バズ・ライトイヤーのレビュー・感想・評価
全234件中、1~20件目を表示
無限の彼方へ! 不完全な仲間達と共に!
トイ・ストーリーの派生作品、という位置づけっぽいですが、ちゃんと独立したSF作品として十分楽しかったです。平均的なストーリーとも云えるけど、内容的に無理もなく、スルリと良い気分で見終えることの出来る秀作だったと思います。
映画に限らず、よくある作品の登場人物はみんなプロフェッショナルで優秀で、あまりパッと良い例が思い浮かばないけど漫画「沈黙の艦隊」も艦長・乗組員・政治家に至るまで、みんなそれぞれの分野で優秀で、それぞれの責任をしっかり果たしていたけれど、この映画では不完全でミスばっかりで、武器を投げて寄こせば、当たり前のように取り落として、ピンチが更なるピンチを呼んで、みんなジッとしてれば、むしろ穏やかに事が進んだだろうに、バズが新人を連れて行きたくないのはよく判る。皆さんもそんなことはないでしょうか。
現実の問題、今現在の私達自身の身の回りにある課題なんだろうな、と思います。この映画が解決策となるかどうかは判らないけど、これが私達の周りにある全ての課題じゃないのかと、問題提起した作品なんだろうな、と思いました。この映画でバズが新人や新しい仲間達を嘆いていたように、自分の身の回りの人間関係を嘆いてしまうことは無いでしょうか。私自身もそういうことは多いので、反省、反省。でもどうすればいいのか、その場に直面したらやっぱり判らないし、この映画一本で解決するなら、今頃はとっくに世界は平和なのでしょうが、世の中上手くいきませんね。
SF作品としても、ウラシマ効果とかパラレルワールドとか、流行の?テーマが踏まえられていて面白かったですが、「宇宙空間に無限に落ちていく恐怖」というのが新鮮で、見ていて思わずゾクッとさせられたのは私だけでしょうか。自分の生身じゃ即死だろうけど、考えるのを止めるしかなさそうですね。
最後の最後まで見届けましたが、最後にウッディが登場してオモチャのバズと語り合うシーンでも来るかと思ったけど、そういうのも一切無かったです。それはそれで独立した作品として良かったことだと思いました。でも時間に余裕があるなら、映画館の照明が点くまで席を立たない方が良いでしょう。大したことないけど、ちょっと笑えました。あ、そういえばお前が居たんだ、忘れてた、とか。
気に入ったキャラは、名前はアイヴァンでしたっけ。宇宙船のシリみたいなやつ。すっとぼけた花吹雪には吹いたw カートリッジをフーフーするところ、監督もファミコンで遊んだのかな。とにかく、視聴直後にここまで長文で書いてしまうほど、判りやすくて楽しかったです。
今という時間を過ごす大切さ
【概要】
久々に劇場公開するピクサー映画なので、スタッフの気合いが伝わってきました。
【感想】
全体的にスターウォーズのような世界観となっており、本物と見間違えるぐらい綺麗な映像でした。
バズはミッションへの責任感が強く、成功させるために仲間と過ごす時間を犠牲にしてしまいました。ここから、今という瞬間を大切にして生きるメッセージ性があるように感じました。
また、バズの仲間たちはみんな個性的で、彼らの仕草に笑いが止まりませんでした。特に、猫型ロボットのソックスが可愛いだけでなく、様々な場面で活躍してバズたちを助ける姿も良かったです。
ちなみに今回は英語版で見たため、クリスエヴァンスのバズを聞くことが出来ました。リーダーとして仲間たちを引っ張っていく姿や長い時間を超えた世界にたどり着くなど、キャプテンアメリカを思い起こすような場面が多く存在していました。
【予習について】
トイストーリーの要素がありますが、おもちゃの物語とは別物であるため予習なしでも楽しめるようになっています。
【全体】
トイストーリー好きは勿論、スターウォーズのようなSF映画が好きな方にもおすすめできる映画となっています。
思いのほか本格SF。
このバズと『トイ・ストーリー』のバズをリンクさせることにどこまで意味があるのかはわからない。アンディが夢中になった映画という触れ込みだが、『トイ・ストーリー』の世界観では実写映画ということになるのだろうか。
それはさておき、とりあえず単体の作品としてはウラシマ効果を扱った結構本格的なSF映画になっていて、十分に楽しむことができた。ザーグの設定だけは、なんとなくそういうことかと納得して観たものの、もうちょっと説明して欲しい気はしたが。
苦言を呈するとすれば、監督がオマージュだと名言しているガンダム要素があまりにもあからさまで、劇中に映っていたのはもはや新型ズゴックとしか思えず、大河原邦男やサンライズになにかしら金銭的な利益が生じていて欲しい。でなければオマージュと言い訳すればデザインなどパクリ放題になってしまう。
IMAXサイズのシーンについては、宇宙に呑み込まれるような恐怖感を出すときなどに巧みに使われていて、画角が広がる演出も含めて感心させられた。ただトップガンや他作品との兼ね合いからあまり上映されなかったのがもったいない。今後IMAX演出が優れた作品を特集するような機会を作って、再上映して欲しいものです。
映像はピクサー作品らしく出来は良い。一方で脚本にピクサー作品らしさが足りない?
