イニシェリン島の精霊のレビュー・感想・評価
全306件中、121~140件目を表示
鑑賞動機:ブレンダン・グリーソン7割、マクドナー監督2割、バリー・コーガン1割
『ヒッットマンズ・レクイエム』でも組んでたマクドナー監督とグリーソン×ファレルということで、期待値高めで正直ちょっと油断してた。寝不足なんてもっての外、万全のコンディションで臨まないと大怪我必至の手強い作品だった。脚本も監督自身だし、過去作を考えたら一筋縄ではいかない作品なのは容易に想像つくのに。「人生は不条理」みたいな決まり文句では掬い上げられないものがあるように思う。
コリン・ファレルの眉毛がアレほどまでに雄弁に感情を表すものだとは。もしかして眉毛こそがファレルの本体なのかも。主演男優賞は十分可能性あると思うけど、バトラー、フレイザーとの争いか。
ブレンダン・グリーソン…好き。監督のインタビューによると、グリーソンが自分で曲書いて自分でバイオリン(この場合はフィドルと言うべきか)弾いてるのだとか。何だそれ、素敵すぎるよ。好き。時々デレてくるのについ油断して調子乗ると、アレを投げてくるとか理不尽な仕打ちに、ファレルと一緒にこっちも翻弄される。ビールのくだり噴き出しそうになった。恐るべき小悪魔ぶり(たぶん違う)。ただどうにも彼が口にしている以外に何か別の真意があるように思えてならない。なぜそこまでして? オスカーはバリー・コーガンとの票割れもあるし、受賞はすんなりキー・ホイ・クアンかと。
ケリー・コンドンもよい。お気楽兄貴と対照的でなぜか親近感が湧く。複雑な表情をするシーンが多かったけど、細かな感情の機微が見て取れて、引き出しが多いなあと思った。でも助演女優賞はアンジェラ・バセットにいきそうな。
バリー・コーガンも印象に残る。ちょっとだけズレてる感じが、妙に人を苛立たせたり、落ち着かなくさせる。『聖なる鹿殺し』や『THE BATMAN』の振り切った不気味さではないけれど、大丈夫か心配になる奇矯さからの…。喋り方も何かいじっているように思ったが、気のせいかな。
四人ともアカデミー賞初ノミネートらしい。
作品、脚本、編集はエブエブに、作曲賞はバビロンにいくと予想してるので、意外と監督賞とか取っちゃってりして。いやいややっぱりダニエルズか。
絶望の作品
全く救いがない。閉鎖された島民たちの退屈な日々を描いた作品。馬の糞の話を2時間もされたなら気が狂うのも解る。島民自ら自分自身を無意識の内に見放し、信仰からも見放された島。全く救いが無い。その現実に気付いた極小数な人たちは行動を起こす。作品製作、移住、そして自殺。余りにも悲しい作品だ。だが主人公のコリン・ファレルは気付かない。渦中に居ても気付かない。人は良いが考える力、知性に欠けている。その不幸が生涯を貫く。ただパブで呑む酒だけが一時の救いなのだ。私たち日本人も決して他人事ではない。今の日本もイニシェリン島と同じで、絶望しかない。表面的には人の良い国民であり、大学進学率も低くはない国だが、やはり「考える」という意味での知性に欠けた現実に気付かない国民が大多数である。この作品を鑑賞したのならば、考えるべきだ。そして、この国の政治を根本から糾すことが喫緊だと理解すべきだ。
よかった
老人が喧嘩する話なんか予告でさぞつまらないだろうとモチベーションが上がらなかったのだけど、評判がいいので見る。すると、思っていたほどつまらなくなく、退屈しないまま最後まで見る。しかしやっぱり見て損したとは思わないが、特に感動や興奮もなく見ても見なくてもどっちでもいい。ただ、人々の負の側面がリアルに描かれていて好みだ。
