BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全661件中、141~160件目を表示
音楽最高!目で見るロックなJAZZ映画!
息子がサックス吹くので、誘って男2人で映画館で観ました。
楽曲が素晴らしい!
ドラムもやばい!
主人公も良いけど、ドラム奏者の友人が一生懸命追いつこうとする姿が最高!
若い頃に一生懸命ギターを練習してた頃を思い出して楽しめました。
息子も影響受けて同楽曲を練習してました。
んですぐギブアップしてましたw
近所の一番音響がいいスクリーンでかかっていたので急遽観てきた。さす...
硬派でエネルギーほとばしる秀作
ジャズ演奏の映像表現が素晴らしい
演者の全身から溢れ出るエネルギーを色や空気の歪みで表現し観客を包むように迫りくる手法は見事
ジャズの知識はほとんど無いし、たまにBGMで聴く程度ですが、あらためて とてもいいなと思い、この機にもうちょっと聴き込んで見よみようと思いました
後半のステージ演奏は臨場感溢れるダイナミックな演奏が展開され、本当にジャズ・バーのステージを観ているような圧巻の迫力、素晴らしかったです
という良作でしたが、ドラマ面が好みではありませんでした
読んではいませんが、大人気の原作があるので、そこに忠実に作ってあるのかもしれませんが、
主人公3人組がサクサクと成功の道を上がっていくのが上手く行き過ぎで いささかノレなかったのと、ラストのピアニストがようやく辿り着いた夢のステージ前夜に交通事故で右手がグチャグチャにされるくだりとか観ていてとても辛かった、あの展開は要りますかね?
困難な道に果敢にチャレンジしていくだけでいいのに大事故だの作品によっては大病とか、なんか邦画に多く見られる無駄に不幸を投下するストーリーテリングが個人的には好きではないので、作品の良さを台無しにしてしまっている印象が強かった
山田裕貴さん、間宮祥太朗さん、岡山天音さんの主人公3人組のボイスキャストはとても合っていて良かったです
純粋に頑張っている若者たちの熱いサクセス・ストーリーでよかった気がしました
ひたすらにただひたすらに。
良かったです
音や感情を視覚的に表現できるアニメーションて、とても面白くて楽しいですね。青い炎、めくるめく展開する虹色、パチパチ火花が、キラキラ汗が弾け散って。創意工夫が満載。しかも演奏はプロのジャズプレイヤー。なんという贅沢さ。
主人公は典型的なキャラ。こういうタイプが一番主役には多いですよね、ストーリーが動く。沢辺だけダメ出し食うのも事故も予想の範囲内。バイトのシーン見た時に「ああいうバイトして大丈夫かなぁ…ケガして弾けなくなるパターンか?」とどうしても頭をよぎる。で、フラグ立ってその通りになっても、なお涙を我慢することは不可能でした。左手で途中参加するまでは想像してなかったんで、上回るとやっぱ泣いちゃいますね…いや、普通は無理ですけどね。分かってますけどね…やっぱり、本気で何かに挑む姿はアツい。
演奏シーンの違和感は最後まで拭えず、残念でした。あと、やっぱり実際にライブに行って聴くのとは別物なので、ライブに無性に行きたくなりました。
個人的に刺さったのは、ドラムの成長を見に来るおじいさんの言葉。思わず自分に重ねちゃって爆泣きしてしまった。隣で見ていた旦那がえ、そんなに…?みたいになってました笑
原作ありにしてはいい作品、ただ映画である意味を感じない
カッコいい!激アツ!
日本のアニメって凄いとあらためて思いました!
三人の友情や圧巻の音楽シーン、とても良かった!
特に音楽シーンは、映画館の音響で観れて良かったです!
まだ続く?ような終わり方だったので、映画になったら、観にいきたいです!
