正欲のレビュー・感想・評価
全374件中、1~20件目を表示
そのひと、ひとりじゃなかったらいいね
結局のところ、人は誰にも明かすことのできない嗜好があるのだと思う。そしてそれは説明できない類のものであることが多い。
わかってほしいのだけど、わかったふりはしてほしくない。ひっそりと自分の嗜好とともに世界の片隅で、息を潜めて行きて行くことが自分が傷つかずに済む方法だとわかってはいるのだが、「共感」「理解」の幻影に騙されて淋しさに押しつぶされそうになる。
自分だけが違うと思って生きている人も世間一般の常識で生きていると思っている人にもそんなに差はないと思う。「生きる」ことをどの角度から見ているかが違うだけ。でも手に持ってる「信頼」とか「愛情」とかってプラスのアイテムをいくつ持ってて、それがハイスペックなものかどうかで「生きる」ことは受け入れやすくもなるし、受け入れがたくもなる。生きにくさこそが普遍的なものかもしれない。
多様性を語ると実は答えはシンプルなものになるのではないだろうか。
生きていくうえでの苦しみや辛さはひとりで抱え込めないからオーバーフローしちゃう。
もし奇跡的に「同志」が見つかったときは、いなくならないでほしい。お互いに。
普通に生きていく事がほんとはレアなのだから。
集中力のある構成で、佳作だ。これは日本でしか作れないタイプの作品。
八重子役をされてた東野絢香がいいと思った。「貞子」感溢れる動きや仕草、眼差しが印象的。
「多様性」と言いながら一つの方向に導こうとするのは誰か
原作は未読だが、朝井リョウらしさを感じさせる群像劇。「噴出する水に性欲を感じる」という超少数派な性的指向を持った孤独な人間たちが、ようやく繋がりを見出すものの、不運な出来事が彼らに起こって、といった話。
「普通の人たち」の悪気のない傲慢さや、彼らの「普通」な姿を見る時の夏月(新垣結衣)の肩身の狭さが繰り返し描写される。立ち入ったことを聞いてくる職場の妊婦の先輩、売り場でたまたま出会う親子連れの同級生。大也(佐藤寛太)のダンスサークルの女の子が主張する「型通りの多様性」。寺井(稲垣吾郎)が家族に対して繰り返し示す、子供の教育の「普通」。
「普通」に固執する(ように描写される)寺井が最後には家族を失う一方、佳道と異端の絆で結ばれた夏月は対照的に、佳道の元から「いなくならない」ことを「当たり前のこと」として寺井の前で宣言する。まるで、同調圧力で「普通」を押し付けてくる多数派への、少数派の意趣返しのようだ。
「性欲の対象が水」という設定は、ちょっと綺麗すぎて、あまりグサっと刺さってこなかった。夏月と大也の自慰描写がかなり抑え目だったこともあり、見た側が受け入れられるか問われてつい逡巡し、己を振り返ってしまうようなインパクトには欠ける。「水への欲情」は、マジョリティの「人への欲情」となんら干渉しないので、変わってるなあとは思うが、拒否感は起こらない。
既存の倫理観から逸脱するかどうか紙一重の指向の方が、観客が試されたのではないか。超マイノリティの疎外感といえば「流浪の月」を思い出すのだが、あちらの孤独の方がヒリヒリしていた。
寺井の家庭の描写はどう解釈するか迷う部分があった。
確かに、頭ごなしに否定するかのような寺井の態度はよくない。しかし一方で、息子は不登校の理由もよく分からないし(父親への説明の第一声が子供YouTuberからの影響、動画を見せるだけで自力で説明しない)、妻は夫を責めてやたら感情的になるわ息子に片付けのしつけもしないわ、安易に右近先生に依存するわで、何だかどっちもどっちのように見えてしまった。
