劇場公開日 2023年1月27日

イニシェリン島の精霊のレビュー・感想・評価

全305件中、41~60件目を表示

3.5不思議な映画でした。

2023年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
おとの

3.5すごい重かったし辛かった

2023年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
りう

4.0なんで面白いんだろう。

2023年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

とても面白かった。
冒頭から突然始まる男同士の口喧嘩。

意固地になって、
簡単なはずのケンカはどんどん大事に。

こうやって人間は愚かしい争いをして行くんですよ。
と言う事なのか。

側から見たら馬鹿馬鹿しく、
妹だけが俯瞰で見れてたのだと思う。
兄の事を馬鹿にしてるけど貴方も相当な馬鹿よ、と。

静かな映画なんだけど、
クスッと笑える台詞や、
怪しい雰囲気、
ホラーな描写と飽きさせずに見せてくれる。

ただ、やってる事は中2の男子。
まるで自分のことのようだった。
遠ざけられると近づいて行く、
ほっときゃ良いのに気になって行く。
コリンファレルはまさに僕だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
奥嶋ひろまさ

4.0おっさん二人の仲違いの話で終わらない。

2023年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

不思議な映画です。
おっさん二人の仲違いの話です。
でも引き込まれます。
アイルランドの内戦が本土で行われていて
イニシェリン島でも同様のことが二人で行われていました。
ストーリーは島の中だけで進んでいき
世間から隔離された場所での出来事だけ。
島から出られない住人ばかりでコミュニティを形成する。
すごく小さい話ですが、住人にとっては大きな話でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tom

3.0コメディっぽく進むのかと思ったらほぼホラー

2023年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

親友に「お前と話すのは退屈だから喋りかけるな」と言われたおじさんの話。
序盤は「俺よりあいつの方が馬鹿だよな」とかコメディっぽかったのに、親友の決意が狂気的で中盤以降はほぼホラー。

コルムが本当に賢いのなら、そもそもそんなこと言ったらどうなるかぐらいわかりそうなものだし、島を出ていかないのも謎。島の住民も途中から二人を放置しているようで、狂気に拍車をかける。

アイルランド本島の内戦と併せて、どこでも諍いは起こるといいたいのかもしれないけど、ちょっとコルムの行動が理解できない。喋りかけるなと言って完全無視するでもなく、手助けするようなところもあったし、最後も主人公を気遣うような部分もあった。
もうちょっと言動が一致したキャラにしてくれればよかったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひとふで

3.5コミュニティの中で起こりそうな出来事をラディカルに描いた

2023年3月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

ずっと同じコミュニティの中にいると、たまにその関係性に面倒さを覚え距離を起きたくなることはあるだろうし、逆に距離を置かれてしまうことで生じる疎外感も共感できる。一方で、作中でのその距離の置き方や疎外感への対処がラディカルすぎて衝撃的で、共感と衝撃がバランスよく?演出された作品である。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
にち

4.0面白かった

2023年3月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
きなこもち

3.0いったい、何がしたかったのか?

2023年3月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

寝られる

結局、どちらもいい人で、それなのに一体何をしたかったのか、さっぱりわからん。

たしかに腹の立つところはあるにしても。
もう、縁を切りたいと思うほど、鼻につくところがあったにしても。

話し合うとか、言葉で伝えるとか、手紙とか、仲裁者入れるとか?

他にやりようがあったでしょ。

イニシェリン島という、特殊な環境が、人々を追い詰めるのか。

人生に絶望したからといって、独りよがりな行動はどうなんだろ?

12歳か!

