ウォンカとチョコレート工場のはじまりのレビュー・感想・評価
全377件中、301~320件目を表示
子供から大人まで楽しめる
正直そこまで...
ネタバレ全開&あまり良い意味で書いていないのでこの作品が好きな方は読まないことをお勧めします
また記憶違いなどもあると思うのでその辺もご了承ください(所詮素人の戯言なので)
-------------------------------------
原作:未読
夢のチョコレート工場:未視聴
チャーリーとチョコレート工場:視聴済み
ぐらいの知識で字幕版を観に行ったのですが、正直そこまで面白い作品だとは思えなかったです...
子供向けにしても設定や物語の展開がご都合主義によるもので残念ながら退屈な時間となりました
以下気になった点をつらつらと
・空を飛べるのは魔法?科学?
CMにもある食べると空を飛べるチョコ
これCMを見たときはチョコを食べた事により魔法の力で飛べるようになっているのかと思っていたのですが、チョコが好きなアブがチョコに卵を産み付けそれらがお腹の中で孵化することにより空を飛べるとの事
…最悪では?
ただ最初にこれを食べるのが悪役の3人なのでちょっとした懲らしめ的な展開なのかと思いきや周りの住人はこぞって食べにきます
確かに空を飛んでみたい気はしますが、虫が体内で孵化するというのはかなり気味が悪く最初のシーンでこれだったので気持ちが離れてしまいました
ちなみに虫は20分後にお尻から出ていくそうです(嫌じゃないのかな)
・悪役は3人。でも...
今作の悪役であるライバル店の3人は水で薄めたチョコを地下深くに貯蔵しそれを神父や警察署長と共有することで裏で繋がり街を密かに牛耳っている…
とのことですが水で薄めたチョコを売り出している町が山の奥深くで住んでいるウォンカの耳に届くまで人気になることがるのでしょうか?
また後半のシーンで貯蔵したチョコにウォンカを閉じ込め溺れさせようとするのですが、大事なチョコの中で人が死んでもいいのだろうか疑問でした
食べる目的ではないとしたら何のために貯蔵しているのかもわからず、展開にチョコを絡めたいだけに見えました
またこの悪役たちは3人も必要だったとは思えないです
基本、立ち回るのはスラグワースのみでほかの二人は一緒についてくるくらい
プロドノーズの”みんな分かってるのに説明しちゃう”というギャグもテンポが悪いだけでいまいち
とあるキャラと因縁があるのもスラグワースのみでやはり3人必要だったのかなと思い調べてみると、どうやら原作のほうでレシピを盗んだ3人の名前だったらしい
いわゆるファンに向けてのネタだとは思うのですが、そのせいで2人のキャラが薄くなってしまうのは勿体なかったなと
(個人的にフィクルグルーバーの表情の使い方が好きだったのにあんまり活躍がなかったのもある)
・この中で大して役に立ってないやつがいるよなぁ!
物語中で出会う仲間たち。元会計士のアバカス、配管工のパイパー、無口(?)なロッティー、そして件の笑えない芸人ラリー(溺れた時の声真似ができるよ)
基本的にみんなそれぞれの知識や経験を生かしてウォンカの力になってくれるのですが、芸人ラリーだけ必要なシーンが見当たりませんでした
溺れた声真似ができるとの事だったのでどこかで溺れた真似をして敵を出し抜くのかと思っていたら、電話口で溺れた声真似を使って「タコもいるよ」というだけ
いやかなり端折っていますが、本当にこれだけだったんです
別にそのセリフが必要だったかというと別にそうでもないですし、ラリーだけなんというか数合わせな状態でした
・ウォンカのコレジャナイ感
今作はチャーリーとチョコレート工場とは関係なく原作または夢のチョコレート工場の方と関係あるとのことで見ていない自分には判断がつかないのですが、ウォンカあんまり捻くれてないなぁ...
今作のウォンカは夢や希望に満ち溢れ、奇人変人というよりはとにかく純粋な人
人の悪意に鈍感で作中でなぜ騙されたのかと問われたときに今までいろんな人に親切にされてきたと話します
ティム版のあのポップさと毒さ加減のウォンカしか知らないのでこの青年が将来あぁなるのかと思うと別に夢や希望の物語じゃないなぁと思いました(他の作品でもままあることではある)
・NじゃなくてZだったんだ!