私が寺井の立場だったら、最初は彼に近い反応をしてしまうかな。息子が学校に行きたくない理由をまず確認して、妻の話も聞くようにはしたいけど。YouTubeで有象無象の視聴者のリクエストに答えるよりは、学業を修める方が大事だから。学校が無理ならフリースクールで。
終盤、水を愛でる集まりに紛れ込んだ性犯罪者の逮捕に佳道(磯村勇斗)たちが巻き込まれ、検察官の寺井は彼の主張した「水への関心」を誰かの入れ知恵と決めつける。しかしこれはある意味仕方のない展開にも見えた。
何故なら、仲間の1人の矢田部が性犯罪者であることは事実で、その矢田部から子供の映った画像を受け取っていることも残念ながら事実だからだ。同じ場面で「子供に関心はありません、大人の女性が好きなので」とマジョリティ的な受け答えをしたとしても、上記の状況がある以上寺井は簡単には信じなかっただろう。
だから、終盤の流れは彼ら超マイノリティへの世間の風当たりを表現する方法としてはちょっとずれている気がした(違う意図があるのかな?)。
「時流に乗って多様性を称揚しているあなたたちは、こういった人々のことまで想像して多様性を論じているか?」という問いかけが、本作の眼目ということだろうか。しかし、そもそも少数派へ想像力を持つとか、知ってどうすべきかという発想自体、自分は多数派であるという認識、そう思いたいという願望から来るものだという俯瞰の視点も必要なのかもしれない。
これは私の個人的な考えなのだが、「多様性を肯定する」とは自分と違う人間を否定しない「わきまえ」を持てばそれでいいと思っている。言い換えれば「多様性を”否定する態度を取らない”」「他人が多様であることを邪魔しない」くらいでいい(とはいうものの、相手が身近な人間だったり、自分の価値観と干渉する時はこんなことでさえ難しい)。互いの生き方の邪魔さえしなければ、内心で「水に興奮するとか変わってる……わからんわ」とか、逆に「セックスってトレーニングみたい……滑稽だ」程度のことは考えたって別に問題ない。そこで「理解しなきゃ、受け入れなきゃ」と内心を押し殺す時、あるいは「理解しろ、受け入れろ」と変容を強要する時、多様性賛美は欺瞞に変わる。
ガッキーの新境地的役柄が話題の本作だが、私は東野絢香の「こういう人いる」感が印象的だった。あと、磯村勇斗は「月」のさとくんからのこの役でなかなかヘビーな仕事の流れだなと思った。「月」の撮影終了後5日ほどで本作の撮影に入ったそうだ。さとくんで得たものが佳道に通じるところもあり、それをベースにして役に入っていったという。
メンタルコントロールも俳優の技術のうちなのだろうが、何だかすごい。
今作られるべき映画
発売当時に原作小説を読んで凄い作品だと思っていたが、まさか映画化されるとは思わなかった。この性的欲望に映像でいかに説得力を持たせるのか、この作品が描くものはシンプルなエロスではない。あまりにもレアで多くの他社に理解されないがゆえの苦悩を描く作品だが、まさに多くの観客にとって普通に提示されても理解が難しい題材だ。
現代社会のキーワードに「ポリティカル・コレクトネス(政治的な正しさ)」がある。ポリティカルとコレクトネスと2つの単語が構成されているこの言葉は、「ポリコレ」と省略されて使われることが多いが、2つの単語から成るものだと意識した方がいい。
コレクトネスという観点で本作を観ると、本作で描かれた人々を犯罪者扱いするのは「正しくない」はずである。しかし、ポリティカル(=政治)な議席の数には限りがある。全員がその椅子に座れるわけではない。政治を社会をスムーズに営むための統治で多数決を原則とするなら、多くの人が理解できない性癖の持ち主は排除されるべきとなりかねない。この作品に描かれたものは、ポリティカルとコレクトネスに引き裂かれており、この単語の矛盾を的確に指摘している。