100年前のイギリスの島での暮らしぶりが見れる。電気がなくてろうそくの生活で、人々は午後2時からパブでお酒を飲む。そこで話のつまらない友達に毎日動物のうんちの話をされたらそれはたまらないだろう。しかしだからと言って指を切るなんて、怖い。
愛では死神から逃れられない
傑作だと思います。過剰に開放された現代において、このような寓話的で閉じた物語を一つの映画という秩序として立ち上げようとする意志を歓迎します。
死神(=Banshee)は二人が死ぬことを予言しました。死神がパードリックに言ったセリフをそのまま受け取り、この二人とはパートリックとシボーンの兄妹二人をもともとは指していたと私は考えます。冒頭に死神が暖炉の近くで二人の親の死んだ期日を尋ねていたことは示唆的です。
湖でシボーンがドミニクに会う直前、死神はシボーンに手招きしました。あのまま行っていればシボーンは死んでしまっていたでしょう。しかしドミニクはシボーンに愛の告白をし、そのためにシボーンの代わりとして湖で死にました。
パートリックはコルムの家に火をつけ死神の約束した死から逃れました。しかしコルムは死ななかった。最後に死神はコルムの家を訪れましたけども、憎しみ合うパートリックとコルムを眺めるだけでした。
パートリックとコルムは半分ずつ死んだのでしょう。死神の予言は実現し、二人は激しい闘争関係にある癒着して分割不可能な一人となったのです。死神はそれを愛すでしょう。
死神から逃れるためには愛ではなく闘争です。私はこの映画の提示したそのような秩序に魂が痙攣するような感動を覚えます。払うべき代償を払いながら、この世界におけるある代え難い真実の叫びを引き受けたような気がするのです。
23-014
アイルランドの離島で、男同士のイザコザ。
入り口はよくわからないし、結局解決もしてないようだし、色々と腑に落ちない。🤔
本土の内戦に準えて、些細なきっかけで取り返しがつかなくなったり、後戻りできないぐらい狂気じみていく姿を見せたかったのか❓
妹、ジェニーとの別れはなんとも言えない。
モヤモヤだけが残る。
物凄い緊迫感
寂寥とした風景の中で繰り広げられる殺伐とした物語、なのに何処かしらユーモアも感じる。
本土の内戦という背景の中で、個人的な問題で争う2人の男。
争いの果てに、2人が見いだした物は何だったのだろう。
海辺で朝日を浴びて、距離を置き並び立つ、その後ろ姿に、美しさを見た気がする。
寓話的な作品としては理解できるのですが……
事前情報をあまり調べてなかったので、もう少しサスペンス要素やファンタジー要素があると思ってたのですが、全然違いました。
決して出来の悪い映画ではありませんし、寓話的に解釈して素晴らしい出来の映画だとも思ってますが……、コルムは少しやりすぎですし、パードリックは常にダメな方の選択をしてしまうし、シボーンは耐え切れず途中退場しちゃうし、なによりもドミニクが不憫すぎます。
何ともやりきれない気持ちで映画館を後にすることになり、直前に見た「金の国 水の国」の多幸感がが台無しです。順番逆に見ればよかった……。
全然関係ないですが、なんとなくコリン・ファレルさんは博多華丸さんに似てるなぁ、と思ってましたが、この映画を見て、それが確信に変わりました。
一編の詩のような映画
アイルランドの孤島を舞台に繰り広げられる二人の男の物語。
