NOPE ノープのレビュー・感想・評価
全430件中、261~280件目を表示
ジョーダン・ピール監督のウルトラQ
まずこの手の映画が夏休みすれすれに滑り込んで上映される雰囲気が好きで、私の子供の頃も、「世界が燃えつきる日」と言う一見凄そうな映画が来てみるとB級だったなんて言う。
本作品も期待はありそうな作品でありながら、何とも胡散臭さ満点でのこの時期公開で、ちょっとばかり期待して見に来ました。
本作品の監督であるジョーダン・ピール監督って、前作「アス」で思いましたし、後々考えるのなら「ゲット・アウト」もその要素が満載だったけど、「アス」も「NOPE/ノープ」ジョーダン・ピール監督が作る「ウルトラQ」と言った具合でしょうか・・・
「ウルトラQ」でも、心に残る作品、驚いた作品、またその逆もありますが、私的には、本作品は、その逆で、新しい発想なものを作ろうと頑張ってみたものの・・・ちょっと残念な作りだったかな・・・・
「アス」の方は、私的にはよく出来ていると思っていたけど、本作品はね・・・確かに不穏な雰囲気や緊張感などはしっかり出ていたけど、何とも難解な部分もあるし、初めがちょっと長いと言うか無駄なシーンが多いかな・・・
ラストは、スリリングで見応えはありましたが・・・・
ジョーダン・ピール監督の世界観って、合う人、合わない人を選ぶと思いますね。
何か新しいモノ、誰も作ろうとしないモノみたいな熱意は伝わるんだけどね・・・
残念だったな・・・もう私的には「ノープ」です。
制御不能な未知との遭遇
空の中に実体の分からないものが存在する不気味さがよく描かれていると感じました。
通常スクリーンで鑑賞しましたが、重低音が響くような音が怖さを引き立ていました。
SFパニック系の映画は登場人物のIQが低く犠牲者が続出しやすい傾向がありますが、今回は皆さん頭が良く考えて行動しているのが意外とおもしろかったです笑
未知の存在がもう少し暴れてくれたほうが展開に強弱があっておもしろいかなと思いました…
かなりの期待はずれ
ジョーダンピールはその時代に合ったメッセージ性を踏まえると、実際の作品よりも過大評価されている部分はどうしても感じてしまう。
とはいえ、アメリカでGET OUTを観た時は観客に黒人が非常に多く、爆笑だったりの反応ポイントも全然違ったりしたので、あくまでも平均的な日本人の意見ですが。
で、今回は得意のメッセージ性やコメディー要素も除いたSFホラー的な作風で、ジョーダンピールだからといって無用な深読みをする必要も無いでしょう。
結論としては、驚くほど期待はずれ。90分にまとめるか、殺人猿の話で一本作った方がよほど面白かったのに、、、娯楽作品としてもホラーとしてもイマイチ。印象に残ったのがバイクが停まるシーンでアキラのオマージュ、という残念な一本でした。
昭和の奇妙な話風何じゃこりゃ?!