ホントに、それ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミツバチば~や

4.0愚かなロバと賢いイヌ

2023年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

寝られる

時は1923年、内戦が起こっていたアイルランドの孤島、イニシェリン島。
島に住むパードリックはある日突然、友人のコルムから絶交されてしまう。
思い当たる節がなく納得のいかないパードリックは、コルムに理由を尋ね続けるが、コルムの拒否反応は次第に過激さを増していき…

友情とは何なのか考えさせられた。
婚姻関係や血縁関係と違って、何か明確な繋がりがあるわけではない。
友情ほど強い絆はないが、友情ほど儚いものもない。
強くも弱いその糸は明日には切れているかもしれない。
そんなことを考えてしまった。
コルムがなぜあそこまでパードリックを避け始めたのか。
結局のところはっきりとは分からなかったが、決して分からないこともない。
自分の指を切り落とし相手の家のドアに投げつける。
何故だか他人事として片付けられない。
1人だと寂しいけれどずっといると鬱陶しい。
かまって欲しいような、1人にして欲しいような。
好きだけど嫌い。嫌いだけど好き。
友情とはそういうものなのかもしれない。

舞台となったアイルランドのイニシュモア島とアキル島の自然は本当に美しいし、名優たちの会話劇も素晴らしいが、好きな人は好きだろうなという感じ。
なにしろ難解で静かな映画なので、深めたいけれどまた観たいかと言われたら微妙。
みんな大好きコリン・ファレルのハの字眉毛はまた観たいけど。
バリー・コーガンも加わって、聖なる鹿殺しならぬ聖なる〇〇殺しが行われる。
アカデミーは残念でした……

コメントする (0件)
共感した! 7件)
唐揚げ

4.0ロバのつぶらな瞳

2023年3月14日
iPhoneアプリから投稿

 何とも不可思議な物語だ。思い出されるのは、血が滴る指、自然豊かな島の風景、吉兆•凶兆定かでない、天上から広がる光。そして何より、動物たちのつぶらな瞳が忘れがたい。美しさにおぞましさ、滑稽さ、悲愴感が無いまぜになった114分だった。
 ある日突然パードリックは、旧来の友・コルムから絶交を言い渡される。何が何だか分からず戸惑うパードリック。コルムが他の村人たちと楽しげに過ごしている姿を見ると、居ても立っても居られない。しかし、コルムは頑なな態度を崩さず、無理に話し掛けるならば、会話するごとに自分の指を一本ずつ切り落とすと宣言する。
 きっかけも、その後の展開も、コルムの身勝手のはず。とはいえ、彼がそのような行動に至るには、何か原因があるのではとパードリックは悩み、焦る。何とか修復を試みたものの、別の生き方をしたい(そこにパードリックはいない)と告げられ、彼は身も心も粟立つ。
 パードリックは、別のやり方、別の生き方の術を持っていない。毎日決まったように家畜たちの世話をし、午後になったらパブで酒を飲む。それで満たされていたはずが、友の離脱で歯車が狂い始めてしまう。
 習慣を守り日々を重ねるのは、単調ながら平和で、穏やかだ。一方、そこから踏み出すのは難しい。自他を傷つけ、周りの心もかき乱す。こんな季節だからかもしれないが、卒入学、就職に転勤と、半ば外因から人生が動くのは、変化を求めながらも踏み出せない、人の性が少なからず影響しているのかも、とふと思った。
 おどろおどろしさが加速する人間たちのやり取りの一方で、変わらず自然は雄大で、音楽は美しく、心に沁みる。さらに印象的なのは、パードリックの飼う羊や牛、そしてロバたちだ。特にロバのジェニーは彼にとって家族同然たが、妹には「家には入れないで!」と戒められる。
 動物の潤んだ黒目は、深みがある。人間たちの争いを達観しているようでもあり、呆れているようでもある。(もしかすると、人間には特段の興味さえ抱いていないかもしれない。)友と妹を失ったパードリックは、ことさらにジェニーを可愛がり、昼夜共に過ごすようになる。けれども、所詮はロバと人。彼らには越えられない壁がある。触れ合っても会話はできず、やり取りは一方通行で、距離は縮まらない。その瞳から何かを見出せるのは、受け手であるパードリック自身なのだ。
 砲弾の音が響けば、本島の内戦で屍は増える。そして、島でも喪失が増殖していく。幾つもの死を乗り越え、パードリック、そしてジェニーの瞳には、一体何が映ったのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
cma

4.0「意味」と「退屈」の終わりのない内戦

2023年3月12日
スマートフォンから投稿

悲しい

楽しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Takeyan555

4.0愚者と賢者のすれ違い、その果てにあるものとはといった様な内容の本作...

