レジェンド&バタフライのレビュー・感想・評価
全460件中、41~60件目を表示
至上のラブストーリー
願わくば、己の今わの際で、ラストシーンに信長が述懐した台詞を呟きたいと思います。
織田信長と濃姫が生きた激動の30年を描く感動超大作と謳う、誰もが知る日本史の英雄伝を描く2時間48分の本格時代劇大作と受け止められていますが、本作は、時代劇の体裁をとった壮大で崇高なラブストーリーです。
歴史の冷酷な運命に翻弄された、一人の男と一人の女のピュアな愛とナイーブな哀しみの30年間を、女(濃姫)が切々と冷静に綴った叙事詩、それが本作の本質です。
カメラは、常に綾瀬はるか演じる濃姫の視点で捉えていきます。粗野で尊大で傲慢な言動を放ちながら、その本性は、実は繊細で小心で惰弱な信長を、時に冷ややかに、時に温かく見つめ包み込む濃姫の、いわば記録者としての”目”を、私は本作を観ていて強く実感していました。
キムタク演じる信長の喜怒哀楽は、露悪的なほど赤裸々に表されますが、濃姫の感情表現は、たった一度を除いて、殆ど出て来ないのは、その証左です。
日本史に燦然と輝く偉大なるレジェンド、その真の姿を、可憐に舞い翔ぶ蝶(バタフライ)が見つめ綴った物語、女性が綴った愛の変遷の究極の物語といえるでしょう。
最近の映画ではやたらと多用される人物の寄せアップが、本作でも冒頭から頻繁に使われます。茶の間で観るテレビのドラマなら緊迫感を出すために使っても良いですが、映画館で観る映画では、寧ろ立体感遠近感を見せるべきで、従い引きロングが適しているはずで、人物の顔アップ映像は必要最小限に抑えるべきというのが私の信条です。
映画館の大画面いっぱいに人の顔が、何度も何度も映されると、粗ばかりが目立って興醒めしてしまいます。本作でも早々に失望しかけましたが、そのうちに、少なくともキムタクの目、その瞳の輝き、そこに漂う勢いであり生気が、時間経過に伴って明らかに変わっていくことに気づきました。
粗暴な青年期、誇りと自信に満ちた桶狭間からの凱旋時、野心と欲望が溢れ出る岐阜城入城時、脂ぎった精力漲る天下布武を唱えた時、虚脱感燃え尽き感も漂う天下人となった最後の壮年期・・・、その時々の歴史上の出来事を経るにつれ、瞳の奥の輝き方が劇的に変わっていきます。それにつれて濃姫に対するスタンスや気持ちが変わっていきます。
一方、濃姫は、カメラ目線の主体であるせいか、目もその奥の瞳にも変化は認められませんし、そもそも濃姫は登場からラスト身罷るまで、一切笑顔を見せませんでした。語り部のクールな立ち位置に終始したともいえますが、たった一度、京の都の賤民部落での大太刀回りを逃げ隠れた所で、生の”女”の感情が噴出していました。それゆえにこの時の二人の抱擁シーンは感動的です。
更に時代劇でありながら、実はあまりアクションシーンの多くない本作で、この賤民部落での太刀回りシーンは、キムタクの機敏な動作・太刀捌き、メリハリの効いた動き、緊迫感に満ちた空気感等など、大いに見応えがあります。
また、最近の映画は、劇中に挿入歌、そしてエンドクレジットロールに歌詞のついた主題歌が流れますが、曲によっては映画テーマと不適合と思うことが屡々あります。本作では、ラストの本能寺の合戦での厳めしい効果音が増幅されて、そのままエンディングBGMとなり、エンドロールのクレジットが流れていきます。如何にも伝説的夢物語が終えていくに相応しい幕引きで、非常に好感が持てました。
東映京都撮影所で製作されたために、京都の多くの社寺でロケされていますが、中でも洛東の古刹・泉涌寺の使い方には驚き、思わず喝采しました。
信長の最期の言葉、「ずっと好いていた」。
波乱万丈の30年間を辿った本作の描きたいことを、この一言が見事に表していて、素直に感動に震えて厳粛な気持ちでエンディングを迎えられました。
織田信長好きにはおすすめしません
ドン引き。これは世紀に残る駄作中の駄作
歴史オタクなので、公開時は喜び勇んで映画館に足を運びました。信長が大好きなのです。が、しかし、ここまでの駄作映画は見たことがありません。史上稀なる駄作です。桶狭間の戦いも飛ばしていたのが謎でした。観終わった後は、あまりにも落胆しすぎて死にたくなりました。今回はアマプラで改めて見返し、レビュー致します。
