劇場公開日 2023年1月27日

イニシェリン島の精霊のレビュー・感想・評価

全305件中、141~160件目を表示

3.0サービス精神はない。面白いけど。

2023年2月6日
iPhoneアプリから投稿

スリービルボードのようなお話がどうやってできるのだろうかというのもあってマクドナー監督ということで観たのだけど、1920年代の僻地の美しく、そして退屈極まりない島で起こる「男と男の喧嘩」の話だった。
「退屈極まりない」と指定されてしまう切ない主人公の話などあまり見たことないが、それにベソかいて立ち向かっていく主人公もまた見たことない。他にやることがないのだろう。しかし、俺に近づくな、近づくと俺の指を切るぞ、という敵も意味がわからない(面白い意味)。過去は描かれないが、そんなふたりが友人でいれた訳はない。勘違いだったのだろう。俗物雑貨屋とか牧師とかも配され、ロバもでるし、変な魔女的婆さんも出てくるのでヨーロッパ的であり、演劇的ではある。
スリービルボードも確かこんな僻地での喧嘩っていやあ喧嘩の話たったか。それでもあちらは仰天の展開があったがこちらは神がちらついて神秘のほうにいくので面白いっちゃあ面白いけど、サービス精神はない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ONI

3.0本当のところ、何が言いたいのかよく分からない。

2023年2月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

知ったかぶりして、カッコつけてもしようがない。正直、何を訴えたいのか私にはよく分からず、眠ってしまった。

おそらく、戦争は些細なことから始まり、当人達が思いもよらなかった方向に展開・拡大し収拾がつかなくなってしまったことを暗示しているのかなと感じた。当たっているのだろうか

当初は現代のアイルランドの孤島が舞台かと思ったら、1923年だった。電気も車も登場しなかった。日本だと大正13年。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いなかびと

2.5とりあえず1時間我慢したらおお!ってなる

2023年2月5日
Androidアプリから投稿

最初は中2レベルの喧嘩が延々と。その1時間を我慢すれば急激に面白くなる。
とはいえ、スッキリ爽快な映画でもない。
閉ざされた島の陰鬱さ、グロいシーン、狭いコミュニティの吐き気がする身内感。家族でもない人が手紙開封してからわたすか?
なのに、なんだか引っかかって延々忘れられない不思議な映画。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
momo

4.0執着

2023年2月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ロバに執着するのも、未評価の名曲に執着するのも、同じことなのかも…
執着の度合、意味は人によって当然違うけど、その本意や真意は(往々にして)他人にはわからない。
一方の側からすれば、心の底から正当なことを言っているつもりでも、もう一方から見れば、殆ど狂気・妄言ってことも世の中にはあるのかも知れない。
旧教の神父はひどく人間的だったが、カトリック教会に佇む厳かなマリア像が印象的だった。
本質的には違わないはずなのに、遠く離れて分断してしまうこともあるのかも…。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
哲也

4.0争いが絶えない理由

2023年2月5日
iPhoneアプリから投稿

アイルランドの島。イニシェリン島での友だち同士の争いの話。
圧倒的な美しさの大自然の映像とは対照的にとても小さな村の友人同士のいざこざを描く作品。
はじめは村社会は閉鎖的で嫌な感じだなと思いながら鑑賞していたが、物語が進むにつれて、これは自分の住む世界でもあり得る話。国と国との争いが絶えない理由にまで繋がっていることに気が付かされる作品であった。
人間同士の争いが絶えない理由をしっかりと感じることが出来る作品であった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
モトコ

4.0島向こうの内戦と仲たがいの喧嘩

2023年2月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
佐々木

4.0ホラーかよ。

2023年2月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 9件)
三月☆うさぎ

3.5寓話的だが

2023年2月5日
iPhoneアプリから投稿

感じ取った教訓は「バカにガチレスはするだけ無駄」でした。

自然光で象った美しい風景がもの悲しさを引き立てつつ、単調ながらまったく飽きを来させない演出はさすが。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
98

1.5退屈な島の生活以上に退屈な映画体験

2023年2月5日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
koukin

4.5静寂な島

2023年2月5日
スマートフォンから投稿

突然起こる人間関係のもつれ。
ああ、こういう気持ちってわかるな..と思いながら前半を見ていた。
場面が進むにつれ少々サイコパス的な展開になり、時折画面から目をそらしながら、でも面白く鑑賞した。

場面がほとんど決まった場所で、登場人物も少ない。部屋の中か、パブでの会話だ。
それにも関わらず、観ていてまったく退屈しない。最後までどうなるか、釘付けだった。

きっと脚本がしっかりしているせいだろうと思う。俳優の演技も秀逸。
良い映画を鑑賞した、と満足感で劇場を後にできた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ニモ

