レジェンド&バタフライのレビュー・感想・評価
全465件中、1~20件目を表示
綾瀬はるか主演の戦国ラブストーリー
大河ドラマ「どうする家康」の脚本家、キムタク&綾瀬はるかという布陣とこのタイトル、なので硬派な時代劇は最初から期待していなかったが、終盤は想像以上だった。
(ちょっと厳しめになります、すみません)
主役はどう見ても綾瀬はるか。序盤は彼女のアクションで作品世界に入っていくことができた。うつけ者信長と勝気な濃姫との出会い、そこから夫婦なのに立場的事情もあってどこかツンデレな関係が続き、でもお互い愛し合ってたよ、という鉄板の流れ。
その傍らで、史実に沿った信長の人生もサイドストーリーのように描かれる。あくまで脇の話なので、信長がうつけから魔王になった心理の変遷などは、あまり丁寧な描写はない。
冒頭の信長があまりにただのうつけなので、綾瀬はるかのアクションや毅然とした美しさに見とれていたら、粛々と年が過ぎていつの間にか信長が魔王化していた、という感じだった。
個人的に、木村拓哉という俳優は嫌いではない。何をやってもキムタクと言われ、確かにそうだなとも思うが、個性と演技の癖が役柄にフィットした時の存在感は魅力的だ。「武士の一分」やドラマ「華麗なる一族」「教場」は好きな作品。
本作では、序盤の16歳の信長としての姿が見た目も挙動もさすがに無理があったのと(時代劇あるある)、人間信長の描写が恋愛面に偏っていて(作品のテーマ上仕方ないが)掘り下げが足りなかったこともあり、キムタクの個性と信長というキャラの化学反応的なものは感じられなかった。
それと、市場でスリに遭ってからの貧民窟での刃傷沙汰は驚いた。近年のポリコレに洗脳された頭で見ていたので、盗みをせざるを得ない貧民の暮らしに触れて為政者としての自覚が……みたいに、信長の小さな成長エピソードになるのかとつい思ってしまった。蓋を開けると、単にラブシーンを盛り上げるための前振り、吊り橋効果の吊り橋的な扱いだった。
市井の人間(相手は刀さえ持っていなかったのでは?)を殺める行為の扱いが随分軽く、それは当時の感覚に照らせばむしろリアルなのかも知れないが、そもそも濃姫の言動など妙に現代臭くフィクショナルな色合いの強い本作の中で、この場面だけが唐突で浮いて見えた。
そして本能寺の終盤。床下に潜ったところで、あ、「そっち」の方向に行くの?まさかと思うけどそうなの?!とざわざわしはじめ、そこからのシーンがまあまあ長くて、一気にファンタジー方向へ突き進む物語の後頭部をただ呆然と見つめるばかりだった。
そこまで行く話なら、こちらも頭を切り替えないと……と思っていたら、ラストは「半地下の家族」(空想)落ちの「鎌倉殿の13人」締め。制作時期から考えて、大河の真似をしたわけではないだろう。だが、主人公の死と同時に暗転して音だけが残る終わり方は、もっとよい出来のものを先に三谷幸喜に見せられてしまったので、後塵を拝した感が否めない。残念ながらタイミングが悪かった。
それに、あそこまで突き抜けたんだから、本能寺に戻らずそのまま生存説で貫き通した方が潔くて好感を持てた気がする。
とはいえさすがにロケは贅沢、佐藤直紀の劇伴は映画館で観てよかったと思わせる壮大さ。スクリーンに映える綾瀬はるかの見事な身のこなしと美しさは、東映70周年の大作にふさわしい見応えがあった。
綾瀬はるかの映画
織田信長(木村拓哉)の映画というより、濃姫(綾瀬はるか)の映画だった。戦国の怪物、織田信長をあえて強い人物として描かず、彼の傑出した戦績の裏には濃姫の助力があったという形で描いている。こういう信長の描き方は新鮮だし、それを木村拓哉がやるのも新鮮。大きな子どもみたいなイメージのキムタク版信長はなかなかハマってた。
