劇場公開日 2022年12月16日

  • 予告編を見る

ケイコ 目を澄ませてのレビュー・感想・評価

全276件中、221~240件目を表示

4.0魂を揺さぶる叫び

2022年12月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 実在の聴覚障害の女子プロボクサー小笠原恵子の自伝を元にしているということだが、エンドクレジットで本作はフィクションである旨が記される。原作は未読なので分からないが、調べてみると時代背景を含め色々と脚色されているそうである。ただ、そうした映画独自の改変はあれど、ケイコ自身の生き様や彼女が置かれている状況には色々と考えさせられるものがあるし、何よりハンデを負ったままリングに立つ彼女のひたむきな姿には素直に感動を覚えた。

 本作は二つの観点から感想を述べてみたい。一つ目はボクシング映画としての観点、二つ目は聴覚障害者を描いた映画としての観点である。

 まず、ボクシング映画として見た場合、「ロッキー」シリーズのようなファイトシーンは余りなく、どちらかと言うとケイコの内面に重きを置いたヒューマンドラマ的な作りになっている。ケイコはデビュー戦で初勝利をあげるが、自信を得るどころか逆に不安を感じてしまう。このまま本当にプロとしてやっていけるだろうか?経営が厳しいジムの重荷になっていないか?家族に心配をかけてないか?そうした葛藤がじっくりと描かれている。
 考えてみれば、耳が聞こえないということはセコンドのアドバイスやレフェリーの言葉、ゴングの音すら認識でないわけで、そんな状況の中で戦うということは想像を絶するほどの孤独であろう。その苦悩は観ているこちらにも十分に伝わってきた。

 また、ケイコの面倒を親身になって見る会長の存在も良かった。言葉を喋らず黙々と練習に励むケイコとは、あまりコミュニケーションを取らないが、一緒にトレーニングをする姿からは確かな絆が感じられた。まるで娘を見守る父親のような優しい眼差しが、会長の人となりをよく表している。個人的には「ミリオンダラー・ベイビー」におけるクリント・イーストウッドとヒラリー・スワンクの関係を連想した。

 第二の観点は、ケイコの聴覚障害という設定から見る本作の社会派的な意義である。
 ケイコの戦いはリング上だけではない。日常の至る場面で彼女は自身のハンデを思い知らされる。例えば、アルバイト先の同僚や同居している弟の恋人は手話ができない。そのため彼等とはほとんどコミュニケーションを取らない。コンビニのレジの店員の言葉も聞こえないので、会計の時には気まずい空気になってしまう。すぐ近くにいるのに意思疎通が取れないということは、普通に考えてかなりのストレスだろう。この映画はそんな聴覚障害者の苦労を、日常の一コマの中に上手く落とし込んでいると思った。

 偶然かもしれないが、最近は手話をフォーチャーした映画が多くなってきたような気がする。昨年観た「ドライブ・マイ・カー」、今年のアカデミー賞で作品賞を受賞した「コーダ あいのうた」、先頃観た「LOVE LIFE」等。立て続けに手話が出てくる映画を観たので、余計にそう思うのかもしれない。最近のLGBTQや多様性にも言えることだが、こうした流れは昨今の潮流なのかもしれない。

 監督、脚本は三宅唱。自分は初期作「PlayBack」しか観たことがないのだが、その時には少しシュールで独特な演出をする監督だなという印象だった。しかし、今作では現実感を重視した演出が貫かれており、その時の印象とは全く異なり驚かされた。映像もザラついた16ミリ特有の質感で、シーンに生々しい臨場感を生んでいる。デジタルビデオ全盛の現在では余り味わえない映画体験が逆に新鮮だった。
 また、縄跳びの音やサンドバッグを叩く音、電車や工事の音といったサウンド面の演出にも監督のこだわりが感じられた。

 キャストでは、何と言ってもケイコを演じた岸井ゆきのに尽きると思う。セリフがない難役を眼差しのみで表現しきった所が見事だった。また、冒頭のロッカールームのシーンを見れば分かるが、肉体改造も抜かりはなく、役所としての説得力も十分である。
 特に印象深かったのは、試合中に発する彼女の叫び声だった。もちろんこれは対戦相手のダーティーな戦いぶりに対する怒りであることは明白なのだが、自分はそれだけではないように思う。何をやっても思うようにいかない厳しい現実に対する憤り。あるいは、ふがいない自分自身に対する怒りにも聞こえた。正に魂を揺さぶる叫びである。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
ありの

5.0ミリオンダラー・ベイビーを超えてるわ!