ヒロイン的立ち位置の孤児のヌードル
親の形見である指輪には”N”の刻印
でも実はNじゃなくてZだったんだ!という展開
実はヌードルの父親は悪役であるスラグワースの弟(ゼスティみたいな名前でした)だったと言われてもそもそも弟の名前は初耳だし、そんな衝撃的な展開!みたいな顔されても...となりました
あと母親の名前が明かされなかったのは何故なんでしょうか?
この辺は原作との繋がりなんでしょうか?
・毒はいつどうやっての入れたの?
色々ありながらもウォンカが店を持つことになり、これぞウォンカの真骨頂と言わんばかりのチョコ細工で溢れたお店を見てお客は所狭しと並べられたチョコを食べ始めます
ある程度食べたところで会計のお時間
お客の一人が会計を済ませ店を出ようとすると見る見るうちに髪やら髭やらがもうもうと生え、さらには青く変色していきます
どういう事だとウォンカに聞くとお客が食べていた花を模ったチョコを食べハッとして叫びます
毒が盛られたので食べないでほしいと
実際は毒ではなくウォンカが取り扱う不思議な素材の一つ雪男の汗なのですが、これを混入させた方法が分かりません
犯人は分かっています、が、いつどこでどうやって混入させたのか一切描かれません
犯人的にウォンカのお店に近づけたとも思えず、隙を伺ったのかなんのか消化不良な部分です
そもそもウォンカがチョコレートを作るシーンがない(あるにはあるのですがこじんまりとしており店内を飾る大掛かりなチョコ細工のシーンはない)のでしょうがないのかもしれませんが、さすがに物語を進めるためだけの展開に見えてしましました
他にも上げれば細かい演出なども含めいろいろ気になる所があります
劇中曲もピンとこず唯一好きだった歌がウンパルンパの歌だったのですが、夢のチョコレート工場からの歌だったみたいです。うーん...
クリスマスに観たい珠玉の作品
チャーリーとチョコレート工場を観る前は、本作のような正統派ファンタジーを想像してたけど、毒々しくシュールな世界で度肝を抜かれた。
本作は、想像したとおりの夢溢れる美しいファンタジー。
才能溢れるチョコ職人のため組合に潰されそうになりながらも、決して夢をあきらめない若きウォンカ。
悪徳ホテルに奴隷のような扱いをうけていたヌードルたちも、夢を追い奮闘するウォンカを見るうちに、応援するようになる。
魔法のような映像、どこか憎めない悪役たち、
クリスマスに観たい珠玉の一作。
🍫 🍫 🍫
このピュアなウォンカが、あのひねくれたジョニデウォンカになるのは想像しがたい😅
ウンパルンパがなぜチョコレート工場で働くのか、その理由も明かされる。
しかし、演じるのがヒューグラントとは😂😂😂
映画の魔法がずっと続いてほしい。
かつてティム・バートンが描いた名作、チャーリーとチョコレート工場。その主人公ウィリー・ウォンカの若き日を、オリジナルストーリーでティモシー・シャラメが演じた今作は年末にして今年最高の秀作でした!