鑑賞して下さい
大絶賛されてる方が多い様に想われたがしかし…⁈
非常に否定的な言い方をしちゃいます。
{期待せざるを得ない程の高評価を一杯見&期待感が膨(フク)らみ捲(マク)っていた為(タメ)に,観る前からハードルも上がっちゃって<別に音楽で飯を食ってる訳でも何でも無い独りの人間の意見だが}やたらと一端(イッパシ)な事を語る台詞(セリフ)と,音楽は素晴らしいとは思えたが、
ココ私個人として,音楽は生身の人間が実際弾(ヒ)いて魅(ミ)せてナンボのモノだと想っちゃっている事から入っちゃいまして…。
アニメーションは、非現実的な内容&映像を作り出せる事が可能な事が魅力な訳でもあるが…。
どうしても主旨と音源が良いのに勿体無い気がして,狡(ズル)い言葉(リアリティーは無いのは当たり前)で、高評価な1つの作品として出来上がり迄(マデ)の過程(カテイ)を深掘りしたく、どうしてももっともっとと言う具合に,穿(ホジク)り出したくて追求してみた。
※音声はモノホンの全く知らなくて失礼しましたが、後からジャズピアニストの上原ひろみとテナーサックスの馬場知章が実際に演奏してる事を調べて知った。 {本当に私は自分勝手だなぁ⁉︎}全然知らないからアニメーションにした事で,最初に言った事とは矛盾(ムジュン)してるが、作品になって面白いのかもしれないのかなぁ〜なんて思っちゃったりもしたが⁈
明日のJazzだ。
拍手だよ!迸る汗とブレス音が心の奥底まで激しく伝り広がる~見事な出来栄えに感動!
今日は少し寒い雨の日だったけど
こんな気分にさせてくれた映画に出会うなんて・・・
いつもの様に劇場へ~
今日は「BLUE GIANT」を鑑賞です。
前から映画の2種あるチラシは持っていたが
全く興味は無かった。なんで2つも作ってる?
絵からすると 若者の激しい超能力決戦みたいな物かと
ずっと思ってた。(中身読んでませんでした(*´ω`*) )
それが人気漫画ベースで作られたアニメの
ジャズ映画作品だとは ネットトレ-ラ見て初めて知った。
私の間違った思い込みを払拭し一気に興味が開花したのは
言うまでもない。
音楽系映画でもPOPではなく ジャズという大人系のジャンルで
その物語は描かれていて、今までのアニメ作品では
見た事も感じた事もない衝撃を心の奥底に受けた。
昨今のアニメ作品の偏った傾向閉塞感を
一気にぶち破った感じがしたね。お見事ですよ。
とにかくブレス音、カットされること無く
思いっきり息を吸い込む感じが入っており
凄まじいパワ-を作り出してるのが伝わる。
そこがとってもリアル感有って良いかなと感じました。
原作:石塚真一氏
監督:立川譲氏
音楽:上原ひろみ氏
cast---CV
宮本 大:山田裕貴さん(主人公・テナ-サックス)
玉田 俊二:岡山天音さん(ドラム)
沢辺 雪祈:間宮祥太朗さん(ピアノ・作曲)
(モ-ションキャプチャ演奏:諸星翔希さん)
話展開:
この映画は高校卒業後18歳の主人公が
故郷の宮城県仙台を離れ、楽器とバックパック一つを持って
東京に上京する所から始まる。(漫画の東京編に当たる様だ)
大学に通う同郷の玉田を頼り一時同居し居候に。
そしてあるジャズ喫茶のママからの紹介で訪れたジャズライブハウスで
同い年のピアノを弾く沢辺と出会う。彼のピアノに天性の響きを
感じた宮本は彼に自分とジャズバントを組まないかと持ち掛ける。
沢辺に自分のサックスの腕前を見てもらい決めてくれたらいいと。
その初めて聴く彼のブレスは 若々しく激しいサウンドで
侮っていた沢辺の競争心に火をつけた。
※実際の音は、若さを演出した強めの激しい感じに思います。
ソロでは良いけども歩調が合わないと曲にはならない。
そこでドラマ-を探すことに。彼らは身近にいた素人の玉田に
ドラムを教えて叩かせ、最初は仮メンバ-として迎え入れて
