リボルバー・リリーのレビュー・感想・評価
全374件中、1~20件目を表示
ビジュアル全振りのファンタジー活劇
大正時代を舞台にした綾瀬はるかのアクション活劇、相棒に長谷川博己と聞けば、それだけでわくわくしてしまう。
期待通り、シックでかっこいい映像と美しく躍動する綾瀬はるか、スリーピースにカラーピンで襟元を決め煙草をくゆらせる渋い長谷川博己を拝むことができた。
他に石橋蓮司、豊川悦司など、キャスティングは私好み。清水尋也の怪しげな雰囲気がよかった。彼はコディ・スミット=マクフィーに似ている。
物語自体は、荒唐無稽なものだ。原作がもっと深いテーマを感じさせるものだったなら申し訳ないが、今回は原作を読んでいないので、純粋に映画だけの評価である。
でも、例えば「ミッション・インポッシブル」シリーズなど、荒唐無稽展開でも娯楽映画として優れている作品はたくさんある。荒唐無稽イコール低評価とは全く思わない。要はそのことが気にならないほど楽しめたり、非現実的だからこその躍動感があったり、惹きつけられる部分があればそれでいいのだ。
本作に荒唐無稽さを凌駕する引力があったかというと……あれれ? キャスティングと舞台設定は大好物だが、引き込まれる感触があまりない。眠くはならなかったが……
振り返れば、全体的に話のテンポがあまりよくなかった気がする。メインキャストの細見が最初から死んでいるので、彼を描写するために回想シーンが長めになったことなどが原因だろうか。
また、綾瀬はるかのアクションを見たいのに、肝心なアクションの場面が暗かったり(マンホールから出てきた後とか)、霧で見づらかったりして、視界良好な状態で没頭できなかったのが気になった。アクション自体も、綾瀬はるかの身体能力のすごさは垣間見られるが、何だか迫力に欠ける。撮り方の問題かもしれない。
それと、細見が陸軍の資金を投資に流用していたことについて、要は平和的な方法で日本が発展していくためだとか(だっけ?)いう説明があり、反戦的な主張が強調されていたが、その遺志を守ろうとする百合がもうバンバン人を殺して……いや、百合自身は急所を外した攻撃しかしないという体裁で(それでも後半はマンホールで手榴弾を使ったり津山を殺したりしていたが)、取り巻きがバンバン人を殺している。そして最後はこれからも闘うぜエンドだったので、反戦の主張がなんだか薄っぺらなものになってしまった。細見の遺志に説得力を持たせたいなら、闘いを終えた百合は平和な日常に戻ったほうがよい。
消える鳥の絵をボディペイントしていたお婆さんは何だったのだろう?原作には説明があるのかもしれないが、映画本編では謎解きがなかった。パンフレットにも書いていない。
(パンフレットといえば、正誤表が付いてきたのだが、誤字が多くてびっくりした。それも、製作を海外に頼んだのかな? というような間違いばかりだ。さっと読んだだけで正誤表にない間違いを新たに見つけてしまった。せっかくスタイリッシュな装丁で、お値段も1,100円と通常よりお高いのに興醒めで残念)
公開日朝のネット記事で、サプライズゲストで鈴木亮平が出ると知って楽しみにしていたのだが、最後の最後に暗殺者Xとして文字通り一瞬だけ出てきた。台詞もなく大きめの黒い眼帯をしていて、前情報なしに見たら鈴木亮平とは分からなかっただろう。ファンとしては、もうちょっとしっかり見たかった。贅沢なキャスティングとも鈴木亮平の無駄遣いとも言える。
製作側の、ビジュアルと言葉(というか単語)へのこだわりはビシビシ伝わってきた。蜂蜜氷糖梨とかガリバルディービスケットって言ってみたいよね? 海軍庁舎に向かう前に真っ白なドレスに着替えた上で、それが血染めになると映えるよね? 佐藤二朗の狂気の顔に返り血をかけてみたいよね?