2022年12月24日
スマートフォンから投稿

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
笠部翔

4.0セリフがない岸井ゆきのの演技

2022年12月24日
Androidアプリから投稿

ボクシングの場面が嘘くさいと一気にさめるのがボクシング映画だが、相当準備したはず。
試合のシーンは正直微妙だったが、
素人の私には納得の出来。
セリフがほぼなく、表情中心だが、主人公の心情が伝わり、苦しかった。
音のない世界のリアルは、やはり恐ろしい。
その中でボクシングに身を投じたのは尊敬。
作品自体は緩やかだが、だるさはなく、むしろ心地よかった。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ダルメシアン07

4.0揺れ動く女性を、目で語る

2022年12月24日
PCから投稿

ドキュメンタリータッチなので、心情説明セリフはなく、また過剰に音楽を乗せていないところがよかったです。
日常の中で、
「ボクシングを好きな自分」
「ボクシングを(痛いのを)怖い、嫌だと思う自分」
「続けたいと思う自分」
「少し休みたいと思う自分」
がいて、常に心は揺れ動く女性の姿を、岸井ゆきのさんが見事に演じ。
聞こえないゆえに、見て感じることに集中しているその「目」が、口よりものを言ってました。

また、岸井さんは、以前からボクシングや手話をやっていたのではと思うレベルに役を作り込んでいて素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
コージィ日本犬

4.0“ボクシング映画”?

2022年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本作の印象として、まず“好きな映画”というのがあるのだけれど、なんか感想が書き難い。
何処が好きで何を感じたのか、非常に言語化し難い作品で今回も何から書き始めればよいのか分からず書いてます。
とりあえず本作については私が観た岸井ゆきのの(恐らく)ベストアクトであり、三宅唱監督作品の中でも一番好きな作品となりました。

“ボクシング映画”に外れなしと言われていますが、近年作られたボクシングを題材にした邦画については全て良かったです。しかし、これらの作品って本当に“ボクシング映画”なのか?を考えると、ひょっとしたらそうではないのかも知れません。
まず“ボクシング映画”で思い浮かべるのは『ロッキー』シリーズですが、ひょっとしたらこのシリーズだけが特殊な作品であって、他の海外でのボクシングを題材にした作品も大半は“人間ドラマ”の方の印象が強く、決して“ボクシング映画”ではない様な気もします。

と、らちが明かない話から始まり申し訳ないですが、基本ボクシングを題材にした作品の共通点として心の芯が熱くなるというのがある様な気がします。
ただ『ロッキー』シリーズの場合は、ボクシングシーンで炎の様に熱くさせてくれるのに対して、ボクシングを題材にした“人間ドラマ”の方は、作品を通して弱火で時間をかけてジワジワ熱くさせてくれる様な作品が多く、本作もその点については同様でした。

で、本作についてですが、タイトルの“目を澄ませて”という意味ですが“耳を澄ませて”のモジりは分かるのですが、何に対しての言葉なのか?最初に思い浮かべるのはボクシングに対してですが、作品の構成を考えるとケイコに関わる登場人物一人一人に対しての言葉の様に感じられます。
この映画の構成の面白さは、“主役ケイコ”ではなく各シーン毎の“ケイコ対〇〇”自体が主役になっているということです。ケイコ対オーナー、ケイコ対弟、ケイコ対トレーナー等々、ケイコと相対する全ての登場人物との関わりがそのまま本作のテーマになっていて、ラストシーンでそれを明確に気付かされた時、観客である私は非常に気持ち良かったです。
ケイコもその時に悟りではないけれど色々な事が腑に落ちる感覚になったのではないのかなぁ~。

あと本作は16mmフィルムで撮られていて、やはり昭和の人間である私はこの質感が落ち着くし好きですね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
シューテツ