3人のバンドとして初めてのステ-ジを踏む。
いつかはでSO BLUEで演奏を~それを目指し夢見て行く
サクセススト-リ-です。
---
(感じた事)
・今作東京編からなので 原作読んでないと
宮本のサックスに対しての憧れた理由とか、苦悩とか、
家族観とかがさらりとしか分からない。
ずっと努力してきた天才的に見えるんで
そこが惜しいかな。若者なんだし
成功するには大きな挫折感が要ると思う。
・最初の3人の初ステ-ジ。 お客さんが少しだったけど
”この日の感覚をいつまでも覚えて措きたい~”
この思いとても良かったし、
ここでの演奏は荒々しかったけど 心震えたかな。
何故か涙したよ。
・ドラムの玉田が素人なのはオレだから
バンドを外してくれと言う所。
川岸側に向かい涙する彼の思いはジーンとしたわ。
・長野でピアノの教室(実家)で一緒に練習をやってた
少女が、両親の夜逃げで急遽別れる事になった~。
彼女は今でもきっとピアノを続けているよと、
3人が思う所。今の自分たちの挫折感を乗り越えるために
そう思う事が出来る流れは良いなと感じた。
・沢辺と平(SO BLUE支配人)との会話で、
若者に対しての振る舞い、礼儀とかその辺を叱責する所。
実直に彼に対して今の評価を告げる所は良かった。
彼がこれからの プロとしての厳しさを感じたと思う。
・ラストSO BLUEでの演奏。
(彼等の努力が実って夢が叶ったが、
しかしそれはJASSの解散を意味する事でもあった。)
沢辺の事故もあったが、最初2人で そして
最後3人で 見事に演奏する所は
とても素晴らしかった!!
心の底から震えが止まらない~ 感激です!
本作はアニメとか、実写とかそういう枠組みでは無くて
日本映画作品としてこれを製作出来た事は
本当に良かったと思います。
いつか世界に持って行けたらと感じましたね。
上映している劇場は
限られているかもですが、
彼等の白熱した演奏を聴きに
是非 劇場へどうぞ!!
ジャズは健康バロメーター!
公開当時、絶対に観に行きたいと思っていたのに行けなくて悔やんだ作品がリバイバル上映すると聞いたら観ないわけにはいかないっ‼️しかもDolby Atmosで音響へのこだわりアリアリ上映って嬉しすぎる〜〜〜🍀
これは五感をフルに使って観る映画でした💜(あ、味覚以外、ね😂)
ジャズの音や映画のビジュアルはもちろん、いろんな場面で心が揺さぶられて勝手に涙が出てきたり、音に反応して自然と鳥肌が立ったり。
嬉しいな〜こーゆー作品に出逢えるのって💕そして途中で出てきた台詞『凹んでねーで出っ張らないと!』(←だったよぉな)になんか励まされた😊大くんの言葉は真っ直ぐで説得力あってとってもいいね〜🎶原作はまだまだ先があるみたいだから今度買って読んでみよ👍
昔、上原ひろみさん(この映画の総合音楽プロデューサー)の演奏が生で聴きたくて国際フォーラムで開催された彼女のソロコンサートに行った。楽しみにしてたのに開演日近辺の自分自身がココロもカラダも本調子で無く、元気がなかったときだったからか上原ひろみのエネルギーとかパワーを受け止めきることが出来なかったのをすごく覚えてる。
今日のはカラダ全部で受け止め切ったところをみると、今のあたしはきっと良い感じなんだな❤ ❤ ❤
素晴らしかったです!!!
俺は男くせえからジャズが好きだ
なんで映画館に行って見なかったんだろう
この後悔を久しぶりにしました。映画館の大音響で見たかったなあー
漫画を読みはじめたタイミングとしては既に映画の公開が終わってるときで帰りの地下鉄でなんかいい漫画ないかなって探してる時に、ちょっと読んでみようかなとサンデーうぇぶりで毎日3話ずつ読み進めていったらもうどハマりしてしまいまして!今では僕の帰り道ルーティンです。
で!で!ここからが大事なんです!
