アイ・アム まきもとのレビュー・感想・評価
全158件中、61~80件目を表示
ホヘェー❕趣旨はわりと暗めだが…あれっ?あの人も!こんな人まで…⁉︎
趣旨は地味めかもしれない…
だが,実は深いのか? イヤそうでも無かったが… 一寸ズレて居たり〜 面白い処でこの人をこう使ってきたカァ〜とか…
わりとキャスティングで観る作品を決める私として、自分でも語っていたが「私は台詞が有りません。」と主題歌をやっていた宇崎竜童, (皆そうだろうが)波瀾万丈な生活を乗り越えた事で,女性の魅力を増したと私は思う宮沢りえ, 一応,今までのイメージを変えたつもり風の主役の阿部サダヲ, 演技&役者としても私が好きな國村隼。
そういう作品として,全てを引っ括(クル)めて印象には残ったかなぁ〜¿?( ͡° ͜ʖ ͡°)
メンソレータム
水田&阿部サダヲにハズレなし!
良い映画だと思います。
リメイクは成功、邦題は「?」
ウベルト・パゾリーニ監督の映画『Still Life/おみおくりの作法』 を原作に、日本翻案リメイクしたのが本作。
『エール!』に対しての、『コーダ あいのうた』 みたいな位置づけかな。
原作自体、「孤独死問題と、その遺体処理業」を報じた英ガーディアン紙のニュースから着想を得て撮った作品ですが、「孤独死」という概念・言葉は日本から行ったそうで、部分的な里帰りみたいな。
思った以上に原作通り。
ジョン・メイ(エディ・マーサン)に相当するのが牧本。
「孤独な自分に当てはめて懸命に働く」が「あまり人の心のわからない」ジョンより、一層「人の細かいニュアンスを理解できない」アスペルガー症候群 か、ASD(自閉症スペクトラム)っぽい描き方になったくらいか。
なのでラストの展開も同じ。
阿部サダヲのこれまで蓄積されたイメージや、今回の愚直なキャラの演じ方で、本来は暗くなる重いテーマをコミカルに見せてくれるあたり、配役は正解だったと思いました。
それと、日本の風土や日本人の気質を反映したリメイクは、『おみおくりの作法』 で感じた不条理さを薄めて、成功しているようにも思えました。
邦題はどうかと思ったけど。
伝えたいことって…
静かで沁みる作品
一人で死ぬということ
私も独りなので、一人で死ぬってこういうことなんだなぁと考えながら鑑賞。
まきもとの天然なところにクスッと笑えるシーンもあり、なぜそこまでするのかと考えてしまうところもあった。でも最後のシーンになると、まきもとの行動は無駄じゃなかったのだと思えた。「疲れた時は頑ったって言うといいんだよ」が最後そんな風に使われるとは。
最後の松下洸平の「牧本さん、あなたの粘り勝ちですよ」は涙腺やられた。頑張ったね、まきもと。賛否ありますが私は観て良かったです。
最近の映画では珍しい雰囲気
ラストが、、、
スルメの味
ちょっぴり切ない
全てはエンディングのために
阿部サダヲさん
こんな感じのラストの洋画があったような・・・・
ただの変人に見えてしまうのが残念
ジョン・メイの頑なさを牧本が和ませてくれる
個人的に思う珠玉の名作✨「おみおくりの作法」の日本版リメイク「アイ・アム まきもと」を観てきました。孤独死された方々、身寄りのない方々をおみおくりするオリジナルと同じストーリー展開だけど、「まきもと、今こうなってました!」とか若干コメディ寄りに持って行ったところは日本ならではの改編。オリジナルのジョン・メイはお亡くなりになられた方々に真摯に向き合い、与えられた業務に愚直に向き合い、だからこそのラストシーンの感動は生まれた訳で。日本版リメイクも悪くはなかった。と言うより暗くなりがちな「死」に対して阿部サダヲ演じる牧本が物語を和やかにさせてくれた感じがしました。右、左、右、横断歩道渡る際あれだけ確認していた牧本さん、何故。その何故もわかりやすく改編されている。ラストシーンも日本ならこうだよなぁって感じがして全体的に素晴らしい作品でした♪
音楽なら
全158件中、61~80件目を表示