バズ・ライトイヤーのレビュー・感想・評価
全235件中、21~40件目を表示
ソックスの虜になること間違いなし
個人的に某コメディアンの方がそんなに好きではないが、ソックスの吹き替えはぴったりはまっていてキャスティングに納得した。見終わった直後、即ディズニーストアに行ってソックスのぬいぐるみが売られていないか確認してしまったくらい、このキャラクターが好きになった。トイストーリーの世界観が好きで観ようとすると正直期待外れになるかもしれないけれど、猫好きにはたまらない映画。
無限の彼方にさあ!行くぞ! ではない・・・
はい。よく私のやんちゃレビューを覗きに来て頂きました。この映画も今更ながらでございます。
この映画は手に汗握る。血湧き肉躍る(この表現は冷静に考えると気持ち悪い)冒険活劇・・・
ではない・・・・しょぼん。
こんなことを言うと怒る方も居るとおもうんですが、ディズニー映画、迷走中なのかなあ。いい言い方をすると新しすぎか、ポリコレ配慮しすぎ。
正直、お姫様と王子様のロマンスが観たいのよ。ファンタジーなんだから映画って。
例えばだよ、ペアのフィギュアスケート。姉と弟のペアって違うじゃん。なんかね本当のペアになって欲しいのよ。うっとりしたいわけ。うっとり。
氷上でのプロポーズとか最高じゃん!うっとりするじゃん!
ペアのフィギュアスケートってスロージャンプで放り投げたと思いきやリフトで持ち上げたり、スケーティングでシンクロしたりうっとりするじゃん。波乱万丈じゃん。
映画の話に戻すけど、ディズニー映画は大好きなわけ。正直、最近ちょっと違う。「ヘラクレス」あたりから違う。
ピクサーも大好きなんですよ。「アナと雪の女王」(映画館に四回行った!)「ベイマックス」「ズートピア」
なんかね。
浦安のテーマパークのアナウンスも、レディス&ジェントルマン ボーイズ&ガールズから、ヘイ・エブリワンに変わったしね。
ポリコレファーストだよね。「南部の歌」をベースにしている、テーマパークのアトラクション、スプラッシュマウンテンがアメリカでは廃止だと・・・「南部の歌」はビデオで見たんだけど、差別的な感じはしなかったんです。
パートアニメーションでうさぎどんがくまどんに捕まります。うさぎどんは「お願いだからブッシュには入れないで」ところが、ギッチョン、ブッシュはうさぎどんは大得意。あっ、これって・・・
まんじゅう怖いじゃねえか‼️
なんかキツネは東洋人、クマは黒人、ウサギは白人のメタファーって意見もあるようですがね。そうかな
? カリブの海賊もやばいらしいです。(女性の扱いが・・).
まあ、とりあえず枕は終わり。
遭難した宇宙船。未知の惑星に降り立ちます。人食い植物やでっかい虫がいます。宇宙船をなんとか修理して地球に帰ろうとします。しかし・・・
4分のテスト飛行で4年の月日が経過します。バズは何回もトライします。しかし・・・
他の船員は地球に帰る事を諦めて未知の惑星は発展します。なるほどね・・・住めば・・・
都はるみ!
「北の宿から」は歌わねえわ‼️
そんなこんなでバズは若いまま、周りはどんどん年をとるわけですね。うーん バズにはあまり共感出来ないかなあ。勝手な奴じゃないすか?
でもバズの当初の相棒、アリーシャが良いんですよ。バズの性格を考えて、猫型ロボットのソックスを提供します。ソックスは最後までバズに寄り添います。そう最後まで・・・
アリーシャのホログラムのシーンには泣いた。「インターステラー」のあのシーンを思い出したんですが、年老いた娘は私の記憶だとジュディ・デンチさんなんだと思うんだけど調べても出てこない!記憶が捏造されてるのか?カメオ出演なのか?わからん。
頑張れよ、私の海馬‼️
そうこうしてるうちにアリーシャの孫娘達と知り合い、冒険が続くわけですね。そして宿命のライバル、ザーグとの死闘!
いや死闘じゃないんじゃないの?ザーグは全部わかってるんでしょ?パラドックスじゃないの?
