渇水のレビュー・感想・評価
全217件中、21~40件目を表示
雰囲気映画だった!!
水道を止めて回るという独自性を感じたのは最初だけで、岩切の抱える問題や幼い姉妹を救ってやらないといけない事も、何か雰囲気描写に徹しているように感じました。ラストで姉妹が施設に入る事になった時も、あの母親が不在で省略し過ぎではないでしょうか。「テロ」描写もかなりショボいですが、何か凄い怒鳴られたのが印象的でした。
ある意味怖い
子役は抜群に良いのにね。もったいない作品
昔にもこんなドラマあったね♥『同情するなら金をくれ』
・行政に於ける執行官が個人情報を吐露する訳が無い。
・同情して子供達にアイスキャンディーを買ってあげるのは、個人的な利益供与で、法律に抵触する重大な違反行為。判明すると最大、懲戒免職になる。どんな執行官でも、コンプライアンス教育で、最初に教わる。
・『水を無料にする為に“テロ“を起こす』気持はわかっても、その表現は無神経過ぎる。
・描かれる貧困や不幸は鬱陶しく不自然。そして、役者のイメージで善人を繕っている。それが不自然ゆえ、リアリティが大きく欠ける。
・水道の行政官の問題以前に、福祉課の手抜きよる作られたストーリー。
・知り合いで水道、電気、電話止められて、悲観してこの世を『おさらば』した奴知っている。
・問題は解決されたのか?雨が降れば良いと言う問題ではあるまい。
・炭酸ガスが増えれば、地球がドンドン暖かくなり、海面が上昇するくらい雨が降るんじゃない?!
・日本は幸せな国だね。
水の匂い
水道局の職員でありながら「日光がタダで浴びれるのに水道に金取るのは...
水は自ら流れを変えられない
水道局職員の岩切俊作(生田斗真)と木田(磯村勇斗)の二人の会話や、仕事中の滞納者とのやり取りのシーンが面白い。
しょぼいけど思い切った行動に出た岩切が、少しだけど世界を変えた。
公園で恵子と久美子も闘いに参加したシーン、感動して涙が出そうになったけど、私の代わりに劇中で久しぶりの空からの涙。
ネグレクトの小出ファミリーの3人(恵子、久美子、その母親)も、放っておけない魅力がある。小出有希(門脇麦)が「水の匂い、鉄と火の匂い」に言及していて面白い。
タバコの匂い、プールの匂い、雨の匂い、鉄もなんとなくわかるが、水と火ってどんな匂いなのか知りたい。
岩切または木田が恵子と久美子の親になってプールどころか海水浴にでも連れて行くというラストになるのかと思った。そして匂いも変わってハッピーエンド...しかし、そうならなかった。
視聴者は、視聴中の映画の流れを変えることはできない。
今作は現実的というかリアルな結末に落ち着いた。
現代社会を風刺しているような深みがあり、それを楽天的に明るいテイストで前向きになれるストーリーに仕上げている。
これはこれでいいのですが…
生田斗真主演のドラマ系映画は
不謹慎でファンの方に謝罪しときますが、若葉竜也だとどんなだろうと想像してしまう作品多しです
この渇水も若葉竜也で見たいとか思ってしまった🙏
しかし子役さんの演技に引き込まれました、成長が楽しみな子役さんたちでした
原作者さんは亡くなっていらっしゃるのですね
残念です、他の作品も見たかった
お母さん頑張ろー
心の中の「乾天の慈雨」
<映画のことば>
「見ていて、いいですか。
止めるところ。」
安全・衛生的な水道水を各戸に配水するためにはそれなりのコストもかかることですから、本作のセリフに出てくるような「水なんて、本来はタダでいいんじゃないかなぁ」ということには、なかなか、ならないようです。
形式とはいえ、水道は(ガスや電気も)、需要者の申し込みに基づいて提供されているわけでもありますし。
(実際、使っても使わなくても課金される水道やガスの基本料金がもったいないとのことで、供給の申込みをせず、飲水はペットボトル、お風呂は銭湯、ガスはカセットコンロという方も、現実にいないわけではありません。)
一方で、生活には必需とも言える水道の料金をを払わない(払えない)という理由は、人によってさまざまなのでしようけれども。
それで、どうしても水道料金のお支払に応じてもらえない需要者に対しては、元栓を閉止して、それ以上の滞納が膨らむことは、差し止めなければならないー。
そしてそれは(苦しい家計の中からも)滞ることなく料金を支払ってくれている家庭との均衡・公平という、大切な意味合いがあることも、言うまでもないところです。
本作で岩切たちが「最後の手段」としている停水執行というのは、要するに、そういうことなのでしょう。
その一方で、水は日常の生活に欠くことのできないもので、そのことは、停水執行に携わる水道職員である岩切たちが、他の誰よりも良く知っていたはずですから、彼らの苦悩も、いっそう深いものがあったことでしょう。
ひところは税務職員(徴税吏員)の端くれでもあったり、公営住宅の家賃の管理(収納管理、滞納整理)という仕事をしたりしたこともあった評論子には、その苦労が、いささかながら、偲ばれるところです。
それだけに、母親からのネグレクトに遭って、心細かったであろう恵子・久美子の姉妹を、見て見ぬふりは、できなかったのだろうとも思います。本作での岩切は。
結婚指輪こそ(まだ?)外していなかったにしても、自身も、今は愛息はと離れて暮らすことを余儀なくされていた身の上としての彼にしてみれば、なおさら。
一方で、衛生的な水が、人が生活して生きていくためには欠くことができないものであるだけに、そう単純には割りきることもできないことも一理でしょう。
