カラオケ行こ!のレビュー・感想・評価
全149件中、141~149件目を表示
愛とは与えること
ヤクザの狂児が、ハイエナの兄貴のようにカラオケ教室に通わないのは何故だろうとか、他の組員の歌を聞く限り、最下位になることを恐れなくてもよさそうなのに、(優勝を目指すのならいざ知らず)そんなに歌の上達にこだわるのは何故だろうとか、色々と疑問に感じるところはある。
そもそも、ヤクザと中学生の友情なんて、現実離れし過ぎていて、いくらなんでもあり得ないだろうと思ってしまう。
ただ、そうしたことが気にならないくらい、最初からボケとツッコミで息が合っている主人公2人の掛け合いが面白いし、綾野剛の本気度が感じられる狂児の熱唱シーンや、組員たちによる歌唱とそれを中学生の聡実が指導するシーンには、吹き出してしまうような楽しさがある。
何よりも、ご飯の上に乗せられた鮭の皮のアップの映像に、愛を歌う合唱をかぶせてくるセンスには、思わずニヤリとしてしまった。
キティちゃんの入れ墨や、小指を送ってきたヤク中のヤクザのエピソードが、ちゃんと回収されるのもいいし、合唱部や「映画を見る部」の面々も、いいアクセントになっている。
聡実が、ヤクザのカラオケ大会で「紅」を歌うことになるという、ラストの予想外の展開にも違和感がなく、演じる本人が実際に変声期にあると思われる聡実の熱唱からは、「上手く歌うことよりも、心を込めて歌うことが大切だ」というメッセージが確かに伝わってくる。
観客の「あり得ないだろう」という感想を逆手に取った、エンディングでの、「幻じゃなかったんだ」という名刺のオチにも、してやられてしまった。
【あんな優し気な笑顔を浮かべた綾野剛さんは見た事がない!。X JAPANの難曲”紅”を綾野さんが”裏声”で歌う可笑しきシーンや、合唱部部長の聡実君が狂児の為に”紅”を歌うラストは沁みる作品である。】
■中学校名門合唱部部長の、岡聡実君(斎藤潤)は、或る雨の日に突然コンサート会場に現れたヤクザの成田狂児(綾野剛)に、歌を教えてくれないか、と言われ渋々一緒にカラオケ屋へ行く。
そこで狂児が語った事。
それは、組内カラオケ大会で”歌下手王”になると、絵心の無い組長(北村一輝:ハッキリ言って、現代邦画でヤクザ役を演じたら、綾野剛と双璧である。)にとんでもなく下手なタトゥーを彫られるんだ・・、と狂児は聡実君に切々と訴え、歌を教えて貰う事になる。クスクス。
◆感想
・今作は、山下監督ならではの緩いベースの中、面白くストーリー展開されていく。
ー 狂児を演じた綾野剛が、優しくもやや影のある関西弁で話す姿は、流石である。あの声でお願いされては、岡聡実君が仕方なく歌の指導を引き受けるのも、分かるなあ・・。-
・狂児はいつも、”歌下手王”になり身体中に組長の下手なタトゥーを入れられるハイエナの兄貴(橋本じゅん)が、”たんぽぽ音楽教室”に通う姿を見て、自分も危ないと思うシーン。
ー 全くさあ、雨がガンガン降る中、階段をハイエナの兄貴が昇って行くシーンは、どう見ても鉄砲玉の討ち入りでしょう。それが、”たんぽぽ音楽教室”に行く姿というのはどーなのよ。クスクス。-
・狂児が、カラオケ屋で披露した十八番の「X JAPANの”紅”」を歌うシーン。冒頭のリリカルな英語の歌詞を結構上手く歌っていたと思うのだが、”紅だーーーー!!”と叫んだあと一気にロックテイストに流れ込んでいく中、聡実君の講評は”裏声が気持ち悪いです!”とバッサリ。そして”手を上げる必要はないです。”とサラにバッサリ。
ー 可笑しいなあ。クスクス。-
・だが、聡実君自身も変声期に入りボーイソプラノが出なくなって来ている事に密かに悩んでいたのである。
ー きっと、聡実君から見ると、狂児は何だかんだ言って、歌を楽しんでいるように見えたのではないかな。優勝を目指す聡実が所属する合唱団ではなく、ビリの”歌下手王”にならない様に頑張る姿が。
