BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全656件中、181~200件目を表示
食わず嫌いだったのかな?
あまり映画を観たりしない知り合いが絶賛していたことに驚き、そうかーそんなに良いのねっ?!と単純に何の前知識も無く鑑賞に出かけました。
元々、ジャズってあまり興味のあるジャンルではなく。
オサレなお店とか、オサレラーメン屋さんとかでBGMで流れているイメージで…
(ジャズのファンの方、ごめんなさい)
全く原作も読んだ事もないし、どれどれ?
って感じで観てきました。
結果、
ジャズってこんなカッコいいんだ!!!
と驚きました。
熱いんだなぁ、って知りました。
というか、どんなジャンルであれ、心を打つ演奏っていうのはあります!うんうん!
ストーリーはきっとかなり原作を端折っているのだろうなとは想像できるけど、とてもわかりやすかったです。
上原ひろみさんしか、実際に演奏してらっしゃる方のお名前は存じ上げませんでしたが、テナーもドラムもとても素晴らしかった。
そして、近くのブルーノートがコロナ禍でなくなってしまった事を思い出しました。
あんな素晴らしい空間だったのなら、一度行ってみたかったなぁ。
この映画を観て、さぁ、原作を読んでみよう、とは思わないけれど
ジャズは聴いてみよう。
きっと感じ方が変わってるはず。
えっ!?と思ったことが一つだけ。
学生さんとはいえ、現役のピアニストが夜間の工事現場の信号整理のアルバイトはないんじゃないのかな…
少しでも危険回避するんじゃないのかな…
そこで充分、不穏フラグ感じとってしまいました笑
君の成長するドラムをみてみたいんだ
せっかくなので良い音響の映画館でみたいなということでドルビーアトモスにて鑑賞、想像していたものの30倍はいい映画でした。まさか、ここまでやるか!というくらいにバンドパートが凄すぎて曲の度に拍手、スタンディングオベーションしそうになりました。これの応援上映、絶対にすごいことになりそう。もうね、映画なのかライブなのか分からなくなるくらいでした。
ドラムの人、大変だったんじゃないかなあと思いました。プロがど素人の音、動きをするって非常に難しいことですよね、リズムもきちんと刻めないとことかトチる感じとかすげえな、って感じました。まさにタイトルはとあるセリフでしたが、そこ、うまく表現していたことと合わせてホロっときました。
好き嫌いは分かれると思いますが、ちょっと残念だったのは演奏シーンのモーションキャプチャーです。音と動きがズレて(わざとそうしているのかなあ?)いるところがあるのは気持ち悪かったかなあ。
原作の存在もしらないので何の思い入れもないまま鑑賞しましたがこれほどの映画、そうそうないですね。観終わって、なぜか『映画大好きポンポさん』に近い感覚でした。爽快感というか、なんというか。
映画館で、迫力ある音で、鑑賞すべき映画でした。
(追記)
リバイバル上映をチネチッタのLIVE ZOUNDで鑑賞しました。
ライブハウスの音響をベースに組み上げた音響なのでジャズの音色とドンピシャ、予想以上の出来具合に感動しました。気づくと泣いてました。やっぱ、名作ですよ。
所詮アニメ
原則としてアニメは映画館では観ないことにしているのですが、京都の映画ファンが集うカフェのマスターが絶賛されていたこと、曲がりなりにもSaxを嗜む一人として、ジャズに青春を捧げる物語ということなので、『鬼滅の刃』以来、久々に観に行きました。
日本映画の父・牧野省三が唱えた映画の三要素、即ちプライオリティ順に、一スジ(脚本)・二ヌケ(映像表現)・三ドウサ(俳優の演技)は、今も厳として全ての映像作品に当て嵌まります。
翻ってアニメ映画では、カメラ撮影による“ヌケ”と役者による“ドウサ”は、そもそも存在せず”スジ“のみで構成されますので、映画と呼ぶに値しない、換言すると映画館で観る映画とは見做せない、と思っています。ヌケについては異論があるかもしれませんが、この点は後述します。