3.5不思議な作品

2023年2月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

単純

難しい

ある程度予習しないときつい作品。この作品は男の友情のあり方、アイルランド文化、ちょっとしたホラー要素を混ぜた内容。ホラー要素も入っていて好みは分かれる映画。ただ、最後まで目は離せない不思議な作品だった。コリンファレルの演技とアイルランドイニシェリン島の景色の映像が印象的だった。ただ、この作品はアカデミー賞作品賞有力作品かと言えば疑問符がつく。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ナベウーロンティー

3.0退屈な奴は嫌われるのか。

2023年2月5日
iPhoneアプリから投稿

1920年代のアイルランドの島。当時イギリスは内戦中なんだ。
主人公のパードリックが親友のコルムから嫌われてしまう。どちらもオッサンなのに突然何があったのか?パードリックはコルムに尋ね続けるんだけど、なかなか応えてくれなかった。で、やっと答えてくれた理由が、お前が退屈な人間だから耐えられなくなった。どゆこと?
島はとても綺麗な風景なんだけど、町感ゼロ、お隣さんや飲み屋まで何キロあるんだろう?しかも歩きか馬車で移動。一台も自動車見かけず。
登場人物は少ないんだけど、皆んな自分の考えを曲げたくない真っ直ぐなキャラ。特に妹のシボーンが強くて良かった。警官オヤジ以外は酷い奴いなかった。ある意味自由な生き方ができる場所だったんだろうな。あと、人物ではない、馬、ロバ、犬など動物達が可愛かった。
それにしても、コルム、自分で指切って投げつけるって?しかも痛くないのか?途中、退屈して何度も落ちてしまったけど、それなりに楽しめたかな。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
涼介

4.0アイルランド内戦が背景だけど

2023年2月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
はちめ

3.01923年アイルランドの孤島

2023年2月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
れいん 【観る前にレビューは見ない派】

4.0退屈が生む怪物

2023年2月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

イニシェリン島はとても退屈な島。
人々は表向きでは自分の生活をしっかり送りながら、陰で他人の噂話ばかりしている。パン屋のおばちゃんはニュースはないかニュースはないかと警官に聞き漁り、頭の悪い若者は品のないエロ話を繰り返す。警官はその息子に乱暴を働き、占い師みたいな女の人がなんだか不吉な事を言ってくる。
この島にいる人はみんなどこかしら、「ストレンジ」な顔つきをしています。いつ破裂するか分からない風船のようなものを心に飼っていて、それを膨らませたり、時には空気を抜いたりしながら、なんとかやり切っている。

私ごとで恐縮ですが、田舎出身者にとっては、それはとてもよく分かる感覚。実際、私の母は60歳を超えてから「ずっと田舎暮らしにうんざりしていた」と、都会に引っ越したりしてました。

そんな中、退屈を寸胴鍋で三日間煮込んだような男・パードリックに突然三行半を突きつけるコルム。これも一つの風船の破裂なんでしょう。最初はユーモラスなやり取りも含んでいましたが、指を切るくだりからは、恐るべき切迫感に。

人が「ヤバくなる」ための、ゆっくりゆっくりとした時間の積み上げ。それの一種が、「退屈」という一見大した事なさそうな感覚に含まれている。コルムは、なんだか理由なく突然に愛想を尽かしたかのように見える。でもそれは、表面張力でギリギリ保たれていたコップの水がこぼれただけ。シボーンの「もう嫌、わたし本土へ行く」と本質的にはあまり変わりません。アメーバのような退屈に飲み込まれてしまいそうな世界と、救いの対象としての「退屈ではないと思われる世界」。その対比で進むこの物語はとても暗喩的で、趣があるものに感じられました。

それにしても恐るべきは、なんだかんだで田舎の生活をやりくりしてきた人間を二人も「もう嫌!」に追い込んでしまったパードリックの退屈さ。もう想像を絶するくらいにつまんない人間なんでしょうね笑。作中で見ると全然おもしろい変なおじさんでしたけど。このパードリックは、島を愛し、退屈さを心の底から愛している。シボーンの本土への誘いにも「俺の生活はここにある」と譲らず、コルムとの闘争も、あくまで「自分の大切な価値観を守るため」。結果的に「お前今退屈じゃないよ」と言われてしまってますし、コルムとの平和な日々も、ここからどうやっても戻ってこないやんけ、となっているのは皮肉中の皮肉ですが、「平和を守るための戦争」と同じで、人間は元来そうした矛盾を抱えているものなのかもしれません。こうした「矛盾」もユーモラスに描き切っているところが好きでしたね。

結局「なるようになるからやるっきゃねーな」となっている二人でこの映画が終わるのは凄くポジティブだし、ある種の人間讃歌すら感じました。スリービルボードでも感じた、この監督が持っている、シニカルな中の優しさやポジティブさ、なかなか好きですね。あと絵もキレイで芳醇な世界でした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
BD

5.0みえかくれするもの

2023年2月4日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 8件)
共感した! 55件)
hum