前記のとおり、そのことは、現実に停水執行に携わる職員自身が誰よりもよく知っているだけに、その苦悩には、いっそう深いものがあるのだろうと推測します。評論子は。
そして、そういう処分の執行に携わる職員は、それが自分の役割と自分自身を納得させて…いわば、その想いで自分自身の個人的な感情は圧(お)し殺して、仕事に当たっているのがふつうではないかと思います。評論子は。
(税務職員であった当時の評論子も、そうであったように。)
そういう処分の執行に携わる職員の対応として「魚(うお)のような無表情で」と、よく形容されるのですけれども。
人間は、自分の個人的な感情を無理矢理に圧し殺していると、自然とそんな表情になってしまうものです。
まさに「言い得て妙」というべきでしょう。
そうすることによって、辛(かろ)うじてなんとか自分自身との「折り合い」をつけて「踏み止(とど)まっている」というのが、本当のところではないでしょうか。
それゆえ、本作の岩切のように、停水執行という、ある意味では「辛(つら)い」仕事に携さわっている職員が、滞納者の私的な生活関係に関心を持ったり、滞納者の私的な生活に関係に、いわば介入していくというような、そんな本作のような関係性を築くということは、現実にはあり得ないことで、「これは、あり得へんなぁ。」ということなのではありますけれども。
反面、それだけに、最後にはいわば「弾けてしまった」かのような岩切の解放感は、そういう仕事に携わる職員の心の「乾き」であり、心の奥底に封じ込めてしまっている感情そのものなのかも知れません。
その時に降った突然の雨は、恵子・久美子の姉妹と岩切とにとっては、まさに「心の中の乾天の慈雨」だったことは、疑いがないものと思いました。
評論子は。
そして、そういう精神的には辛い仕事に就いていても、滞納者を仕事の「客体」として(だけ)捉えるのではなく、こういう関係性を仮に築こうとすれば築くことのできるだけの(気持ちの?)「余裕」が、つらい仕事(停水執行、滞納処分などの租税の強制徴収)を執行する側にも、本当は求められているのかも知れません。
お互いが人間同士な訳ですから。
現実はともかく、そういう理想郷的な意味合いが本作に含まれているのだとすれば、それはそれで、なかなか訴えかけの深い作品とも言えそうです。本作は。
最後には雨に恵まれたことは、渇水期の終わりを象徴する意味合いがあったのかも知れませんけれども。
乾いていた岩切の心にも、大人が信じられなくなっていた恵子・久美子の姉妹にも、救いの意味での「乾天の慈雨」だったのだろうと思います。
そう思うと、本作はとても切ない一本で、観る者の心への訴えかけとしては、充分な佳作であったとは思います。評論子は。
(追記)
さいわい、評論子が住む北海道地方は、これまで「渇水」で、苦労をしたことはないようです。
日照続きでダムの水が干上がりかけてしまい、水道当局が住民に「節水」を呼び掛けることが、まったくなかった訳ではありませんけれども。
北海道の水源が豊かなのは、冬期間の大量の積雪が、いっぺんに降る降雨と異なり、ゆっくりと融けながら地面に染み込むことで、地下水が豊富だからといわれているようです。
(追記)
同じ「岩切」という人物がやったこととはいえ、水道局職員としての岩切の指示で同僚(いずれも市の公務員)がかけた停水栓を(いくらやり方を知っているからとはいえ、その当該公務員としての身分ではない個人の立場で)岩切が取り除くのは、封印破棄罪(刑法96条)に当たることは、間違いがないのだろうと思います。評論子は。
水道局としては、局内に「示し」をつける意味でも、刑事告訴に踏み切らなければならなかったのでしょう。
いちおうは刑法犯に当たるわけですから、内部の懲戒処分で済む程度の非違行為ではないと水道局が判断したのであれば、それが明らかにおかしいとまでは、言い切れないようにも思います。評論子は。
その意味では、退職金が全額不支給となる懲戒免職ではなく、依願退職(本人の意思・申出によって認められる退職)する余地を与えてくれたのは、まだ水道局の温情だったのかも知れません。
(水道局としては「本来は懲戒免職にすべき職員に退職金を支払って、市の財政に退職金相当額の損害を与えた」として、他の市民から住民訴訟を起こされるリスクもあったはず。)
ここは、レビュアーの評価が別れているようですし、また、映画作品として、別れてもいいところ(別れるべきところ?)とも言えそうです。
そう思いました。評論子は。
潤わないと…
人間は水がないと死んでしまう。映画は文字通り、毒親の家の水道水を止めたことから、そこで暮らす二人の小さな娘達の生活が蝕まれていく。心も体もカラカラに。。終盤までは是枝作品のテイストだったが、生田斗真が吹っ切れてというか、イッてしまって、からは雨も降り、娘たちも生活保護へ、自分の息子達も戻って来るというハッピーエンド。尻すぼみもあるけど、見ていている側もずっとカラカラだったので、これくらいで終わるのが良かった。単純に水の大切さが分かるし、水道止めるって辛い仕事だなと。
音楽・主題歌 向井秀徳
雰囲気がとてもよい。
心地よい。
ストーリーはいまいちな部分もあったけど
役者さんがみなさん素晴らしいし
なにより
音楽 向井秀徳
これが全ての雰囲気を作り出しているのではないかと。
最後まで一気に見入ってしまいました。
大好きです。
まあ。水道代くらい払おうよみんな。
当たり前にお水が出てくるのにはそれを維持してくれている人たちが必ずいるのよ。
何もわからない
水の匂いのする男は家庭を大事にしない
全217件中、21~40件目を表示