ストーリーはそれこそ昔のSF。なんだか判らん侵略者に襲われる田舎町の家族の攻防戦、なんだけど、貧乏解消のためにバズる動画を撮ろうという動機なのが今風。(でも主人公の持ってるのはガラケー)
音はすれども(大きすぎて)姿が見えずとかの演出は面白い。IMAXの値打ちありでした。
最初はUFOと思ったら使徒だしww
踊り喰いするけど堅い物は苦手。
それにしても、元子役のテーマパークオーナーの過去話は、なんかこの映画の本筋とうまくリンクしてない。これはこれで別のホラー話としてあったのに、無理矢理くっつけたのでは?と邪推してしまう。
あと、冒頭の「ダン、ダン」という字幕は、馬に伏せの芝居を教えてたのでは?はじめ主人公の名前かと思った
ありえない
まぁ、作品中でもテロップに出ている言葉だし、沢山のレビュアーが掲げている題名だから
被り捲りは必須であろうw
未知との遭遇、メッセージ、宇宙戦争等々、宇宙人かどうかは不明な、未確認空中現象(UAP)を題材とした
SF作品群にまた一つ加えられた作品である。近作品も又、監督の作家性の強いプロデュースになっており
前作をどんどんスケールアップ化していることは容易に確認でき、今回はハッキリと
エンタメに振り切っているのが面白い。
アメリカならではの広大な丘陵地と、その空を縦横無尽に馬の如く飛び回り、キャトルミューティレーションを
繰り返す"何か"・・・
それを退治しようとする兄妹のコンビネーションが終盤に炸裂し、カタルシスが心地よく出来ている展開だ
サブストーリー的なチンパンジーの話はどういう関連性があるのかは、自分の頭では結び付けられなかったので
これも解説を読んでみたいと思う。
監督の社会的メッセージ等も入っているのだろうが、今はそれよりもこの奇妙な内容が
SF映画としての面白さを原点回帰しているようなそんな気持ちにさせてくれた
追伸:IMAXレーザー/GTにて二度目の鑑賞
やはり今作は考察が試される作品だけに1回だけの鑑賞ではわかない内容であることを改めてヒシヒシと感じた しかも本来の画角画質での提供であればこその完璧なしつらえがあって初めて感動を貰えるモノである
今作は非常に解釈、読み説きが難しい映画であり、それはラストの主人公の生存自体が観客の解釈に委ねる作りになっていることからも明かである
私自身は生きていると思いたい 初めて"デニムジャケット"と目が合ったにも拘わらず生き延びることが出来た唯一の人間であるということで・・・
IMAXでの最大の演出はチンパンジーというのも興味深い演出だったというのも(勿論、"デニムジャケット"の口も同じく)加筆しておく
もう一つ、加筆が・・・ "デニムジャケット"腔内にいわゆる"唾液"的な演出が無かった事に違和感というか斬新さを再発見できた 鑑賞者が口々に言う"使徒"はもっと水分多めの物体だが、今作のそれは見た目に水気が感じない 表現もナイロン製若しくはビニール製の印象で、見た目にチープ感が漂ってしまっていることに違和感を感じたかもしれない しかし、何周も回ってあの表現、斬新さを垣間見た気持である 何でもかんでもドロドロと粘液とメルティングな表現一辺倒では面白くない もし注文つけるならば、そば粉を石臼で轢くようなしかも液体が一切無い演出があればと、無い物ねだりです・・・
最高の裏切り
「未知との遭遇」「インデペンデンスデイ」
「宇宙戦争」などのUFO襲来系SF映画を下敷きに、
最高の裏切りを見せてくれた。
傑作ジャンルをフリにすると
新しさや意外性を優先するあまり
作品としての仕上がりがイマイチになるものだが
さすがはジョーダン•ピール監督。
UFOかと思いきや巨大生物だった!
それが判明した途端に
調教師という設定が生きてくる。
対決ではなく撮影に挑む、という流れも現実的で
この手の作品に出てきがちな
米軍が一切出てこないのというのが新鮮で好感を持てた。
アナログを駆使して巨大生物を倒し
見事撮影を果たす圧巻のラストまで
手に汗握って楽しめた。
難しいこと考えずに…
ジョーダン・ピールなんで暗喩やら色々意味があるんだろうけど、そういうの抜きに楽しめた
ネタバレ厳禁言うてまさかUFO的なものがいるというのがネタバレだとは思わなかった
それは前提だと思ってた
・オープニングの制作会社の映像が本編なのかと思ったらそうではなく、その制作会社がモンキーなんたらでその後猿が暴れてたので混乱した笑
・ユアン最高
・エンジェル、イケメン、いいキャラ
・撮影監督、いい声
・1番ビビッたシーン→カマキリ
・2番目→牧場に忍び込んでたガキ
・最後のOJは生きてるエンドと信じたい
牧場のガキのとこは
こういうタイプの映画なのか!
と思ったら悪ガキだった
これもなんかの暗喩だったりするんスかね…?