2023年3月11日
iPhoneアプリから投稿

愚者と賢者のすれ違い、その果てにあるものとはといった様な内容の本作
淡々とした話運びと先が見えない展開で、最後まで楽しませてもらいました
また、芸術や本といった形がある物以外にも時代を超えるものは確かにあるなと再確認させられた、なんともいえない余韻が残りとても良かったです

コメントする (0件)
共感した! 3件)
nkbata

3.5こんなに引き込まれるおっさんの喧嘩は初めてだ。

2023年3月10日
iPhoneアプリから投稿

こんなに引き込まれるおっさんの喧嘩は初めてだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ghostdog_tbs

3.5この島には住めないな

2023年3月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2023年3月9日
映画 #イニシェリン島の精霊 (2022年)鑑賞

アイルランドの雄大な自然を舞台にしながらも、その自然の中に取り残され、何も変わらない日々を送る生活は息が詰まる

対岸の内線の方が生を感じられるのも皮肉なもの

#コリン・ファレル と #ブレンダン・グリーソン の名演も凄い

コメントする (0件)
共感した! 2件)
とし

4.53.6) 孤島のマウント合戦

2023年3月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

二人の男の些細な喧嘩がやがて大事になっていく。
アイルランド内戦を遠景にした孤島の物語は、戦争が発生する仕組みをミニマイズする。

このプロット表層だけでも、茫洋な孤島の風景と相まって十分見応えがあるのだが、さらに本作が秀逸なのは、この喧嘩の理由が明らかではないこと。それによって、様々な解釈を可能にしているのだ。鑑賞前は「理由がなくても始まってしまう。それが戦争だよ」というニヒルな語り口を想像していたのだが、読後感はその真逆で、複数の(そしてそのどれもが人間臭い)理由が考えられた。観客に(遠い戦争の話ではなく)自分の物語として持ち帰らせる。そんな緻密な脚本に凄み。早くも年間ベストに入る一本だ。

★★以下ネタバレ★★

何通りかの解釈の内、私が感じ(自省した)裏テーマは「知性のマウント合戦」とも言うべき、醜いカーストの存在だ。

妹シボーン>コルム>警官ら島民>主人公>ドミニク
の順で「知性のカースト」が無意識に生まれ、みなが下の階層を蔑み「自分は上の人間だ」という行動原理で動いていた。警官が暴力を振るう相手は誰か?が一番わかりやすい例。「気のいい奴」設定の主人公すらドミニクへの接し方は微妙。あれほど狭い島でも、みなカースト上位を目指し下位の人間を遠ざける。

あの島で主人公に優しかったのは、おそらくシボーン、コルム、ドミニクだけ。そして友人とはいえ身内ではないコルムが、遂に耐えられなくなるところから本作が始まっているのではないか。そんな島の煉獄を抜け出したのは誰か?”死の精霊”の予言通りになったのは誰か?残念ながらこのカースト順位の通りになっているのが怖い(あのロバは主人公の身代わりだな)。

海と風と動物たちが、そんなマウント合戦を静かに見守る。

余談:
監督の前作『スリービルボード』は、本作と同じ構造を持ちながら好きになれなかった。その理由は主演の大女優様へのアレルギーと確信した。そういえば彼女の主演作どれも好きじゃないし。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tsukareguma

2.0いにしえっぽいので一周回って差し支えない島名

2023年3月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

島に人々が住んでいる。
主人公の男が突然に友人に絶交されて、そこからギクシャクしていく話。
基本的には主人公に同情できる。
一見すると意味不明な内容であるが、戦争を人間に例えて虚しさを表現した作品だと思えばよい。
ややグロ注意。

