「GUNDA グンダ」を配信している動画配信サービス(VOD)
「GUNDA グンダ」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!
自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「GUNDA グンダ」を楽しむ方法をまとめて紹介します!
「GUNDA グンダ」の配信サービス詳細
おすすめポイント
Prime Videoで幅広い種類の映画、TV番組、ライブTV、スポーツを今すぐ視聴。いつでも、どのデバイスでも、高品質なコンテンツをストリーミング再生。
配信形態
見放題 / レンタル / 購入
無料期間
30日間
月額料金
月額プラン600円(税込)/年間プラン5,900円(税込)※広告フリー月額390円
ダウンロード可否
可能
複数端末同時視聴
可能
※会員特典対象動画を同時に3本までストリーミング再生可能/同じ動画は一度に2台までの端末でストリーミング再生可能
特典
(ポイント付与等)
Prime会員となり、無料のお急ぎ便で購入したり、100万曲以上の音楽が揃っているPrime Musicへのアクセス、容量無制限のAmazon Photosも利用できる
支払い方法
クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners)、携帯決済(docomo/au/SoftBank)、あと払い (ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフトカード、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)
映画作品数
20,300本以上
ドラマ作品数
3,200本以上
アニメ作品数
1,200本以上
※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。
おすすめポイント
映画/ドラマ/アニメ/電子書籍を観るならU-NEXT(ユーネクスト)。名作はもちろん最新作も!豊富な作品の中からお好きな動画を見つけて、是非お楽しみください。
配信形態
見放題 / レンタル / 購入
無料期間
31日間
月額料金
月額2,189円(税込)
ダウンロード可否
可能
複数端末同時視聴
可能
※最大4台まで同時再生可能
特典
(ポイント付与等)
毎月1200ポイント付与(購入・レンタル・コミック購入・ライブ配信チケット購入・映画館で使用可能)
支払い方法
クレジットカード(Visa/Master Card/JCB/アメリカン・エキスプレス/ダイナースクラブカード)、キャリア決済(d払い/au PAY(auかんたん決済)/ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い)、楽天ペイ、Amazon.co.jp、Apple Account、Google Play、ギフトコード、U-NEXTカード
全作品数
340,000本
見放題作品数
300,000本
映画作品数
見放題17,700本以上/レンタル1,200以上
ドラマ作品数
見放題5,400本以上/レンタル680本以上
アニメ作品数
見放題5,800本以上/レンタル260本以上
※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。
おすすめポイント
フジテレビ公式動画配信サービス『FOD』!人気のドラマ、バラエティ、アニメ、映画はもちろん、放送中の最新作やFODだけ ... 番組など、独占タイトルを多数見放題配信中!
配信形態
見放題 / レンタル / その他
無料期間
なし
月額料金
月額976円(税込)※iTunes Store決済の場合は980円/フジテレビ ONE TWO smart 2チャンネルセット1,100円(税込)/フジテレビ NEXT smart コース1,980円(税込)/フジテレビ ONE TWO NEXT smart 3チャンネルセット2,310円(税込)
ダウンロード可否
可能
複数端末同時視聴
可能
※最大3つまでサブプロフィールが追加可能
特典
(ポイント付与等)
毎月100ポイント付与/くじやガチャ、各種キャンペーンあり/「FODフライデークーポン」使用で毎週金曜日に全国のTOHOシネマズで最大800円オフ
支払い方法
クレジットカード(VISA/JCB/Mastercard/AMERICAN EXPRESS/Diners Club)、PayPay、iTunes Store決済、Google Play課金、Amazon決済、d払い決済、au ドラマ・バラエティパックプラン、楽天ペイ、あと払い(ペイディ)、CATV局払い
全作品数
100,000本以上
映画作品数
3,300本以上
ドラマ作品数
1,700本以上
アニメ作品数