本作では冒頭に以下のような説明が字幕で出ます。
【「トイ・ストーリー」のバズ・ライトイヤーはアンディ少年のお気に入りのおもちゃで、彼の人生を変えるほどになった大好きな映画の主人公。その映画こそ、この「バズ・ライトイヤー」です。】
つまり、本作は、アンディが子供の時に見ていた映画、という設定です。
私は、この設定自体はアリだと思います。
ただ、それであれば、「子供が理解できるものになっているのか?」ということが最大の命題になるのでしょう。
そう考えると、本作では「インターステラー」(クリストファー・ノーラン監督作)のような相対性理論による「超高速で動くと(周囲と比べ)時間の進み方が遅くなり寿命が長くなる」という概念を理解することが重要になります。ただ、これをちびっ子のアンディに理解させるのは無理があるのでは、と疑問を持ちました。
また、「トイ・ストーリー」の登場は1995年なので、この映画は、1990年くらいには出来ていた作品ということなのでしょう。
私は、同性婚等には全く否定的ではないのですが、本作でそれを意図的に入れる理由が分かりませんでした。むしろ、未来の映画という設定であれば子供らのシーンも違和感を覚えなかった気がします。
このように本作は、「トイ・ストーリー」のバズ・ライトイヤーの原作、という設定に縛られ、方向感を見失っているように感じました。
ピクサー作品は脚本こそが生命線で、そのためのブレインストーミングが素晴らしく、不満の出ない脚本を生み出し続けていたはずでした。
ただ、本作は、上記の設定に加え、物語自体に「新しさ」を感じにくく「既視感」ばかりが目につきました。
しかも、ギャグシーンも機能していない様に感じてしまいました。
とは言え、映像表現はピクサー作品なので最高峰であるのは間違いないでしょう。
ザーグのおもちゃはありソックスがないのも不思議な気がするほどソックスは良かったです。
私は「トイ・ストーリー」シリーズ、そして何よりピクサー作品が好きなので今後に期待したいです。
なお、本作のエンドロール後に映像があるので最後まで席を立たないようにしましょう。
ポリコレではなくシナリオがダメ
今更になってレビューを書きますが、ポリコレどうこうではなくシナリオがひどい映画です。
話の大筋は、バズが乗っていた宇宙船が異星に不時着、故郷に帰るために必要なワープ部品のテストを行うものの、なかなか成果は出ず…しかも、ワープテストの副作用である相対性理論(日本語版ではウラシマ理論)により、バズ以外の仲間たちはどんどん歳をとっていく…
とまぁ、SFとしては王道な展開ですし、ここに文句はありません。
しかし、ひどいのはバズの周囲の人間関係と、そのシナリオ展開です。
宇宙船が不時着した段階で、バズの同僚(上司?)にあたる黒人女性が出てきます。
この時点で(ははぁん…?)とは思いましたが、スルーしました。強キャラ黒人女性なんて洋画じゃ全然出てきますからね。
前述したワープテストの場面で、彼女が年を取り家庭を築く描写が入ります。この時の彼女のお相手が白人女性なわけです。ここから、この映画に一切の説得力がなくなります。
せめて「未来の技術で同性でも子作りが可能」だとか「クローン技術が発達し、人的資源が調達可能」というような描写が挟まっていれば納得できます。しかし、そんな描写は一切ないわけです。当然、どうやって子供を作ったんだ?という疑問があります。
そして場面が変わり、今度は彼女の孫が出てきます。この子がかつての彼女の顔に似ているということで、物語のキーパーソンとなるキャラクターです。
しかしながら、子供を作った理由が不明なまま孫の登場により、一切感情移入ができません。バズは「この子は彼女の孫だから」ということで色々面倒見るわけですが、全く共感できません。
そして、物語の最終局面の話になりますが、ザーグの正体は別の宇宙のバズだった!という描写が入ります。
おいおいおい…と。
トイストーリー2での、あの下りは何だったんだ?…と。
そういう衝撃をうけつつ、別の宇宙のバズが言うには「宇宙船が不時着する前に時間を戻せば、すべてが元通りになる。」というものです。そしてバズは答えます。「では、今まで生きてきた彼女たちの人生・歴史はどうなるのか?」と…
正直、バズが懸念している今までの仲間たちの消失には、全く共感できないわけです。
むしろ、別宇宙バズの言い分の方が納得できます。
先述の通り、どこから生まれたかもわからない仲間たちだから!
