オペレーション・フォーチュンのレビュー・感想・評価
全220件中、1~20件目を表示
景気が良くてスタイリッシュ
面白かった。しょっぱなから演出が監督らしいスタイリッシュさ。
寄せ集めの個性派チームが難関ミッションをこなしていく系のストーリーだが、チーム全員が真に有能でプロフェッショナルなので見ててイライラするようなシーンがなくストレスフリーで楽しめる。
ジェイソン・ステイサムがメインキャラだが、よくあるステイサム映画のようにステイサムが全てを食っている訳ではないのも個人的には合った。
あとヒューグラントの悪役ムーブ、流石にかっこよすぎると思った。
ゴージャスな旅路
アクション、コメディ、てんこ盛り
ほぼ、デッドレコニング
上映時間と走る距離、毛量は少なめ
先駆けて出演のケイリーエルウィズ セクシーハッカーオーブリープラザ 「ジェントルメン」同様、ストーリーを牽引するヒューグラント等 キャストも楽しい
縦横無尽のカメラで描いた痺れるスパイアクション
アンタルヤは行ってみたくなる美しさ
スタイリッシュ・コメディ。痺れました(笑)
劇場鑑賞作を絞らねばならない現状、何をセレクトするか常に悩んでおりますが、ジェイソン・ステイサム×ガイ・リッチーときては見逃すわけにいかないw
機知に富んだ軽妙洒脱な会話の連続で始終笑いっぱなし。笑い声を抑えるのに苦労しっぱなしでしたw
笑いとワクワクとカッコよさのミルフィーユ。常にその3つのどれかに彩られていてめちゃくちゃ面白かったー♪
アクションもリアリティ満載で素晴らしいと思います。CGだのロープアクションだの嘘まみれの似非アクションとは一味違う!最近はこういうアクション作品が減りました。
特に好きなのは、ミッションを1つこなすごとに3人の信頼関係がどんどん深くなっていくところ。
最初は「新人と女(しかもアイツのとこにいた奴)かよ」って出会いだったのがお互いに腕を認め合い人間性を気に入っていく。
サラとダニーの危機に本部の意向無視でオーソン&JJが駆けつけるところもムネアツ(きっちりボケはかましますが)
ラスト、サラがオーソンと腕を組んでネイサンから立ち去るシーンは、チームとしての心の距離感が一つになっていると感じました。(JJも腕は組んでないけどもちろん一緒です♪)
JJも"巻き込まれ"ダニーもすっごく良い奴だし、
サラは普段のナチュラルメイクと潜入時のバッチリメイクの差が物凄くあるのが魅力的だし、
グレッグの大物感ときたら♪
腹心も殺され、まんまとしてやられたオーソンチームに対して遺恨残す事無く、クールに取り引き出来るところから風向きが変わってきます。
いやぁ、最初はただの好色オヤジかとも思ったんですが、クライマックスでマイクに苦虫噛み潰させるところなんかはダニーでなくても痺れましたwww
IT富豪に仕掛ける心理戦も言い回しが心憎いじゃないですか♪気が利いているってこーゆーことですよ。
もう、マイクは最初っから徹頭徹尾「嫌なヤツ」だったからグレッグにやられて「ザマァ!」と心底思いましたよw(あら、いやだ。ワタクシも言葉が悪い。ええ、監督に合わせてみましたw)
まぁ、ラスト、本当にバイだとは思いませんでしたが、あらゆる享楽に通じていそうだからそれもお似合いですね。モーリスのクライヴだしなーw(そう言えば、ネイサンもアナカン(汗))
ダニーってばすっかり「染められ」ちゃったのね。あらイヤだwでもお幸せに〜www
ってグレッグばっかり書いちゃったな。死の商人だからあんまり褒めちゃダメかもですが。
そして、そして、この人。オーソンです♪
常にとーってもスタイリッシュで強くてカッコいいんですが、時折(いや、結構頻繁に?)見せるチャイルディッシュなギャップが非常に「可愛い」んですねー♪
もう、ほんとに「お〜とこ〜のこ!」って感じでー。
冒頭、ネイサンにも「薬」を飲まれていますがJJにまで2004年飲まれて根に持ってやんのw
いや、わかります。私もマルゴーじゃないけどムートンの2003をプリムールで3本買っといたのに引っ越し屋の手違いで紛失されて。しかも自分で運ぶつもりだったから貴重品の欄に記載してなかったから泣き寝入り(誕生日に頂いた2000のプレミアムボトルまでも!)