パディントンシリーズのポール・キング監督だから、英国風な世界観と上質なユーモアでテンポがいい。全てのカットが絵本のような、ファンタジーなアートディレクション。友だちと力を合わせて立ち向かう、心温まるストーリー。そして映画を彩るのは、楽曲たちだ。
実は予告編を見て気づかなかったんだけど、ミュージカルなんですよ。とにかく歌唱も振り付けもカメラ回しも編集も、みな素晴らしい!ティモシー・シャラメの歌がうまい!映画全体が踊っているから、ずっとワクワクできます。
ティムバートンが描いたウィリーウォンカは、シニカルで少し意地悪だったけど、この作品では別人のいい人。それも悪くない。永遠のイケメン男優ヒュー・グラントがウンパルンパを演じるのだからたまらない。ニヒルでお茶目な役作りはさすがでした。
こんな幸せな気分で劇場を出るのは、いつ以来だろう。映画の魔法がずっと続いてほしい。つーか、解けたらもう一回観よう😊
チョコレートの魔法は人を惑わせる
内容は非常に楽しかった。
歌あり、ダンスあり、ダンスミュージカルとして非常に最後まで飽きさせない演出がてんこ盛りで観終わった後にすぐチョコレートが食べたくなってきたという不思議な魔法にも魅せられた。
ただ、映倫では全年齢OKのGだが一部内容には
・動物園に忍込みキリンのミルクが必要だということで動物園の許可なくキリンのミルクを絞る
・島で許可なくカカオを採取したことを理由にウンパルンパに追われる立場になる
というように、チョコレートの材料のために盗みを働きながらもウォンカはヌードルに対し盗みがというセリフがありながらの、ウォンカが作り出すチョコレートの魔法さえかければ人も思いの儘操る事が出来るのならば、犯罪がこんな形で不成立になり、これは果たして子供に見せても良いのかとなるとそこはやはり大人のアドバイスが必要なのでPG12だと思いました。
チョコだけに後味のよさが残る
ティモシー・ウィリー大成功!
本作は、大ヒット作「チャーリーとチョコレート工場」の工場長ウィリー・ウォンカを主人公に描く、その前日譚的な物語です。というわけで、完全に忘れていた「チャーリーと〜」を前夜におさらい鑑賞して、満を持して公開初日に本作を鑑賞してきました。
ストーリーは、亡き母との約束である世界一のチョコレート店を開くという夢をかなえるため、有名なチョコレート職人が集う町にやってきた若きウィリー・ウォンカが、不思議なチョコレートで瞬く間に人々の心をつかむものの、それを好ましく思わないチョコレート組合の3人から再三に及ぶ妨害工作を受け、それでもめげずに自分の店を開くために奮闘する姿を描くというもの。
開幕早々にファンタジックな世界と魅惑的なチョコレートに心をつかまれ、その後もミュージカル仕立てでテンポのよい展開と相まって、ぐいぐい引き込まれます。さまざまな魔法のチョコレートの味も気にるところですが、それを作り出すウィリーのトランク型ラボも、オシャレでおもしろいです。鑑賞後はとにかくチョコレートを食べたくなります。
そんなチョコレートを作り出すウィリー自身も、そのルックスと純粋さでとても魅力的に描かれています。ヌードルとのコンビネーションも、借金で縛られた仲間とのチームワークも、ウィリーの明るさや情熱あってこそのものだと感じます。終盤で、こうして得たかけがえのない仲間と形見のチョコを分け合い、チョコ組合トリオのため込んだチョコを町のみんなで分け合い、母の遺したチョコをおいしくする秘密「誰かと分かち合うこと」に収束する展開はとても素敵です。「チャーリーと〜」の中でも描かれた、チャーリーが誕生日プレゼントとしてもらったチョコを家族全員で分け合うシーンにもつながり、温かい気持ちになります。
そして忘れてはならないウンパルンパ!かわいさとおもしろさの同居した独特のキャラが、観る者を惹きつけます。できれば、もっと早く、もっとたくさん登場して、物語を引っ掻き回してほしかったところです。でも、エンドロール中のおまけはナイスです。
それにしてもこのティモシー・ウィリーが、あのジョニデ・ウィリーと同一人物とは思えません。いったいこのあと彼に何があってああなったのか、それとも別の世界線のウィリーと観るべきなのか、二つの作品の隙間を埋めるような次作が作られないかななんて期待してしまいます。
主演はティモシー・シャラメで、新たなウィリー像を見事に作り上げています。脇を固めるのは、オリビア・コールマン、サリー・ホーキンス、ローワン・アトキンソン、ヒュー・グラントなどで、なかなかのビッグネームが顔を並べます。
ミュージカル作品がお好きな方におすすめ
公開初日に鑑賞させていただきました。
前作のアクの強さを抜いて、
よりミュージカル色を強めた印象でした。
前作とは違った魅力があります。
前作を鑑賞していない方でも楽しめる内容です。
前作の強烈なインパクトを求めると消化不良になるかもですね。
全く違った作風ですね。
捉え方によっては
前作のウォンカと本作のウォンカは別人のような気がします。
生い立ちも違うみたいだし、性格も違うし。
パラレルワールドとかマルチバースのような感じ。
話がつながっているようで
つながっていない気もします。
でも、そこがいいところなのだとも思います。
鑑賞後に出口でチョコレートが配られました。
鑑賞特典なのか?