良い点
・演奏
・アドレナリンで痛みがない(戦争)
・誰が死ぬかは分からないが誰かは死ぬ(戦争)
・犬
・演奏や犬は中立なるものなのだろう

悪い点
・死因設定が苦しい。誤解ともとれるが区別しづらい。

その他点
・強要罪、脅迫罪

コメントする (0件)
共感した! 1件)
猪古都

3.5僕たちの戦争

2023年3月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

「何も言っていない、何もしていない。ただ、お前が嫌いになった」

これは...分からんよ。
多分アイルランド人にしか分からないし、少なくとも日本人の理解の範疇を超えている。
純朴は時に罪であり、そして愚かでもある。
生物というものは論理では理解しきれない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ストレンジラヴ

3.5争いの道理を閉鎖的なコミュニティの中に巧みに描き出した、今語るべき、そして観るべき作品。

2023年3月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

広大な大地と裏腹な離島という閉鎖的なコミュニティで、憎悪の境い目が曖昧になって行く様を、映画的な緊張を切らすことなく見せきったマクドナーの脚本の構成と的確な演出の手腕が素晴らしい。なにより、現実に世界が紛争に揺れるただ中でこのテーマを語った事に大きな意義がある。
ある日を境に信じて疑わなかった「日常」が、親友の突然の決別で崩壊していく男をコリン・ファレルが感情豊に演じれば、信念を貫く事に人生の意義を見つけた「親友」の男を、ブレンダン・グリーソンが達観した佇まいで存在感を放つ。この二人の動と静の駆け引きが見事にこの作品のサスペンスとなっていて、見応え十分。アイルランドの離島の広大な、しかしどんよりとした環境が、更にその緊張感を増幅させていている。その緊張感に別儀を持たしたケリー・コンドンとバリーコーガンの的確なキャラクター造形も助演として効果的で、一つ一つのピースが理想的なバランスで存在している。
閉鎖的なコミュニティの中に争いの道理を描き出すマクドナーお得意のテーマで、まさに今語るべき、今見るべきという感じ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Y.タッカー

1.0面白く無い。

2023年3月2日
iPhoneアプリから投稿

絶対に誰にも鑑賞を勧め無い作品。
マクダナーの名前だけで評価が高いだけ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sambalsoton

4.0インシュリンとランゲルハンス島

2023年3月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 なかなかタイトルの島名を覚えられなかったので、このように覚えました。いや、人体内に島があるなんてビックリした記憶があります。そして幼い頃の記憶・・・「○○ちゃん、あーそーぼ♪」といつものように友だちの家に遊びに行ったとき、「やーわいね。あんたのお尻にうんこついとるもーん♪」。ガーン、嫌われてしまった。それ以来、執拗なまでにお尻を拭くようになった。いや、まて、お尻見たことあるんかい!

 と、子供の頃の絶交宣言は辛いものがあります。あとから冗談だったことがわかりましたが、もしかしたら、家路につくときボロボロ泣いていたのかもしれません。

 舞台となる孤島では本土での内戦の号砲が聞えてきます。IRAだか何だかといったイギリスの内戦。難しいけど、戦争が続けば続くほど本来の意味を失い、ただの殺し合い・・・そうしたメタファーも感じられ、パードリックとコルムの仲違いも理由なんて意味ないことだったのでしょう、多分。

 バイオリン=フィドル弾きのコルム。これ以上話しかけたら左手の指を一本一本切っていくとまで宣言。本気度が尋常ではない。そこまでしたら音楽の道も絶たれちゃう。音楽に打ち込みたいがため馬鹿話をしたくないと言い放ったのではないのか・・・覚悟はわかるけどヤリスギ!

 人付き合いの本質とは何なのか。動物哀が溢れているのも特徴の一つ。そして、人の死を予言するマコーミックがいい味付け、調味料。なんだかブラックな方向に進んでいくけど、やっぱり最も許せないのがドミニクの父親である警官かなぁ。この警官も物語の中ではいい味付けとなってました。敵がイギリスにしておけばわかりやすいのに、やっぱり難解でした。

コメントする 1件)
共感した! 29件)
kossy