多様な人間が暮らす現代社会は、多数決の原則で動かざるを得ない政治的な正しさだけでは包摂しきれない。だから、マイノリティは政治運動を展開し、政治的なパワーを得ようと努力してきたわけだが、現実問題として、どんな属性でも政治的なパワーを持つことが可能かというと、そんなことはないかもしれない。皆が平等になるのが正しいが、政治の椅子の数は決まっている。今作られるべき映画だったと思う。
透明感のある生々しさ。現代社会を捉えたひとつの写し鏡として。
不思議な、得体の知れない手触りを感じさせる作品だ。透明感のある生々しさは「水」のイメージからくるものだろうが、水と言っても、澄み切ったものから濁りきったもの、澄んでいるけれど危険なもの、さらには性的なものまで実に様々だ。おそらく我々はこの「かっこ」的な部分に自分なりの様々な要素を当てはめて捉えることができる。「自分を理解してくれる人なんて誰もいない」という孤独感や、同じ嗜好性を持った誰かと奇跡的に出会うことの喜び(およびその反作用)は何も今に始まったことではないが、しかし本作はあえてギリギリの淵に立った者たちの繋がりに焦点を当てる。その上で、共に気づきや安らぎを重ね、いつしかふと相手を愛おしいと感じたり、守りたいと感じたり、つまりは知らぬ間に壁が融解し、「私」が「私たち」となっていく過程に寄り添おうとする。新垣の徐々に変わりゆく表情に心奪われる。それは対極的な軸を担う稲垣においても同様だ。
欲望や嗜好に“正しさ”はあるのか
高校を舞台にした「桐島、部活やめるってよ」、就活生たちの関係を描いた「何者」といった具合に、映画化された朝井リョウの代表的な小説を並べてみると、作家としての成長に並走するかのように登場人物らの年齢層が上がり、描写される内面もまたより深くより複雑になっている。さらにこの「正欲」では、小学生の息子を育てる夫婦、かつて中学の同級生で15年後に再会した30がらみの男女、大学生らといった具合に平均年齢が一層上がり、マイナーな性的嗜好、価値観の相違、対人関係の悩みといったテーマが交錯する群像劇となっている。
水をめぐる性的興奮と快感を鮮烈に描くシーンがいくつかある。たとえば、ベッドに横たわる夏月(新垣結衣)が水に浸されていく心象風景(映倫区分がGで大丈夫か、親が未成年の子と観たら気まずそう、などと余計な心配をしてしまった)。交通事故に性的快感を覚える人々を描いたデヴィッド・クローネンバーグ監督作「クラッシュ」や、ヘイリー・ベネットが異食症の女性を演じた「Swallow スワロウ」のように、特殊な嗜好を観客に想像させる一面はあるものの、より強い印象を残すのは、ある事件の事情聴取を行う検事・寺井(稲垣吾郎)と夏月との“かみ合わなさ”だ。自分に理解できない嗜好を否定し常識で物事を決めつけようとする寺井を反面教師に、さまざまなレベルでの多様性を受け入れるには想像力と柔軟性が必要だと映画は示唆する。他人に迷惑をかけたり法を犯したりしないことが大前提とはいえ、欲望や嗜好に正解も間違いもないのだ。
HSPの方が作ったHSPの方に向けた映画
終始理解はできず、逆にこちら側が違う世界の留学したような気分だった。
誰しも嫌なことはあるし楽しいばかりではないがそれでも我慢したり頑張って生きていく。
自分は変わっているからと殻に籠っていては発展性がないし、より自分を生きにくくする。
一体どのくらいが『分かる!』と思ったのだろう?
