LOVE LIFEのレビュー・感想・評価
全116件中、1~20件目を表示
オセロのように反転していく人間関係
すごい。驚嘆した。オセロの得意な息子が不慮の事故で死ぬ。プレイしかけのオセロ盤はそのままに団地の部屋に残される。くるくると白黒に反転するオセロが息子の死によって動くことがなくなったと同時に、今度は人間関係がオセロのようにくるくる反転し始める。結婚を認めず主人公につらくあたっていたはずの義父が孫の死で歩み寄り、同性の苦労を知るはずの義母が今度はつらく当たりだす。主人公の元夫がふらりとやってくると、彼を巡って今の夫との関係が反転し始める。夫の方も同僚の元恋人との関係を取り戻そうとするなど、こちらの人間関係にも大きな変化が訪れる。最後に強烈などんでん返しが待ち受ける。
現夫は、手話で会話する主人公と元夫の間に入れない(けれど、カメラは現夫を2人の間に捉えるのが上手い)。2人だけにわかる世界があることを示す。それだけわかりあっている2人と見せて実は何もわかりあっていなかったのだ。
舞台に団地を選んだのが良かった。新たな団地映画の傑作。
“ままならない生”を愛せるか、という問いかけ
深田晃司監督が本作のモチーフにした、矢野顕子の楽曲「LOVE LIFE」。loveを動詞とするなら、「命/人生/暮らしを愛しなさい」という解釈になるだろうか。
映画「LOVE LIFE」は、木村文乃と永山絢斗が演じる妙子・二郎の夫婦を中心に、過去と現在(および、かすかに示唆される近い未来)の人生のままならなさを、少し上から俯瞰するような、見守るでもなくそっと眺めるような映像で描いていく。それは出会いであったり、突然の別れであったり、思いがけない再会であったり。
登場人物らが一様に、物語で描かれがちな“善人”ではない点も興味深い。妙子と、再会した前夫・パクの関係。二郎とかつての交際相手・山崎の関係。子連れで再婚した妙子に対する、二郎の両親の態度や言葉。観客の心をざわつかせる、あるいは逆なでするようなエピソードが頻出するが、人生のままならなさがぎゅっと2時間に凝縮されたようでもある。
建前やきれいごとでなく、そんなままならない自分の人生と、ままならない身近な命(大切な誰か)を、あなたは愛することができますか。流れる矢野顕子の歌とともに、映画がそう問いかけてくるように思えた。
違和感
ずっと抱いてきた日本人に対するイメージは違ってたのか〜と実感する映画です
特に姑の言葉
あちこちで爆発する姑の本音
それは時に凶器となって相手の胸をえぐる
興奮していた時に出る言葉や行動というものは、理性を取っ払った心の奥でうごめいている感情に他ならない
いくら後で否定し謝っても
それが真実であることには変わりない
だからこそ繕いようもない
お舅さんのあからさまな態度も腑に落ちない
そしてそれに対する妙子の言動も
日本人なら敢えてそういう言動は慎むのものだと思っていたのだが……
よく言えば控えめで奥ゆかしい態度
悪く言えば自己主張しない態度
昔風に言うならNO!と言えない日本人
それは日本人の1番卑怯な面でもある
影でなら、いくらでも悪口を言ってしまう
いわゆる本音と建前である
この映画に出てくる人物は、そのほとんどが本音で行動している
そこに大きな違和感を感じたのは私だけだろうか
人には好きになるタイプは大体似ているものであると勝手に思っている
元カノと妙子は、完全にタイプが違う
前の夫と今の夫も、完全にタイプが違う
顔だけではない性格等も全然違う
そこにも違和感
あんな団地で元妻とつるんで歩いていたら、そして同じ部屋に入って行ったら、井戸端会議の格好の餌食になるはずなのにね
そこにも違和感
葬儀の日時や場所までもが第3者に簡単に分かることも、勝手に押し入り暴行することも
そこにも違和感
手話って世界共通だっけ?
そこにも違和感
韓国に行くために仕事を勝手に休む?
そこにも違和感
タイトルは『Love Life』であるが
この映画の中で「愛」を感じたのは
妙子の敬太に対する「愛」
パクさんの2人の子供に対する「愛」
これだけである
他のものは本当に「愛」なのだろうか
この映画の視点は誰?
ベランダから中を覗くような視点?
虫除け?に吊るしたCDからの視点?
連れ子からの視点?
わがままな親からの視点?
愛というものを見つめる視点?
モチーフとなった歌の主、矢野さんの感想を聞きたいものである
タイトルの出すタイミングや
散歩シーンで締めくくるシーンは
斬新で面白かった
2人を見つめる敬太がベランダにいたような気がした
兎に角、日本の男は「ごめん」を言えば良いと思っている。
養子に入れていない父親の目の前で死んだのだらから、司法解剖は行われるでしょ。
なんでこんなあり得ない話しか作れなのかなぁ?