4.0縦と横

2022年12月23日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
かなり悪いオヤジ

4.0雄弁な静寂

2022年12月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

驚くほど静かな映画であるにもかかわらず、世界がいかに音に満たされているのかを感じさせる。
そうした音響的な工夫とは裏腹に、ドラマ的には出来るだけフラットになるように意識されていると感じられた。
そうしたセッティングの中で、岸井ゆきのの台詞なしの眼差しと訓練されたボクシングの動きが感情を揺すぶってくる。
新しいコンビネーション、そのメモ、日々のトレーニング、でも試合は思うようにはならない…
女性であること、聞こえないこと、しゃべれないこと。その抑圧からいっとき解放されるための方法としてのボクシング。
あまりにも雄弁な静寂に、我々聴者は耳を傾けるべきだ…

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ぱんちょ

3.0今までにない岸井ゆきのが見られるが、主人公の心情がよく分からない

2022年12月22日
Androidアプリから投稿

始終、不機嫌な顔をして、怒りを溜め込んでいるかのようなヒロイン像は、確かに、今までの岸井ゆきののイメージからかけ離れたものであり、まさに、新境地と言えるだろう。
だが、その怒りなり、不満なりの理由や原因がよく分からない。
手話でも筆談でもいいから、彼女に、もう少し、自分の心情を語らせてもよかったのではないか?
日記の内容から、ようやく、彼女が、ジムの閉鎖に心を痛めていることが分かるのだが、どうして、それほどジムやその会長に愛情を寄せているのかが、これ又、よく分からない。
彼女が、あのジムで、ボクシングを始めることになった経緯を、回想シーンでもよいので描いてくれていたら、もう少し、その無念さを実感できたのではないだろうか?
何よりも、この映画のポイントとなる「耳が聞こえない」という設定そのものが、ストーリーやボクシングの試合等に、うまく活かされているとは思えない。
作り手が、この映画でやりたかったことが、今一つ伝わってこない「歯がゆさ」が残った。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
tomato

5.0KO負け必至。

2022年12月22日
iPhoneアプリから投稿

主演の岸井ゆきのの

鋭い目と横顔の美しさにKO負けでした🥹

ありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
たかはしすすむ

2.5岸井ゆきのの代表作確定?!

2022年12月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ケイコ演じる岸井ゆきのの
まさに体当たり、渾身の演技には
目を見張るものがあった。
どこか投げやりな彼女が
ストレス発散だけにボクシングを
しているとは思えず
そこにはジムの会長(三浦友和)や
トレーナーたちとの静かだけども
しっかりと繋がった信頼関係に
よるものだとは思う。

他ジムへの移籍に奔走する会長、
トレーナーの林(三浦誠己)
松本(松浦慎一郎)の思いを
汲み取れず、自身の都合だけで
断ろうとしたケイコの本当の気持ちや
彼女がボクシングをやる本当の理由
なぜ休会をしなければみんなに迷惑を
かけることになると思ったのか?
その辺が全然読み取れない。
.
.
それでも彼女の無言の訴えと
声にならない叫びに
背中を押される者もいるだろうと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
みき

3.0外れ無き拳闘映画に果敢な新味。

2022年12月21日
iPhoneアプリから投稿

立つんだジョー、エイドリアーン、で盛らず、
スポ根と血と涙をこそ極力廃す拳闘映画史上最固茹でを果敢な新味と買う。
松浦に一歩演らせ過ぎ、題が一言多いのが惜しいが。
部外者の会長妻(仙道敦子!)に語らせる脚本の正しさ。
私的年テン入り。
またも拳闘映画に外れ無し。

コメントする 1件)
共感した! 30件)
きねまっきい

4.0研ぎ澄まされた感覚

2022年12月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

実在の元女子プロボクサー・小笠原恵子さんの自伝を基にした作品。岸井ゆきのさんが主人公である生まれつき耳の不自由なボクサーを演じている。
岸井さんとは縁がなくて、名前は知っていても動いている彼女を観た覚えがない。実際、出演リストを眺めても、鑑賞済みのものはほとんどなかった。本作の演技に驚嘆し、ファンになってしまった。
デジタル全盛の時代に16mmで撮影したり、音楽が一切なかったりと意欲的な試みをしているが、肝心のケイコの内面がいまいち伝わってこない。聴こえない=喋れないのはわかるが、彼女は手話もできるし文章も書ける。なにかしら方法はないものか。
……と書いてきて、まさにそれが彼女の状態なのかと気付いた。伝わらない、理解されないもどかしさ。それがこの映画の一番の本質なのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ぽてち

5.0生まれつき耳の聞こえないケイコ。 ハンディを抱えながらもプロボクサ...