そんなこんなで別宇宙のバズは倒され、物語は終劇。
異星の地にてバズたちはスペースレンジャーとして活動するという
・微妙なシナリオ展開
・原作の原作無視
・故郷に帰るはずが異星の地にて生きる選択
という、誰が幸せになったのかよくわからない終わり方を迎える映画でした。
私もソックス飼いたい
pixerの箸休め??
気づいたら魅入ってた!
ネット上で、ディズニーの失敗作って言われてたから、何がそんなに酷いのかと恐る恐る観れば、物凄い映画じゃないか!!
ストーリーが二次創作だから大した事ないのかな?、って思ってたけど全然筋通ってて「なるほど!」とも思ったくらい。
ラストシーンのバズが宇宙空間に放り出されて、ぐるぐる回りならが戦闘機に乗るシーンなんて、こんな(映像)の作れるのか!!?って鳥肌もんだった。
何が失敗なのか調べてみたら、ジェンダーの描写・設定が海外ではシビアなのが原因でウケが悪かったって事だったのね。
確かに、そのシーンの時に「ん!?」とは思ったけど、科学技術が発展して宇宙に行けるくらいの世界だし、それくらいの事だって進んでても変ではないか。とすんなり受け入れられた。
それでも、日本でも伸びは悪かったみたいで、残念…。
現在(いま)を生きる!
あんまり期待してなかったんだけど、テレビ放映だからってことで、録画して見ました。
いや~、予想以上に楽しませてもらいました。面白かった!
子供達が憧れるヒーロー。オモチャが欲しくなるのも納得の一本です。単純明快なところも好感度をあげてます。
【ネタバレ】
それでいながら、まさかの展開で驚かされました。
まさかの敵が、未来の自分だとは・・・
過去に戻って、全てをやり直そうとする未来の自分。結局は、自分のミスを正そうとするだけのエゴなのかもしれない。
しかし、その姿を目の当たりにした時、自分の中の別の想いに気付く。
現在の仲間がいて、その彼らの歴史が無かったものになってしまう・・・
人間、誰もが「あ~、あの時こうしていたら・・・」って想いは持っているものだと思う。出来たら過去に戻ってやり直したいと。
でも、その同じ時間帯には、他の人たちのそれぞれの歴史があるわけで。それまで変えてしまうのが、本当に求められるのか?
