BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全543件中、401~420件目を表示
いいですねぇ
是非映画館で。
観たあとに何かのアクションをしたくなるものというのは、映画に限らずですが素晴らしいものと決まってます。
ファーストスラムダンクとブルージャイアントを家でも楽しむために、大画面と良い音響のホームシアター構築を目指そうと思います(笑)
あと、ジャズのライブも行こうかな。
以下はネタバレではないですが、これから映画見る方は読まないほうが楽しめるかもですので。
----------------
・画(特に人の画)の対象年齢が低いかなと。どうしても名探偵コナンと被ってしまうところはあるにしても、もう少し大人な画作りにできなかったかなぁ。
・上とほぼ同じですが、表情や仕草がワンパターン。
・続編も映画化決定でしょうし、制作会社も同じでしょうけど、その中でももう少し上記を改善してもらえると嬉しいです。絶対観に行きますよ!
・やはりファーストスラムダンクは特別中の特別ということが改めてわかってしまうのは、残酷ですがしょうがないでしょう。それも芸術、スポーツ、音楽の醍醐味ですもんね。
原作と違うのも良し
JAZZかっけー。
紆余曲折
原作は読まず、また日頃からJAZZは聴いてはいないけど、評価されていたので観てみた。
そしたら最後は知らずしらず涙していた、そのくらい気持ちが揺さぶられた作品であった。
主人公を始め登場するメインキャラ、それぞれに紆余曲折なシーンが細部に描かれており、またJAZZにかける想いがセリフの掛け合いや練習の様子など、さまざまなシーンに散りばめられている。
それを考えることなく、展開が自然に負荷なく流れているからこそ感情移入しやすかった。また一歩一歩と丁寧、そして着実にステップアップすることの大切さも感じられる。
ときに演奏背景の表現力は粗さもあったものの、楽器から音が奏でている描き方は、趣向を凝らしそれが好感に感じた。
大変、良い作品を見た!そう思い、帰りに原作の単行本を借りて読んでみようと思う。
もっと
夢を信じろ!激アツ!立て続けに傑作やな
普段涙出ないのに…
共感!!
ジャズは体育会系音楽だった!
JAZZかっけぇべや
映画観を包み込む熱量のサウンド
めちゃ青春でピュアな少年たちの物語。
原作未読だがスムーズにストーリが頭に入ってくる構成。
JAZZってこんなにかっこいいんだ!こんなに激しいんだ!
BGMやライブシーンでの音楽は本物で、この作品作りに携わった方達の熱量をとても感じた作品。
音楽好きな人は観て損はなし
映画化を知った時から公開を楽しみにしていたので、かなり期待しての鑑賞となったわけだが、控えめに言って
最高。
なんならブラボー!
素晴らしい。
感動した。
ストーリー、映像表現、声優さんたちも皆さん素晴らしいのだが、特に演奏シーンは最高で、まさに圧巻。大きな拍手を贈りたいほどだ。
どなたの演奏なのか、気になって観ていたら、エンドロールに上原ひとみの名前。
音楽はあのジャズピアニスト上原ひとみが担当し、実際にピアノの演奏と作曲もしたようだ(サックスとドラムの奏者は存じ上げません)。
時間的制約があるので仕方がないが、少々テンポが良すぎる感じがするのと、今時のアニメあるあるの、いかにもモーションキャプチャーといった動きが気になった。
いささか都合が良過ぎるところも否めないが、そのあたりを差し引いても、全身で感動を味わえるレベルで、普段ジャズを聴かない人や、全く興味がない人でも、音楽が嫌いじゃない人なら、老若男女どなたでも楽しめると思う。
お勧めです。
是非大きなスクリーンで。
JAZZに心震えた!