少なくとも私は共感できないので高い点数はつけられない。
普通だと思っていた自分には戻れない
セリフでもあったように、世の中には想像もできない人達がたくさんいるのかもしれない。
途中、諸橋が言っていた『思っちゃいけない感情なんてない』みたいなセリフはその時すごく納得できたけど、終盤の子どもを傷つける事件とかも起きてしまうことを考えると、肯定できなくなってしまった。
感情や指向に対して100%な回答が映画からは得られず、鑑賞している私達が考えなければならない。
行きづらさを感じる場面演出が細かくていろいろ描かれているが、それぞれのセリフもすごい。
・やっぱり“人間”とは付き合えない。
え、この2人って宇宙人か何かの設定ってこと?と勘
違いするくらい佐々木は自然に語っていた。
自分は“人間”になれていないということか。
・地球に留学しているみたいに感じる。
これもさっきのセリフ同様、みんなと同じ星に生まれ
ていないように感じる、という例えとしてすごく腑に
落ちる表現だった。留学して自分とは言語も文化も違
う世界で生きる生きづらさはキツいけど、それが毎日
続いているのかもしれない。
検事の寺井にマジョリティの人間をやらせたのが面白い。寺井自身も不登校の子どもの親であり、息子のことを理解できないでいた立場。
そして繋がるあのラスト。桐生や佐々木、諸橋は分かり合える人達とともに生きていき、逆に1人になってしまったのはマイノリティを異常者だと罵った寺井だったというオチはすごく良い。
原作を読んで、映画があることを知ったので……
原作小説を読んだので、映画の内容はずっしりと心に刺さりました。
ただ、初見だったら、よくわからないで終わってしまいそう。
だから、そうならないようにしようとする監督の意志は強く感じた。
それゆえか、原作にはない演出と、原作から削除または改変された部分が、余分だと感じ、また、足りないと感じてしまった。
この深くて、難しく、デリケートな問題を、実写化する、ガッキーを始めとする出演者の演技は、非常にすばらしかったと思います。
普通ってなんですか、っていう物語増えたな
いろんな人がいるのは構わないし
多様性でもなんでもいいんだけど
どうしたって多数決なんですよ世の中
私だって少数派の立場になることが多いんだけど
別に理解は求めてませんよ
多様性を受け入れよう
みたいな世の中はあんまり好きじゃありません
別に普通に生きられますよ
少数派だって
あ、普通って言っちゃった笑
多様性の時代
明日が来なくていいと思ってる人たちの群像劇。
「あり得ない」「普通じゃない」「常識がない」日常的によく聞く言葉。
そういう言葉を使う人は言われた相手がどれだけ傷つけているのか全く気づいてないようだ。
もちろん人を傷づけたり、犯罪行為はダメだが、どんな人に対しても人権を尊重する世の中になってほしい。
同じ価値観の人とだけ生きていけたら幸せだけど、現実はそうはいかないから世の中は厳しい。
寺井の夕飯がオムライスとかレトルトカレーとか手抜きメニューなのことに違和感。食に興味がないのか本人も気にしてない様子。妻の夫への冷めきった気持ちを表しているのか。
そして、本来すごく華のある人なのに、同一人物とは思えないほど、目も窪み、虚ろなガッキーは新鮮だった。東野絢香も感情を爆発させる難しい役どころをリアルに演じていて良かった。
でも、人と関わりたくないはずなのに、同級生の結婚式に参加したり、セールスの仕事したり、私だったら避けるけどな。
マイノリティの気持ち
稲垣吾郎扮する検事寺井啓喜は息子からユーチューバーになりたいと言われたが子供だからと否定した。
吾郎ちゃんも老けたね。稲垣吾郎はじめ新垣結衣などオムニバス方式で展開されていく。最後で繋がるか否かも分からずちょっと苦手な展開だ。不登校でユーチューバーなんてね。新垣結衣もどうして頭にきてるのか分からない暗い設定だったな。映画のテーマは重要なんだろうが、身内ならともかく所詮マイノリティの気持ちを理解したいとは思わないな。
基本原作準拠
原作は割と発表して直ぐに読んだが、流石に細かい部分は覚えて無い。まぁ、基本的には原作準拠。ただし、当然、映画の尺に合わす為も有るんだろう、カットしている部分が有り、それが妙に違和感に感じるカットだったかなぁ。まぁ、原作未読だったら気にならないと思う範囲。
