劇場公開日 2023年2月10日

  • 予告編を見る

バビロンのレビュー・感想・評価

全382件中、261~280件目を表示

4.5デイミアン・チャゼルが「ニューシネマパラダイス」を撮ったら、こうなった。的な。

2023年2月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 26件)
bloodtrail

3.5もしやアカデミー賞への当てつけ?

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
ふぇる

4.5サイレントからトーキー映画に移り変わる時代の歴史が知れる映画

2023年2月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

映画製作を夢見るマニー(ディエゴ・カルバ)、
大スターになりたいと野心を燃やす新人女優ネリー(マーゴット・ロビー)、
サイレント映画の大物俳優ジャック(ブラッド・ピット)、
ゴシップジャーナリストのエリノア(ジーン・スマート)、
ジャズトランペット奏者シドニー(ジョヴァン・アデポ)、
サイレント映画の字幕書きと夜に妖艶に歌うレディ(リー・ジュン・リー)、
ハリウッドの裏社会を仕切る大物ジェームズ(トビー・マグワイア)
他にもオリヴィア・ワイルド、キャサリン・ウォーターストン、エリック・ロバーツなど豪華キャストで贈る映画の歴史やをたくさん詰め込んだ超エンタメ大作です。

映画製作に情熱をかける人達の努力もみれる素敵な映画です。

ララランドの監督ということもあり、音楽や衣装がすごくゴージャスで違う観点からみても面白いかなと思いました。

そしてメインキャストのディエゴ・カルバ(マニー)はこの映画がハリウッドデビュー1作目となる。

是非映画好きにはみてもらいたい作品の一つです😳‼️‼️

コメントする (0件)
共感した! 12件)
シナモンチュロス

4.0ゴー クレイジー、ノー リグレッツ

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
A Lonely DINOSAUR

2.5少し

2023年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ふらんすぱん

4.5ほぼ予習せずに観たので想像越えて楽しめた

2023年2月13日
Androidアプリから投稿

怖い

興奮

舞台は1920年代、ハリウッドの黄金期と呼ばれる時代
あまり昔の映画事情は知らないので前半は学べる部分も多くあり楽しめた

と思いきや物語が進むにつれ「裏」が姿をみせ
人間の刺激を求めて行き着く先を存分に魅せてきた

マーゴットロビー本当凄い!役がマッチしててめちゃくちゃ良かったし求めていた演技をちゃんと魅せてくれました✨

いや〜でも本当この作品終始ドロドロしてました
けど全体的にみて日本で低い評価も所々見受けられますがそこまで酷評する作品ではないんじゃないかなと個人的には思います
映画愛が存分に伝わったのと1920年代のハリウッド事情や時代の移り変わりが生々しく描かれる作品です!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
アタックさんの映画メモ

4.0マーゴット嬢は凄かったわ!

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ブラビも凄い役者だと思うけどマーゴットもはちゃめちゃな役をやらせたら右に出る役者さんはそう多く無いと思います。

ハリウッド黄金期、サイレント映画からトーキーへと俳優さんたちは台詞を含めた演技の変わりように大変だった様です。

日本で言えば昭和初頭の物語、米国ではすっかり文化生活に馴染んでるようでした。

映画『ラ・ラ・ランド』監督さんらしく大勢のエキストラの演技に目を向けて黄金期のハリウッドの移り変わりが伝わって面白い映画でした!

コメントする (0件)
共感した! 16件)
倭

5.0映画讃歌は人間讃歌

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

凄い良かったです!!オススメ!!