明治製菓さんとのコラボなのか?
皆さん喜んでおられました。
このチョコひとつで印象がさらに良くなるので。
うまいやり方ですね。
確かに鑑賞している間、チョコレート食べたなりますよね。
そこにタイミングよく差し出されて、
嫌な気になる人はいませんから。
チョコレート食べたくはなるね
なんでこれを観に来たんだろうと考えながら見続け、そうか、前作、というかロアルド・ダールの原作が子供の頃大好きだったんだ、というのを思い出すのに時間がかかるくらいにテイストが違う。甘〜くなっている。確かに前のティムバートンとジョニーデップコンビっていうのは人を食ったようなダール原作をやるにはピッタリだったんだな、と再認識。
店のオープンの桜の木のチョコレートの造作や、お母さんからのメッセージなどウルッとくるところはあれど、シャラメ以外の大袈裟でこれ見よがしの、というか子供に受けそうなギャグ、というかお芝居がかなり苦手で割と食傷気味で終わる。これだったらお金はまったくかかってないけど『さかなのこ 』のほうがファンタジーとしてもギャグとしても相当センスがいいのでは。
ただ西洋の固そうなガリっというチョコレート食べる感じが良くて帰り道はチョコレート買って食べながら帰った。
面白い作品だったが……
君の名前で僕を呼んで、レディ・バード、フレンチディスパッチ、デューン砂の惑星と、今までのティモシーシャラメの出演作品と彼の役柄が印象にあったこともあり、ウォンカ役はティモシーシャラメじゃなくてもよかったかなというのが正直な感想です。
ハリー・ポッターとミュージカル好きなら普通に面白い映画だった!となるのかもしれないけれど、前作のティムバートン×ジョニーデップのチョコレート工場と比べてしまうとどうしてもファンタジ 一に振り切りすぎてるところがうーん………何か違うな……となり、星3をつけました。
前作のチョコレート工場の世界観と、ウォンカの衣装、色彩はそのまま引き継いでいたのは個人的に嬉しかったです!
周りの人たちのことを思ってウォンカが仲間たちにチョコを配って、幸せな一時を共有するシーンは、大切な人と過ごす一時は、当たり前のようでかけがえのない瞬間だという事を改めて実感させられたシーンでした。
ですが、歌って踊れて演技も美貌も文句なしのティモシーシャラメの今後がますます楽しみです😌
ディズニー好きでミュージカル好きには👌
ファンタジー要素が多目なメッチヤ面白いミュージカル映画。 本年度ベスト!!
元BiSHのチッチがチャーリーの相棒、ヌードルのCVと言う事で迷わず吹替版で鑑賞。
チッチの声がメッチヤ良い!
そしてチッチの歌声も聴くことが出来て最高な作品だった!
鑑賞中チッチの顔が目に浮かぶ(笑)
本作はオリジナルの「チャリチョコ」のウォンカの若い頃のストーリー。
だけど「チャリチョコ」とは全くの別物って感じ。
世界観も全く別物。
ウォンカの性格が全く違っていて、本作観賞後にオリジナルを見たら違和感あるかもしれない感じ。
母と夢見たチョコレート工場を作る為、ある街に訪れたウォンカ。
その街の悪徳ホテル経営者や悪徳チョコレート職人3人に立ち向かう感じのストーリー。
思ってもいないミュージカル要素が多目でとても良い!
吹替版だったので字幕版でティモシー・シャラメさんの歌声も聴きたい!
ストーリーはディズニー映画を彷彿とさせる構成で、アゲて落としてハッピーエンドって王道の展開。
だけどウォンカのお母さんの手紙に泣け、その後のチョコレートのお裾分けのシーンも良かった。
字幕版で鑑賞した方は吹替版での再鑑賞を推奨。
自分は字幕版でもう一度観たいです( ´∀`)
全377件中、301~320件目を表示