しかし、マジョリティ、マイノリティ双方みんな変なのばっかりだなぁ。と言うか、皆が自分が正しい(性欲に限らず、日常的な部分も)と思い込み、他者に切れるキャラばっかり。唯一マトモなのが、稲垣吾郎演じる検事の補佐である検察事務官が傍観者的立場だからか、彼くらいだった。
水に性的興奮をする人間の苦悩の話だけど、(まぁ、その感覚はやはり理解出来ない)確かにとても他人と自分の違いを感じるし、キツいなぁとは思うんだけど、あそこまで隠す事なのかなぁとも思う。むしろ、他人には水アートが趣味だよと開き直って嘘混ぜて言った方が楽だろうなぁ(それが出来ないのが当事者なんだろうけど)。
その水フェチ仲間を見つけて、男三人で集まって動画を撮影。その時にたまたま子供たちも遊んでいたので動画に入った。でっ、三人の中の一人が小児性愛者(男児)で、少年への買春で逮捕。そこから他の二人まで逮捕?身柄拘束。まぁ、刑事・裁判物では無いけど、あれだけで二人まで捕まるか?最初の一人は買春(途中からハードな要求をして、嫌がるのを無理矢理)現場を撮影してたから問答無用だけど、二人は水遊びに子供が交じっただけの動画。まぁ、起訴まではされないだろうけど。
原作を読み終えた時は、なんか凄い物を読んだ気がしたんだけど、映画にすると・・・・こんなもんかぁ感。
まぁ、一番の見所は、稲垣吾郎が上記の買春動画を見ている所か・・・・去年公開・・・・あの騒ぎの少し沈静化した頃。演じてる時も色々思う事は有ったろうなぁ。
「普通」ってなんですか?
性的マイノリティの2人が惹かれ合う話。
普通ってなんだろうとか、
多様性ってなんだろうとか、
を突きつけられる話。
とてもよかったです。
自分が普通かは分からないけど
人に「あなたは普通じゃない」と言うのは
よくないことだとはっとされられます。
ラストはある意味スカッとします。
あと価値観やものの考え方が似てる人と
一緒にいることが幸せだなと改めて感じました。
人の目や世間体を気にせず生きたいけど
自分も結局「普通」に囚われていると思った。
観た後はいろいろ考えさせられます、、
劇中の授業風景に金子みすずさんの詩が出てたのも
「みんな違ってみんないい」という
隠れメッセージが込められてたのではないかな。
出身である広島弁を喋るガッキーがとてもいいです!
吾郎ちゃんもハマり役でした!
多様性というのかな
色々な性癖があるのはわかるが、水に性的興奮するというのはフィクションなのか、なかなか理解できないが。。
そういうものもあるなら、そういうのがあるのは受け入れないととは思うがなかなか理解できない。
稲垣吾郎が演じる男の家庭。正直、私は稲垣吾郎に賛同しかなく、子供がユーチューバーの影響で学校行きたくないとか言い出しても受け入れることはできない。
多様性という言葉がでてからなのか、マイノリティの事を全面的に受け入れてそちらに寄り添うのが、自分の考えを押し殺してでも我慢するのが良いとされてる空気感のある昨今。わたしはあまり乗れてない。
個々が少なからずの自分のエゴを押し殺して生きている。その我慢によって世の中が成り立ってると思う。
素直に受け入れられない映画であった。もう一度見直したくはある。
1人じゃ無かったらいいね
本でも読んだことがあったが、映像化された作品を観てまた違った印象を感じました。性欲というのは、あまり人に話す事が無いので何が正しいのかなんて誰にも判断するのは、難しい事だと思います。自分が感じていることが全て正しい訳でもなく、間違っているのでもなくそれを捉える人による部分が大きいのかなって思いました。
誰かを傷つけてやることは違うのかもしれない。
それを隠して生きてけば、誰からも変な目で見られることもなく世間が言う普通というもののはいていけるかもしれません。
自分の呼吸を止めて生きていくような人生になるかもしれない。
だけど、この映画で良かったと思うのは最後に主人公に救いを与えてる部分がとても良かった。
「いなくならないから」
普通に生きているはずなのになぜかぶつかってしまった検事と異常者として世間から白い目を向けられてしまった夫との対比が見事でした。
普通のはずなのに
相手は異常者なのに
なぜ、分かりあえない
何故、分かり会えるのか
言葉では、表しづらい部分を表現した作品だなと思いました。
えっこれで終わり?!