継父による暴力や性的な暴力による事件が多発している。従って司法解剖は行われる。
こう言ったナイーブな民族が絡んだ話はレビューしない方が良い。
でも、現実的に無理だと思うよ。
出鱈目な話。
そもそも、韓国で働く方が年収が上がる。
それと、韓国の手話と日本の手話は別。
韓国人と結婚は基本的に大変に難しい。、
国籍を、変えない限りね。
生活感がない。
相関関係がめちゃくちゃ。
それで、何が言いたいのか?
亡くなった子供に対する愛情や悔しさが全く感じられない。
だって、少年が亡くなることで、落とし所があるからね。
俳優もこんな映画に出なけりゃならないなんて。
今は一人あたりのGDPで韓国に大きく抜かれているからね。
明らかな地雷映画。
ネタバレ。
タイトルが出て、エンドロールに入る前に、つくづく思う事は、子供が亡くなって大団円つう事に感じる。
どこだこの街。
喪失と再生の繰り返しが生きてる証と言うものなのだろう。
さまざまな愛(思い)の生活‼️
一人息子の敬太を連れて二郎と再婚した妙子。二郎は二人にありったけの愛情を注ぐが、職場には妙子との結婚のために別れた元恋人の理佐がいる。二郎の両親は息子が子連れの妙子と結婚したことに納得がいってない様子。そんな時、事故で敬太が亡くなってしまう。その葬儀の席に、突如現れた敬太の父親であるパク。その時から、妙子はパクの身の回りの世話をするようになる・・・‼️ヒジョーにリアルで面白い人間関係‼️ただ妙子がなぜパクにそんなにいつまでも親切にするのか⁉️フラッシュバックでもいいから二人の夫婦時代のシーンが描かれていたら、もっと説得力があったかも‼️ラスト、日本に帰ってきた妙子の眼をやっと見ることができた二郎‼️二人の関係はこれからどうなっていくのか⁉️これは出発点か、それとも・・・⁉️
タイトルの皮肉さ。
<映画のことば>
ぶたれたとき、理不尽だと思った。
でも、敬太が死んだことを誰かが怒るべきだった。
こんなに悲惨なことが起きたのに、敬太のいない世界に、みんなが慣れようとしていた。
でも、あなたは違った。
先(ま)ず怒ってくれた。
最愛の夫・パクに突然に去られて(失踪されて)、さぞかし妙子は落胆し、往時は絶望の淵をさ迷ったことでしょう。
その境遇で彼女にできたことは、最愛の夫・パクとの間に授かった一人息子の敬太を大切に育てることー。
たぶん、当時すでに二郎と付き合っていた山崎をいわば蹴落とすかのような格好で射止め、そして、再婚で連れ子のいた妙子との結婚に反対する二郎の両親の反対を押しきって、妙子が二郎との生活を手に入れたのも、ただただ、敬太との生活の安定のためだった…と断じたら、それは、言い過ぎでしょうか。
そんな中で、上掲の映画のことばは、妙子が敬太の死を所与の事実として受け入れたことの証(あかし)として、重要な位置を占めるのではないかと思います。
妙子の心情の、まずは第一段階として「半歩は前に進んだ」ことの証として。
しかし、そもそも、ある意味では「無理をして」手に入れた二郎との生活だっただけに、義父には「中古品」呼ばわりはされるうえに、義母も、とりなしはするものの、そういう義父を強くは咎(とが)めないし、敬太の遺体の取扱いについても難色を示したりする―。
そんな中で、二郎自身も、親の引越しを機会に元カノの山崎に傾きかける。
語弊を恐れずにざっくりと言い切ってしまえば、決して親身とは言えない態度の二郎と、単に「こぶ付の嫁のこぶがとれただけ」程度にしか受け止めてはいないふうの義父と義母という境遇の中で、敬太との生活の幸せ(安定)を図ろうと苦しみ、もがく妙子の姿は、胸に突き刺さるようにも思われます。
ただ敬太との幸せな生活が欲しかっただけの妙子の心情には、「LOVE LIFE」という本作のタイトルが、いかに皮肉に映るのか。
そう考えてみると、なんとも切ないとしか、言いようがないように思われます。
評論子には。
深田晃司監督の作品は、どれも人の心に潜んでいる深くて、暗い情念というのか、心の襞(ひだ)とでもいうのか、そういうものを描くことが多く、それゆえに観終わってスッキリと爽やかという系譜の作品群ではないと思いますけれども。
本作も、いかにも深田晃司監督らしい、深い人間観察による一本としては、評論子が入っている映画サークルが年間ベストテンに選び出したことも、理由がなくはないと、納得のいく作品でもありました。