はちゃめちゃな乱痴気騒ぎ、人が死にまくる撮影現場。なんもかもいい加減だけど、時代を進めるエネルギーを感じたし、やがてそんな時代から取り残され醒めない夢に心を引き裂かれる無情な感じ、グッときました。

映画という夢の世界は嘘の世界、華やかであり虚しくもある。あんなに持て囃されても使い古され捨てられるし、狂乱に身を滅ぼすし、モラルもへったくれもないクソみたいな世界だけど、作り出されたシーンはとても美しくて最高な世界。
ズルくて汚くてどーしようもないのが人間だけど、それだけじゃないし、それもひっくるめて愛すべき素敵なもんだよね、という人間讃歌、映画讃歌を感じました。

栄枯盛衰な哀愁も良かった。

特にラストの映画館のとこが最高過ぎました。
人生と映画が重なって、思い出される1シーン1シーンがキラキラ輝いてて、さらに実際の映画が出てきて、僕自身の映画体験まで重なりだして、
あぁ僕のなんでもない人生も、僕にとっては映画のようだなぁと思ったり思わなんだり。

実際の映画史をもっと知っていればもしかしたら更に楽しめたかも知れないけど、最高な映画でした。

あと、マーゴットロビー素敵。

音楽も素敵。

感想書けば書くほどいっぱい出できて終わらないけど、とにかく良かったです。

最近やたらモラルにうるさい世の中な気がしますが、自分の卑しさを省みず人を叩いてばっかりいる奴はマーゴットロビンにゲロかけてもらえばいいと思います。
あんま、この映画と関係無いけど。

映画に救われたことある人にオススメです。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
ともひろ

5.0体感2時間20分 狂乱のハリウッド絵巻

2023年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 文字で説明することが憚れる狂乱の宴にまずは圧倒される。高音で鳴り響くトランペットに合わせて全裸・半裸の男女が踊りまくり、酒・ドラッグ・セックスあらゆる欲望が吹き上がる。日本のバブル狂騒が可愛く見えてしまう。
 時は1926年、狂騒の20年代の真っ只中で、繁栄に酔いしれているアメリカのエネルギーがハリウッドに押し寄せている。
 IMAXで鑑賞したのは正解だった。大スクリーンと12.1chのサウンドでとんでもない狂騒ぶりが体感できる。

 1920代後半は、サイレントからトーキーに移り変わっていく時代でもあり、声の演技ができない俳優は消えていくしかない。『ダウントン・アビー/新たなる時代へ』でトーキーについていけない女優の様子を見た記憶が蘇ってくる。

 サイレントで栄華を極めたジャック・コンラッド役は、ブラッド・ピット。わずかなチャンスをモノにしてスターダムにのし上がっていくネリー・ラロイ役はマーゴット・ロビー。
 マーゴット・ロビーの怪演ぶりを見るだけでもチケット代は回収できる。トーニャ・ハーディング、ハーレイ・クインとぶっ飛んだ女を演じてきてるが、さらに振り切ったマーゴを見せてくれる。ガラガラ蛇のシーンは、驚くやら笑うやら忙しい。ファーストテイクでOKだったのかな?

 終わってみるとハリウッド栄枯盛衰物語。奢るサイレント俳優久しからず、バクチとドラッグに狂うスター女優の運命やいかに。ゴキブリのように生き残る業界人が語り部となる。

 ラストはデイミアン・チャゼルのマジックが炸裂する。映画ファンにとって夢のような映像が続く続く。瞬きなんかしてられません。目をカッピラいて脳に焼き付けました。

 体感2時間20分。狂乱のハリウッド絵巻でございます。

コメントする 5件)
共感した! 47件)
bion

2.5ふむふむ…なるほど

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

観に行こうか悩んだ末に、レビューを見て決意

冒頭〜1時間くらいはまぁまぁ楽しめたし何とかついていけた

マーゴットロビーが美しかったから
随所にクスッと笑えるポイントがあったから
カットなしの通しの撮影手法が見事だったから
音楽がやはり素晴らしかったから…

後半はあまり好きじゃない

ヒヤヒヤだったり、心臓ビクッてなったり、ありきたりなグロテスク混ざってたりで…テンションが下がってしまった

世界的に(特にアメリカ)は評価が高くても私は楽しめなかった
本当の洋画好きな博識の人にはハマる映画なのかな

結局私は、なんちゃって洋画好きな30代の日本人なんだなと改めて認識

コメントする (0件)
共感した! 9件)
じゅん

4.5音楽と共に、時代を駆け抜ける

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿

音楽の疾走感とともに、彼らは時代を駆け抜けていく。音楽と映像が呼応し合い、唯一無二の、もはや無敵な作品をデイミアン・チャゼル監督始め、製作陣、キャストが完成させた。「音」が映画に吹き込まれる時、ジャックとネリーの居場所は無くなってしまった。時代に、そして映画に振り回され、取り残された。その姿は見ているのが辛くなるほど、痛々しかった。しかし、ジャスティン・ハーウィッツの音楽があることによって、その様子が「哀れみ」と感じられることなく、むしろ、1920年代を生き抜いた賞賛へと変わった。

