BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全661件中、361~380件目を表示
映画として完成している
漫画原作にありがちな、原作のどこを切り取るか的な問題があるが、
映画として全く不足を感じず1本の映画として完成
原作も何も読まず、極力情報を、入れずに初見だったが、ストーリーは、想定内で、
いわゆるフラグ的なわかりやすき演出が良くも悪くも違和感なく物語が進行していて分かりやすい
ジャズに関しても知識は無いのでコメントは無い
しいていえば、ストーリー上やむを得ないのだが、素人からすると、劇中曲はオリジナルでなくて、スタンダードのが、ありがたかった。
男の友情とはこうあって欲しい!
「轟音上映」で観れて本当に良かった。
アニメで音がこんなに飛んでくるのか!?
という面と天下の 上原ひろみ さんですから
凄いに決まってます!って面。
演奏シーンを幻想的に描くところと
LIVEしてるところとのバランスも素晴らしい!
私はロックとかテクノ野郎なので
ジャズには詳しくなかったが熱さは充分に伝わったし
Spotifyで音も落とした\(´ω`)/
音楽面にも感動したけど
それよりなにより一番は“男同士の友情物語”に痺れた。
バカばっかやってる仲でも心の底から信じ合ってる。
信頼からなる“話さなくても通じ合える美学”
バンドマンだから尚更なんだろうね。
演奏中はアイコンタクトとお互いの呼吸だからね!
迷惑系とか揚げ足とるとか
誹謗中傷とか罵り合いとか。
男ってそんなんじゃねーじゃん。
こいつらみたいにカッコ良く生きたいねぇ!
So Blue…
「あのライブは…とても蒼かった」
仙台、東京、そして「彼の地」…
自分にとって縁のある土地ばかりが舞台だったので観る。
前半はやや違和感や水臭さを抱えながら観ていたが、後半一気に引き上げられた。
スクリーンから胸ぐらを掴まれた感じ。
ジャズは昔から好きなんだけれど、ビル・エヴァンスが好きなのでピアノ派ということもありサックスはノーマークだった。
コルトレーン信者だったらもっと入り込めるのかな?
それにしても周囲の人々の見守る目が美しい。
立場は違えど、人生や価値観をしっかり映し出している。
唯一の不満は分かりやすいまでのCGで、これだけはいただけなかったが、手描きの描写は力が漲っていた。
特に水が入ったグラス越しの沢辺雪祈(声:間宮祥太朗)の演出、あそこで私は内臓を抉り取られた。
宮本大よ、「彼の地」で待つ...
音に殴られ音楽に圧倒される
ライブ感を楽しむ
原作は未読だし、ジャズの知識もほぼゼロ。一度だけジャズバーに連れてってもらったことがあるくらいでジャズって何だかオシャレでカッコいいよねというくらいのド素人。
それでも面白かったし、ジャズにかける熱量感じたし、ライブシーンでは気付けばリズム取ってイチ観客のように楽しんでた。ライブシーンが最高。ジャズってカッコいい!と、思ったら上原ひろみさんでしたか!
山田裕貴さん、間宮祥太朗さん、岡山天音さんの声も良かった。ホントに俳優と声優の境目って無くなってきたな。最後まで声優さんが演じてると思ってた。
ストーリーも良かった。原作はきっともっと濃いんだろうけどそれぞれに3人それぞれにストーリーがあり、共感しかない。
残念だったのはCG。特に演奏シーンは鳴ってる音に体が付いてきてないし、なんかポリゴンっぽくて違和感。演奏シーンこそこだわって欲しかったな。
アツい
自分は予告編を見て観る映画を決める事が多いです。
しかし、たまたまなのかどうかは分かりませんがこの映画の予告編を観る機会が一度も無かったのでこの映画の存在自体を知りませんでした。
「BLUE GIANT」というタイトルを観たときに思わずSF映画!?って思ってしまったくらいです。
自分は特にジャズ好きでも何でもないですが、色んな映画批評サイトを見てもかなり評価が高いので今回観ることにしました。
ジャズ演奏を題材として扱う映画と言えば「アポロンの坂道」や「セッション」を思い出しますが、
ジャズに対する情熱を良く表現できていたのはこの映画かなと思います。いい映画でした。
ジャズって何となくストイックで敷居が高いイメージがあるのですが、こういう映画が作られることによって、よりメジャーになるのは良い事だと感じました。
展開が雑
タイトルが観終わった直後の自分の感想。
劇場内で泣いてる方もいたけど、白けすぎてびっくりした。
先に褒めておく。
【良かったところ】
演奏の素晴らしさもさることながら、演奏中の画面の表現の豊かさには胸を打たれた。サックスに写る舞台照明の力強さ。その眩い輝きに観客の眼鏡等が反射する描写がまだ瞼の裏に焼き付いている。感銘を受けているという表現として美しく、凝っているなと思った。
他にもこちらの心まで捕らえてくる素晴らしい演出は多くあったので、確かに劇場で見るべきかもしれない。
【悪かったところ】
展開の雑さ。これに尽きる。
演奏に時間を割くのだから、合間の絆を培うパートにもっと説得力をもたせるべきだった。
例えば、雪祈が平にバーで自身のいたらなさについて説教を受け、落ち込んでいるところ。(正直初対面の平による人格否定にも何様とは思ったし、その後心理の掘り下げもなく最後勝手に泣いている平を見てコイツほんと気まぐれすぎるだろと思ったが、そこはまあいい。)
で、玉田は何がしたかったんだよ。
「仲間なら慰めるのが筋だろ!」とか言っときながらその後「じゃあ俺を叱れよ!俺が一番下手だろ!」と勝手にナーバスになってどっか行く。
いやそこまで言うならお前が雪祈慰めたれや!まあまあダチョウ倶楽部かと思った。
あとラストライブアンコール前で唐突に「分かるだろ?解散するんだよ」と雪祈が言うところ。
玉田に事前に相談しとけって!コイツ一番このバンドでいたいつってたろ!