綾瀬はるか、キムタク、伊藤英明など大物俳優を使っているにも関わらず(キムタクはアイドルで演技は月9レベルですが)駄作になったのが悲しかったです。綾瀬はるかは演技が素晴らしいのでこんなところに引っ張られて可哀想ですね。見た目も美しいので、本来なら帰蝶にピッタリなのに。相当お金をかけてこれとは本当に残念です。もっとやりようがありました。信長は上手い下手関わらず、もっと大道の覇者として描けばよろしい。キムタクならばなんとかなったでしょう。綾瀬はるか演じる帰蝶は男勝りすぎてありえなさが際立ちました。
まず、脚本が、あの『どうしようもない家康』と肩を並べるほどにダメです(セットはこちらの映画の方がしっかりとしている分マシですが)
史実をある程度改変するのは致し方ないとして、信長が軽い男にえがかれているのは不本意です。初夜のシーンはしょうもなさすぎて吐き気がしました。普通にすればいいのに。普通に抱いていれば恋愛モノとしてまだときめけたかも。帰蝶をみて『乳房大なり!』と家臣が叫んでいるのも意味不明ですね。打首では。
オラオラ系のまじで頭の悪い信長は、現代人のヤンキーにしか見えません。一億歩譲ってまだよしとしても、礼儀知らずの奥ゆかしさゼロの帰蝶が、兵法を全く学んだことがないはずなのに戦のアドバイスをしてるのがよくわからない、、。そして頼りない信長。
美濃に攻め込むシーンですが何故戦シーンがないのか。出陣じゃー!行って参る!で次のシーンで、ただいま帰った!勝ってきた!とは?
、、、ツッコミどころ多すぎますね。
祭りのシーンでは南蛮人の女性のダンスが見せものとして当時あったのかといわれると恐らくないのでは、、まあそこはよいでしょう。
他の方も書いていましたが、大切な領民たちを金平糖をすったくらいで惨殺し、(なぜか帰蝶も刀で殺しまくり)その後あばら屋で性行為はほんとに謎ですね。そこはほんとに、史実を抜きにして物語としても登場人物の感情の動きが意味不明です。
マジでどこの城かわからないけど城の描写は壮大でよかったかも。流産のシーンも捏造というか、オリジナル描写でしょうが、そこはまあまあ良かったんじゃないかと思います。史実的には物腰柔らかな信長だったらしいのであんな対応したかなー?ですが。濃姫は偉そうすぎてあれ?ですね。
延暦寺焼き討ちへの濃姫の口出しもなんだかなー。焼き討ちシーンはまあまあ描いていましたね。
帰蝶が『信長を謀殺せんがために嫁いできた』とか何回も言ってるのもストレートすぎてドン引きました。斎藤道三はおそらくはじめそうでしたでしょう、帰蝶の意思としてそれがあったのか定かでもなく、どちらかというと意に反して過去の2人の夫を殺されていたのではないかと、その辺は深い考察ができる大切な部分であると思います。単純に刺客として描くのはどうかな、、それをペラペラ喋る帰蝶はやばいです。
ちなみに離縁も実話として伝わっていません。可能性はあったかもしれないけど、あまりにもオリジナルストーリーにそれ過ぎてどうなの。離縁を承知するキムタク軽いなオイ!この辺りから特に、伊藤英明なんかかっこええな〜。となりました。彼は重々しさがあり素晴らしいですね。にしても、離縁後の生活やばない?木こりやん、、もうこのあたりからはファンタジーなので構わないでしょう。
てか信長が帰蝶に会いに行くシーンで判明したけど、定家って護衛ではなく帰蝶の夫になるべく木こりとしての同居生活をおくってたわけ、、、??伊藤英明にやったら抱かれたいけど謎すぎるストーリーでは。ありえないのでは。7年間木こり生活をおくったそうですが、その間ただ木こりに徹した伊藤英明、、、。もはやホラーでは。
家康老け過ぎてなんかいろいろもやっとしました。でもボケたふりして抜け目のない感じはイメージ通りかな、、、
この辺で流石に息切れがしてきます、、2時間ほど。長いですね。あと一時間もある。アラビアのロレンスは4時間ほどありましたが疲れは感じませんでした、、比べるとかわいそうですが。
明智光秀の動機が怖いです。そんなわけねーだろ。と言いたくなった、、、殿が弱気になって納得できないから殺したわけではないのでは、、。もうちょいなんかないの。
『ワシの首は死んでもやらんぞ』はもちろん笑いました!