食物連鎖の長だと思ってたものがそうではなく
飼い慣らしていると思っていたものがそうではなく
それが黒人の境遇の…
とかって話なんだろうけど
そんな事に楽しめたし
説教臭くなく
エンターテイメントになってる
と感じた
州立地球防衛軍
んー…全く怖くない。
どころか、中盤くらいまで種蒔き作業が長くなんだか助長な感じ+画面が夜のせいか暗くて、何度か寝落ちしそうになる。
そもそもが、父親が死んだ原因への興味も掻き立てられずだから始末が悪い。
動かない雲の描写にはゾクっともするのだが、正体を表してからはドタバタ劇が始まるようだった。
いわゆる恐怖の対象ではなく、撮影対象なので、リアクションではなくアクションを起こし続ける事になる。
そして、案外上手くいく。
どうやら未確認飛行物体は生物らしく人を喰う。
その造詣は素晴らしくもあるのだけれど、どうにもバランスが悪い。
どうにも、ホラーやサスペンスを撮ってるつもりもないのかなと考える。
ホラーやサスペンスの形を借りた何かを撮ってるような印象だ。
まぁ、なんか最後は倒したようなので、ああいうタイトルにしてみた。
変化球過ぎて戸惑った
『ゲット・アウト』『Us』とシニカルなホラーで有名なジョーダン・ピール監督の三作目。
PVを見た感じはこれまでとは違った雰囲気で、UFO前面のSFチックなホラー映画になっていた。
そして待ちに待った公開日にIMAXで観賞して観て、私は映画監督という職業は本来自由に好きなものを撮っても許される職業なんだと改めて知りました。これまでの作品と比べて血や人種差別はやんわり程度で、私は恐怖感を味わうために期待しましたが予想とは大きく違っていて困惑しました。
「ジョーダン・ピールといえば...」と決めつけいた自分が悪かったんですが、過去作に縛られず自由な発想で今作を監督は作ったんだと思えば結構面白かったし、考えさせられる映画でした。
ストーリーは馬牧場経営に苦しんでいる兄妹の前にUFOが襲来し、馬や人々を吸い込んでいくのを目撃したその兄妹はそのUFOを自分たちで撮影して一攫千金を狙う、というシンプルな物語。
最後はスッキリ完全燃焼で幕を閉じ、これまでの作品と比べて後味の良い映画でした。
一番驚いたのが、某アニメの某使徒やキリンビール、そしてアキラのバイクスライドシーンなど日本のカルチャーが取り入れられていることにびっくりしました。
IMAX→通常版の二回観賞しました。UFOの大きさやアメリカの広大な荒野を味わいたいならIMAXがおすすめです。個人的には一回目通常版で全体を把握してから二回目IMAXで存分に味わうのもお勧めではないかと思います。
演者の表情と演出〜カメラワークが絶妙!
auマンデー『NOPE ノープ』
予告が意味深で不気味な“ジョーダン・ピール”監督の新作
IMAX仕様で撮ってる作品ながらほとんどIMAXでは上映されてないようですね。
ゲット・アウトのポスターが、強烈なインパクトだったダニエル・カルーヤ再び主演!
得体の知れない異星人の襲来なのか!?って描写にドキドキ。。。。
その緊張感の中、馬小屋の電気が付いたり消えたりするシーンは、マジにビビった@@;;;
ただソコからの得体の知れないモノの正体がリアルになるにつれて、B級SF作品って感じは否めない。
途中に組み込まれるチンパンジーの話の方が、ある意味残忍なホラーでした。
斬新な未確認飛行物体に興味のある方は是非〜倒され方も斬新です^^!
1回見ただけでは・・・IMAX撮影作品
ジョーダン・ピール監督、撮影がホイテ・ヴァン・ホイテマということで、IMAX→IMAX-Film作品と記載してある為、どんな見せ方をしてくれるのかと期待。
監督も、このてのジャンル、SFをどう料理してくれるか・・と。IMAX撮影の利点は荒野から空にかけての活かし方はあるものの、UFOがチープに感じ残念。映画の予告編を前に見ては、SF作品サスペンスぐらいの頭で、なんの豆知識入れずに見た為、UFO、ホラー、家族兄弟他を通し描いた文明社会の人のサガ、などのかけ合いで描かれた映画作品であるようで、なんとも消化不良の理解不能状態での映画館を出たのでした。後に多方面からの解説、レビューを見るにつけなんとか理解できてきました。ただ、作品からは映画豆知識的なものから、いろいろな作品からのオマージュ的なものなど見て取れ、昔懐かしいような映像も。
IMAX映像サイズ IMAXフルサイズ╋IMAXデシタル╋他 あり
ビジュアル、画角は見るものはあるものの、SF的映像は60年代の映画のような表現あり。
⭐ IMAX観賞
⭐ 音圧 ◎
⭐ 重低音 ◎
⭐ 分離度 ⭐
⭐ 移動音 ◎
⭐ サイド、上、後(活躍度)○
⭐ サラウンド ◎
なに、見てんねん!?