結局玉田は大と雪祈と一緒に演奏するために頑張ってきたのに、普通にずっと蚊帳の外だったなと思った。初心者視点として有用+差し出口かます役割として良いように使われている印象しかなくて不憫だった。
あとSO BLUEで演奏するって決まった後から雪祈が「今まで頑張ってきたよな…」みたいなことを言い募っていたパート、(これこの後絶対交通事故に遭うやつだ)と思っていたら本当に遭ってて不遇さと滑稽さで笑いかけた。そんなありきたりなことあるんだ。
で交通事故に遭った!その翌日SO BLUEアンコール登板! 出来るわけないだろ。ここ展開絶対無理矢理作ったろ。
【感想】
終わった後本当にモヤモヤした。
SNSでもこのウェブサイトでも賛辞ばかりで驚く。人の評価とはこうも当てにならないものかと再認識した。あまりにイライラしすぎてこうしてわざわざ登録してレビューまで書いている程だ。
結局、音楽の良さとしてもレビューの信頼性のなさとしても劇場に足を運んでよかったと思った。
少し無理のあるシンデレラストーリー
JAZZは大人の音楽
と思っていたけどこんなに熱いとは。最初大の息継ぎの音が気になったけど途中から一緒に息してるような気持ちに。演奏の音と映像が素晴らしかった。
思ってたのと違いました。
思ってたのより4・5倍は良かった。
本当に良かった。
久々に映画館で泣きました。
もともと原作ファンで、上原ひろみファンで、悪くはないだろうと思ってました。しかしまあ、原作の素晴らしい音の表現には実際のリアルなサックスの音は敵わないのではと思ってました。
私ごときのイマジネーションを軽々超えてきました。
すいませんでした。
この映画のすごいところは、歌詞のない楽器の演奏の力で自然と涙させるところですね。
ちょっと他にないのではないでしょうか。
ストーリーも、少しでも楽器演奏に時間なり何なりをささげたことのある人は、深く共感できるのではないでしょうか。
しかし玉田君、初心者であそこまで行けたら間違いなく天才です。
(中の人はとんでもないドラマーですが)
初めて大と合せて空き缶叩いた音がもうスイングしてましたから。
とてつもない傑作と出会ってしまった予感
音楽はすごく良かったけど、、
原作既読。ドルビーアトモスにて鑑賞。
原作が大好きだったので、正直不満が強い。
【良かった点】
・音楽
他の方もコメントしているように、本当に良かった。
ジャズに詳しくないがサントラ買うつもり。
音楽を聴くだけにでも映画館に行ってほしいぐらい。
・アニメーション(3DCG/ラストライブ除く)
映画オリジナルの演奏表現も多くあったが、熱量が伝わる表現で良かった。
【悪かった点】
・シナリオ
尺的にやむを得ないのかもしれないが、要所というか名シーンは入れつつも、全体的にカットされ過ぎ。
仙台編や各登場人物の心理背景や経緯をガッツリ削ってるので、物語の進行や人物の登場に違和感がある。
個人的には平さんがただの気まぐれおじさんにしか見えなかった。
また、個人的にラストは本当に改悪。
原作ラストの評価が荒れたことによるフォローのつもりだったのかもしれないが、アレはない。雪祈がピアノを弾けないことに意味があったはず。商業的ご都合主義ラスト。
・アニメーション(3DCG/ラストライブ)
事前情報の時点で恐れていたが、予想以上。
それ以外のアニメーションが本当に良く、興奮している所に急にヌルヌル現れて水を差す。
また、ラストライブのアンコールの時の演奏表現は少しやり過ぎな気がした。いきなり抽象的な表現過ぎる。
アニメにしては
アニメはジブリ以外ほとんど劇場で観たことはないが アニメで少し泣いてしまった自分がいた ジャズもよくわかってないのにカッコいいと思ってしまった、特にピアノなんかは魂に触れられたような違うような、、、アニメの表現も音楽に合わせて精一杯に描き込んでいるのが良くわかる、鳥獣戯画の日本文化を新たに発見した。よくわからない表現で申し訳ない。
