「継承」聖地には蜘蛛が巣を張る humさんの映画レビュー(感想・評価)
継承
映し出される遠景。
街の光が、雨の雫を抱く繊細な蜘蛛の巣のように美しい、そこはマシュハド。
巡礼の聖地といわれる都市で起きた二十数年前の犯罪を元に構想された本作。
そのリアリティは、鋭利な刃物をちらつかせ、退廃的な路地裏の怪しい静けさにうごめく恐怖を連想させた。
そして、そこからわかるのは、人権、差別、貧困、薬物、教育格差など、目を逸らしたくなることもある負の連鎖にうまれる問題が、あたかも弱点を追い詰めるように狙いを定めてくること。
このダークサイドに関わるのは、皆、〝自分を〟生きる為に…だということ。
当然、こどもたちの無垢と無知は環境と一緒にいる大人の理論の影響を存分に受ける。
もちろん全てが悪ではないが、もし、それがどんなに不条理だとしても、常識と非常識が独自に設定されていく。
それを選ぶことはおろか、知ることさえないまま。
そのなかに、いつのまにか蝕まれゆく危うい継承があることを犯人の心理とその一家の様子、ジャーナリストの視線を軸にして語っていくのだ。
………
戦地から戻ったサイードは、突然コントロールできないほど自分を見失う行動をみせる。
心に深い傷を負っているのは明らかだが、普段は建築関係の仕事で家族を養う子煩悩な父親であり優しくい夫だ。
そして彼は街を震撼させている娼婦連続殺人の犯人でもあった。
街の〝浄化〟を大義名分に立て闇に彷徨うサイード。
犯行声明を出し存在をちらつかせ、怪しいと目撃されながらもなかなか捕まらない。
それはなぜなのか。
一方、この犯人逮捕への手がかりを得ようと、身を呈してマシュハドに乗りこんでいくジャーナリストのラヒミ。
危険極まりない事件への恐怖を越え、真理のために目をそむけない彼女の勇敢さ。
それをかりたてるラヒミ自身の過去とは。
さらに悲しいことにそう言ったことが未だに身近にはびこっていることを織り交ぜてみせていく。
ショッキングなラスト。
〝父の後継者に〟と一部の人々から推されたことを意気揚々語る処刑されたサイードの息子。
父から伝授された手口を誇らしげに話す姿。
それを楽しそうに手伝うあどけない妹。
一筋のためらいもなく撮影する母親。
サイードはもういないが、その正義は確かに継承されたのだ。
遠い国の話、宗教やお国柄がからむ話、と、そういった選別や偏見なく、この流れはどこにでもおこりうるのだと感じ思わず眉間に皺を寄せた。
誰かの信じるものを頭から否定するつもりはない。
けれど、ビデオに映ったあの息子は大丈夫か?娘は?母は?
親としての私の感情が手伝い、混沌とした気持ちが押し寄せる。
おそらく事件はおさまっていない。
ずっとずっと、国、法、地域性、宗教が社会情勢とかわらない連鎖に絡み合い、矛盾を匂わせながら続いているのだろう。
光るあの雫は、幸せな暮らしの灯りではなく、歪んだ正義が呼ぶまやかしだったのか。
いや、断ち切れないつながりがこぼした切ない涙なのかもしれない。
忍び寄る今夜のとばりにも、生きるために死ぬかもしれない彼女たちは街角に立つのだろう。
サイードのような正義を掲げ、誰かが近寄ることをわかっていたとしても。
では、どうすれば?と考える。
選べずに、生きていくこと、信じること、受け継ぐこと。
知識や道徳教育の重要性がわかっていても、かえられないものもある。
単純にはいかない問いかけの難しさが、自分の足枷になったように帰り道の足取りが重くなった。
しばらくたつが答えは降りてこない。
⭐︎の数、間違えてたので修正しました。
共感ありがとうございます😊
どこでも、ですが、もちろん日本でもですが、やはり、中東辺りの考え方が日本と相容れないこともあり(極端な女性差別も)恐怖で、それを見境いなく潰しにかかる🇺🇸も怖い(原爆落として平気)し、ロシア中国、言うに及ばず、日本も含めて怖いところばかり。
人間の心ですが。
コメントありがとうございます。
継承されたサイードの正義、それはどこにでも起こりうる状況であるということ、共感しました。
ラストシーン、子どもたちのまだあどけない表情とその中に確かに根を張り始めている加害性とのギャップ。私たちは戦慄しますが、本人たちは気づく術もない。
それを残酷だと思えるのは、第三者だからなのか??
鬱々と考えれば考えるほど、よくぞ描ききった作品だと思います。
今晩は。いつもありがとうございます。
今作は、昨日映画館で観たのですが宗教的価値観、女性蔑視、司法の腐敗などテンコ盛りで、アリ・アッバシ監督大丈夫かなと思ってしまった映画でした。
所在がイランではないと知ったので、ジャヒール・パナシ監督の様な状況にはならないだろうな・・、と思いつつ。
宗教って、人間にとって何だろうなと今更ながらに思った映画でもありました。では。返信は不要ですよ。