PLAN 75のレビュー・感想・評価
全374件中、161~180件目を表示
少数派になりつつある若者として
よく映画を観ますが、今作は明らかに年齢層の高い中、妙な緊張感で鑑賞。題材も作品としても良かったです。考えさせられたし、自分の中にある「歳をとった時、膨大な医療行為と薬で延命してまでひたすら生き続けるのはちょっと嫌かもなぁ」という感覚がまさにヒット。
引っかかるところが一点。
根っこにあるのは"世代間の断絶"じゃないのか?ということ。
PLAN75対象者は軒並み「仕事などで社会との接点はある(あった)が、若者との交流を継続しておらず、崖っぷちに立って始めて若者との繋がりの良さに気づく」ところが、高齢者にとってのみ都合がよいような気がしました。
繋がる努力はしてきていないけれど、自分が大変になったら若者に理解を求めるし助けて欲しくなった、という感覚の厳しさ。だから観た人はこれから気をつけよう、という監督なりの警鐘なのかもしれませんね。
今の高齢者の方々が現在の日本になるよう仕事や育児をして支えてきた!という事実はもちろんのこと、自分も前の世代がいなければ生まれていないから基本的な感謝はある。
でも、さすがに死を選ぶしかないぐらいに孤立してしまうまでに、きっといくつも分岐点があったはずで「同世代とのみ生きていたら詰む」という話な気もして、我が身も省みつつ、なんだかな〜という気分で鑑賞を終えました。
迷惑をかけない、というのは建前で、血縁の有無に関わらず若者との交流を怠っていたらそりゃそうなるよな、という登場人物の結末の迎え方が散見されました。
生き物は通常、満足に生命活動ができなくなったら死を迎えるけれど、人類はただ一個体の寿命を延ばすことに躍起になり、ひたすらに生き続ける状態を賛美するあまり、自縄自縛になりつつある気もします。この作品のメッセージも結局は"生き続けよう"になっていて、わかるけど、既に若者側は結構腹括ってますが……と言いたくなる。
とりあえず、血縁を抜きに他者と繋がり続け、世代間の交流を絶やさず、健康に生きていくしかないので、この作品は自分への戒めとしたいと思います。
画面いっぱいのシワ
ひたすら続く閉塞感、リアル
ファーストカットから、それぞれのキャラクターの背景など、思ってたよ...
ディストピア?ユートピア?
考えさせられる内容でした。
仕事柄高齢者に関わる機会が多いのですが、要介護状態、認知症の方と接していて、最後は人に迷惑かけることなく、できればお金もかけることなく人生の幕を降ろせたらと考えてしまうことが多くなりました。
年金に関しても、どの年齢で受給しても12年程度で国側はマイナスになる計算であると聞いたことがあります。100歳以上が珍しくない現代において、財源の分配を子育支援や教育にまわす比率を高めるため、未来のために見直す必要があるのではないでしょうか。
主人公は労働意欲もあり、生きることにも前向きな様子がうかがえますが、生活保護を選択するならプラン75を選択するという考えを持つ人も少なくないのではないでは?
最後の解釈には賛否あると思いますが、もう少し突き放した終わり方でも良かったかなと思いました。
只今40代。行きつく未来はいかに。
タイトルなし
上映後、トイレ待ちの高齢女性たちの談笑が聞こえる。「もうちょっとリアルな話かと思ったのに」とのことで、えーっと思った。個人的には、もうすでにそうなっている話。
注目すべきは、高齢者が捨てられるというところだけでなく、若者も、将来捨てられるために捨てる仕事をしている(させられている)ところ。若者だってこのベルトコンベアーに載せられているのである。
ディテールの描写のリアルさ細かさには、なんとも言えない居心地の悪さがあり、そこにこの映画のメッセージがあると思ったけれど、結局最後はヒューマニズムみたいな着地がちょっと物足りない気もした。しかし、機械的組織への一体化を突き破る第一波は、個人がきちんと人間であろうとする衝動ということだろう。適応しないことの大切さ。
考える機会
年老いた叔母がこの映画を観たいと言っていた。一緒に観るかと聞いたら、友だちと一緒に観るからと言っていた。今日一人で観たけど、一緒に観ていなくて良かったと思う。考えがまとまらないので、叔母にはこの映画を観たことはしばらくは黙っておこうと思う。
公開されて約1ヶ月、空席が目立つ劇場で、観客は年老いた人たちばかり、一人で歩くことができない人もいた。いずれの方々も死を意識しての観賞だと思うのだが、いま75歳を過ぎた人たちはこの作品を観て何を思うのだろうか。
少子高齢化が進む近未来の日本における考えさせられる作品だった。倍賞千恵子演じる主人公ミチは、夫と死別した78歳、年老いてはいるものの穏やかで、発する声と話し方に品がある寂しい老婦人を実に見事に演じている。すごく歌が上手いのにカラオケを歌うシーンではあえて歌下手な老婦人を演じるあたり凄みを感じた。