そして、聡実君は狂児に”音叉”をプレゼントし音程を保つ事や、彼の声域に合った曲を数曲書き出してくるのである。
それにしても、綾野剛の歌が映画で聞けるだけで嬉しいのだが、「ルビーの指輪」や「タイガー&ドラゴン」などはナカナカ上手かったのではないかな。けれど「タイガー&ドラゴン」は組長の十八番なのでNG・・。-
■沁みたシーン
・狂児が乗った車が、シャブ中の男にカラオケ屋の前で横っ腹に突っ込まれ、担架で運ばれる”男”の姿を見た聡実君が、合唱コンクールをすっぽかして、狂児の代わりにスナックで行われていた組内カラオケ大会に参加するシーン。
組長に狂児の安否を聞いた聡実君に対し、組長が言った言葉。
”アイツは地獄に行きよった。俺の誕生日に難儀な事やで。”
それを聞いた聡実君は、烈火の如く怒り”お前ら、ヤクザは皆、地獄行きだ!”と叫び、狂児の十八番「X JAPANの”紅”」を高音域では声を掠れさせつつも、見事に歌いきるのである。このシーンは、ハッキリ言って沁みたよ!!。
組長を始め、皆が涙する中、ひょっこり現れた血だらけの狂児。
拍子抜けするが、良かった良かったである。
<今作の見所は、矢張り綾野剛の今までに見せた事がない優し気で人懐っこい笑顔と優しくもやや影のある関西弁である。
そして、彼の為に変声期である事を悩みつつ、狂児のために色々と助力する言葉はキツイが、ハートウォーミングな心を持つ聡実君の姿が心に響いた作品である。
ラストを観ると、狂児と聡実君の交流は続くのだろうな、と思った作品でもある。>
原作を知らなくても
主人公の精神的成長にドキドキしました。映画が進むにつれ、自身の広角が上がっていきました。
「紅」の和訳の使われ方にも
感動しました。
聡実君の「紅」の歌唱は変声期中の収録だからこそだったのでしょう。
最後、リトグリの「紅」はない方がよかった、合唱だけか主人公達の歌ではダメだったのでしょうか?
ひじ聡実!
和山やま先生の同名コミックスを山下敦弘監督が実写化。
原作も面白くて大好きですが「カラオケ」がキモになるストーリーなので、実際に歌唱が聞ける映像化は強みになっていましたね。
久々に原作超え?!の作品になっていたと思います。
原作の良さを最大限に引き出しており、加えて映画オリジナルパートがこれ程までに効いているなんて!!
山下監督と脚本家野木さんのセンスが光っていました!脱帽!
変声期に悩む合唱部部長、
中3の聡実(齊藤潤君)と、歌が上手くなりたいヤ◯ザの狂児(綾野さん)の物語。
あり得ない出逢いから奇妙な友情が芽生えていく2人。。。
狂児は「紅」一択!!
最初、そんなにヘタじゃないじゃん。と思うのだが、、、
「紅だぁぁーーーー!!」絶叫からのアップテンポになった途端にヒドイww
「裏声が気持ち悪いです」(°▽°)
綾野さん、歌ヘタじゃないと思うけど、絶妙にヘタな演技が上手くて笑う。
「愛にイナズマ」に似てますねw
上手い人がヘタな演技を見事に演じてるw
最初、狂児を怖がっていたり戸惑っていたりした聡実君が、徐々に心を開いていく様子も面白い。
(お部屋の寿司時計がツボw)
文句を言いつつ"鶴・亀"の傘もちゃんと使っているし、お父さんお母さんにも優しい聡実君。。いい子♡♡
ちょっとツンツンしているのも可愛らしかった(^。^)
合唱部メンバーも良い味出してました。
2年生ソプラノボーイ和田君(後聖人君)
君の気持ち分かるよww
ややこじらせていたけれど、一生懸命なんだよね(^。^)おばちゃんは君を応援していたよ♪
中学生にしては人間が出来すぎている!頼りになる副部長中川さん(八木美樹ちゃん)
子守り、お疲れ様だったね(^ ^)
考えていない様で考えている?!実は凄い先生なんでは?!の元気で明るいももちゃん先生(芳根京子ちゃん)
他にも映画部の男の子もナイスキャラ!映画のチョイスが渋い!将来は映画監督か?!