大型時代劇ではあるが、合戦シーンをほとんど見せないという方針をとっていて、これは賛否分かれるのだろう。意図としては、2人のロマンスを描くことが主軸だし、そこに雄々しい合戦シーンはない方がいいと考えたのだと思う。結果として、濃姫の力強さが際立つ内容になり、戦国時代を題材にした作品として異色な、猛々しさよりフェミニンな雰囲気をまとう作品となった。個人的には、後半に濃姫が病に伏せてしまうので活躍の場が減ってしまうことが残念。綾瀬はるかの芝居が素晴らしかったので、もっと活躍が観たいなと思っていた。
木村拓哉&大友啓史監督が奏でる“勝ち戦”
2時間48分があっという間と感じるほどに、一寸の隙もない大友啓史監督作。
クランクイン直前の一昨年9月から事あるごとに話を聞いてきたが、これぞ“勝ち戦”といえるのではないだろうか。
タクトをふるった大友啓史監督と座長として現場を牽引した木村拓哉が、今作に関わるスタッフ、キャスト、関係者の誰をも勝ちに導いた。そう表現するのが適切だと感ずる。
過去を再現したかのような街の賑わいは目に楽しく、国宝・重要文化財の寺社仏閣も数多く登場する。
若い方は時代劇と聞くとハードルが上がるかもしれないが、今作は心配ご無用。
信長と濃姫が政略結婚で一緒になり、そこから段々と愛しさを感じていくラブストーリーとしても描かれている。そして、現代的でもあるので受け入れることが出来るはず。
これはとにかく劇場の大画面でぜひ鑑賞してもらいたい作品である。
これ以上は考えにくいキャストとクリエイターによる織田信長と濃姫を描いた歴史超大作映画! ラストの展開は秀逸。
本作は「織田信長を木村拓哉」、「濃姫を綾瀬はるか」というベストと思われる組み合わせで「魔王」と呼ばれるなど数々の伝説を作った織田信長が、「蝶」のように自由を求めた濃姫との出会いから、その生涯に幕を閉じる激動の33年間が描かれています。
さらには時代劇という枠組みを進化させるため、「るろうに剣心」シリーズや大河ドラマ「龍馬伝」を手掛けた大友啓史監督×「コンフィデンスマンJP」シリーズや「リーガルハイ」シリーズを手掛けてきた古沢良太の脚本のコラボ。
従来の「織田信長と濃姫」の物語を“誰も見たことのない切り口”で描き出し、全国30カ所以上という邦画最大規模でのロケ地で撮影が行なわれ、国宝や重要文化財などがそこかしこに映し出されている豪華な作りとなっています。
当初は違和感のあった「横文字タイトル」ですが、実際に映画を見てみると従来の「日本国内だけをターゲットにした時代劇映画」とは違い、「世界をターゲットにした映画」という意思表明なのだと納得できました。
冒頭における「当時16歳の織田信長のヤンチャぶり」の表現によって、緩急が生まれ、結果的には、「木村拓哉×綾瀬はるか」の化学反応が炸裂する序盤となっています。「織田信長と濃姫の物語」なのだと理解できる上手い構成とも言えます。
そして、主役の2人以外でも役者が適材適所で上手くハマっています。
例えば伊藤英明は「陰の立役者」として引いた演技が存在感を増していたり、登場シーンが多くはないものの斎藤工が徳川家康として特赦メイクにより登場しますが大きな爪痕を残す上手さがあります。
おそらくこれ以上はなかなか考えにくい歴史超大作映画になっています。
史実を描いている映画なのですが、特にラストシーンには驚きのある「唯一無二の作品」となっていました。
意外に良かったけど長い
タイトルなし
どちらかというと、濃姫のストーリー。
織田信長と豊姫のストーリー。でも、目立つのは濃姫。
ただ、本格的な時代劇っていう印象はないですね。
長い割には、内容が薄くて、時代劇ファン、歴史物が好きな人には
物足りないんじゃないかな。
そして、この信長は、個人的には違和感だなあ。
木村さんはきらいではないですけどね(笑)
評価厳しめ
綾瀬はるかがカッコいい!