900本以上
※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。
作品紹介
解説・あらすじ
レビュー
「『ボストン市庁舎』は、ええと、ドキュメンタリーで、ただ仕事のようすを延々映しているだけの映画でして……」
「『グンダ』も、ええと、ドキュメンタリーで、ただ豚の日常を延々映しているだけの映画でして……」
「……そうですか」そして、帰っていくおばさん。
思わず噴いてしまった(笑)。
『グンダ』はたしかに、豚の日常をただ映しただけの映画だ。
正確には、豚とニワトリと牛の日常を映しただけの映画だ。
そうとわかっていても、今回は推薦人のメンツがすごい、というかズルすぎる。
なにせ、ポール・トーマス・アンダーソンにアリ・アスター、アルフォンソ・キュアロンあたりが口を揃えて絶賛しているうえに、ソクーロフとか「ノーベル賞に値する唯一の映画監督だ」なんていっちゃってるし。
これだけのメンツに激賞されちゃうと、こっちも観ないわけにはいかないじゃないか。
本作は、きわめて抑制的な製作スタイルでつらぬかれた動物ドキュメンタリーである。
通例、動物ものというと、野生生物の生活が描かれるが、今回は珍しく家畜がモチーフだ。
前宣伝でもさんざん強調しているとおり、モノクローム、無音楽、環境音だけの仕上げ。実に禁欲的なつくりである。デイヴィッド・アッテンボローのでてくるようなBBCの動物ドキュメンタリーに顕著な、「絵コンテ」の存在(=先に撮りたい絵柄があって、それに合わせて撮影する)すら、最大限に「隠蔽」されているのも特徴だ。
家畜が主役で、モノクローム、よけいな演出をしない、よけいな演技をさせない、よけいな説明をしない、という意味では、ロベール・ブレッソンの『バルダザールどこへ行く』(ロバの話)や、タル・べーラの『ニーチェの馬』あたりを想起させるが、あれらは「周囲の人間の生と愚かさを逆照射するための装置としての家畜」だった。
今回登場するのは、本当に豚と、ニワトリと、牛だけ。
ひととのかかわりはラストで象徴的に扱われるだけで、ほとんど出てこない。
さらには徹底的なローアングルによって、「人の視線の高さ」をレイアウトに取り入れないことで、撮り手の存在すらなるべくなら捨象して、気配を消している。
かといって、動物の生を人間のそれにたとえるような、『シートン動物記』のごとき古めかしい手法も本作ではとらない。ドラマも、イベントも、擬人性も、なにも恣意的にきわだたせることなく、家畜のひと夏(ずっと冒頭からラストまで、カラやヒタキの声に交じってカッコウの鳴き声がしているので、5月から7月くらいの限定的な時期のお話なのでは?)を、ただただ息を殺して、愚直に描き出している。
結論からいうと、大変よく「たくらまれた」良質のドキュメンタリーであり、一見どころか、百見の価値がある。
ただ、しょうじきとっつきやすい映画ではない。
たしかにレイアウトが巧みで映像が美しいから、観ていて飽きることはない。
とはいえ、とにかく長回しのショットが多く、しかもモチーフがなかなか動かない。
特に前半45分は、ずっと観ているこちらも息を詰めるように、同じ絵柄を延々見続けさせられるシチュが多い。小学生以来のバードウォッチャーで、ひとところで息をひそめて動物を見続けることに体感的に慣れている僕ですら、若干じれてくるくらいだ。
だから本作を観通すには、アントニオーニやアンゲロプロスに臨むのと同じくらいの、気構えと忍耐力が必要とされる。
とはいえ、じれながらもじっくり観続けていると、だんだんと新しい「気づき」に襲われるのは、絵画鑑賞と同じである。同じものをひたすら凝視するうちに、細部の気づかなかった何かに、眼と心が開かれるのだ。
そして、その「気づき」はおそらくなら、7時間の膨大なフィルムから、この1時間半を選りだした、監督とスタッフの「気づき」の集積でもある。
たとえば、中盤で出てくる牛の放牧シーン。
牛の群れが、広い農場の奥に向かって、走り出す。
まず、全体に静謐なトーンの映画のなかで、屋外で激走する牛たちからは、動的なアクションシーンとして、純粋に新鮮で鮮烈な印象が与えられる。
で、まず思う。……牛って「家畜」でもこんなにがっつり走るもんなんだな。
なんとなくこちらが持っている、野生動物はアクティヴに生を謳歌しているけど、農場の家畜は檻でじっとして何を考えているかわからない状態のまま死の運命を受け入れている、という「先入観」を、パンプローナ祭ばりに全身を躍動させて走る牛の映像によって、「揺り動かして」くるのだ。
そのあと続く、なんてこともない放牧の風景でも、観客の思考の回転は止まらない。
牛の身体から妙に突き出ている骨って、いったいどういう構造なんだろう。
牛って、前足をいったん折って、後ろ足から立ち上がるんだ。
牛の顔ってこんなに蠅がたかるもんなんだな。
あれ、この牛のペアってもしかして、お互い前後になって、相手の顔の蠅を尻尾で叩き合ってるのか?
