劇場公開日 2022年6月17日

  • 予告編を見る

「人間にとって大切なことは変わらないのです。」PLAN 75 バリカタさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5人間にとって大切なことは変わらないのです。

2022年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「河合優実さん出演作にハズレなし」は無事に更新となりました。

本作はプラン75というシステムがある社会で生きる人々・・・システムの利用を選択する人、勧める人、利用サポートする人、実施する人・・・その人達の命の終わりを自由に選択できる・・・つまり「形骸化した命の価値」への向き合い方を描いた作品でだと思います。

本作は「命の尊厳」をテーマにしたものではなく、75歳を過ぎた人にはどんどん死んでもらいましょうという国のお達しの中、踠く人々を通して変わってほしくない、失ってほしくないと願う「人間の心の形(あり方)」を描いたのではないかなぁ?

本作を見終わってパッと思い浮かんだのは小さい頃読んだ童話「姥捨山(うばすてやま)」です。姥捨というのは制度ではなく風習ではありますが、死を選ぶ人、促す人、実行する人などなど登場する人物像は似ているんですよね。その話を読んだ時とかなり似た感情を持ちました。姥捨山ってお話も風習についての話ではなく、風習に翻弄される家族を描いたもの(母と息子にフォーカスしてますけどね)でした。そう考えると、本作は現代の姥捨山のお話なのかなぁ?って思います。

世の中のシステムに合わせて心も変わってくれれば苦労しないんですよね。システムほど人間の気持ちや情はそんなわかりやすいもんじゃないですし、人は記憶(思い出)や経験で考え方、感じ方は変化していくものです。そして知るのでしょうね、幾つもの「かけがえのないもの」を。命の価値が形骸化しようとも、かけがえのないものは変え難いものであると。大切なものは変わらないだろ!と。カメラ目線の河合優美さんの目がそう語っているようでした。

そして、ラストは人間への願いでしょうかね。ミチを通してそれを描いている気がしました。昨今の世界情勢や日本経済の落ち込みなどなど、とっても辛いことが日常生活の中でも発生しています。やなことだらけです、心配なこと、不安なことだらけです。けど、きっと明日は太陽が昇るんです。新し1日が来るのです。足掻けるうちは足掻いた方がいいのでしょうね。けど、その気持ちも「かけがえのないもの」の一つだと思うのです。

賠償さん。すばらしかったな。

バリカタ
momokichiさんのコメント
2022年9月19日

>かけがえのないものは変え難いものであると。大切なものは変わらないだろ!と。カメラ目線の河合優美さんの目がそう語っているようでした。

確かに!そういう目でした。

momokichi