3.0人間は2つのタイプに分けられるのだ

2023年2月4日
PCから投稿

主人公(コリン・ファレル)は友人(ブレンダン・グリーソン)から突然、絶縁を告げられる。
絶縁される理由が思い当たらない主人公は、関係改善を図るけど、友人は頑なに拒否。当惑しシツコク付きまとう主人公に嫌気が差した友人は「これ以上関わろうとするなら、俺の指を切り取す」と宣言する。
友人はだいぶ年上で、残り少ない時間をバイオリンを弾き作曲をして日々を過ごしたいと思っている。一方、主人公は”ロバの糞の話”をして楽しい時間を過ごすことが人生だと思っている。

人間は行動を起こすときに「誰とやろう?と思うタイプ」と「何をやろう?と考えるタイプ」の2タイプに分けられると思っているのだけど、主人公は前者で友人は後者のタイプなので分かり合えるのはなかなかに難しいね。

俺自身は後者のタイプかな。指までは切り落とさないけどね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
DKawa

3.0深く考えない

2023年2月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ジャーニー

2.5おもしろい、おもしろくないの次元で語ってはいけない作品…。

2023年2月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 4件)
カケル エイナ

4.0ブラックなユーモアに目が離せない

2023年2月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 イニシェリン島というのは架空の島で実際には存在しないということである。島の対岸ではアイルランド人同士で内戦が行われており、島の人々はそれと全く無縁な平和な暮らしを送っている。どこか朴訥とした安らぎを覚えるが、同時に世界から見放されてしまった絶望感、寂寥感も感じた。まずはこの特異な舞台設定がユニークで、作品に寓意性をもたらしていると思った。

 そして、その寓意性を最も象徴的に体現しているのが、突然姿を現して予言をほのめかす老婆の存在である。その超然とした佇まいは、明らかにこの世のものとは思えず、個人的にはベルイマンの「第七の封印」の死神を連想した。実は、彼女は物語終盤のキーパーソンになっている。

 作品のテイストは、前半は割とコメディライクに傾倒しており、クスリとする場面も多い。しかし、後半のコルムの常軌を逸した行動あたりから徐々にサイコスリラーのようなテイストに切り替わっていく。この独特なタッチは確かに面白い。また、先の読めない展開も魅力的で最後までスリリングに楽しむことが出来た。

 監督、脚本は「スリー・ビルボード」で注目されたマーティン・マクドナー。本作は元々は彼が劇作家時代に書いた戯曲を元にしているそうである。彼はアイルランドのアラン諸島を舞台にした三部作を構想し、そのうちの2本を舞台で上演、残りの1本を今回映画化したということである。

 それを知るとなるほど、本作は確かに舞台劇っぽい作りに思える。必要最小限の登場人物で進行する会話劇主体の作りは、映画というよりも舞台劇に近い感じがした。おそらく舞台として上演しても成立しそうな作品かもしれない。

 しかし、だからと言って本作が映画的ではないと言うとそういうわけではない。島の美観には魅了されるし、マリア像や十字架が画面に映り込む風土にどこか神々しさも覚えた。こうした丁寧なショットの積み重ねに確かな映画的な魅力が感じられた。

 物語はパードリックとコルムの対立を軸にしながら、パードリックの妹の自律、村の若者ドミニクのドラマなどが語られていく。夫々に上手くラストで着地点を見出しており、脚本自体はかなり良く出来ていると感心させられた。

 また、パードリックとコルムの隣人同士の不毛な争いには、当時のアイルランドの内戦が暗喩されていることは確かで、そこにマクドナー監督のメッセージも感じ取れた。氏はアイルランド人の両親から生まれたという出自を持っているので、今回の物語に一方ならぬ思い入れがあるのだろう。

 それにしても、昨日まで仲の良かった友人同士が、ここまで憎しみあうとは、傍から見ると実に滑稽極まりない。
 確かにコルムの気持ちも分からないではない。しかし、物事には順序という物がある。何も告げずに突然絶交するとは、大人のやることではない。ことの発端は彼にあり、その後も自傷行為で嫌がらせとは大概である。
 パードリックも決して悪い人間ではないのだが、コルムの言うとおり退屈な男であることは間違いない。しかも、かなりの依存体質で同居する妹がいないと一人では何もできない有様である。基本的に幼稚な男で、そんな彼が暴走するとどうなるか…。昨今の自暴自棄的な事件を連想せずにいられない。

 キャスト陣は皆、好演していて見応えがあった。パードリック役のコリン・ファレルはいよいよ深みのある演技が板についてきた感じで、ここにきて最高のパフォーマンスを見せている。
 妹役のケリー・コンドンはマクドナー作品では「スリー・ビルボード」に続いての出演になるが、今回はかなり重要な役所を貰っていて大変魅力的であった。
 また、ドミニク役のバリー・キオガンは知的障害という難役であるが上手く存在感を出していたように思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ありの