馬の撮影は大変!
少しの勾配を気にする馬、
跨るキャストの力量を見極める馬、全速で走らせるなんてなかなか難易度が高い。
いつも、派手な作品、
カッコいいキャストの裏側で、
職人的な素晴らしい仕事をしている、
ホースチームが主人公、舞台はその牧場、
天帝?オーバーロード?使徒?
映画のスタイルはJAWSやトレマーズ風でもあり、さまざまな作品へのメンチ、、、いや目配せをしながら描けまっせ、と、ピール。
チンパンジーも馬も人間も、
誰にメンチ切ってんねん!
コリー・ハートの懐かしい、夜にサングラスをかけて何も見えなくする、、、なに見てんねん!と迫るモンスターを見ないようにする、、する、、むぉううぉう、、には笑った。
ピールにとっては、
見てはいけない圧倒的ウルトラバイオレンスの相手は、猿でもなく、天帝でもなく、目の前の異人種。
目を合わせないでやり過ごす兄が正しいのか、
正視して対峙する妹がまともなのか、、、。
暴れ馬サイレンススズカをおもいだした。
シャマラン監督のような不思議な映画と思ったら、そうかそう来たか!
八月の映画には食指が動かないものが多く,この「NOPE」には大きな期待を寄せてきた。
やれ「上を見るな」とか煽り文句も興味をそそるねえ。
さて,”NOPE”について劇中で「とんでもない!」と字幕に出てましたが,最近のスラングなのだそうで,”NOPE”とは”No”と同じような意味なんだって。しかし,単に”No”ではなく「ムリ!」に近いようで,劇中に”Nope!Nope!Nope!”というセリフは「ムリムリムリ!」というようなニュアンスだってさ。
さて,話題のスリラー監督ジョーダンピールは相変わらず黒人を主役に据えて映画を撮るポリシーのようだ。
今回も,ハリウッドに近い山間の馬牧場を経営する黒人一家(兄妹)に起こるあれやこれやだ。
ある日,空からとどろく奇妙な音に伴って金属片(とはいってもコインや鍵)が降り注ぐ(というかたたきつける)。これによって,コインの直撃を受けた父親が死ぬ。
数年後,じり貧の牧場にまたしてもこの現象が起きる。この時空に円盤状のものが飛んでいるのを兄が目撃する。
ここからは未見の人は特に読まないでおきましょう。~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここでね。ああ,UFO遭遇ものかと思ったが,それにしてはこのUFOちょっと変わっている。
・近づくと昼夜にかかわらず電気系統がダウンする→この辺はUFOぽい
・動かない雲に紛れ,同じ場所にじっとしている→動かないことで発見されてしまう。
・時折,飛び回るが,どうやら地上の生物を吸い上げているようだ→あとで捕食者であることがわかる。
・奇妙な音は吸い上げた生物の悲鳴である。
・旗や生物と誤認して吸い上げたものは「のどに詰まる」ので吐き出す。→(笑)
・吸い上げる目的は「連れ去り」「研究」ではない→捕食!
とまあこんな風に生物的な側面を出してくる。これはこれで面白いアイディアだと思ったね。
最終的に,兄弟と電気屋,電気が使えない中で撮影できるカメラマンの4人で立ち向かうわけだが,この過程が意外にも理論的でなるほどと思ったね。
しかしなんだね。牧場の近くでやっている体験パークで起きる惨劇とその後の兄弟の家に大量の血液が降り注ぐところなど,トム・クルーズの「宇宙戦争」以上のグロさだなと思ったし、得体の知れない恐怖も感じた。
戦いには勝ったが,その時明らかにされるUFOの正体(ビジュアルはともかく、正体はそれでもわからないけどね)はイリス(ガメラ3)並みの美しさだ。
さて,大きな疑問が3つ。
①途中で挿入される「チンパンジーによる暴行事件」は何なの?本題とどんな関係が?しかもこれだけでホラーが成立してるじゃない?