原作コミックスは誌面からJAZZが響いてくるような迫力だったけど、素晴らしい音楽で見事に具現化しましたね。JAZZって大人っぽいイメージだけど、ど迫力で熱い音楽なんだ。
山田裕貴さん、間宮祥太朗さん、岡山天音さんの、ピュアな感情がぶつかり合いながら成長していく演技が素晴らしかった。
とにかく演奏シーンが圧巻で、音に溺れ陶酔しトリップする表現は、アニメでしかできない演出。アドリブって気持ちを出さないとダメだよなー自分もぜんぜん出来てない。。笑
音楽で鳥肌が立った映画はセッション以来だし、音楽で泣いた作品はボヘミアンラプソディ以来だよ。
上原ひろみさん書き下ろしのオリジナル曲も、ライブハウスのような音圧もサイコー。これ映画館で見ないと絶対後悔するよ。都内なら断然バルト9がおすすめです😊
青い炎は温度が高い
映画館でみるべし
お薦めされたこともあり、事前に漫画(1~10巻)を読んでから見ました。
漫画は演奏しているときの躍動感と、音が聞こえてくる絵のタッチが最高に格好よくて、8.9.10巻は涙しながら読みました。
これが映像になるとどんな風になるのかなと期待しつつ観賞。
冒頭3分で気づいたら涙していました。
仙台の川辺のシーン、太くて力強い大の演奏、雪祈の美しいピアノ、荒々しいドラムと音があるだけでこんなに変わるのだと圧倒されました。
最後のSo blueでの演奏は正直映画を観ていると言うよりも、ライブを観ている観客の一人という感覚になっていました。
途中からあきこさん目線で観ている自分もあり、大達の活躍っぷりに嬉しさを感じていました。
何よりも、上原ひろみさんのピアノが素敵でしたし、一言では言い表せないくらい一つ一つの音がじわじわ染み込んでくるような演奏でした。
原作と少し違うところもあり、いや、ありえへんやろ~と思うところもなきにしもあらずでしたが、トータルではめちゃくちゃいい映画でした。
これはまちがいなく映画館でみるべきです。
そして、原作を読み返したくなりました。
夢に向かって全力で止まらずに進んでいる大、めちゃくちゃ格好いいです!
jazzにヤラレた。 生はもっとすごいのかな、とても気になる。もし...
音と映像のJAZZセッション
とにかくラストのライブシーンが圧巻!
イメージの洪水にのみ込まれます。
あくまでも音楽が主役!これは絶対。
映像はイメージ増幅装置となって観客それぞれの内なる琴線に触れ、パーソナルな感動に着地する。
ハイスピードで縦横無尽に流れるカメラワーク。多彩な表現技法、抽象的なイメージ。
下請けと言うには豪華すぎるマッドハウスやCLAPも素晴らしい仕事をしているに違いない。
ラストを際立たせる為の引き算もあるので、もし序盤で心が折れたとしてもついてきて!
フリークではないがフェスに行く程度にはJAZZ好きです。
上原ひろみのファーストアルバムの力強さに衝撃を受けた世代なので、透き通るように繊細な表現が別人のようでした。
超一流って、何でも出来るのな〜。
それでいうと、序盤のドラムの気持ち悪さとか、上手いけれど主張のないピアノソロとかも、音の段階できちんと表現されているところがえげつない。
映像表現も、彼らの音に合わせて成長していきます。
ファーストライブのキラリン反射とか、ダサいです。
こんな効果を入れるぐらいなら、3Dモデリング頑張って、奏者の臨場感に焦点を絞った方が音に集中できただろうに…と思ってしまいました。
でも、後になって、あの効果自体が“荒削りだけれども光るものがある彼ら”そのものを表現していたのだとわかりました。
早とちりしてごめんなさい。
原作者の石塚真一先生が“演奏シーンを描く時は「音が鳴りますように!」と思いながらペンを走らせていました。”とコメントしてらっしゃいましたが、
読者は確かに漫画から音を感じとっている。
通常、映像化でリアルな音として届けてしまう行為は、読者1人1人の心の中で聴こえていた響きのイマジネーションを狭めてしまうことに他ならない。
映画を観た後に原作を読むと、きっとあのサウンドが“正解の音”として聞こえてくるだろう。
けれども、今回の映画化で特筆すべき演出は、ライブシーンにさまざまな映像効果を取り入れることによって、観客1人1人のイマジネーションと音を結びつけたところにある。
きっとこの後、原作を読む度にあのサウンドが聞こえてくるだろう。
1人1人別々のイメージを広げたまま。
音が主役の映画であることには間違いない。けれども映像も音とアンサンブルしていた。
それはまさしくジャズセッションの臨場感さながらに、パッションとパッションのぶつかり合いでした。
なので、前半の作画が荒くても勘弁してほしい。
直近で見た劇場アニメが『THE FIRST SLAM DUNK』だったこともあり、序盤の人物の動きに気持ちが萎えてしまいました。
「今どきテレビアニメでももっと綺麗だわ。」
昨今のアニメのクオリティの高さに、ついハードルが高くなってしまい、偉そうなことを…お恥ずかしいです。
映像で音のイマジネーションが広がる体験は、京都アニメーションの『リズと青い鳥』も。オススメです。
全543件中、401~420件目を表示