きなんだけどねぇ。
なんかこう、冒険物が見たいなぁ…
全349件中、241~260件目を表示