もう泣くに泣けない悲劇でした。
(息子の二十歳祝いと結婚祝いと初孫誕生祝いに開けようと思っていたのにー)
「明日に向かって撃て」とBBQは監督ファンなら「お約束」www
Raindrops Keep Fallin' on My Headの歌詞もオーソンの気持ちにピッタリだしサラも一緒に歌ってるしw
あとね、確信ないんですが劇中曲、もしかしてゴッド姉ちゃん、、、じゃなくて父ちゃんのパロディ?(音楽に詳しい方、教えて。合ってる?(笑))
とにかく台詞が粋でカッコいいやらおかしいやら。聞き逃さないよう余計な考えごとをしないよう一場面一場面に集中して鑑賞(いや爆笑?)していました。
流石ガイ・リッチー、流石ジェイソン・ステイサム。
私の好きなリッチー成分とステイサム成分満載の作品でしたw
こんなキレッキレのコント作品も撮れるとはガイ・リッチーも円熟の極みでしょうか♪
無駄な台詞、無駄な場面なんて微塵も無い。コントの伏線になってる事も多いし。ネタバレ悪評価のブログや個人サイトが散見されるけどプロなのか?アマなのか?プロなら筆を折った方が良いぞ?
映画comのような素人レビューサイトは食べログみたいなもんで、自分と感性近いフォロアーさんの感想が鑑賞指針になるから素直に思った事書けばいいけど、プロで本作を理解出来ないなら評論家の名は返上すべき。
酷評付けずに「放っておいてくれ!」
(コントのオンパレードだと感じなかった人は、ジョンウィックやワイスピの方が向いてると思う。
英語力なんて不要。字幕で充分わかる。ただ多方面の雑学はあった方が良い)
唯一、ちょっぴり残念だったのはダニー&マスタングの露骨なグリーンスクリーンかな。
ただ、ワイスピ4作目、ほとんどのカーアクションがCG無しだったのに、ポール>-Rだけグリーンスクリーンだったんですよね(遠景はレプリカ&スタントマンさん)
理由は800万ドルだから。
GT-Rでそれなんだから65年の初代フォード・マスタングじゃアクションシーンに使うわけにいかないんでしょうね。いったい今、何億円するんでしょうね。
オーソンもサラもJJも超一流のスペシャリストなので不安は一切なく(ボケはかましまくるけどw決めるところは絶対キメるから大丈夫♪)やきもきさせられるのは同業者のマイクが掠め盗っていく事だけ。しかし、マイクの立ち位置が変わってくれるおかげでそれまで募った不快感を一気にぶっとばしてくれるカタルシスが気持ちよかったですw
ラスト、あの品のよろしくない単語を敢えて無理に翻訳せずにスペルをそのまま字幕に出した翻訳者さんにも拍手ですwww
猥雑トークもガイ・リッチーの特色ですがその辺りは「大人の娯楽作品」ですから余裕の笑顔でいなしたいものです。
本作をダウンタウンの「笑ってはいけない」に例えている方がいらしたけど上手い事言うなぁと思いました。
ステイサム、よくあの強面キープで演じ続けられるよね。
役者さん達が笑っちゃってるNGシーンがあるなら是非NG集を制作して欲しい(笑)
(でもきっと、1番笑ってる人はガイw)
テンポも最高だし、何度でも観たいからDVD出るなら買っちゃおうかな。(NG集、付けて下さいw)
ステイサムはハゲマッチョなのにどうしてこんなにスタイリッシュなんだー?