そのあとのタイタニックシーンはまあナゾだったけどここまできたらいいかな、です。
最後腰掛けて首切って死ぬんや、、てなりました。腹切らないの?て思っちゃった。
またいつか本格的な信長映画が出ると良いですね。信長協奏曲はしっかり史実とオリジナルを違和感なく組み合わせていて素晴らしかったのですがね。
ここまで読んでくれた方ありがとうございました。
うーん。悪くないんだけどねぇ・・・
見せ場を多くしようとしてだと思うんだけど、物語冒頭からドタバタ劇が多すぎ。まぁ、逆に言えば、それがあったので綾瀬はるかの身体能力の高さを見ることが出来たともいうんですけどね。
っていうか、帰蝶というか濃姫がプロデューサーだったのは、大河ドラマ『麒麟がくる』での演出だけじゃないのね?濃姫は、この作品でも、そのプロデューサーとしての能力を遺憾なく発揮していました。
そして、濃姫の従者福富貞家役で伊藤英明が出ていたんだけど、どうしても『麒麟がくる』での斎藤義龍のイメージが抜けず、なんか変な感じがしたのはここだけのヒミツwww
はじまってすぐに、織田信長と斎藤道三の娘、濃姫の物語だと判る。 映画タイトルの「レジェンド&バタフライ」は 信長(レジェンド・伝説)と濃姫(帰蝶)のことらしい。
動画配信で映画「レジェンド&バタフライ」を見た。
劇場公開日:2023年1月27日
2023年製作/168分/PG12/日本
配給:東映
木村拓哉
綾瀬はるか
宮沢氷魚
市川染五郎
和田正人
高橋努
斎藤工
北大路欣也
本田博太郎
音尾琢真
レイニ
伊藤英明
中谷美紀
何の予備知識もなく見はじめる。
知っているのは木村拓哉と綾瀬はるかが出演していることだけ。
はじまってすぐに、織田信長と斎藤道三の娘、濃姫の物語だと判る。
映画タイトルの「レジェンド&バタフライ」は
信長(レジェンド・伝説)と濃姫(帰蝶)のことらしい。
2時間48分の長い映画だが、
冒頭1時間以上はちょっと頼りないうつけ者である信長と、
信長をコケにする勝気な濃姫を描いている。
50才の木村拓哉はまだまだかっこいいし、
37才の綾瀬はるかはいつどんな作品の中でも美しいと思う。
存在感があるのは濃姫の侍従と筆頭侍女である
伊藤英明と中谷美紀。
徳川家康を演じていたのが斎藤工だとは気づかなかった。
信長と濃姫の出会いから本能寺の変までを描いている。
信長の最期は誰でも知っているので、
映画自体はどうしてもつらい悲しいストーリーになってしまうと思う。
映画自体は作り手の目論見ほどはヒットしていないらしい。
この映画の脚本を書くことと、
映画化することは元々困難だと思うが、
そんな困難に立ち向かったこと自体は評価したい。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
脇を固める役者さんが圧巻
ラブストーリー多めかと思えば結構残虐シーン多め
脚本が古沢良太だったから笑いありか?って期待した私がいけなかったのか怖過ぎて笑えない
ラストはラブストーリーで頑張って締めたかなって印象
それもなんだかタイタニック感漂ってみえた…
結構アクションシーンがあるし、深み凄みがある役だったからこれは綾瀬はるかしかできないんじゃないかなと感じる濃姫でした。
脇を飾る宮沢氷魚と中谷美紀の演技が私には突き刺さりました。!