但し、映像作品としての価値は別物であり、映画館という、周りに誰がいるか分からない、暗闇の閉鎖空間と大スクリーンでの非日常的時空間で観る作品としてはともかく、よりパーソナルな時空間で観る映像作品としては、高く評価できる作品も数多くあります。
そして愈々本作ですが、青年向けコミック誌「ビッグコミック」で2013年から今も連載中の大人気漫画が原作です。そもそも音のでない漫画での擬音だけの表現で読者に満足され共感されていたということなので、元々スジはよく出来ています。
原作(第一部)の単行本10巻分を2時間の映像にまとめ上げているので、かなり端折ってはいるものの要所は抑えており、登場人物を絞り込んでハコ書きもしっかり構築されており、無駄なサイドストーリーが一切なく、主人公の踠き苦しむ日々に凝縮され尽くして展開するストーリーは、観客も感情移入しやすく共鳴します。脚本の技量は大いに評価出来ます。映像を主人公・宮本大目線の、終始一人称の主観表現にしていることも、表現が冗長にならず簡潔にシンプルに仕上がった所以でしょう。
ただ所詮二次元の原画を、三次元的に立体感・遠近感を醸し出すのは無理であり、また無意味です。背景や人物以外の描写は実映像を基に仕上げているので、現実感があり非常にリアルですが、それゆえに平面的にならざるを得ない人物描写には大いに違和感があり、私には滑稽で不気味な感すらしてしまいます。
演奏シーンのアクション、特に主人公のオーバー気味のテナーサックス演奏シーンを見せ場に捉え、大音量で重点を置いて描いているのですが、モーションキャプチャーを駆使して作られた演奏アクション映像が、どの曲でもほぼ同じ単調な上下運動であり、演奏時の表情もほぼ同じで、残念ながら大いに興醒めしてしまいました。
音楽=ジャズに全てを燃焼し尽くす青春熱血ストーリーという建付けからすると、アメリカ映画『セッション(Whiplash)』(2014)に相当すると思いますが、当然ながら俳優の血と汗が迸り出るような圧倒的な演技や、苦悩と悲壮感、そして瞋恚に満ちた苦悶の表情という熱演がなく、常に平面的な描写だけなので、その熱気、その昂揚度は、少なくとも私にはあまり伝わらず、二つの映画は到底比較対象になり得ません。
技術的に難しいでしょうが、人物描写を超写実絵画の画調で描けば、人物の立体感・遠近感が伴い、背景とオーバーラップして動き、音に迫力と重量感を盛り込めるでしょう。たぶん高温の熱量と激しい熱気は発せられると思います。
曲がめっちゃいい
ライブシーン多めでライブまでの間のストーリーはかなり端折った感があるものの曲の説得力が凄いもんだから曲数入れられるこの形で正解だったんだと思う。劇場で見るのおすすめです。
漫画読んでないのですが、この映画音楽を無音の作品から作曲者に想像させる原作が気になってきました。ストーリー全部知ってる人は相乗効果で余計に泣けるみたいで終わった後に泣いてる人も多かったし。JAZZ自体が分かりにくいイメージだけど、盛り上がりと熱さのある楽曲で知識がなくても聴いててとても気持ちが良かった。
途中、話を知らない分ストーリーに没入できてなかったのかオーディエンスの感動ショットが過剰に感じてしまってこれが無くても充分感動どころなのにちょっと冷めるなと思ってしまいました。やっぱライブ見てる間はプレーヤーを1番見てたいじゃんみたいな。
原作読んでから見たほうが絶対良かったんだけど、劇場公開中に間に合った事の方が重要でロングランに感謝です。
アニメは演奏シーンがモーションキャプチャなので、リアリティあるのですが線画の味を求める人はちょっと違和感あるかもです。線画と3Dそれぞれのデフォルメの境界線が見える感じで私はちょっと気になりました。
あと最初から安定してリズム刻める玉田がすごい。
これは観るしかない、聴くしかない。
大の演奏スタイルは斬新
2月公開で5月13日現在も公開中で、しかも満席ですよ。立派な大ヒット作だと思います。