とても静かでスローテンポでありながら、心がザワザワする居心地の悪さ、薄く張り付いた狂気のような物悲しさ、終始なんとも言えない空気が纏わりつきます。それでもふと光のような暖かさが差し込んだように感じる瞬間があって、でもまたすぐ消えてしまう程に儚くて。
そんな感覚的な言葉しか出てこないほど、私はまだこの作品を読み取れていません。
一つ一つの言葉にたくさんの意味や想いが込められた詩のように、一切の説明を削ぎ落とした本作は、きっとこれから後味を噛み締めることで感じ方が変わるのだと思います。そういったところも含めて味わい深い作品。
今の漠然とした感想は、パードリックとコルムへの印象が最初と最後で真逆に思えて、どうしてもコルムのパードリックへの深い愛情を感じてしまうし、パードリックが全然「いい人」に感じないというもの。
全くトンチンカンかもですが。笑
他の皆さんの感想を読むのが楽しみです。
イニシェリン島も主役
美しいイニシェリン島を舞台にした友達同士の喧嘩が描かれて、それだけです(笑)
単純そうに思えて、深い意味があるんだろうけど、僕みたいな凡人には分かりません(笑)
60点ぐらい(笑)
岡田斗司夫さんが言ってたんだけど、天才が作家性を純粋に表現すると、一般人には理解できずウケないそうで、
大ヒットした『君の名は。』も、実は、非常に、深い意味、深いバックグラウンド、を持っていて、
一般ウケするように、キャッチーになるように、深い部分を削って、大ヒットしたんだそうです。
この話は、YouTubeで観れるので、気になった方はググってみて下さい。
非常に興味深かった…
『ブレードランナー』も、リドリー・スコットの“純粋な作家性”ゆえ…
僕は音楽が好きなんですが、音楽にも非常に当てはまりますね。
監督が作家性を純粋に表現した結果、このような映画が出来たのでは?
日本の能面が出てくるけど、意味あるんだろうな…
まとめると、
イニシェリン島が美しいです☝️
静かで淡々としてて眠くなります☝️
友達同士の喧嘩の話☝️
黒ビールうまそう(笑)
自分自身への教訓
脚本兼監督であるマーティン・マクドナーの作品をはじめて観たのは『スリー・ビルボート』だが、彼がアイルランド人であり、母国を舞台とした三部作などを過去に撮っていたことはこの作品を観る前に下調べするまで知らなかった。2人の主演男優もアイルランド人で、アイルランド本土とは別に存在するイニシュリン島という架空の場所を設定し、そこにアイルランド文化を再現したこの作品はアイルランドという国の一断面を伝えているのだろう。
酒好き、音楽好き、積極的な恋愛をしないというアイルランド人の特徴は、この作品の中でも、パブのシーンが頻繁に出てくること、主演男優の1人がヴァイオリニストであること、2人の主演男優、助演女優が独身者であることからわかる。
マーティン・マクドナーはアイルランドのクエンティン・タランティーノといわれていて、暴力的な表現をするものの、それをブラックユーモアに転じてしまうらしいが、なるほどと思った。俺に話しかけたら指を切り落とすといって本当にすべて切り落としてしまうというシーンがあるが、凄惨ではあるもののどこか滑稽だった。
人を拒絶してしまいたくなる気持ちはよくわかる。人生の残り時間を考えたら、話がつまらない相手と過ごすことが退屈で時間がもったいないと思うことも納得する。だが、人付き合いを断つからにはその獲得した自由な時間の中でなにかを成し遂げないといけない。自分だけができることを追求してそこにすべての力を集中させないといけない。自分自身に言い聞かせる教訓ができた映画であった。
事前情報の有無で良作にも駄作にもなる典型例?
