ラーゲリより愛を込めて

劇場公開日:

解説・あらすじ

二宮和也が主演を務め、シベリアの強制収容所(ラーゲリ)に抑留された実在の日本人捕虜・山本幡男を演じた伝記ドラマ。作家・辺見じゅんのノンフィクション小説「収容所(ラーゲリ)から来た遺書」を基に、「護られなかった者たちへ」「糸」の瀬々敬久監督がメガホンをとった。

第2次世界大戦後の1945年。シベリアの強制収容所に抑留された日本人捕虜たちは、零下40度にもなる過酷な環境の中、わずかな食糧のみを与えられて重い労働を強いられ、命を落とす者が続出していた。そんな中、山本幡男は日本にいる妻や子どもたちのもとへ必ず帰れると信じ、周囲の人々を励まし続ける。山本の仲間思いの行動と力強い信念は、多くの捕虜たちの心に希望の火を灯していく。

山本の妻・モジミ役に北川景子、山本とともにラーゲリで捕虜として過ごす仲間たちに松坂桃李、中島健人、桐谷健太、安田顕と豪華キャストが集結。

2022年製作/133分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2022年12月9日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第46回 日本アカデミー賞(2023年)

ノミネート

最優秀主演男優賞 二宮和也
最優秀美術賞 磯見俊裕 露木恵美子
詳細情報を表示

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)2022 映画「ラーゲリより愛を込めて」製作委員会 (C)1989清水香子

映画レビュー

3.5「ただ生きているだけじゃダメなんだ。それは生きてないのと同じことなんだ。」

2024年1月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

自分の身の安全を得るために、道義を捨て、上官や相手国の言うとおりに振る舞う当時の軍人たちと、給料もらうために死んだ目でただ上司の言うとおりに仕事する現代のサラリーマンと被る。
真に生きるとは? 自問させてくれた映画であった。

「一等兵じゃありません。山本です。名前があります。」
「美しい歌に、アメリカもロシアもありません。」
「生きるのをやめないでください。」
「ただ生きているだけじゃダメなんだ。それは生きてないのと同じことなんだ。俺は卑怯者を辞める。山本さんのように生きるんだ。」
「我々は家畜じゃない。人間だ!」
「立身出世など、どうでもいい。最後に勝つのは道義だぞ。」

しかし山本さんの遺言を家族に伝えるために4人の仲間がとった方法は斬新!これは感動する!4人目の相沢が現れた時には山本さんの奥さんももう慣れた感じだったのがちょっとおもしろかった。(^^))
松坂桃季のおさえた演技がいい。本当の演技力があるからこそ。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
momokichi

3.5書き遺された言葉と実話の力

2022年12月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 26件)
ニコ

4.0これでもかと泣かせにくるのに破綻がない稀有な良作

2022年12月10日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

辺見じゅん氏のノンフィクションを瀬々敬久監督のメガホンで映画化。
主要キャストとして、二宮和也、松坂桃李、中島健人、桐谷健太、安田顕、北川景子ら日本映画界を代表する面々がずらり勢揃い。史実を描いているだけに、そもそも説得力云々を言う次元の話ではない。
シベリア抑留って、日本史の授業を皮切りに何度となく聞いてきたワード。大変な経験をされ、命を落とした方が何万人もいるんだという事実を認識してこそいたものの、やはり本編を観るにつけ、あまりの残酷な抑留生活に言葉を失う。
ストーリーが進んでいくとともに、演出として「これでもか」と泣かせに来るのだが、そこに破綻がない。なぜなら、史実をもとにしているから。そして、俳優陣の芝居が芝居として際立っているのではなく、役どころに寄り添い続けたことで、それぞれの心情と同化することができたからではないか。
そんな事象はそうそうなく、そういった意味でも稀有な良作として多くの人に観てもらいたい作品である。

コメントする (0件)
共感した! 101件)
大塚史貴

4.0希望の火を絶やさなかった男「山本幡男」

2025年4月10日
iPhoneアプリから投稿

第35回東京国際映画祭のオープニング作品として選ばれた映画。
(自分は当時席が取れず、見れませんでした)

監督はヒトの深層心理や社会問題に鋭く描き、「護られなかった者たちへ」「友罪」を撮られた瀬々敬久監督。

主演は「硫黄島からの手紙」で衝撃的な演技力を見せつけられ二宮和也。
本作でも相変わらず見事な演技力で、見入ってしまった。
この人ゲーマーとか言いつつ、やはり俳優としては天才だって思ってしまう。

物語は・・・
第二次世界大戦後、終戦を迎えたはずなのまだ戦争は続いていた。終戦後にシベリアの収容所に迎留された山本幡男たちの半生を描いた話。

自分は恥ずかしいながら、終戦後にこんな悲劇が現実に起きていたことを知らなかった。

ノンフィクション作家の辺見じゅんさん「収容所(ラーゲリ)から来た遺書」が原作らしいが、
他の参考資料、特に写真の情報があまりになかったため画集「シベリア迎留1450日」を参考にしたらしい。

作品を見ている中で、いくつかこれはフィクションちゃうの?って思うくらい疑いたくなるシーンがあるが、ほとんどが実際に起きた出来事らしい。
まさに事実は小説よりも奇なり!

特に終盤に描かれるある手紙に関するやりとりも事実らしい。
仲間にそれだけの行動させた「山本幡男」という人物がいかに偉大だったかを痛感させられる。

山本幡男という人物の凄いところは、どんな状況でも人に優しさを、希望を与えられたことが偉大だ。
自分にある程度の心の余裕がある時、誰かに優しくできる人は一定数存在していると思う。
ただ、自分に余裕がない時、それこそ命を危機が迫っている時に人に優しくできることができるのは、生き様として立派過ぎた。
偉くなるよりも、誠実に生きることの素晴らしさを教えてくれる。
あらためて自分の生き方について考えさせられる素晴らしい映画だった。

戦争はなくなり現代は平和な世の中だ、って数年前まで思っていた。
しかし、現在ウクライナやパレスチナは戦争が行われている。
戦争があった時代が特殊で、平和な時代が当たり前と思っていたが、もしかしたら逆なのかもしれない。常に国は、人は争って生き抜いてきたと思うと、今の平和な時代こそ奇跡の日々なのかもしれない。
今はまだ平和な日々が存在する時代なので、1日1日を大切に、忘れずに生きていきたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
somebuki