サイレントを生きた彼らは、とにかく素晴らしかった。音のない世界は、騒々しく、荒々しく、そしてカオスだ。しかし、あまりに自由で、刺激的で魅惑的な世界である。音がなくなると、途端に臨場感も立体感もなくなるが、そこには現実にはない、彼らにしかみれない「夢」があったはずだ。

トーキーの誕生は、彼らの人生を大きく変えたが、今作の「音楽」はその人生を美しく彩り伝説にした。映画音楽の魅力を改めて感じさせる、素晴らしい一作だ。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Tone Rina

2.5私には無理だった

2023年2月12日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 12件)
けいちゃん

4.0トビー・マグワイア!

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿

みなさんが語り尽くされているとおり、素晴らしい作品でした。
私はトビー・マグワイアさんが出てきたときにはめまいがしました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
croknちぬたぬ

3.5豪華絢爛なカオス

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿

ハリウッドで名を馳せようとする者とスター俳優。
それぞれの栄光と転落を描いた作品なんだけど、想像以上に好き嫌い分かれそう。
当時はそうだったと言われれば言い返せないが、想像以上に下品でビックリ🫢
でも、豪華絢爛な狂乱は見応えあるし、3時間の中にど迫力展開盛りだくさんだったから退屈せず観ることができた。
サイレントからトーキーに切り替わりによってのしあがるものもいれば、淘汰されていく者もいる。
アーティストを想起させられたが、今作はきれいに纏めず
かなりゴリ押し。最後急に感動展開来たがそこは合わなかった。

変化していく業界を望んではいるが、変化についていけない…その悲哀をプラピは見事に表現していた。
マーゴットロビーのどうしようもない、イカれ具合は嫌悪感凄いがハマり役。
ディエゴ・カルバは存じていなかった。二人に振り回される弱々しい感じも、のし上がってビジネスファーストな冷酷さも上手く演じていて主役の一人としてちゃんと張れていた。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
いたかわ

4.5ここまで映画への愛を語った作品を私は知らない。

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人評価:4.3
ラ・ラ・ランドと同様に、冒頭シーンで心を鷲掴みにされた。あの酒池肉林なカオス。獣の様なマーゴット・ロビーの舞。今までのデミアン作品では見られなかった、ハードで泥臭い物語が今始まろうとしているのだ。
監督の映画への愛が溢れんばかりに詰め込まれ、ラ・ラ・ランド以上に雨に唄えばへの敬愛が込められている。タランティーノがワンハリでハリウッド映画への愛を語った様に、本作ではデミアン風にハリウッドへの愛と讃歌が込められている。
ジャスティン・ハーウィッツの音楽は今回も素晴らしく、鑑賞後もあのリズムとメロディーが頭から離れない。
今回も十八番の夢追い人の男女を描く構図に加え、ここまで映画への愛を語った作品を私は知らない。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
カメ

5.0映画の持つ力を信じさせてくれる

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿

無声映画から発声映画への移り変わりとともに、夢の実現に向けて邁進する人々の話。
3時間という長さは感じない。

それは、全てのシーンに重厚感があり当時の活気、圧力を感じさせてくれるからではないかと思った。

映画の持つ力や夢について
作中幾度となく、様々な登場人物からも触れていることが印象的であり
監督、スタッフすべてが映画の持つ力を信じてこの作品を作ったことがはっきりと感じられた。

自分が映画が好きであることを全肯定してくれる作品であった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
モトコ

3.0これ、面白いの?