今年41本目(合計694本目/今月(2023年2月度)7本目)。
作品自体はPG12ですが、一部に不穏当な描写があるためで(この点、ややR15より)、いわゆる「大人の営み」のシーンはありません。
作品自体は、アイルランド内戦を背景に持っていますが、同時にアイルランド神話(ケルト神話)や一般的なファンタジーの知識(バンシー等)が前提だったり、あるいは、アイルランドの文化(フィドルなど。映画内で演奏されている小型バイオリンは、フィドルです)などを知らないとはまりが生じます。
※ 「フィドル」はアイルランドではよくある弦楽器です。youtubeなどで調べると演奏している方の動画など出てきます。
他の方も多く書かれている通り、作品が述べたかったことであろう「アイルランド内戦」に関しては直接の言及はなく、「こんなつまらないことでもめなくても」という人や(内戦そのものへの間接的な批判)、またその内戦が架空の島(この映画の舞台)での「実にどうでもいい争い」になっている点等、もとのアイルランドの歴史や文化等を知っているかどうかで良作にも駄作にもなりうる両極端な映画かな…と思います。
さらに聞き取りづらいのは英語で、アイルランドの英語自体がやはりイギリス英語とも違い独特な単語やアクセント位置があるようで、準1レベルでは聞き取るのも難しいです。そのうえで(前提を知らないと)謎の展開がどんどん続くので、???なまま終わってしまうのではなかろうか…というところです。
ここでは評価はあまりよくないようですが、日本では高校世界史等でもアイルランドの歴史を深く習うことがないだけで、特に西洋では常識扱いされているので、多くの賞に推薦されているなども納得です(直接言及せず、間接的に述べることで内戦の「意味のなさ」について論じているところなど)。
せめて鑑賞当日はアイルランドの文化や歴史などをある程度知っているかどうかでかなり理解が分かれます。この点は他の映画にはない点かな…(2021年の「最後の決闘裁判」なみの知識が要求される)というところです。
-------------------------------
(減点0.3/日本では理解がやや困難な点は否定もしがたい)
・ 結局、上記にも書いたように、高校世界史ではアイルランドの文化や歴史を深く扱わないため、事前に予習しないと謎の展開(しかも、主人公(この映画の主人公を誰に取るかはいろいろあると思いますが、あの喧嘩している2人セットととるのが妥当?)がで出てくる「喧嘩のもめごと」が実に「どうでもいいくだらない話」でしかないので、この点が「内戦に対する間接的な批判なのだ」という点がわからないと、まるで「????」な状況になる点は避けられないかな…と思います。
ただ、多くの国で賞に推薦されたこともこれまた事実であり、作品としては評価は高いです。
-------------------------------
(減点なし/他事考慮/映画館の流すCMが謎すぎる)
・ 私はtohoシネマズなんばでみたのですが、ここは当然「大阪市」の映画館です。にもかかわらず、「go to travel」の後続版の地域版で「大阪に旅行しませんか?」「笑いも遊びも食べ物も見所もたくさん!」とか「20%の割引があります!」とか出てくるのですが、「大阪市の映画館で」これを放映したところで誰がいくんでしょうか…(制度上、大阪市民が大阪市にこの制度を使って go to travel(地域版)をやることは想定されていない?)?
バンシーの仕業ではない
アイルランドの小島で親友から絶縁されるという前情報からほのぼのとしたヒューマンストーリー的なものを想定して見に行ったのだが…
とんでもない。
水平思考とかイミコワ的な構造なのだが、やけに後味が悪い。
なるほどスリービルボードの人なのかと思わされるが、カッカしてエスカレートしていくアッパー系ではなく、見れば見るほど気持ち悪くなっていく展開。
マコーミックさんの予言は恐らく超自然的な力によるものではないということになりますね。
世界観は好きだけど…
うーん、難解。内戦とかロバとかなんとかいろいろベースになってる伏線があるんだろーなー、とは思うけど…ただただ田舎の閉塞感しか感じられなかった。閉ざされた島で歳の離れた親友どうし生活の感じ方も違うだろし考え方のスレ違いもあるんだろうし。コリンファレルの演技はなかなかみものかも。
予言の二人目とは