市役所でプラン75の申請窓口に務めるヒロム。75歳の誕生日に市役所へ訪れた叔父に20年ぶりに会った。この叔父と甥のストーリーが老婦人のストーリーと絡んでいく。最後のシーンは、是なのか、非なのか、鑑賞された人たちと議論したいほどです。
PLAN60でも
少子高齢化対策の帰結としてPLAN75が生み出されて有りや無しやが語られていたが、問題はPLAN75ではなく、高齢化社会の雇用や住宅問題なわけで。それとは別に生きるのと同様に死ぬ選択ができてもよいと思っている。死ぬことをいつ死んでもよいと思える時に自分で決められるならこんな幸せなことはないだろう。
逆にできることなら死にたくないと思う人を何らかのロジックで死に追い込む仕組みは特攻と同じだ。
そうではなく自分の死ぬ時を自分で選べることに意味があると思っている。75ではなくもっと早くてもよい。また生きたいひとは好きなだけ生きればよい。もしそれができない社会なら、そもそもPLAN75の問題ではない。そこを一緒くたに語ることに意味はないと思う。
その視点で見ていたので、PLAN75に問題ありきの展開に全く入り込めなかった。むしろもっと別の方法があっただろうと忸怩たる思いで最後まで見た。
脚本、演出、俳優、全て良かった
暗すぎる
邦画とは思えぬ完成度。
凄かった。75歳になったら自分で死を選択出来るPLAN75の利用者と運営者の群像劇です。
余計な会話は無く、絵が、余白が、研ぎ澄まされていて全てを語る。ギリシャのヨルゴス監督思い出した。
誰も泣かず、誰もが熟考し、淡々と死に向かっていく。
社会が、政治が、教育が、経済が人を分断し、さらに孤独が友達となった、、、その究極形がPLANE75かも知れない。
だから僅かな役者の表情の変化が、見る人に伝える情報量は大きい。この無駄の無さは監督が一度このテーマを短編で作っているからなのかも知れない。まだ作品数が少ない監督ではあるが、楽しみ。
出演者も当然ながらレベル高し。
倍賞さんも良い仕事に恵まれて全力投球だ。
高齢者にも若者にも、感情移入できる視点は用意されている。
初めのPLAN75誕生の話はキャッチな要素かも知れないが、、無くても良かったかもしれない。
先生の目線がこちらに向いた時、あなたはどう思う?と振られた気がした。
同じこと考えてた
ある年齢なったら生死を自ら選択できるようにして欲しい。何年も前から同じような事を考えてたことがある。こういう制度を作って欲しいと。わたしはお金持ちではないので、老後には不安しかない。ある年齢まで生きれば死ぬ権利が与えられる。もちろん希望する者だけ。もしこのような制度があったら、将来の不安はとても軽くなる。
わたしにとっては本当に欲しい制度だ。これが映画になるとは驚いた。もし実現すればこんな感じか。というイメージが明確になった。
わたしには全く否定的には感じない。これからこの国で高齢者になる者にとって決して悪ではない制度だとわたしは改めて思った。
主人公の女性はあれからどうしたのだろう?この国でこの先彼女はどんな人生が待っているのでしょう?
ホラーよりリアルな怖さ
だいたいが死を特別にしすぎよね。当たり前のことなのに触れないし準備...
駆除される老人
なんだコレ?
新手のホラーか?
見事に誰の得にもならない映画だったなあ。
あのブラジルの女性の役所はなんだったんだろ?
その制度の外側にいる視点だとして…寄付や譲渡が自然に行われる事実を普通と思うか、幻想と思うか、そんな事を問う為の、民意のバロメーター的な事なのだろうか?
常識のあやふやさに笑いはしたけれど…健康診断の時に流れる政府広告なのか啓蒙ビデオなんかは分からんが、おもしろかったなぁ。
一種のプロパガンダなのかな?
こんなに長くやる話しじゃないんだろな、元々。
導入の独白にはドキッとする程の説得力があって煽られもするのだけれど、その後の世界は、その犯罪を肯定したような世界観。いわゆる大麻を合法と認めたような事なのだと思う。経済効果が莫大な為、一転して全肯定的な。
選択権は与えらるものの、ほぼ一択な未来。
自死を推奨する政府。
不必要だと隔絶する社会。
寿命によるコミュニティの崩壊。
降り注ぐ孤独。
いずれ、必ずくる死という未来。
ここが終着。だから死ぬという事が問題ではないのだと思う。問題は「生き辛さ」なのだろう。
作品に出てくる先輩方は、皆さん生き辛そうだ。
同時にプラン75を選ぶ必要がない富裕層の人間も描けばよかったのに。政府関係者とか。
そしたら色んな制度が誰の為であるか、より浮き彫りにもなってくるだろう。
テーマがテーマだけに掘っても掘っても、明るい未来な要素が見つからず…自分達の将来ながら絶望感でいっぱいだ。
安楽死と混同されそうな話だけれど、経済的困窮からの解放を同義としたら、世界中の宗教的な教えは、根底から覆されるような気がする。
総じて、編集は良くないように思う。
全374件中、161~180件目を表示