「サブテーマを疎かにしている。」劇場版 ソードアート・オンライン プログレッシブ 冥(くら)き夕闇のスケルツォ ししまるさんの映画レビュー(感想・評価)
サブテーマを疎かにしている。
面白くはあった。アクションはしっかりしていたし、音響や演技に迫力もあった。アルゴの活躍も拝めて嬉しかった。
しかし原作の仮面を借りているような印象を受けた。ストーリーにおけるサブテーマを疎かにしているようにも思えてしまった。
この作品では「SAO内で殺人を楽しむ集団について」というのは大事なサブテーマだったはずだ。彼らは何故、どうやって人を扇動し、殺し、殺させるように仕向けるのか、それを描き尽くす必要があった。しかしそれを伝えるにはあの作品はエンタメに過ぎたと言える。
例えばフラッグが誰にドロップしたのか。あの場面で誰にドロップしたのか分からない、という演出を一瞬加えたのはいいが、結局ミトが所持していたという展開は頷けない。
誰がフラッグを持っているのかは、その人が自己申告する必要があり、隠そうとすれば隠せてしまう。HP全損が死に直結するので、申告すべきと分かっていても自分や誰かを守るために隠匿しようと考えてしまうのは当然だろう。キリト率いる攻略メンバーの全員に隠匿の権利はある。
そして殺人ギルド「ラフィンコフイン」はそういった心の弱さを突いてくるのだ、という恐怖を示すべきだった。実際その恐怖を原作小説では描いていた。小説では小競り合いの末にキリトの懇願があって、やっとフラッグの持ち主が名乗り出ていた。謝罪もしている。
しかしミトの存在がこのエピソードを「攻略集団より先にフラッグ手にできました。安心です。やったぁ」というものにしてしまっている。アスナの「キリトくんがあんなに頑張ったのに」という台詞も弱く聴こえてしまう。戦闘で頑張ったのはもちろんだが、コミュニケーションが苦手な頃のキリトが、なんとか名乗り出るよう説得するシーンがあるからこそ、アスナの言葉が印象に残るのだ。
そこは描ききるべきだった。カットをするべきではなかったと、強く思う。
ミトを活躍させるなら良い場があったはずだ。なんせ彼女は自分の命のために一度アスナを見捨ててしまっているのだから。その彼女がボス戦でアスナを守り、討伐のキーマンになった。その上で「私はその迷いで後悔している。隠匿すればきっと同じ後悔をする。」とフラッグの持ち主を説得していたとしたら、その言葉は重く、深いものになっただろう。ミトに無理に出番を与えようとしているから根幹からズレているのではないだろうか。出番を与えるのはいい。しかしサブテーマを疎かにしてはいけない。
と、言ってはみたが、制作陣にも「これを描きたい」という何かがあったのだろう。映像時間の都合もある。よって私の考察という名の駄文を評価に反映する気はない。面白くはあった。また次回があれば期待したい。