ドンバス

劇場公開日:

ドンバス

解説

「アウステルリッツ」「粛清裁判」「国葬」などのドキュメンタリーで知られ、発表する作品の多くが世界3大映画祭に出品されてるウクライナのセルゲイ・ロズニツァ監督が、2018年に手がけた劇映画。2014年からウクライナ東部ドンバス地方で起こっている「分離派」(ロシアの支援を受けているとされる勢力)とウクライナ軍の軍事衝突を背景に、ノボロシア(ロシアと国境を接する、親ロシア派の住民が多いウクライナ東部の地域)の政治や社会を、風刺を交えながら描いた作品。ロシアとウクライナをめぐる歴史的なしがらみや、無法地帯で横行するフェイクニュースや暴力、公権力による汚職などの様子を映し出す。2018年・第71回カンヌ国際映画祭ある視点部門で監督賞を受賞。

2018年製作/121分/ドイツ・ウクライナ・フランス・オランダ・ルーマニア・ポーランド合作
原題または英題:Donbass
配給:サニーフィルム
劇場公開日:2022年5月21日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第71回 カンヌ国際映画祭(2018年)

受賞

ある視点部門
最優秀監督賞 セルゲイ・ロズニツァ

出品

ある視点部門
出品作品 セルゲイ・ロズニツァ
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C)MA.JA.DE FICTION / ARTHOUSE TRAFFIC / JBA PRODUCTION / GRANIET FILM / DIGITAL CUBE

映画レビュー

3.0フェイクニュースが飛び交うウクライナ。しかし観るべき映画は他にも

2022年5月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

悲しい

『アウステルリッツ』『粛清裁判』『国葬』というドキュメンタリー映画で秀でた手腕を発揮して来た監督、セルゲイ・ロズニツァが描く、彼にとっての母国、ウクライナ、ドンバス地方の軍事衝突を背景にした作品。と来れば、今まさに戦火の只中にあるロシアによるウクライナ侵攻の現場をリアルに映し出したものと思うかも知れない。しかし、中身はそうではない。

そもそもこれはドキュメンタリー映画ではない。2014年から続くウクライナの内戦を風刺的に描いた全13章からなる劇映画であり、その皮肉に満ちた作風が評価されて2018年のカンヌ国際映画祭の"ある視点"部門でロズニツァが監督賞を受賞しているのだ。

冒頭から、親ロシア派が演出するフェイクニュースで始まり、戦場が茶番劇の発信源と化して行くプロセスは、結果的にドキュメンタリーとドラマ、事実とフェイクの境目をあやふやにしているという意味で、ロズニツァが4年前に試みた異色風刺劇はSNS時代に於ける戦争の真実を言い当てていたとも言えるだろう。

しかし、これはロシアとウクライナの因縁の歴史を描いた映像作品の一部に過ぎない。他にも、1930年代にウクライナで起きた大飢餓"ホルドモール"の真実に肉薄する『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2019年)、"ホルドモール"に端を発する物語がスターリン政権の闇を浮かび上がらせる『チャイルド44 森に消えた子供たち』(2015年)、2013年にウクライナで発生した公民権運動、マイダン革命にカメラが密着したドキュメンタリー映画『ウィンター・オン・ファイヤー』(2015年)と、映像で収集すべき情報はたくさんある。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
清藤秀人

5.0不安定で不穏、その不気味さ

2024年2月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

知的

主人公を追い続けるのではなく、街で起こっている様々な出来事を繋いだ群像劇構成になっている。
ゆえに、どういういきさつで登場しているのか、説明を欠いている登場人物やシチュエーションも多々ある。
だがその唐突さが、脈絡のなさが、日常をぶった切る理不尽さを強調する。
何が起きるか全く予測がたたない。
いつ、自分がまきこまれるかもしれない。
気付かづ何かに加担しているかもしれない。
忍び来る、そして浸食を始めた大きな力を前にした不安定で不穏、その不気味な空気感がひしひしと感じられるホラーとも解釈できる本作だった。
そう、フィクションであることを忘れさせる、あたかも事実のようにとられた風刺映画であることを忘れないようにしなければならない。
ラストの長回しの説得力に、思わず錯覚しそうになった。
だが滑稽なことが横行している、ととるにはもう、撮影された当時より時代はいっぽ、すすんでしまったのだと思う。

国家や民族、集団の結束、そこに宿る信念、思想。
それらは一体何のためにある力なのか、今一度、振り返りたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
N.river

5.0やはり、チグハグ過ぎるフェイクは僕の肌に合わない。

2024年1月20日
スマートフォンから投稿

僕はドキュメンタリー風のフィクションを絶対に否定して来た。
しかし、残念ながらこのフィクションは戦争前夜の出鱈目な話。従って、予見になる。そして、この映画は
見ていてチグハグで、不快ささえ感じる。つまり、そこがこの映画の狙い所なのだろう。
傑作にしたい所だ。だがしかし、この戦争が個人の愚行(プーチンや親ロシア派の欲望)のみで起きたとする見解にたてば、社会学的に傑作と称されるだろうが、実はこの戦争は2018年の段階で、必然だった(絶対に起きる)のである。そう考えれば、双方のナショナリズムを煽っているようにも見えて、寧ろ、戦争を早めた。若しくは、戦争の永続性を確固たるものにした。とも見えてくる。
もっと、別の表現方法を取るべきだと僕は結論付けたい。戦争は人々のイザコザではないからだ。侵略する側とされる側に別れ、侵略する側がやめない限り、戦争は終わらない。どんな方法をとっても戦争は終わらせなければならない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

5.0この時期に見ることに意味がある良い映画。

2023年12月13日
PCから投稿

今年414本目(合計1,064本目/今月(2023年12月度)15本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))

 少し古い映画ですが、このウクライナ侵攻事情により再放送されていたので見てきました。

 映画「そのもの」は、もう2年がたとうとしている「現在の」ウクライナ侵攻を描くものでは「ありません」が、間接的に関係する部分があり、この映画(なり、同趣旨の作品)を見ると、現在のウクライナ侵攻のニュースについて「プラスアルファ」の知識が得られる点は明確によい点です。

 ややジョーク的な描写がありますが、いわゆる風刺の範囲で映画としては極めて真面目で、大筋(95%以上)において史実にそった描写であろうと思われます(この点は映画の開始、終了時点においても言及がない)。映画を「楽しんでなんぼ」と考えるのであれば向いていませんが、「何らか知識を得ることに力点を置く」「ニュース報道等で得られる内容を深く知るための「テレビ媒体と映画媒体」の並列」という考え方に立つのであればよい映画かな、といったところです。

 なお、史実に即した(ほぼ95%はそうであろうと思われます)部分もあるため、現在のウクライナ侵攻についてででも良いので、「ウクライナの成り立ちから現在とのロシアの侵攻を受けるまでの大まかな歴史」についての予習がほぼ必須である(まぁ、この点はこうした「硬めの」映画を見に行く方はわかると思います)点は注意です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yukispica