これらが生きるかどうかは物語の引力次第で、引力がないとそのベタなセンスが浮いて見えてしまう。
何だかきつめの感想になってしまったが、大正時代の街並みや人々の服装、豪華なキャスティングにフォーカスして見るととても楽しめるのではないだろうか。
これまでで最も美しい綾瀬はるかが躍動
長浦京氏の原作は、非常に映画的でありながら、映像化困難な設定だった。
ましてや感動大震災後の帝都・東京が舞台ということで、大正時代のセットを作り込むことは潤沢な予算が必要になってくるということも言わずもがな。
それでも、紀伊宗之プロデューサーと行定勲監督は見事にやってのけたと言っても過言ではないだろう。一寸の隙も無いキャスト陣を揃え、俳優陣もまたその期待に応えた。
その中心にいたのが綾瀬はるか。これまでで最も美しい綾瀬はるかをスクリーンで観ることができるはず。そして改めて、アスリート並の体感と運動神経だなあと感嘆せざるを得ない。
羽村仁成、ジェシー、古川琴音ら若手キャストの奮闘も目を見張るものがあるが、長谷川博己、野村萬斎、豊川悦司らの匂い立つような存在感と大きなアクセントを加えたことも言及しておく。
まあ、上出来かなと。あの長く、かつ濃密な小説を忠実に映画化するのは...
奈加(シシド・カフカ)と南始(清水尋也)は☆5.0満点
折角の綾瀬はるかが勿体ない
元敏腕スパイが、ある少年と出会ったことで、陸軍から追われる身になる・・・というお話。
映画館に見に行こうと思っていたんですが、チャンスを逸してしまっていました。
色々とツッコミどころがあるのは一旦横に置きますが、この作品、こう言っては大変申し訳ないんだけど、行定勲監督じゃ無かったら、もっと面白かったんじゃ無いかな。やっぱり、行定勲監督って、恋愛作品の監督だと思うんですよね。そう言う人が、アクションを撮ると、こうなっちゃうのかと。物語のリズムが恋愛作品のリズムなんですよね。アクション作品の間じゃ無いんですよ。だから、なんか作品が間延びしちゃったんじゃないかな。ホント、そこが残念。
綾瀬はるかも気の毒。一生懸命アクションを演じているんだけど、作品全体のリズムが間延びしちゃっているんで、なんかアクションにキレが無いように見えてしまう。
その他、色々とツッコミどころは満載なんですよね。敢えていちいち示しませんが、そう言うリアリティに欠けるところも、この作品が嘘くさく感じてしまった一因ですね。
誰か、綾瀬はるかさんに良い作品を!
痛快!
『リボルバー・リリー』は長浦京原作の小説。 行定勲といえば著名な監督だが、 「今度は愛妻家」(2010年)以外は見たことがない。
動画配信で映画「リボルバー・リリー」を見た。
2023年製作/139分/G/日本
配給:東映
劇場公開日:2023年8月11日
綾瀬はるか(小曾根百合)
長谷川博己
羽村仁成
シシド・カフカ
古川琴音
清水尋也
ジェシー
佐藤二朗
吹越満
内田朝陽
石橋蓮司
阿部サダヲ
野村萬斎
豊川悦司
『リボルバー・リリー』は長浦京原作のアクション小説らしい。
この作家は知らない。
大藪春彦賞を受賞しているらしい。
行定勲といえば著名な監督だが、
「今度は愛妻家」(2010年)以外は見たことがない。
小曾根百合は、かつて『リボルバーリリー』と異名を取る腕利きの女スパイだったが、
10年以上前に姿を消していた。
今は東京の花街の銘酒屋で女将をしている。
百合はある時、消えた陸軍資金の鍵を握る少年・慎太と出会ったことで、
慎太とともに陸軍の精鋭部隊から追われる身となる。
百合は知らなかったがこの少年は百合にとっても因縁のある人物だった。
陸軍の部隊との死闘の中で、
百合にとって頼りになるのは石見良明(長谷川博己)と奈加(シシド・カフカ)と
琴子(古川琴音)だった。
終盤、傷ついてボロボロになった百合だが、なんとか命をつなぐのであった。
列車の中のラストが粋なシーンだった。
満足度はちょっと甘いが5点満点で4点☆☆☆☆です。
未来を救う悪になれ。
感想
男たちが乱れ狂った時代に、咲き誇れ!
映画史上最強のダークヒロインここに降臨
少年と出逢い、現在が目覚め、S&W M1917 リボルバーを握り、未来が覚醒する。
1924年帝都・東京。
欲望が剥きだしになった人間たちの思惑が交錯するなか、
明日の「生」に向けた伝説が幕を開ける――。
綾瀬はるかが主演したハードボイルドアクション。長浦京が第19回大藪春彦賞を受賞した同名小説を映画化!大正時代末期、かつて“リリー”と呼ばれた女性スパイは激闘へ…
上映時間139分とちょっと長く、テンポが悪く感じました。
誰にも感情移入ができず結構流し見しちゃってました笑
ですがキャストは豪華でしたし、主演の綾瀬はるかもカッコよかったです。
個人的には不気味な存在の清水尋也が良すぎました!