他の人のレビューを見ても音楽を絶賛している人が多い。
そう、私も音楽は大絶賛です。
でもストーリーもアニメーションもそこまでではない気がします。
何て言うか「もっかい見たい」とは思えないのよね。
観て良かったとは思います。ライブ感溢れる演奏も良かったです。でもそれ以上の好意的な考察とか振り返りとかあんまりできないのです。
何ていうか我武者羅な天才のサクセスストーリーてだけなんだよね。主人公の大はほぼ葛藤も挫折もなし。自分を信じ目指す頂点へ一直線。上手いとか下手とかじゃあない。自分の感情を音楽に乗せて吐き出す。それを周りが認めどんどん突き進む。
本当に頂点を目指す奴はこんな風に突き進んで行くんだろうとな思う。
ジャズだけでなくどんな世界でも。
雪の降り積もる河原や巨大な橋の下で練習している大を描いていたけど、彼にとってあれは努力でも頑張りでも何でもない。好きでやっていること。やれる場所がそこしか無いからそこでやっているだけ。好きだからやっているだけ。努力してるんじゃない。好きな事をやりたいようにやった結果が評価されているだけ。
でもね、あんな風に野外で練習していれば冷やかしや嫌がらせとかありそうなんだけど、そういう描写はないでしょ。そういうのがちょっとシラケる。
しかしライブ中の大の吹き方はなかなか斬新だとおもう。ダサカッコイイみたいな?
作中で「ジャズは瀕死」みたいなセリフがあったと思うのですが、そりゃ黄金期からすれば瀕死状態かもしれないけど、他のクラシック音楽や演歌や民謡とかピークは過ぎたけどずっと続いている熱い音楽文化と同じだと思うのですよ。
ジャズは死なない、と思う。
なんか不評っぽくなってしまいましたがそんなことはありません。
ジャズを感じる良い作品だと思います。
熱量と意欲と何より音楽がすごくよかった
演奏シーンでほとんど泣いてしまいました。びっくりしました。頭では理解できない涙がすごく出てきて本当に感動してるんだな…って思いました。また、映像がかなり荒削りというか、作画バラバラでCGがほんと酷いけど伝えたいものとエネルギーがすごくて意欲的な作品だと感じました。あのひどいCGもパワーで押し切れてました。音楽が好きなので生演奏のライブを聞いてる時のあの脳内の言い表せない高揚感を映像にしてくれたのがすごく嬉しかったです。それにつきます。
ただ、ストーリーについては何とも思わず、まあ、ありきたりですし、特に最後の展開はやめて欲しかった。漫画原作だと仕方ないのかもだけど、あんなのいらない。普通に演奏して欲しかった。
原作未読ですが。
友人が原作をめっちゃ推していて気になっていた作品で、迷いに迷った末に映画の評価も良さそうなので上映終了間際に滑り込みで観て来ました。
・タイトルは『 BLUE GIANT』
・「岳」(未読)を描いていた作家さんが描いてるJAZZがテーマの作品。
・主人公は男性で、サックス奏者。
其れだけの前知識でした。
特にJAZZについての見識もなし。
音楽がテーマの作品だからどうせなら、音響的にも劇場で観るべきよねって感じで。
結果、とても良かったです。
仙台から高校卒業後にテナーサックスをお供に深夜バスで上京する主人公。
住む所も働く所も、何なら具体的な目的地も決めてない。
東京の大学に通う友人の家に凸って転がり込む…えぇぇぇ( ´A` )?
と、思ったのも束の間…物怖じしない真っ直ぐな行動力、極太で全然ブレない芯の強さ。18歳で…どえりゃぁ極太ですね…。
もっとね、迷ったり、壁にぶち当たったり、凹んで泣いて立ち上がって…って言うのを………存分に見せてくれたのは、ピアニストの雪祈さんと素人ドラマデビューの玉田君でした。
其れを支える屋台骨の主人公。。。
ビラ配りでチラシをうっかり受け取っちゃったサラリーマンも、ヘッタクソなドラムの成長をずっと見守ってたおじさんも…開店休業なJAZZBARのママさんも(多分原作ではもっと何かありそう…。)、その他袖触れ合った人々が魅了されて、寄り添って、遂に夢の舞台へ…!