私もこんな部活入りたかった(^。^)
更に、歌ヘタで上手くなりたいヤ◯ザの面々もお笑いパートを盛り上げていた。
皆んなもろヤ◯ザな風貌だけど、歌った時のギャップと選曲が最高でした!
「残酷な天使のテーゼ」爆笑!!!
唐田(やべさん)?
小林(橋本さん)?どっちだったか忘れたが、歌の感想を聞かれた聡実君。
「声が汚いです」「クソです」
「それ悪口じゃねーか!!」と怒鳴られてビビって、狂児の腕にしがみつく聡実君が可愛過ぎた♡
なんやかんやで続いていく2人のカラオケ個室での密会。
だんだんと上手くなっていく狂児。
聡実君が選んだ、狂児の声質や音域に合った曲ならば中々様になってきた。
しかし「紅」は譲れない!!w
本番は何を歌うのか、、な??
お楽しみです(^。^)
私的に「3代目米津玄師」がハマっちゃってツボっちゃって声出ちゃったんだけど、他の方笑ってなくて堪えるのに必死でしたw
ラスト間近でのまさか!!の展開も見所です。騙されるよね〜(^。^)
しかし、しかし、聡実君の「紅」
には泣かされましたよぉーーー!
声が枯れても!裏返っても!
最後まで、狂児のために一生懸命に歌い終えた姿には感動しちゃったよ( ; ; )
聡実君演じた齊藤潤君。天才!とても良かったです。可愛い可愛い♡
聡実君のキャラもたまらないんですよ!クールなメガネ男子で合唱に捧げた青春なんていいね♪
ちゃんと謝れる所も素敵でした。
映画部幽霊部員なのもプラス要素♡
決して同級生女子にはモテないだろうけど、理想の息子♡です。
笑って泣けて、ほっこりできる。
正に「青春も延長できたらいいのに」
な、作品でした♪
エンドロール後におまけあるので最後まで観てね。
齋藤潤君のカラオケ熱唱は良かった!!
齋藤潤君の「紅」熱唱は良かったですが、1曲だけでは物足りず、「Silent Jealousy」「Say Anything」「Rusty Nail」等も聴きたかったです。中学生とヤクザのどちらにも入り込めず、動機が薄く感じてストーリーはあまり面白くなかったです。ヤクザが学校に現れても男性教師に注意されたりしないのも、かなり緩く感じました。合唱部員役の八木美樹さんが美しく、せっかく芳根京子さんが出ているのに、同系統の美人顔の為、芳根さんの印象が薄かったです。原作ものなので女子がカラオケで歌うシーンが無いのでしょうが、例えば「味園ユニバース」のようにもう少し高揚感があったり、所謂カラオケバトルのような各人の上手い歌唱を堪能できて、タイトル通り楽しい気分になる内容にアレンジされていたら良かったと思います。ヤクザ達の声が個人的にとても嫌でしたし、大人達は皆ネタみたいな歌い方で微妙な時間でした。カラオケ合間のCM映像が無いカラオケルームが、静かで良かったです。エンディング曲も上手かったです。
紅
原作は未読で鑑賞。2023年試写会の締めくくりは今作でした。
とても上質な実写化でした。おそらく原作のテンポはそのままに、コメディなところを過剰に演出しないで役者に託していたのが良かったですし、そのコメディが全てヒットしていったので楽しかったです。
ヤクザと中学生という交流の無さそうな2人が出会うすれ違いコントのような形式が映画の尺にもピッタリハマっていて良かったです。
歌を上手くなりたいヤクザの狂児と、合唱部の部長を務める聡実くんが偶然出会ってカラオケに行くという不思議な縁で生まれた2人や周りを巻き込んだコメディ映画でした。
最初は遠慮がちだった聡実くんが、最初は小さな指摘だったのが、どんどん気になる点が増えていって乱暴な言葉を使い出すのが面白かったです。
ヤクザの面々は皆々揃って課題が多かったので、最初の方はしっかりした指摘だったのに、もう面倒くさくなって「カスです」と言い放ったシーンは劇場もドッと湧いていました。
狂児はコワモテかつ中々に危なそうな行動を取るけれど、歌を上手くなりたい一心で聡実くんを誘ったもんですから、常に低姿勢ですし、気配りもできてますしで、そのギャップに萌え〜な展開が続くのも良かったです。
綾野剛さんは「花腐し」でも歌上手いな〜と思っていたので、今作では様々な楽曲を披露してくれるので贅沢なもの観れてるな〜と余韻に浸れました。その合間合間にぶち込んでくる「紅」が笑いとして機能しているのが最高で、どんどんそれを待っている自分がそこにはいました。
オーディションで大抜擢された齋藤くんが実際に声変わりしているというところを作品に最大限活かしていたのも素晴らしくて、声変わりだからこその苦悩をしっかりと作品内で提示していましたし、声の変化に悩みながらも大切な狂児への想いを込めて熱唱する「紅」は痺れました。映画が終わった後も頭から「紅」が離れませんでした。無限ループです笑
原作の続きはファミレス行こ!となっているので、エンドロール後の映像とも関連あるんだろうな〜とワクワクしながら原作を読み倒そうと思います。
鑑賞日 12/28
鑑賞時間 19:00〜20:50
座席 G-7
成田狂児はヤバい
えー中学生ってこんなでしたっけ!ちいさい!かわいい!子どもじゃん!と思うけど
幼いなりに心身が育ってきている様子がうかがえて
これからおっきくなるんだね〜
と見てて嬉しくなりました
聡実くん最高でした
と、思うとともに成田狂児のヤバさが際立つ!