きっとリアルの彼自身も美味い酒やご機嫌な車達が好きなのでしょうね。きっと色々と趣味も良いんだろうなぁ。
いやぁ、改めてリッチーとステイサムの相性の良さに感嘆です。
お気に入りの映画が、また一本増えました。嗚呼!面白かった♪
Hey Guys❗️
「何だか分からないが、凄くヤバイ[物]が盗まれた❗ソイツを奪い返せ❗」
なんと言うミッション❗どうするオイ❗
から始まるワクワクする話を、テンポ良い展開で進めて行く、Guy ・・たまらないゼ❗(盗まれた方に伺いをたてれば解ることなのだが、そこは言っこ無しで。 )
即席のチームのやり取りが此れ又、粋なセルフと共に作品を盛り立てる。
ジェイソンも、静と動のメリハリが良く抑えた演技がジェントルマンで此れ又良かった❗
場面展開もワールドワイドで「ゴージャス」の使い方も的を得ていて、これ見よがし感が無く安っぽさが見えず「大人の映画」感が漂い此れ又魅せてくれる。
音楽の使い方も粋❗スクリーンプレイとリンク❗️
エンドロールまで楽しめる、なんとブラボーな仕上がり❗
最後は、カバン💼(アタッシュケース)がものをいう一本でした。
ステイサムはかつて、ダニエルがボンドに選ばれる前に、ボンドのオファーが有ったとか。
観れば幸せになれます
ポスター画像のジェイソンステイサム、オーブリー・プラザの顔だけで映画館にいきました。
結果、優勝でした。
みているうちに登場するキャストと語り口であの監督さんでは?と感じてて、
エンドクレジットでやっと確認できました。
作家性ばりばりですね、あいかわらず安心です。
ストーリーは、王道、UKスパイの世界を救うミッション。
LAから始まってカンヌ、ドーハ、アンタルヤなどなどへ展開、安定のステイサムさんのアクションを
楽しみました。崖からバイクで飛び降りたり、列車にぶら下がったりはないですが、
相手をぶちのめすのが、ステイサムさんの一番のみどころかと。
サメ相手のときより、こっちのほうが断然いきいきしてます。
演出と脚本で魅力倍増でした。
オーブリーさんはドラマ、クリミナルマインドで若手プロファイラーを苦しめるサイコパスを演じてて、
それ以来注目しています。
かわいいし、ドレスアップすると優雅、リゾートにぴったりなカジュアル装いも、よくお似合いでした。
言葉遊びのセリフもたのしんで演じていたかんじがします。
ほんとに楽しかった。いまのところ私の今年ベスト3圏内の作品です。
エンドロールでは突然日本語が聞こえてきて、びっくりしました。
作中劇まで手が込んでて、それは映画好きな方たちがつくっているから楽しく茶化せるんでしょうね~
いや、面白いよ、ガイリッチー風ではないけども
そういえば、最近作風変わったのかな?でもいいバランスのパーティ構成だし、面白かったよ。
サラ役の人はコメディエンヌなのね、あの表情は2の線も3の線も出せるのがいいね。レディガガ並みの眼力もあるし。
というか、「オーシャンズ感」だしたかったのかな?ジェイソンステイサム版オーシャンズ11的な。
基本笑わす割にはためらいなく殺していくあたりは吹っ切れてていいよね。変に「殺さず」なんて掲げない方が潔いよ。
しかし、ヒューグラントの老け方、凄いね。あれ特殊メイク入れてんのかな?なーんて思いながら、、、キャスティングはしっかりしていて、ハズレがいないのがいいね、安心感!
これ、続編あるなあ、全キャスト継続であるなあ、と思いながら。「オーシャンズ感」ならヒューグラントと手を組むなあと思ってたらその通りで、、、まあ、面白いのなら続編もありだね。
ジェイソンステイサムもデカいサメと戦ったり大変だね。あれこれ出過ぎると役の色に染まりにくくなるけどなあ。賞味期限切れなきゃいいけどね。だって、アクションできて演技力もあって3の線も出せるんだからオファー多いとは思うけどね。そろそろ選んでもいいかも、などと勝手なことをいうのも、ファンということで😅
二十一世紀の007誕生
わかりやすく楽しいアクション作品
「アクション大作」と言っていい作品なのでしょうが、ミッションインポッシブルやジョン・ウィックの流れで見るとやや小粒感もあります。
ただ、それでもジェイソン・ステイサム主演で敵役にヒュー・グラントとなれば外しはしません。
長尺の作品が多い中きちんと2時間以内にお話を綺麗に収めてることも高く評価したいです。ストーリーもそこまで複雑ではないです。それらも含めて、気張りすぎずに見られる「こういうのでいいんだよ」感にフィットする作品でした。
トムがステイサムに変わったインポッシブルシリーズみたい
キノフィルムズ(木下グループ)配給なので、TOHOシネマズで観た私としては、スクリーが小さい所での上映だったのが少し残念。
要約すると、インポッシブルシリーズの予算縮小版でトム・クルーズがジェイソン・ステイサムに変わった感じ。
恐らく、相当低予算で製作されたのだろうが、その分、登場人物が一癖も二癖もあり、脚本が作り込まれている感じで、飽きさせない。
ガイ・リッチー監督との相性も良いのだと思います。
ここからは少しネタバレ