音楽に関しては流石ジャズ、魂の音楽 日本のクリエイターは素晴らしい、ピアノ上原ひろみじゃないか、何十年も前に彼女がアメリカの学生時代のドキュメンタリーをテレビで見たことがあるが ピアノを弾く様は今でも目にやきついている その音楽センスがこの映画に最大限に活かされている
アニメにしては素晴らしく良い作品、"アニメにしては"は失礼かな プロと呼ばれる方たちの評価はそんなに高くなかったが満点で良いんじゃない
自身の感受性を恨む
映画館にて鑑賞しました。原作は未読です。
主人公である大のジャズへの情熱はとても熱く純粋なもので、ここまで応援したくなる主人公も珍しいな、と思いました。
ストーリー的には大とジャズバンドを組む仲間たちのサクセスストーリーです。原作は違うのかもしれませんが、かなりトントン拍子に話が進んでいる印象で、若干の物足りなさを感じました。また、SoBlueの本番前に誰かにトラブルが起こることは、なんとなく読めてしまった感は残念でした。それでも、若者が1つのことに熱中する様は見ていて羨ましくなりました。
ライブで演奏するシーンは主人公たちがCGになりますが、やはりまだ若干の違和感を覚えます。瞬間によってはあのCGっぽい動きが演奏と合っているように感じる瞬間もあるのですが、違和感を覚える時間の方が多く、作品への没入感を弱くしてしまう作用はあるように思いました。
レビュータイトルについては、劇中で流れる音楽はきっと素晴らしい音楽だと思うのですが、おそらく自身の感受性が乏しかったために、本作の根幹である熱い青い音楽を、ひいては作品を楽しみきれなかった感が悔しかったという理由からです。
どうでもいい話ですが、玉田が1年ちょっとであんなに上手くなるのはずるいよ~、と思いながら見ました。(プロが演奏しているのでしょうがないですが笑)SoBlueの支配人が玉田のドラムについて「最低限をやっている」みたいなこと言ってますが、どないやねん、と思ってしまいました笑。
五感が喜ぶ映画
すごく良いとは聞いていたけれど、
そんなもんじゃなかった。
良過ぎた。
音楽はもちろん、でてくる人たち
ひとりひとりの感情が伝わる画も最高だったし、
興奮で自分の毛穴がひらくような感覚、
息を呑む瞬間、全身を使っての鑑賞体験だった。
音楽ってすごい!
アニメってすごい!!
映画ってすごい!!!
そんな熱くて激しい感情で
いっぱいになりぐちゃぐちゃに泣いた。
今回もひとり映画のつもりだったが、
行くことを話したら抜け駆け!と
妹がついてきた。
引くほど泣いたのでとなりに
妹がいてくれて心からよかった。
ひとりで爆泣き女になるより、
爆泣き姉妹の方がマシな気がする。
妹は今度、轟音上映なるものに行くらしい。
応援上映は知っているし
行ったこともあるけれど、
轟音上映は初耳だった。
今後は何上映が出てくるのだろう。
ますます映画鑑賞人生が楽しくなりそうで
とても幸せだ。
10代の3人がジャズを通して重なり、離れていくまでの刹那の輝き。 ...
10代の3人がジャズを通して重なり、離れていくまでの刹那の輝き。
話に目新しさがあるわけでもない、後の不穏も予感があるので驚きがあるわけでもない、だけど分かっちゃいるのになぜか泣いてしまう。
すごいパワーを秘めた作品。
宮本の背景がわからないとか演奏のCG部分がどうだとか色々粗はあるものの、それぞれのパッションと雪折のそれまでのことなどが重なると
自然と涙が溢れてしまう。
玉田を陰ながら応援している老人にも色々持っていかれてしまった。
アニメ「坂道のアポロン」やチャゼルの「セッション」好きな人は好きかも。
以下余談
2/28「荻上チキsession」より。
音楽評論家、柳樂光隆さんによる石若駿解説。
石若さんはドラマー玉田役の演奏部分を担当(過去にはアニメ「坂道のアポロン」の川口役のドラム演奏も担当)最初は「下手」な設定だからわざと下手に叩かないといけなかったところ、(本人曰く)上原ひろみさんに「上手すぎる」と怒られたらしい。
全ての方に!(特に若者へ届け!)
全661件中、361~380件目を表示