二人だけの映画
時代劇の皮を被ったツンデレラブストーリー
時代劇の皮を被ったツンデレラブストーリー。結局ふたりとも最期まで直接言葉で「好き」と伝えられなかったのね。信長が「ずっと好いていた」とつぶやいて自害するのはカッコイイ。本能寺脱出からの南蛮船に乗る妄想は、ララランドのifストーリーみたいで切ない。ベタだけどこの手の演出は好きだなぁ。
主演2人以外の登場人物の出番が少なかったので、信長と濃姫ふたりに感情移入しやすい。重要な出来事もぜんぶ入れるんじゃなくて、台詞だけで済ませるものはさらっと言って終わり。余計な説明台詞もあまり無いので長時間ながらテンポは割と良い。
気になったのは、信長が魔王になるまでの心情が急すぎたこと。中盤信長が比叡山焼き討ちしたり、敵の頭蓋骨で酒飲んだりと、いきなり心変わりしたやべー奴って印象しか残らなかった。それまでのシーンでは濃姫といい感じにイチャイチャしてたから余計に違和感。
観る前はキムタクと綾瀬はるかのスター映画でしょ?って感じで観る気しなかった。見てみると意外とキムタクの演技が悪くなかった。序盤のおちゃらけたアホっぽい感じから、だんだんと一皮むけて魔王になって悪い表情になってく様が怖い。
レジェンド&バタフライ
15608
思ったのとは違かった
映画館で観なくてよかった。
出演の2人はどちらも余り好きではないが、時代劇は好きなので観てみた。一言で言うと、無駄に長い駄作。2人以外は有名俳優を殆ど使わず、戦闘シーンも極力控えて(そもそも濃姫が主演なのでそこは理解出来るが)コストを抑えるのは理にかなっているとしてもとにかく無駄なシーンが多くて長い。新婚初夜の夫婦の下品な掛け合いとか、金平糖を盗んだ咎で民を夫婦揃って殺しまくるとか、魔王ではなくなったから光秀が信長を殺そうとするとか、いくら脚本家が自由を与えられたにしても限度があるのではないか?濃姫サイドから見た信長とのラブストーリー、という映画としての製作意義はあるのかもしれないが、90分くらいに収まったのではないか?映画館で観なくて良かった。
話題になっていてちょっと期待していただけに残念。戦のシーンも少なめ...
ラブストーリーでした
戦国時代の愛
綾瀬はるかさん、リボルバーリリーより本作の方が良かった。初夜での信長相手の取っ組み合い、素早く蹴り飛ばしカッコ良かった。
素直に自分の気持ちを表せない二人が年月を経て強く惹かれ合うようにまで心を通い合わせていくお話。
正室とはいえ、(wikiで見たら)ただならぬ数の側室と子供がいた。時代変わろうとも女として素直に愛を表現できにくいだろうと感じた。一夫多妻の妻の気持ちは、愛してると言われても複雑だろうと推察てきる。
戦国時代ゆえ、婚姻は人質や褒賞品?や暗殺目的?などの意味も持つ大変な時代。農民よりも豊かな暮らしぶりではあるが、その暮らしは農民の方が幸せかも。
あの二人での束の間の逃避行って必要あるかな。貧民窟に入り込み誤って人を殺した帰蝶を助けるべく斬り合いになり、助けてもらった帰蝶が信長に心から信頼を寄せ愛を告げる為らしいが、もっと違うエピソードは考えられなかったのか。
後半殺気立つ信長に愛想尽かすフリして病気を隠し離縁を申し出て離れる帰蝶。病で衰えていく自身を見せたくない、愛しているということ。
最期がわかっているだけに、ラストが辛くもの悲しい。南蛮の船に乗って嵐に合うシーン、夢ではないと思っていたのに💦
愛妻家の織田信長
全465件中、1~20件目を表示