いやいや、これ、みんなでやってるじゃん! もともと牛ってこういう習性があるってことか。なんて賢いんだろう!……みたいな。
説明テロップやナレーションがないからこそ、観客は「気づき」の快感を「わがもの」として満喫できる。この観客自らが観察し解釈するよう、作り手サイドから誘導してくるスタイルは、グンダの出産~子供たちの成長を描くメインのシーンでも、檻から解放されるニワトリたちのシーンでも、一貫して変わらない。
こうして90分にわたって、作り手は観客に「能動的な視聴」と「コンセントレーション」と「自分なりの解釈」を要求してくる。
監督たちとともに、覗き穴からグンダたちを「観察」しているような臨場感。
監督の敷いたレール上ではなく、自らの知覚で家畜の生態を「考察」しているという参加感覚。
これらを共有してきたからこそ、ラストの「あれ」がひときわ胸をうつ。
そういっていいだろう。
どういう展開かはここでは明かさないが、事ここに至って、われわれは「ああ、もともとこれが撮りたくて作られた映画なんだな」ということにはっきりと気づかされる。要するに、本作にはきちんとした「筋書」があり、「落としどころ」がある。
考えてみれば、冒頭があの形で始まるのも、しきりにグンダの奇形的に肥大した乳房ばかりが強調されるのも、みんなラストに向けての「伏線」だったわけだ。
でも、そういう「作為感」を徹底的にオミットして、われわれには「素材を提供」しているように見せかけることに成功してきたからこそ、ラストの仕掛けがストレートに(それこそ井上尚弥ばりのストレートで)、われわれの胸の奥にガツンと届くのだ。
監督ははっきりと、こう言い切っている。
「私は私たちが地球を共有している生き物たちについての映画をずっと作りたいと思ってきました。彼らを見下したり、擬人化したりすることはありません。また、感傷的に表現するのは避け、ヴィーガンのプロパガンダにならない映画を目指しました。」
この中立的で禁欲的な「距離感」の設定こそは、まさにドキュメンタリーの本道だといえる。
モチーフにのめり込み過ぎず、情報量を敢えて削ぎ落とし、不偏不党の立場で、なるべくなら手垢のついていない素材を提供する。この姿勢は、たとえば前に観た『ゲッベルスと私』とも共通しているし、総じてヨーロッパのドキュメンタリー作家たちが共有している「矜持」でもある。
ぜひ、日本やアメリカでプロパガンダ・ドキュメンタリーにうつつを抜かす、活動家まがいのエセ監督たちに、彼らの爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいものだ。
あと余談だが、今回初めて「ドルビーサウンド」の完成形を目の当たり(耳の当たり?)にして、なかなかに興奮した。「ドルビーアトモス」というらしいが、本当にぐるぐる会場内を「音が回っている」。離れたところで動物が立てた鳴き声や、鳥のさえずりが、マジで距離と方角を伴って知覚できるのだ。これは地味にすごい。
この音響体験とセットでこそ、本作の臨場感はフルで満喫できるともいえる。
ラストシーンも、「音が遠ざかっていく」から、胸にせまるのだ。
ぜひ、映画館まで足を運んで、実地で「体験」してほしいドキュメンタリーである。
おすすめの作品をチェック
本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。
Amazon Prime Videoは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
U-NEXTは、株式会社U-NEXTの商標または登録商標です。
FODプレミアムは、株式会社フジテレビジョンの商標または登録商標です。