しかしアンディはこの映画を観て、パズのおもちゃを買ったわけですが、大人だね。私だったらソックスを買うな。絶対。
最近のディズニーは性的マイノリティー、人種、に気をつけていますが・・・ヴィランもね・・・
またずれて申し訳ないんですが、予告編のリトルマーメードのアリエルはアフリカ系アメリカ人。じゃあタコを悪役にすんなよな!アメリカ人はタコをデビルフィッシュって言うが・・・
タコに謝れ!このタコ!
お前もだよ‼️
失礼しました。私はタコが大好きなんですね。
まあネガティブな事を言って申し訳ございません。あとね予告編で使われていた、音楽 スターマンは本編では一切なしってね・・・あれで泣いた私って・・・肩透かし。
映画の内容が薄くてごめんなさい。薄口レビュアーなんですよ。
お付き合い頂きありがとうございました。
典型的ハリウッド
「トイ・ストーリー」のスピンオフと思って見に行くと、あれっ?てなる
宇宙って 謎だらけだけどね。
無限の彼方へ
スターウォーズ感(いい意味で)
これをスピン・オフというのか
スターウォーズ シークエルトリロジーよりよっぽど面白いSF作品
アンディーのおもちゃバズライトイヤーのもとになった公開された映画って位置づけの作品。ピクサー作品で一番面白かったし、なんならいまいちトイストーリーシリーズはまれなかったけどこれが一番面白いかな。
なによりも退屈なパートが一切なくて開始20分で大まかなストーリーがわかる導入もめちゃくちゃテンポがいい。
シリアスな雰囲気になる題材だけだけどR2D2的なポジションのソックスがまためっちゃいい。(字幕で見たから山内の被害も受けなかったし)
部隊のメンバーもいわゆるお約束みたいな性格したメンバーで王道だけどそれがいい。終始ニコニコ見れた。笑若干無能すぎてイライラすんのはディズニー特有??
今作は「失敗」がテーマにされていてちゃんとメッセージ性もある。
今作もスターウォーズのオマージュもあり、題材はちょっとインターステラーっぽさもある。それになんか若干のトップガン味もあったような気がする。
親子で見れて、映画好きもライト層も満足できる映画に仕上がっていたと思う。
関係ないけど同性レズビアンのキスシーンはディズニープラスで削除されてた。
変な話題になり方して損してる作品だと感じた。
ピクサーすげえや
やっぱりバズは所さんがいーなー。
ソックス大優勝
バズが自分の失敗のせいで戦闘機を墜落させてしまい、それをリカバリーしようと地球へ帰る手段を模索する話。
今作、トイストーリーの世界でアンディもおそらく見ていたであろうバズのモデルとなった映画なので、割とちゃんとSF映画してた。設定とかディテールが『スターウォーズ』だったり『インターステラー』だったり『ゼロ・グラビティ』っぽいから真新しさはないけど、トイストーリーの世界で大ヒットしてグッズが大人気のSF映画なら確かにこういう感じだろうなという説得力はある。
とはいえ、アニメ表現としては実写と同じぐらいのクオリティで素晴らしいけど、実写と同じレベルなら先行する実写の方が映像とか面白いなぁと思った。SFって意外とアニメだとそこまでだなと私は思った。
そして、私ずっとピクサー映画特有の全く使い物にならないしょうもない失敗をしまくるキャラがすごい苦手で、今作もバズを含めてキャラが失敗しまくる。その失敗をどう乗り越えるかがちゃんと描かれる。キャラ達がまだ訓練中の新人ということもあり、結構自分と重なってそれを受け入れてくれる世界ありがたかった(泣)
もう社会人4年目なのにいつまで経ってもしょうもないミスばっかしてる自分、明日も頑張れ。
ともあれソックスが大優勝。おもちゃがほぼ人間な『トイストーリー』とは対照的に、ちゃんと機械してて、かつ可愛い、そして機械だから失敗しなくて1番有能。かまいたち山内さんの絶妙な棒読みの中に感情が込められてる感じも良かった。
この作品を作ったこと自体がすごいと思った
とにかく予告見た時に、「おーーー???なるほど??」って思った。
いや、バズ・ライトイヤーの作品自体を作ろうって事ですね!たしかにありそうでなかった…そんな事言ったらトイストーリーの世界で10個くらい、オモチャの原作映画作れそうじゃない??なんなら、シュガーラッシュのゲームからでも映画何本か作れそう。
だから、内容気になるってより、予告見て、それは賢いな!!!!!って思ったのが強かったです。ていうかバズに着眼したのが賢い。おもしろそうなSF作れそうだな〜って思ったんだろうな…!