で、1級(フラグ)建築士の雪祈さん。
(雪祈って名前、めっちゃ素敵やん…)
あの瞬間、周囲の座席から女性の息を飲む気配、年配男性の涙を零す気配、演奏に音に飲まれる気配…劇場内に満たされる気配がとても良かった。
上映終了後、近くの席の若い男性2人組が「JAZZカッコイイな!」って言いながら愉しそうに帰る…「映画館で観る良さ、醍醐味」を存分に満喫出来ました。
そう言う体験も込み込みで、本当に良い映画でした。
強いて難点を上げるならば…演奏シーンのCG…アレ…だったら普通にアニメーションで良かったのでは…。
音楽と映像は満点!
正直興味はなかったが、あまりにいろんな方から勧められたので、まずは漫画を拝読。
一瞬で引き込まれ、めちゃくちゃ感動した作品。
第一部(全10巻)を映画化すると聞いた時点で、ストーリーは期待せず、映像と音楽を楽しみに映画館へ。
その二つは、予想を遥かに上回る躍動感と感動が!
ストーリーはやはりだいぶ端折っているが、初めての人が最低限作品の世界観を理解できるように工夫されていて悪くない。
そこに一味。
まさかのオリジナルストーリーが終盤入ってきたのは驚きました。
賛否あるかもしれないが、個人的にはアナザーストーリーとしてはとても良き!
原作ファンも、知らない人も一見の価値ある作品だった。
思ってたより…
音楽に魂が込められていました☆
アニメ映画か💡と最初は思ってましたがアニメだと忘れてしまうぐらい、主人公の少年たちの演奏に緊張感と臨場感があって最高でした☆
また、ジャズミュージックは上原ひろみさんも演奏している曲でした😆✨個人的に大ファンなのでとても嬉しかったです🍀
ジャズチームで個人の能力を最大限にお互いが高めていきながら、チームでプレーしていくのも部活みたいで学生のときの思いの強さを感じました🥰
映画を見ると、誰もがジャズのファンになるし
楽器を演奏したくなってしまう作品だと思います😆✨
今からでも遅くない
jazz聞かなくても
普段jazz聞かない人でもこの熱量には感動するんじゃないかな。
音楽映画のあるあるなのか、なぜか大事なライブ前に誰か怪我するかなにかで当日バタバタします。
今回は交通事故。片手で弾けるはこの為の伏線だったとはね。
まぁ音楽部分は良として、ストーリーとしてはもう1つだったのが残念。
本来の漫画はもっと細かく描写してるのかな?映画サイズにする弊害ですかね。
音楽を楽しめる作品。
騒ぐ程でも。
まるでJASSライブに行ってる感覚。映画館で見る醍醐味を味わえる!
痺れました!
さすが上原ひろみ!
ただの音楽好きが、原作は読んでませんが評判を聞きつけて観に行ってきました。
オリジナル曲、かっこいい!
今までたくさん色んなライブに行ったけれど、感動するライブってアーティストと観客が一体になる…みたいな感じがあるけど、アニメの映画でここまでそんなライブの一体感とか熱量を表現出来ていることにほんとに感心しました!
ちょっと画像が大袈裟だなぁと感じてしまうところもあったけど、実際のライブではない以上、視覚に訴えるには必要な手法だったのかな?
最後はまるでほんとにBLUE NOTEに行ったみたいでした。
原作を見ていないので、わからないですが、ラストのストーリー展開はドラマチックにするには必要だったのかもしれないけれど、ほんとに残念で。
居眠り運転はマジで良くない!!とか、色々考えちゃいました。
続編でなんとか奇跡を起こしてNYのBLUE NOTEの舞台に3人で立って欲しいなぁ。
あと、大くんはJAZZやるのにアメリカじゃ無くてドイツに行くんだぁ、とか、玉田くんドラム始めて一年ちょいで上手すぎ!って思って誰かに言いたかったけど、1人で観に行ったので、ここで書きました!
全656件中、181~200件目を表示