思った通りで、それ以上でも以下でもないやつ
時間の無駄
見応えありました
全てにおいて中途半端でびびった
ちょっと残念
とても楽しみにしていたのだけど、
なんだか残念。
綾瀬さんだけ、美しく良い演技だなと思ったけれど
なんだかストーリーが、意味が分からない。
どうやって惹かれていくのかとか
何があって女子どもを殺す鬼のような決断をしたのか、
なぜ野望をつきすすめたのか
そしてどのような不満があり、反乱が起こったのか
ぜんぜん、伝わってこない。
最初は素敵だった信長が、急に変わって頭がついていけなかった。
映像はとても綺麗だった。
ただ、展開やストーリーが・・・・
綾瀬はるか以外観るべき所がない
なんとも盛り上がりに欠ける
ボンクラ息子が魔王になっていく心情が描かれていくわけでも無く、
ユルい笑いがあるかと思えば、残酷シーンや貧民立ちを差別的に扱ったまんま殺しまくっての血まみれラブシーンとか
なにをしたいのかわからない
「ずっと好きだった」
まさかラブストーリーのつもりなんか
薄っぺらくてつまらん
歴史を知った上でのエピソードの羅列は若者や外国人には敷居が高いし
かといって知っている人間が観ても、見せ場を繋げただけの、ダイジェストでしかない
ストーリーもマズいし、演出も、編集もなってないという事です
カットごとに頑張って作っても、つなぎ方がなってないんでは映画といえない
さすがと思えたのは綾瀬はるかだけ
時代劇らしい迫真の演技でした
なのにキムタクはいつものまんま
ボソボソしゃべって現代劇も時代劇もおんなじ
ジャニーズにはこういう演技しか出来ない連中が多い
役者をなめてます
宮沢氷魚の明智光秀はまあまあ良かったけれど、若すぎじゃないかと思ったんで調べてみたら、諸説があって、信長より若かったかもしれないんだってね
斎藤工がなぜ徳川家康なのかは不思議です
イケメンをわざわざ特殊メイクでブサイクにしてナンの価値があるんでしょうね
とにかくキムタクの時代劇はダメてすね
今さら演技を勉強も出来ないだろうし
やめた方がいい
映画館て観るのをスルーしたのは正解でした
フィクションに史実を求めても、ね。な作品
TOHOシネマズでの試写会にて鑑賞。鑑賞機会を頂きましてありがとうございました。
映画は映画、史実をベースにしたフィクションなんだよなあ、見えないところを想像で膨らませたフィクションなんだよなあ、が総評としての結論。
構成については、160分程度の時間で政略結婚から本能寺までを描くわけなので、トピックス的にしていくのはやむを得ないし、なかなかいい感じでまとめたなあ、です。
良かったところ
・信長がちゃんと下戸だった。
・京都の表と裏がきちんと表現されていた。
・キムタク、刀の使い方が上手いなあ、って剣道有段者だったよね。手首の返しが絶妙。
・本能寺の変のきっかけの新解釈は、エンタメとしてはなかなか斬新で面白かった。
・髷があってもキムタクは木村拓哉
残念だったところ
・信長と帰蝶の物語で「レジェンド&バタフライ」なので、は理解できるのだが、「合戦」はほとんど無しなところ。
・二人、老けなさすぎw
・正徳寺の会見は飛ばさないで欲しかったなあ。
・犬千代、本当はでかい人なんですけど・・・
・明智十兵衛、信長より年上なんですけど・・・
・クレジットが濃姫。
そして、違和感というかさすがにそれは無理あり過ぎでしょは、信長のタネは帰蝶だという描き方でした。政略結婚前の重要な史実がすべて吹っ飛ぶような設定なんですよ。好奇心旺盛で事実、真相を確かめないと気がすまない、普通に街場に行って街場の人たちと一緒に楽しむ、野山を駆け回って身体を(結果的に)鍛えていたとかと矛盾し過ぎ。新たな信長像への挑戦、だとしてもなあ・・・。
そこがこの映画の根本なので、、、
このような姫様像なら小松姫や誾千代、おつやの方、が面白くなりそうだけどねえ、と思いました。
全460件中、41~60件目を表示