2022年12月21日
iPhoneアプリから投稿

生まれつき耳の聞こえないケイコ。
ハンディを抱えながらもプロボクサーとして活動する。

コーチや家族、友人にも恵まれているように見える。
ただ、本当にボクシングがしたいのか?充実しているように見えるが、何がしたいのか、逃げ出したくなる思いが鋭く伝わってくる。

会長の姿を見て気持ちに変化が生じるシーン、
最後の感情が大きくなるシーンにグッときた。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
いたかわ

4.03本目のジンクス

2022年12月21日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
t2law

5.0ゆきのは目がいいんです。

2022年12月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 28件)
カールⅢ世

2.5岸井ゆきのちゃん

2022年12月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

結構、大変だったでしょうね。あのミット打ちはなかなか大変だったと思います。ただ、試合では体が小さい上に、構えると猫背になるので、強さが感じられなかったです。実話が基なので仕方がないかもしれませんが、話の盛り上がりが無かった感じが…。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ごっとん

3.5劇的なドキュメンタリー

2022年12月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

を見ているようだった。俳優さんが結構豪華な。淡々とあっという間に過ぎていった。淡々となのに、早く終わらないかなぁとは思わなかった。不思議な感じだ。
余談だが、けいこがKー15の座席で見た。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
印刷局員

4.0メ~テレ、ボクシング映画、そして岸井ゆきの。

2022年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私は映画を観る前に前情報を殆ど入れません。勿論、劇場に行けば本編が始まる前に多くの公開予定作品の予告編を目にしますが、最終的に選んで観ている映画(邦画)が始まり気づくのが「あ、これもメ~テレ(名古屋テレビ)なのか」という件です。敢えて付け加えれば「それらの全てが必ずしも好みというわけではない」のですが、その実力とこだわりは否定のしようがありません。
また、必ずしも選定基準にはしているつもりのない「ボクシング映画」というジャンル。私、スポーツとしてのボクシングも殆ど興味がないと言って過言はないのですが、「ボクシング映画」を観終わって否めない「打たれ弱さ」、もう所々「めろめろ」になって涙腺が刺激されます。
そして「岸井ゆきの」という俳優。私自身は遅ればせながら2015年頃から彼女を認識をし、初の主演作品『おじいちゃん、死んじゃったって。(17)』の頃には「Check in (on)」の一人として注目をし、今では引っ張りだこな存在で「さもありなん」と思いつつも、今作における「ケイコ」役は跳びぬけて素晴らしい。正直、「ろう者」「ボクシング」いずれにおいても当事者がどう見るかは判りませんが、少なくとも彼女の演技のベースに確実な「努力」が見て取れ、感動に輪をかけているような気がします。観逃している作品も多いですが、私の観た作品中、2022年最優秀賞主演女優賞確定です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
TWDera

4.0最後、ケイコは『私もありがとう。』って伝えたかったんだ。

2022年12月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最後、ケイコはきっと『私もありがとう。』って伝えたかったんだと私は思いました。

素直で実直にボクシングに取り組む彼女の姿勢が、痛いほど胸に突き刺さり、現代日本が忘れかけている大事なものを彼女の澄んだ目を通して改めて教わったような気がします。

夜電車が走る陸橋の河川敷の背景構成や雨の中のジムは、交わっているようで交わっていない葛藤のそれを表しているようにも思えました。

鑑賞後の家路は、とても優しい気持ちに包まれて、勇気をもらいました。

俺も頑張ろうって。
ケイコみたく、リングでわぁーーーーって叫ぶ人生を送ろうと思いました。

三宅監督が君臨する日本映画の未来は、とても明るいです。
次回作がとても楽しみです。

素敵な映画をありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
RYO

4.0言葉がなくとも伝わる意志

2022年12月20日
iPhoneアプリから投稿

全編を通して音楽がない作品。
ジムの音、河川敷の音、生活音が敏感に伝わってくる作品であった。
言葉を発しない主人公のケイコの感情がわかりづらいと感じていたが徐々になんとなくわかってくる。

何かに打ち込む、頑張る理由は人それぞれだし変化していくものだし、その理由がどんなものでも尊重されるべきものなのだなと感じることができた作品だった。

表情や佇まいのみで伝えてくる岸井ゆきのの演技が素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
モトコ