佳作でもあったと思います。
評論子も。
(追記)
敬太亡き後も、妙子は二郎の下に自分の「居場所」を見出すことができたのでしょうか。
パクの息子の結婚式では、突然の雨に参会者たちが右往左往する中、自分も場に溶け込み、あたかも参会者の一員であるかのようにオッパーダンスに興じていた妙子ではありますけれども。
また、元妻には追い払われそうになったものの、父親としてのパクは、息子の結婚式に出席することができて、本懐を遂げたのではないかとは思うのですけれども。
そして、彼が韓国への渡航前に二郎に愛猫を託したのは、妙子との訣別の意思表示だったのだろうとも思
いますけれども。
そんな状況下で、このあと、パクと妙子は、それぞれ、どこに自分自身の「居場所」を定位することになるのでしょうか。
それらの点でも、余韻の深い一本だったと思います。
あるある。
お茶を手にチャンネル変えたら、そのまま釘付けに…
お茶を飲みながらチャンネルを変えたらそのままエンドロールを迎え監督名を確認するまでトイレも我慢してしまった。
チャンネル変えたら、団地の台所から隠していたであろう花束をベランダの老年男性(田口トモロヲ)に渡す場面だった。憂いを帯びた女性(木村文乃)が俯き加減で直ぐ台所に戻る様子に訳ありの家族だと肌で感じ取れ、その直後思わぬ事故が……途中から観たのにその30秒程でその空気感に引き込まれてしまったのだ。
淡々と物語は進むのに次から次へと読めない展開が繰り広げられ、鬱々としたシーンの度に自分にも覚えのある感情が沸き立ち、悶々とし時にあっ!と声をあげていたり。
完全潔白な人などこの世には居ないだろうし、大きな悲しみから抜け出そうと過去の姿に救いを求めてみたところでまた同じ思いを繰り返し既に違う道を歩んでいるのだったと惨めになったり仇となって返ってきたり…
悲しみを誤魔化し感情を押し殺しながら日常を送り、正しいかどうかなんてもう判断のつかない精神状態の中で、モラリティの下どん底から這いあがろうと静かにもがく姿はとてもリアルで、それでも時間は流れ目の前のものと日々を営もうとする姿その積み重ねこそが人の一生「LOVE LIFE」だなと、最後のシーンは愛おしく感じながら見送った。
久々に長々と綴りたくなる映画と出会えた。
wowowって不意にいい作品に出会えていいな。
始めの20〜30分位まだ観てないから見直そう。
それより何処かの映画館で上映あったら観に行こう。
タイトルなし(ネタバレ)
誰にも感情移入出来ない。
妙子にも、二朗にも、元旦那のパクにも、二朗の両親達にも。
自分勝手の究極を描いた作品か?
しかし、見入ってしまう。
「喪失 孤独 近くて遠い 事故マンション系 家族映画」で、パクさんの前の息子さんだけがいい人に見えた。
時間の無駄。
無茶苦茶な映画。登場人物の大半が自分勝手なクズばかり。死んだ息子が可哀想。日本語が話せない韓国人(おまけに聾唖者)の元夫と韓国語の手話で話す主人公が元夫に対して持っていた気持ちは愛情ではなく同情なのか?しかし同情が韓国語の手話を勉強するモチベーションになるのか?彼女は思いつきで韓国行きフェリーに乗ったように見えたのだが常にパスポートを携行しているのか?色々疑問が湧いてきたが馬鹿馬鹿しくてやめた、この映画を観たこと自体時間の無駄だった訳だし、、、
いるようなあ、こういう人たち。
矢野顕子の楽曲「LOVE LIFE 」をモチーフにしたストーリーだそうですが、
どう結びついているんでしょう? 「どんなに離れていても愛することはできる」
「悲しみさえ よろこびに変わる」そんなフレーズが綴られていますが、
この夫婦の愛ではなく、前の夫との愛にも思えるのですが、どうなの?
登場人物は、自分の感情に従って行動する正直な人たちばかり、それを言い換えれば
まわりのことを考えない、自分勝手な人たち。嫌な言い方をすれば、
ダメな人間はダメな人間に惹かれるという、リアルでも見かけるよくあるストーリー。
おもしろい映画だとは思いましたが、出てくる人々はみんな嫌い(笑)
いい気分にはなれませんでした。
何か重い気分になってしまう作品。 義両親との関係があまり良くないの...