ずっと、こういうのやりたい!って思ってたのかも〜。
今回は吹き替え版から鑑賞しました!追々字幕の方もみたいな…。
最初からこれはアンディの世界で作られたSF映画だ〜って思って見ればいいから、色々すんなり受け止められたのよかった〜と思いました。
元々ディズニー作品ってそういう感覚が強いというか、ミッキーマウスは映画スターなので役者として色んな作品に出てます、っていう見方で作品が出来ているのでわりとアニメーションのキャラクター達が全員役者なんだ、って思ってるところがある。
そういう意味では、この作品作った事自体が、「ミッキードナルドグーフィーの三銃士」のメイキング動画とかを思い出させる"メタフィクション"みたいな感じがあってすごい良いな〜と思いました。正しい使い方では無いと思うんですが、「いわゆるそういう類のやつ」って事ですね。
私はこういうの結構好きなので、あんまり深く考えずに楽しみました。
でも、内容も隙のない構成だったと思う。
時間経過のタイムラグとかの描写もまぁ分かりやすかったし、子供向けSF入門作品としておすすめしたい感じ。
アンディって何歳くらいでこれ見たんだっけ?
私の溺愛する2歳の甥っ子は元々トイストーリーが大好き、特にバズが大好きで、このタイミングでバズ・ライトイヤー上映!なのありがたい〜って感じでした。
内容絶対よく分かってないけど「バジュ〜〜〜!!!!!」って大喜びでポーズ真似したり、スターコマンドと通信してるの見ると、まぁ流石にアンディはもっと大きいですけどきっとこんな感じなのかな〜ってにっこりした。あの世界の中でも、わりと大人向けに作られた作品ではあったのかも。
アンディ「大人になって観ると、意外と深い作品なんだな…」
って言ってそうな気がするし、私自身が自分の中でそういう映画・漫画・ゲームってめっちゃある。
なんか色々書きましたが、「公式が作った二次創作」みたいな感じが個人的に一番しっくりきました。
公式だからやりたい事やれるし!って感じです。
ソックスかわよ…アンディ絶対ソックスも持ってたでしょ…!今からでもトイストーリーシリーズにソックス加えません…?後からの創作だとこういうの難しいから仕方ないですね…。
オマージュに溢れたSF映画の秀作。
トイストーリーのスピンオフだからと舐めてる人。SFファンの人にこそ見てほしい1作。
開始20分。
展開のテンポの良さにまず驚かされる。
無駄なく整理された脚本は非常に素晴らしく、序盤だけで映画「インターステラー」一本見終わったくらいの満足感が得られた。
これほど完成度の高い導入はピクサーでも稀有。
没入感は非常に強い。
この掴み抜群のプロローグを経ての映画本編。
なんて豪華な映画なんだろうか。
そこから始まるオマージュ描写の連続も実に多幸感に溢れていた。
スターウォーズはもちろん、エイリアン、スターシップトゥルーパーズ、2001年宇宙の旅、トップをねらえ!、メガゾーン23。
そして、機動戦士ガンダム。
元ネタを上げたらキリがない。
肝心のストーリーも、SFらしい実存主義的なテーマが内包されており深いものだった。ネタバレを避ける為多くは語らないが、ウラシマ効果を扱ったSFとして非常に良く出来ている。まさかザーグの正体が"彼"だったとは。
メカニック描写もどこか特撮感のあるものに仕上がっており非の打ち所がない。それでいて原点である「トイストーリー」への目配せも忘れない。
特にエンドクレジット間際の演出は完璧だ!
あえてネガティブポイントをあげるならば、それは一本の映画として「あまりにも完成度が高すぎる」点かもしれない。
トイストーリーのスピンオフという範疇には収まらないほど、作品としての出来がいい。
加えてビジュアルもレベルが高いので、"90年代半ばに放映された映画"というメタ設定と矛盾が生じる気はする。これがおもちゃのバズのルーツと言われても「?」とならざるを得ない。
とはいえ、一本の映画としては非常に満足度が高く、大人でも十分満足できる作品と言える。トイストーリー本編を見ていなくても、いちSF映画としてオススメできる秀作だ。
いつまでも遺る、ラセターは偉大だったという皮肉
ポリコレ大いに結構だ、だがそれならアンディが少年時代夢中になったという設定は矛盾する。
ブロードウェイ版アナと雪の女王ミュージカルで、クリストフが黒人に変更された時のような…
黒人や同性愛者がいてもおかしくない時代、設定の上ならわかる。しかし時代考証を無視してまでのポリコレ重視は、もはや作品を破壊しているだけ。
トイ・ストーリーに着想を得た、バズが実写映画の主人公だったら、というスピンオフでいいじゃないか?