主人公の敏腕エージェントであるフォーチュンは完全無欠のように見えるが、金には貧欲だし、微妙に方向音痴。
新人だが実はオールラウンダーでかなり使えるJJ。
容姿は完璧でIT(天才ハッカー)エキスパートのサラは毒舌で、声真似も得意。
一人で何役も兼ね備えており、チームで登場する人物が少ないのも、話しに入りやすい。
ハリウッドスターのダニーも良い味出して居るし、億万長者の武器商人グレッグは案外「いい人」っぽい感じなのも興味深い。
「映画見た」
まさに良くできたオペレーション
MIに主演がスタローンの007
表題通り。ミッションインポッシブルに007風味を加えたら、なぜかダニエル・クレイグではなくシルベスター・スタローン風味の強いトム・クルーズが出来上がった感じです。私見では今年のおすすめの一作。
以下、少しストーリーを解説します。
革靴の音の響くイギリス保安部に、とある一報が入る。曰く、ウクライナの研究所が襲撃され、何かわからないがとりあえず「ヤパイもの」が盗み出されたと。そこで保安部はとある男 ーワインと休暇、そして敵の鼻を文字通りへし折ることをこよなく愛す筋肉ダルマことオーファンー を中心とした精鋭部隊を組成する。
ライバルたちの妨害を受けながらも、とある武器商人の存在を突き止めたオーファンたちの舞台は、ロンドンからアメリカ、そして南仏へー
こういったアクションについては主人公が何故か無双できる納得感が重要ですが、そこは英国紳士口調のステイサムが振るう拳で全て解決できています!(私見)
あとひと押しを上げるとすると、ラストの敵役とのアクションが少し弱いかと。
トム・クルーズもダニエル・クレイグも、最後の敵とは取っ組み合いで見せ場を作りますが、そこはステイサム、ということなんでしょう。
今年のおすすめの一作です。
「日本で」見る場合にはかなりの語学力を要する(本文参照)
今年354本目(合計1,004本目/今月(2023年10月度)19本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
続き物があるかどうかは知りませんが、B級というほどではなかろうというところです。せいぜいA-級かというところです。
ITに関する細かい知識が求められるシーンがあったり、エンディングロールで突如日本のシーンになったりという「珍妙さ」は見られるものの(続編があることを示唆している?)、今週海外のアクションものを見たいなと思ったらおすすめです。
ストーリーの紹介については他の方が書かれているので思い切って省略します。
この映画、「極端に」英文法(=国語)に関する発言が多く、日本では「英語」として学習するに過ぎない日本では理解にかなり躓くのではなかろうか?と思う部分があります。
そこはちょっと説明しながら進めていきます。
-------------------------------------------------------------
(減点0.3/一部のセリフが日本で見る場合にかなりの語学力を要する)
「「誰が?」、いや、「誰に?」のことか?」というシーンが登場します。
英語では「誰」を表す疑問詞はWhoです。これは幅広く使われますが、日本では中学から英語を本格的に学習するため、余りにも学問的過ぎる内容は「現代口語英文法にそって」省略されるところがあり、これもその一つです。
Whoは疑問詞ほか関係代名詞でも用い、主格用法(誰が)と目的格用法(誰に・と)があります。日本ではどちらもWhoを使っても減点されませんが、「海外では」前者はWho、後者はWhomと違います(字幕はそのことを指している)
(主格用法)
Who is in charge here?
(ここの責任者は誰ですか?) 「誰が」ということを問うのでWho
(目的格用法)
Whom(/Who) did you think he married?
(あなたは彼が「誰と」結婚したと思いますか?) 「誰と」なのでWhom(中学高校英文法ではWhoでも許容される。減点なし)
※ 関係代名詞(人を先行詞にする用法)でも同じ。主格用法ではWho、目的格用法ではWhomだが、Whomは通常Whoに置き換えられるか、省略、thatに置き換えられる(非制限用法除く)。
つまり、Whomという語をあまり目に見ることがないので、この点は結構「日本人の一般的な英語力では何をいっているのかわからないのでは…」といったところです。
※ 実際、口語英語ではWhomを使うことは稀なので、この違いを問う出題は稀であり、特にTOEICなどで出題されると実際出題ミス扱い(英検もこの出題は基本的に回避していることは過去問からでもわかる)。
(減点なし/参考/これらの疑問文の性質)
英語では、Do/Does/Did、あるいはCan~ などではじまる、yesかnoかのいわば「2択」を求める疑問文を「決定疑問文」といい、この映画のように「誰が」「どこで」「何を」といった「幅広い回答を求めるもの」を「補足疑問文」といいます(この点も知っていないと上記の疑問点は完全に理解できません)
全220件中、1~20件目を表示