②カメラマンは何がしたかったの?
③あんなに一攫千金を狙って写真や動画を撮ることに奮闘していたのに,ラストシーンで惨劇の起きたパークの取材に来ていたクルー全員に見られ撮影されてしまう。電気はどうなった?
いずれにしても「その後」が出てこない(エンドロール後に出るかなと思ったけど)ので消化不良だなあ。
だれか,この解釈教えてくださいな
思わせぶりな、、、
予告編以外に前情報入れずに鑑賞。
今まで見たことのないもの(ストーリー、映像)を見せられるかと思ったら、そうでもなかった。(「スーパー8」の時と同じ、なんだただの怪獣映画か)
見たいものを見せてくれない。
こうすればああなる(目を見なければ襲われない?)というのが、見せ方(演出)が下手なのか、こちらの理解が悪いのか、テンポがスローでウトウトしてて見逃したのか、あんまり伝わらなくてハラハラドキドキしなかった。
チンパンジーのゴーディが怖かった、あれで別の映画作ってほしい。別ですもんね。
(あの男の子は前田前田のお兄ちゃん?)
最後は本来ならカタルシスを感じる場面なんでしょうが、主人公がずっと暗いから、スカッとはしなかった。
(スカッとしなかった人はまたトップガンを観に行きましょう)
大きな雨傘
ちょっと期待しすぎていたのも敗因だろうか、終盤の見たこともない衝撃映像によって面白いとは思ったものの全体的には消化不良でした。
『ゲットアウト』(2017)最高に面白かった。
『アス』(2019)まぁまぁ面白かった。後に色んな解説を読むと深みが増した。
『NOPE』(2022)ちょっと・・・
ジョーダン・ピール監督は蘊蓄も深く、人種問題なども積極的に取り入れているのに、徐々に面白くなくなっていく感じがする。いや、待て。どことなくM・ナイト・シャマラン監督に似ていないか?
『シックス・センス』(1999)最高に面白かった。
『アンブレイカブル』(2000)サミュエル・L・ジャクソンの髪型が面白かった。
『サイン』(2002)微妙・・・
3作目は同じように異星人の侵略・殺戮。しかもパニックやアクション少なめの一家族の視点での物語。鑑賞中はとにかく『サイン』を観た当時を思い出してしまいました。そもそもアメリカ人はUFO目撃やアブダクションネタがお好き。第三種接近遭遇どころでない!宇宙人による人体実験を受けた人もいっぱいいる不思議な国アメリカ(オーストラリア含む)。日本じゃ信じているのはカルト教団くらいだろう・・・
それにしてもチンパンジーのゴーディ君は何のために登場させたのか?彼もまたUFOの影響で狂ってしまったのか?残虐シーンはなかったけど、観客もみんな殺しちゃったんだよね?とチンパンジーの謎。旗や木馬が苦手のUFOだったけど、アナログレコード盤も苦手だったのかな?なんだか苦手なモノが多そうだった。そして、空の上からの落下物って結局は何だったのか・・・馬には鍵が刺さってた気がするけど。
『バーニング劇場版』(2018)や『ミナリ』(2020)でもお馴染みになったスティーブン・ユァンが登場しているけど、彼の役どころは一体何だったのか?木馬盗られたのに許しちゃうんだね。死んだかどうかも不明なので気になってしょうがない。TVドラマ『ウォーキングデッド』では凄いシーンがあったけど、未だに思い出してしまう・・・
終盤活躍する電動バイク。あの記者が被っていたヘルメットも珍しいと思ったのですが、今後電動バイクは流行るのでしょうか・・・暴走族がいなくなって平和になるんだろうなぁ。ただ、騒音がないけど、わざわざイグゾースト音を鳴らす装置もあるみたいだし・・・何考えてんだか。
※“それ”を観たため点数調整しました。★★→★★★
なかなか面白い映像体験
全430件中、261~280件目を表示