僕は帰り道、地下鉄に乗り、さあ読み始めるぞって時に、この映画のサントラの『N•E•W』と『FIRST NOTE』を聴きながら読んでたんです。
なので僕と皆さんのこの映画の感想で決定的に違う所が、漫画で読んでた大のサックスとかどんな音なんだろうって映画を楽しみに観たと思うんですけど、僕は違うんです。既にあのJASSの3人の演奏を聴いていたんですよ。
もったいないという人もいるかもしれませんが、全然失敗だったと思っていません。その理由もこの後説明します。
さあ、僕は漫画を第一部まで読み切り、第二部欧州編まで進んでいました。
そのタイミングでAmazonプライムでレンタル配信されてたのに気がついたので即レンタルして家のテレビで父と二人で鑑賞し始めました。
「お、いきなり東京行くところからなのね、文化祭で音楽の先生と演奏するシーンとか、スーパーで家族の前で吹くシーンないのね」と、少し物足りなさを感じつつも映画版では良くあることです。
一方父は序盤の東京の街並みを観て昔自分が東京にいた時のことを思い出して懐かしそうにしていました。
まあこの映画のつかみのシーンとしてはTaketwoで雪祈に大が自分のサックスを聴いてもらうシーンでしょうね。あそこで初めて映画を観た人も大がすげえやつってことが分かると思います。
そっからは玉田の加入、初ステージ、カツシカロックフェス、雪祈ソーブルーの人にボロクソ言われる、と原作とほぼ同じ流れで進んでいきます。ここら辺は非常に観やすかったです。全然中弛みも感じず、やっぱりサントラが抜群にいいから流れるように観ていけるんですよね。
そして、雪祈が一足先にソーブルーの姉妹店で初演奏。あの演奏シーンめっちゃ良かった。漫画で読んでたソロから全体に繋げるところとか分かりやすかったし、実際に映像と音で感じていると、本当に大と玉田のリアクションになります。拳突き上げちゃいます。
ただ、原作読んでるとそろそろ覚悟しないといけないシーンがやってくることに気づくんですよね。僕はあのシーンを地下鉄で読んだ日は理解できなさすぎて、やりきれなさすぎて、初めて漫画読んでメンタル落ち込みましたもん。
さあそして、例のあの事故シーン。あそこは指の隙間から見ていました。漫画で見たまんまではなく、雪を見てたら前からトラックがパターンでよりリアルで残酷なシーンでした。父なんか轢かれた瞬間「えぇっ!!!」って叫んでましたもん。いやありゃそうなる。漫画読んでてもそうだったもん。
一気に落ち込んだけど、あの伝説のデュオでのソーブルーライブ。あれが始まるとワクワクしてた自分もいました。ここで玉田の神プレーに魅了されました。大と雪祈、天才2人と凡人1人。スラムダンクの宮城と三井のようにみんなこの凡人タイプに感情移入しちゃうんですよね。あのソロはエグかった。「セッション」のオマージュ的、玉田の汗がドラムに落ちて跳ねていく描写、たまらん!激アツ!
最高!と思っていたら!
まさかの
雪祈来たーーー!!!!
ここにきて!?原作改変!?
いつもなら怒ります。けど、
いい!やろう!雪祈をソーブルーのステージに立たせてやろう!この原作改変ラストクライマックスは原作を読んであまりにも残酷な仕打ちを喰らった雪祈を救ってやれたと思います。
そして!最後の!『FIRST NOTE 』!!!
僕が!毎日帰りの地下鉄で聴いていた!あの曲が!
ああもうたまらんです、1人で見てたら泣いてました。
号泣必至って言われてたけどこりゃ泣くわと、
特に雪祈のソロ。片手一本で弾いている雪祈の姿を水の入ったコップ越しに、そして今までの練習してきた日々、ピアノの楽しさを教えてくれたあの子のこと。それらをひっくるめて全部感じ取れました。大の言っていた、「音で会話する」ってのが分かりました。ピアノからサックスからドラムから
「これが俺たちのジャズだ!」
とはっきりと僕には聞こえた感じがします。
ラストオブラスト
大のスーパー青いソロからの玉田のクライマックスソロからのグランドフィナーレ。そして
エンドロール
完璧!見事すぎた!エンドロールの文字出てきた瞬間、僕と父で「クゥーー!!!」ってなりました。
最高の映画を観れました!続編やってください!
PS 初めてこんな長いレビュー書いたかも
全661件中、141~160件目を表示