こんな小さな子に絡んで!
あんな悪い大人の男が!
ダメだよ〜
離れて〜
心配😟
全編通して楽曲最高でしたね!!
上手い歌は本気で上手い!合唱シーンとかクオリティ高くてやばい
一方でヘタな歌は本当に下手!でも説得力のある下手さで下手さクオリティが高い
三代目米津玄師もあったし
Lemon🍋もあったので
さすが野木さん…の安心感
紅は終始裏声がおもったより気持ち悪い😆でさ
かなり笑えるので
初笑いにオススメの映画です
原作通りの狂児と聡実くんがスクリーンに!!!
試写会にて鑑賞。原作既読。
実写映画化になると聞いてから、絶対面白いに決まってると思っていた作品で、実際想像以上だった。2023年鑑賞した邦画の中で一番の満足感かもしれない。
カラオケ大会で歌うま一位にならなくてはいけないヤクザ狂児と声変わりに悩む合唱部部長聡実くんが不思議な縁で出会い、歌を上手くなるために頑張る話。
設定としては漫画らしいが、とにかくノリと勢いが原作そのままで劇場内で度々笑いが起きていた。
内容・キャラクターは、ほぼ原作通り。
てか原作から出てきた?
・齋藤くんと綾野剛さんのスタイル異次元
・狂児の裏声で歌う紅が思った以上に気持ち悪い
・ヤクザたちも微妙に下手でバシバシ聡実くんに指導されていく部分はテンポ良すぎて圧巻。もう一回みたい
・ヤクザとの初対面シーンで聡実くんが怖がっており、狂児の腕を掴んでいるところが可愛い
・聡実くんの紅が感動
脚本家の野木さん作品にハズレがない。
二人の夢かと思うほどの青春を共有してくれる作品である。
劇中に何度も響き渡る「紅だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」に見終わった頃には、頭から離れない。
(帰宅後、本家を聴きました)
なんで合唱の地雷映画を(二度も)見なけりゃならない 😡🤬
映像が汚いです
話がクドイです
設定が甘いです
クセが強いです
選曲が古いです
超うるさいです
ウマシカいです
期待造反理論に於けるストックホルム症候群である。
少なくとも、公立の中学はヤバいと思うが。
『裏社会を根絶しよう』とか言って旧国営放送でプロパガンダしているが。その裏社会とは
「賭博」
「オレオレ詐欺」
「地上げ屋」
「手配師」
「啖呵売」
「フィクサー」
「恐喝」
「売春」
「覚醒剤」
「上納金」
「ヘイト結社」
などなど
『きれいなもんしかあかんかったら、この街ごと全滅や。なっ?』
つまり、日本は「絶滅」した方が良いと言う事か!洒落にならない。
追記
合唱が好きな者にとっては、カラオケで「紅」は無かろう!
追記2
こんな映画ばかりなのか!
追記3
この主人公は歌が下手。
以上。
2025年 5月11日また見てしまった。沖縄那覇にて。
二回見て、つくづく時間の無駄と思った。
中学生。しかも、3年生の10月以降。
出鱈目すぎる。
なんで中学生なんだよ!
もっとまともな漫画を!
全149件中、141~149件目を表示