インターステラー的設定、重要なキャラクターが同性婚をして子どもまでいる…90年代の白人少年だったアンディが、この作品に夢中になるか?それ以前に理解できるか?
アンディは平均よりかなり良い子として描かれてはいたが…
「ママ、なんで女同士で結婚してるの?」
「…そうね……そういう星だからじゃない?」
「じゃあなんで女同士で子どもができるの?」
「……」
「なんで?ねえなんで?」
こういった会話が母との間に生まれるだろう。アンディ少年がバズを憧れのかっこいいヒーローとして夢中になる…というにはほど遠い。好意的に見て、幼い少年はヒロインでない女性キャラのことまで気にして観ないだろうと考えてみても、当作品のバズはわかりやすくみんなを救ったヒーローではないし、幼い男の子が好きになる要素がない。
ラセターのスキャンダルについては、映画には関係ないので触れない。だがラセターが去った後のディズニー&ピクサー、誰の目に見てもわかりやすく作品の質が落ちていってはいないか?
トイ・ストーリー1~3、レミー、カーズ(1と3。2は含まない)、ニモ、カールじいさん、アナと雪の女王(2は含まない)…誰が観ても面白い、魅力的な3Dアニメ作品が、ラセターなきディズニー&ピクサーから一向に出てきていない。
ラセターがいた頃も、ベイマックスやカーズ2など、ひどい作品もあった。全てに彼が携わっていた訳でもなかろう。
しかしながらトイ・ストーリー4やアナと雪の女王2の惨状は記憶に新しいだろうし、とにかくポリコレによって作品が破壊され始めたのはラセターなき後だ。これは偶然とは言い難いのではないか。
ピクサー作品は特に、日本のアニメと違いキャラクターの美しさは不要で、ひたすら脚本と世界観で魅せていた。カールじいさんなどは、せめて妻の少女時代くらいは美しくしても…。と思わなくもなかったが、それでも泣けて笑えて良い作品だった。ラッセルがアジア人の肥満児というのはまさにポリコレだが、話が面白いので気にならない訳だ。
ところがトイ4やアナ雪2はどうか?エンタテインメント作品がポリコレに配慮ではなく、ポリコレのための映画になっている、当作品もまさにそれだ。
ディズニー&ピクサーにキャラ萌えははなから求めていない。キャラで魅せる、ストーリーで魅せる、それぞれの持ち味として楽しんできた。
当作品もアンディ少年が夢中になった、という蛇足さえなければ、近年の社会情勢もあるしまあ仕方ないだろう…と思えた。
ポリコレは作品を破壊しないならいい、異様に鼻の大きい造形もそういうものだと理解している。そろそろ、ラセターなきディズニー&ピクサーから、ストーリーで魅せる作品をリリースしてはくれないだろうか。
スターウォーズ・シークエルよりよっぽどおもしろい本格SF作品
アンディーのおもちゃバズライトイヤーのもとになった公開された映画って位置づけの作品。ピクサー作品で一番面白かったし、なんならいまいちトイストーリーシリーズはまれなかったけどこれが一番面白いかな。
なによりも退屈なパートが一切なくて開始20分で大まかなストーリーがわかる導入もめちゃくちゃテンポがいい。
シリアスな雰囲気になる題材だけだけどR2D2的なポジションのソックスがまためっちゃいい。(字幕で見たから山内の被害も受けなかったし)
部隊のメンバーもいわゆるお約束みたいな性格したメンバーで王道だけどそれがいい。終始ニコニコ見れた。笑若干無能すぎてイライラすんのはディズニー特有??
今作は「失敗」がテーマにされていてちゃんとメッセージ性もある。
今作もスターウォーズのオマージュもあり、題材はちょっとインターステラーっぽさもある。それになんか若干のトップガン味もあったような気がする。
親子で見れて、映画好きもライト層も満足できる映画に仕上がっていたと思う。
関係ないけど同性レズビアンのキスシーンはディズニープラスで削除されてた。
変な話題になり方して損してる作品だと感じた。
ちゃんとSFじゃん、バズ。
全235件中、21~40件目を表示