綾瀬はるかと清水尋也のアクションが見れて満足でした!
シシド・カフカも見れたのは良きでした!
ジェシーの過剰な演技はちょっとコントに見えて冷めますね笑
ラストの鈴木亮平…笑
明治の終わり
台湾にある幣原機関で訓練された諜報員・小曾根百合は、世界各国の要人 五十七人を殺害した
「最も排除すべき日本人」と恐れられた小曾根だったが突如消息を絶つ
それから十年の月日が過ぎようとしてた
※小曾根百合のところにいけ!
はるかの新境地ブラボー!
ガッカリ
もぅ、ツッコミどころ満載。笑ってしまうレベルです。
下水道から手榴弾を地上に投げ上げる所までは良いけど1人であちこちで爆破って(笑)そして、最後も左胸を刺されても死なない、銃で撃たれまくっても歩いてる、半年後は普通に生きてるし(笑)役者は良い芝居をしてアクションも良いけどストーリーなどなど駄作
舞台美術はよかったけども…
近年では稀な舞台美術の出来がかなり良い。
ここ数年の邦画は建物とか小物がチープにできてることが多いと思ってるのだけど、しっかりしてた方かなと。
ただ、その反面ストーリーの場面演出はイマイチでした。予算のかけ方間違ったのかなぁーってくらい。もっとアクションや暗躍を期待していたので、視聴後は物足りなさを感じた。
大御所役者さんたちをうまく扱えず、また個々の演技でカバーするには無理があったと思う。
絶対に美味しくなる食材を料理しきれなかった感が強い。
時代設定は好きだけど
なんていうか時代設定は好きだしハイカラさんがかっこよく戦うのは
いいんだけど、何もかもが中途半端だった。
もう以前から言ってることだけど、日本のアクションは緊迫感が全くないのと、
アクションの長回しが多いこと、やられ待ちが長いのと、わずか数人で大勢の敵を倒すのに
なんの対策もなくただ真正面から突入することなど、もうぐだぐだ感がひどい。
またジェシーの過剰な悪役感がゲンナリするし、南始とかいうその配役必要?みたいなキャラの登場も訳がわからない。とにかくバランスが悪く例えば百合がキャプテン・アメリカみたいな強さなら100対1でもおかしくないんだけど、百合は強いという設定でありながら強さは全く感じず、そんな描写もないもう少しリアルに振るのかエンタメに振るのかしないのが中途半端で残縁だった。
リボルバーリリーと言うタイトルであるにもかかわらず、何故リボルバーリリーなのか、そういった描写もこだわりもない。
映画よりスパイファミリー的な漫画や映画だったらもう少し振り切った展開や演出が生まれたんじゃないかなと思う。
正直百合が慎太の正体を知った時、普通の女性ならもっと彼に対して複雑な思いを抱くはずだと思うんだよね。
作品通してどうでもいい描写ほど長く必要な描写をカットするという監督の編集センスを疑う作品だった。
原作は読んだことはないけど作者は泣いていると思う。
ふむ、
まあ、話はわかったし、アクションもカッコよくおもしろくはあった。
日本映画あるあるで、セリフはボソボソで聞こえづらい、で、銃声やら爆発やら怒鳴り声でやたら音が大きくなるという。
蓄音機での音楽のくだりでもそうだったし。
セリフも、なんか棒読み感があり、しっくりこないというか、安っぽい昔の特撮映画とかを見てるかんじだった。
山本五十六もなあ、ミスキャストか、なーんかもうちょい威厳というか貫禄ある顔立ちの俳優がよかったかなあ、と。
陸軍の連中は銃がないとなんもできんやつらだけど、みんなかわいい麦わら帽子をかぶってた(笑)
それにしてもあんだけ人数がいても弱い、という。
そんなんで国を守れるのか?(笑)
個人的には、綾瀬はるかは、キレイではあるけど、やはり、ロングの髪型で、のほほーんとおちゃめなキャラの方がしっくりくるなあ、と。
綾瀬はるか見直した
全374件中、1~20件目を表示