最近気になっていた「公正世界仮説」を思い出した。パードリックは繰り返し自分はいい奴だと主張する。彼は自分はいい奴なのだからいい扱いをされるべきだと思っている。ただ現実は違う。親友と思っていた一緒にパブで飲んでいたコルムに断絶を言い渡される。しかしパードリックはそれを受け入れることができない。なぜなら彼はいい奴でありそしてその過去の習慣は彼の全てだからだ。コルムはコルムでおそらく自分は正しいと考えている。だからこそどんどん関係は悪化していく…
対岸のアイルランド内戦も同じことなのだろう。隣人が仲間が、己の正義から対立をし無垢な命が失われる戦争につながる。パードリックもコルムも無垢な命について悼む心まで忘れているわけじゃない。彼らには人間性がちゃんとある。にも関わらず、取り返しのつかないことを行っていくのだ。大義の名のもと、エスカレートしていく彼らをもはや誰も止めようともしない。傍観、または悲しみながら遠ざかるのみ。そして彼らにはけして日常は戻らない。アイルランド内戦が終わったとて同じこと、近くないにしてもどこかで砲撃が、銃声は響いている。なんて辛い重い現実なんだろう。
人が抱く、間違ってないよな?自分は悪くないよな?痛い思いをするのはきっと悪いことをしたやつだけであるべきだよな?この感覚の持つ攻撃性について考えさせられる作品だった。グロにとても弱いのでところどころの映像は自分にはきついところがあったが、それでも観てよかったと思える作品だった。
以降ネタバレに当たるであろう個人的感想
予言の2名死ぬがひっかかっていた。
だからこそ、最終的にはパードリックとコルムは殺し合いになりどちらかが生き残るのだろうと思っていた。
しかしその場面は起きず、コルムはおあいこだと言い犬の世話をまた頼むということをにおわせ、パードリックは「anytime」と答える。この会話の違和感はなんなのだろう。やはり、この会話はパードリックの幻想であり、パードリックの襲撃に微動だにしなかったコルムは予言のとおりの二人目の死者であり、コルムの愛犬はパードリックに託されざるを得なかったと考えるべきな気がする。
こんな島には行きたくない
何と理不尽で不条理な。途中から2人の関係性が内戦の暗喩だと気付くのですが、一切の共感を拒絶するかのような展開。にしても、美しい映像と俳優たちの圧倒的な演技には平伏。ラストがちょっとの救いなのでしょうね。痛いシーンがあるので減点です(笑)。
人間の欲求の本質をえぐり出す
誰もが当たり前に持つであろう些細な欲求の行きつく先が容赦無く描かれている。
登場人物も取り立てて悪人という訳では無く、むしろどこにでも居そうな人々。
誰が特別悪い訳では無いのに、最悪の結末へと落ちていく。。。
もし僅かな楽しさや喜びや救い等を求めるなら観るべきでは無いかもしれない。
でも人間の欲求というものの真実を深く探求したいという方には絶対おすすめ!
自分もこの世の苦悩の根本は欲求であるという考えなのだけれど、まだまだ甘かったと思い知らされた。それはあまりの悪い展開に、最後はなんらかの救いがあるだろうと心のどこかで期待していたから。エンドロールが流れてわずかな期待が裏切られたことを理解した。
人間の欲求というものの醜さ、エゴのぶつかり合い、そして終わることの無い争い・・・
それらが凝縮されて自分に突き刺さった
観終わった時のなんとも言えない後味が、実際の社会にある人間関係そのものであると感じた。
妹も見た?
雄大な景色のおかげで、100年前の設定でも違和感無く観られる。
読み解く力の無い私には、結局なぜ友達を辞めなければならないのか、分からず。。。
作曲作業も3、4日で終わるなら、コリン・ファレルの相手しても良くない?
コリン・ファレルが船に乗る妹に手を振るシーン。
兄の横に見えたのは死神?
シリアスなストーリーのはずなんだけど、クスリと笑えちゃった
1920年代のアイルランドに存する架空の島イニシェリン島、内紛もあれば今よりずっと人の往来も少ないから、排他的・閉塞感たっぷりの土地で生まれ育てば、そりゃあ鬱々とした感情に包まれる人が出たって仕方がないよなぁ、なんて思えてしまうのです。
人々の口から出るのは他人への悪口、耳が欲しがるのは他人の不幸話になりがちですよね。
そこへ持ってきてコリン・ファレルの下がり眉の困り顔。
なんだかショッキングなシーンですら肩を揺すって笑ってしまいました。
日本でも人の流入のない集落には起こり得そうなお話で、身につまされるのに最後までシリアスにはならなかった不思議な、でも心に残る作品でした。
全306件中、121~140件目を表示