心ざわつく深田ミステリー
愛はとても危なっかしいもの。
深田作品を観ていると、それを強烈に感じる。
コツコツと築き上げても、ふとしたひょうしで崩れ去る。
崩れ去ったと思っていたら、ふとしたひょうしで復活する。
予測がつかないから、感情がぶつけあってはじける。
愛にはいつも違和感がつきまとう。
だが、時として血が繫がっているかいないかで、愛を推しはかろうとする。
人間の哀しい性か。
妙子と息子の敬太と再婚した二朗の間にも、その関係は存在する。
二朗の両親のふと漏れ出る言葉に、血の繋がりが一番という価値観が顕わになる。
そこに、息子敬太の突然死、妙子のろうあ者の妙子の前夫の出現で、家族をめぐる愛の行方が混沌としていく。
ミステリー作品ではないのに、登場人物が、愛の在り処をうまく掴めないまま、内なるミステリーを有している。
「淵に立つ」に次いで、深田ミステリーに心ざわつく。
う〜む
敬太の母妙子の人間がわからない。
しっかり者ぽくて気が強く
義理父の言葉にも躊躇なくすぐに反応して
臆せず言い返す。
そんな面と
風呂の湯を抜き忘れ蓋もしない面が合致しない。
もちろん、誰にでもウッカリはあるにしても、不自然。
義理父の誕生日会を部下が来て外からの
あんな祝い方する人いるかな?変。
そもそも上司の誕生日を祝うか!
後半元夫が登場してくるがますます
わからない。なぜあの夫と結婚したのか。
韓国人で聾唖者とどのように知り合ったのか。
妙子の仕事上とこじつけているのか。
元夫に惹かれる要素が無く理解できない。
また、義理両親の空き家を提供するのも
身勝手すぎる。義理両親が気の毒に思えた。
二郎をほっておき、
元夫の後を追い韓国まで行く、って
現実離れ過ぎ、
パスポート持っていたの?
元夫、以前にも妻をほって逃げてる、
どうしようもないヤツ。
帰ると二郎普段と変わりなく。
何を言いたいのかわからない作品だった。
物語を物語りきる勇気の欠如。
一種のコメディ
むしろそこに陥るほうが難しいと思える状況に陥らせて哀切や情感をつづっていくのが深田晃司監督だと思います。
これもわりとインポッシブルな話だと思います。よこがおはコメディだと思いましたがこれもコメディだと思います。連れ子が不慮の死を遂げるにもかかわらずコメディというのは不謹慎かもしれませんが、矢野顕子のLOVE LIFEからこういう話をつくってしまうほうが不謹慎だと思います。
楽曲はモチーフなんだし、そこからどんな想像を拡げていこうと個人の自由ですが、甘いソフトな歌に、実は暗い悲しみが込められていると言いたい根性がイヤです。
淵に立つだって、そんな突拍子もない話ありますか──という話であって、なんでみんな揃いも揃って闇や奇禍へ落ちて行かなきゃならんのでしょう。
よこがおにしたって、レビューにわたしは──
『わたしの勘違いでなければ、この映画は、事件と甥のズボンを下ろしたという日常会話を伏線させ、モラトリアムな基子に、甥のちんちんにいたずらをした──と報道されてしまった叔母さんが、それを期に社会から爪弾きにされる話である。
火の無い所に煙は立たぬ──とは言うが、悲劇がないところに力技で悲劇をつくり出している。
しかも息子じゃなくて、甥だよね?なんか勘違いしているのかな。甥のわいせつに、しかも未遂に、なぜ叔母が、芸能人の不倫かと思えるほど多勢の報道から追いかけ回されるのか──解らない。
筋だけならコメディといって差し支えない──と思った。』
──と書いてますが「悲劇がないところに力技で悲劇をつくり出して」からの、あたしゃ虐げられた者ですよアピールたっぷりの叙情描写がイヤです。
星里もちるの本気のしるしにしたって、まるで深田晃司監督が書いたみたいな話で、深田晃司がそれを監督するのは合理だったと思うのです。
悲劇を描くのがダメと言いたいのではなく悲劇がないところに力技で悲劇をつくり出す手法に“作りもの”を感じてしまうわけです。
この映画でも、妙子(木村文乃)はわたしやっぱりあのひと一人にできないとか言ってパクについて韓国へ行ってしまいます。あほかおまえ。むろん役者さんたちに罪はないのですが。なんかこういうわざとらしさとあざとさのある悲劇をまじめな顔でやられているのがやっぱコメディだと思うのです。それだし田口トモロヲが演じている60代の男性にプラカードでサプライズするもんですかねえ。なんなんこのひとたち──という描写が諸処にあってやっぱコメディだと思うのです。
これがコメディではないというなら深刻ぶっていると思うのです。河瀬直美もそうです。すべての創作って、なにかからインスパイアされているわけでしょ。したがって深田晃司が矢野顕子のLOVE LIFEが好き──だからなんなのよって話。
クリエイター自身が深刻ぶるんじゃなくて、是枝裕和や濱田竜介みたいに技量や台本でペーソスを創り出すのが正道で、それが「ある視点」とパルムドールの違いだと思います。
全116件中、1~20件目を表示










