囚われの女
劇場公開日:2022年4月29日
解説
ベルギー出身の女性監督シャンタル・アケルマンが、マルセル・プルーストの長編小説「失われた時を求めて」の第5編「囚われの女」を、自由な発想と洗練された表現で映画化。シモンは祖母とメイド、恋人アリアーヌと一緒にパリの豪邸で暮らしている。彼はアリアーヌが美しい女性アンドレと愛し合っていると思い込み、嫉妬と妄想にとり憑かれていく。出演は「ドライ・クリーニング」のスタニスラス・メラール、「エディット・ピアフ 愛の讃歌」のシルビー・テステュー、「リード・マイ・リップス」のオリビア・ボナミー。「シャンタル・アケルマン映画祭」(2022年4月29日~5月12日、ヒューマントラストシネマ渋谷)上映作品。
2000年製作/117分/R18+/フランス・ベルギー合作
原題:La captive
配給:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年10月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
アケルマンがやりたいことをやりつつも、
きっちり型にはめてきた、という印象
やっぱりどんな映画でも観たことのないシーンが
多くて、流石アケルマンだなあ、と思った。
そしてきっと彼、レズビアンなのよな
2022年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
パリの豪邸に暮らすシモン(スタニスラス・メラール)。
今日も今日とて、むかしの8ミリフィルムを見ている。
映し出されるのは、うら若き女性アリアーヌ(シルヴィー・テステュー)。
彼女が海辺で女友だちアンドレ(オリヴィア・ボナミー)たちと遊びに興じるさまを写したものだ。
さて、美術館でアリアーヌを見つけたシモンは、彼女の後を尾ける。
車に乗ったアリアーヌ、長い階段を上っていくアリアーヌ・・・
彼女に悟られぬよう尾けるシモンであったが、彼女が入った先はシモンが暮らす豪邸だった・・・
といったところからはじまる物語で、この冒頭のシークエンスは、ヒッチコックの『めまい』やデ・パルマの『殺しのドレス』を彷彿とさせ、ここだけで感嘆せざるを得ません。
ですが物語は、いささかへんちくりんな方向へとすすんで行きます。
豪邸で暮らすシモンと同居しているのは、祖母とメイド、それにアリアーヌ。
アリアーヌは、彼にとっては許嫁といってもよい存在だけれども、正式に婚約している風でもない。
シモンの思い込みか、アリアーヌの繊細さは壊れやすいものらしく、コンパニオンとしてアンドレを彼女の傍に居させている。
そしてシモンは、アリアーヌとアンドレが性別を超えた只ならぬ仲となっていると思い込み、嫉妬と妄執にからめとられていくことになる・・・
うーむ、行き過ぎた嫉妬と妄執なのだが、その根本となるところはズバリとは描かれない。
いや、かなり際どく描かれているのだけれど、わからない観客にはわからない。
シモンの性的嗜好はいびつなもので、どうも成熟した女性に対しては不能のようである。
不能なのだが、これまた厄介で、ネクロフィリア的性向がある。
眠っているアリアーヌに対して欲情し、愛を語るにはアリアーヌに眠ったふりをしてくれ、と懇願せねばならない。
相手を性的に満足できていないという劣等感を含めての嫉妬と妄執なわけ。
そのような行動を、シャンタル・アケルマン監督はワンシーンワンカットでねちっこく魅せていきます。
「魅せて」と書いたが、観ている方としてはかなりの辛抱を強いられる。
シモンの嫉妬と妄執は、アリアーヌに悲劇的最期を迎えさせることになるのだけれど、シモンにとって、それが悲劇かどうかはわからない。
迎えるべくして迎えた結果ともいえる最期のようにも思えます。
面白い!といえる作品ではないのですが、後々まで尾を引く類の映画であることは確かで、数年経てば、また観たいと思うでしょう。
この1本しか観れなかったは残念で、ほかのアケルマン監督作品も非常に気になるところです。
なお、原作はマルセル・プルーストの長編小説『失われた時を求めて』の第5編『囚われの女』。
大胆な現代化と翻案と解説にあり、たしかに、現代に移し替えるには少々無理があるような感じがします。
また、『失われた時を求めて』からの映画化といえば、フォルカー・シュレンドルフ監督『スワンの恋』が思い出されます。
2022年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ヒューマントラストシネマ渋谷にて鑑賞。
「シャンタル・アケルマン映画祭」にてデジタルリマスター版で日本初公開された映画🎥
シャンタル・アケルマン監督作品は初めて観たが、監督が客観的に見つめる被写体(出演者)…特に出演男優…を捉える長回しシーンは、見応えあり。
ただ、一歩間違えると「退屈で眠くなるような映画」に見える虞もありそうなので、体調整えて観る映画という気がした。
物語は、シモンという男が街中で見かけた女性を追い回すストーカーに見える。
しかし、彼はパリの豪邸で恋人アリアーヌと暮らしている。
じゃあ、なぜ彼は見ず知らずの女性にストーカー行為をするのか…?
映画を観ているうちに、シモンは恋人アリアーヌが友人の黒髪女性アンドレとレズビアンではないか?…と疑っているようである。
しかし、その疑いのために自分がストーカーするのは、私には理解不能…(^^;
女性2人が窓と窓で歌を歌ってハモるシーンは美しい。
自業自得的であるがシモン本人が犠牲になっていないあたりが哀しいが、この哀しいラストが胸に突き刺さるシャンタル・アケルマン監督による佳作✨