エンドロールに入った瞬間なるほど‥と唸ってしまった。多様性の時代。目に見える性別云々は分かりやすいが、見えない部分の多様性もある。ここでは性癖ということだが、彼らにとっては、普通にセックスすることが滑稽なのだ。再現シーンでは確かにおかしいよな、と思ってしまった。こちらが想像もできないフェティシズムをもった人たちが、この世にたくさんいることを理解しなければならない。
変化する社会概念と変わらない意識
新垣結衣、稲垣吾郎、磯村勇斗
みんなの気持ちはよくわかる。
私は多分多数派。
この作品、新垣結衣の睨みが全てと思う。
前半の頑なさが後半柔らかくなる
新垣結衣さんの新境地となる素敵な作品です
考察不足
普通とは幻想であり、いわゆる普通に合わせているフリをしている方が多いのではないかと思っているのだが、この映画は色々と不十分だと感じた。
まず普通の人の描写がズレている。
冒頭で描かれる仕事中にズケズケと個人的な領域に立ち入って人は「普通の人」ではなく、「普通に迷惑な人」でしかなく、一般的に見ても主人公は良くある被害者に過ぎない。
普通を志向する警察の人の発言も、子供の不登校の原因が不明なので一理あるというか正論に聞こえてしまう。片付けも教えず、子供の自主性=正しいという幻想に取り憑かれた母親の方に危なっかしさを感じる。
次に致命的なのは世間知らずと言っても良い設定の甘さだ。
Youtubeとは最新情報、専門知識の発信や作り込まれた企画もの、過激なエンタメでなければ視聴は稼げない。件の不登校児(過去形だが)も有名人とのコラボ、過激なパフォやボクシングなどがあるから視聴者を稼げたのであって、この映画のように不登校児が二人で普通に遊んでるだけで順調に登録者が増える事はない。
また、警察が閲覧履歴やチャット内容を調査するのは常識であり、それで二人の容疑者の疑いは晴れるはずだがその形跡はなく、思い込みで捜査を進めて行く不自然さ。これらは作品からリアリティを奪ってしまう。
新垣は美人であるし演技も悪くないのだが、流石にセックスを経験したいと言いながら服着て試すのは無理があるのではないか?この辺りは制約があるのだろう。
それと各々の性癖を追求する権利を主張しながら、児童買春を行う者との線引きについても踏み込まずに終わるのも考察不足と言わざるを得ない。
己の嗜好の追求は是だよねというフワッとした感覚で作られているようで物足りなさを感じた映画だった。
物語が上手くまとめられていて、引き込まれる作品
「正欲」って本当に人それぞれの欲があって、3大欲求の「食欲、睡眠欲、性欲」が一般的だが、自分が当たり前に思っている欲が実は当たり前ではなかった時、それを人に言えない辛さってその人にしかわからないことだと改めて感じた。
誰しもが人には言えない秘密を一つは抱えていると思うが、自分の視野の狭さを痛感する映画でもあった。
視野を広げることができただけでも、とても価値のある作品で、たくさんの人に届いて欲しいものだと思った。
理解をすることは簡単ではないけど、「そういった感情もあるよな」と少しでも思える人になりたいと強く感じた。
「普通」に生きるってとても難しいもの。
全374件中、1~20件目を表示