いや~、考えさせられます。良いですね。
自分としては、実写で見たかった一本です。
リアルバズ・ライトイヤー
トイ・ストーリーの外伝ではない
あまり勘違いする人はいないとは思うが、トイストーリーとは直接関係はない。
トイストーリーのバズの言動のオマージュ(と言うかトイストーリーの方がオマージュ扱いだが)シーンはちょいちょいあるものの、トイストーリーのバズを期待して見ると少し期待外れに思う。これがおもちゃの原点と大々的に言っているのだからもう少し寄せることも出来ただろうに、オリジナリティを優先させてしまっている。
特にザーグの存在は意味がわからない。トイストーリー2でザーグはバズの父親ということが判明するのだが、そのネタバレを裏切りたかったのだろう。本作ではザーグはバズの父親なんかではなくなっている。ではなぜトイストーリー2でザーグ(のおもちゃ)は自分はバズの父親だと言ったのか。どうあがいても納得出来る答えはないだろう。つまりトイストーリーを元に作られた映画でありながらトイストーリーの設定を否定しているのだ。これはあってはならないことだろう。もっと原作との繋がりというものを大切にしてほしかった。
トイストーリーとの関係性はたいして無いというのを前提に見てみると、内容としてはSFとしてわりと目新しさは感じられない展開ではある。ただ、そんな中でもチームの仲間が勝ち気なおばあちゃん(おじいちゃん?)だったり、序盤のどうでもいいシーンが終盤のピンチを切り抜ける伏線になっていたりと独自性や魅せ方はさすがのPIXARと言えるだろうか。ストーリー単体で見られればそこまで悪くはない展開にはなっていると思う。当たり障りのないSF映画を見たいと言うならこの作品はアリかもしれない。ただ、この作品を見たいと思う人はそんなものを求めていなかったのだが…。
映画公開時にネットで多く批判され、国によっては公開禁止にまで追い込んだバズの同僚が同性愛者だった問題。これに関しては物語に大きく関わるわけではないから正直どうでもいい。ただ、どうでもいいからこそなぜ同性愛者という設定にしてしまったのか。ポリティカル・コレクトネスを異様に意識しすぎている最近のディズニーのお膳立てのようにしか思えない。というのも、女性同士で愛し合うのは勝手にすればいいが、問題はその二人に子どもが生まれているのだ。説明はされていないが科学の発展とかなんとか適当に理由はくっつけられるだろう。ただ、そこには必要のない疑問がわざわざ生まれてしまう。PIXARのような小さな設定にもこだわる会社がここを適当に済ませるわけがないので、答えはポリコレに擦り寄った、ということだろう。これは話の整合性を捻じ曲げてまで入れなければならないものなのか。もしくはどうしても同性愛者を出したいのなら子や孫は出さなくても良かっただろう。あまりにも強引なこのやり方は批判されて然るべきだと思う。
とにかくトイストーリーの原点問題や同性愛問題など素直に見たくても見られない問題を抱えすぎてる本作ではあるが、細かいことを気にさえしなければそれなりに見られる作品と言ったところだろうか。まぁ、バズ・ライトイヤーのキャラクター性を利用しなければ話題にはならないような話の展開ではあるが。
バズ・ライトイヤーのアストロブラスター|東京ディズニーランド
STAR WARSより面白い。但しクライマックスだけはどうしても受け入れられない。なのであえてネタバレにいて詳細。
なぜ過去にタイムスリップして人生をやり直さないのか。
不時着した惑星で過ごした人生というなら地球に残してきた人生はどうなるのか。
過去を振り返らずに未来と向き合え、というメッセージは理解出来るが、ならばタイムスリップなんてパンドラの箱ではなく別のプロットにすべきだった。
過去に戻りたくない人間はいない。勿論、未来社会というポジティブシンキングは当然として、それと過去に戻って人生をやり直すのは別の考え方。
全体的にディズニーらしい作品でSTAR WARSより面白いだけにタイムマシンを壊してでも過去を振り返るなという考え方だけが凄く残念。
ダメ押しがクライマックス。
せっかくエリート集団の指揮官に任命されたのに、
あえて素人集団を選んだのも理解出来ない。天才的なスキルを持つ落ちこぼれ集団ならディズニーあるあるだが、
今回は偶然集まっただけの素人集団でスキルと言えばバズの邪魔をする事。
まあとにかく今後は悪の帝王ザーグを見る度に作品の矛盾を思い出すに違いない。
ソックスの虜になること間違いなし
個人的に某コメディアンの方がそんなに好きではないが、ソックスの吹き替えはぴったりはまっていてキャスティングに納得した。見終わった直後、即ディズニーストアに行ってソックスのぬいぐるみが売られていないか確認してしまったくらい、このキャラクターが好きになった。トイストーリーの世界観が好きで観ようとすると正直期待外れになるかもしれないけれど、猫好きにはたまらない映画。
全234件中、1~20件目を表示