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿

とにかく長い。
長くても面白ければいいのだけれど、正直後半はできることなら早送りしたくて仕方がなかった。

まず冒頭のパーティーのシーン。
あんなに金かけて延々と続ける必要ある?
というか無駄に長くて、既にこの時点で早送りしたくなった。

監督の映画に対する愛情や情熱は判るけど、ほぼ監督のマスターベーションみたいな映画やん。

それを3時間も見せられてもなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ただの映画好き

2.5前提知識が必要な映画

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿

『当時のハリウッドは開拓時代の西部のように何もかも許される無法地帯でした。それを、この映画で観客に肌で感じてほしかった』というデミアン。

聖書に出てくるバビロンがインモラルな罪深き都であり、それを当時のハリウッドに重ねているという前提を知らなければ、ただただ不快感しかないかもしれない。

サイレントからトーキーに変わる中での様々な苦しみや、ハリウッドの品行方正な表の世界ではなく、オーディエンスに知られてこなかった穢れた裏側がクローズアップされていて、そこに人種差別、LGBTQを盛り込んだ『大作』となっている。

20年代は無法地帯で自由奔放なハリウッドも1929年の世界大恐慌を迎え、モラルの取り締まりが厳しくなり、30年以降のトーキー時代の到来と共に倫理規定がハリウッドにも適応された。実際にブラピ マーゴットが演じる役柄も時代の流れについていけなくなった役者達をうまく演じており、語られなかったハリウッドの裏側にスポットが当たった作品となっている。

音楽はまたもやジャスティンハーウィッツで、意図的なのか、重要なシーンで使い古されたメロディが耳障りだった。冒頭の曲は乱痴気騒ぎを盛り立てる新鮮さがあったが。

偽善的なハリウッドらしいゲームチェンジではあるが、行き過ぎたポリティカルコレクトネスなど、オーディエンスは求めていない。特にここ数年の作品群は配慮が作為的すぎて気味が悪い。映画のクオリティをさげるポリコレは不要である。

監督のエゴが剥き出しなので、刺さる人には深く刺さる、そんな映画なのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
TOKIES

3.0【華麗なるギャツビーと比較になる(ディカプリオ版)】ブラピ初の「ハズし」か?有機的結合が❓❓

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

楽しい

知的

3時間超え、ブラッド・ピット、マーゴット・ロビー
事前の大作感が半端ない。

結論から言うと、1920の時代考証的に
ディカプリオ「華麗なるギャツビー」に圧倒的に軍配。

当時の空気、服装、アナログ感
全て「華麗なるギャツビー・ディカプリオ版」が遥かに正確で当時の空気が漂ってくるようだ。

本作はその意味において、女主人公の髪型といい
1920年代をあんまり感じない「現代版1920」の感じ

言いたいことはわかりますよ
無声映画から出発した映画の変遷
当然トーキーに移行の段階で振り落とされたものたくさんいたでしょう、そこはリアル。

飽きることは無いてんこ盛り作品ではある

でも、なんか話、エピソード広げすぎて、有機的に結びつかない。

想像だけど「ストーリーをリアル😊、人間性、キテレツ追求しすぎて失敗してるような・・」

イヤイヤ、最後は正統派でうまくノスタルジックにまとまっている。

テンポも画面構成もエピソードも「怖いもの見たさ」を満たしてくれて良い。

だが、有機的結合が無いのだ。

ブラピ【不敗伝説】に陰りか?
【ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド】
の「かたやぶり」なブラピ はやや継承してるが、1960ではなく1920はブラピの良さが
イマイチ発揮できてない。

意外に、黒人のトランペット吹く人、この人が、当時の苦悩を表現していて
「わかるわかる!その悔しさ❗️」的なカタルシス。

マーゴット・ロビー 今までの人生で実体験含め、最大レベルのゲロ、それは良い
ディエゴ・カルバ の好青年もまあ良いですね。
ただブラピの本来の実力はこんなもんじゃ無いだろう❗️
時間は短く感じます、誰でもわかる。でも面白さが❓❓の作品。必見の問題作。
あと、一度は必見ですが、二度は必要ない作品と感じました。

コメントする 9件)
共感した! 49件)
満塁本塁打

4.0流れゆく映画業界の価値観

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
ハッピー