さがすのレビュー・感想・評価
全297件中、121~140件目を表示
女装界の西のメッカが舞台だよ!٩(ˊᗜˋ*)و 憧憬の街大阪西成は新世界
この映画の舞台って、大阪の魔窟こと、新世界じゃないですか。
だから、ほんっとウキウキしたのね。
「あぁ、ここがあそこなのか!」「ここはこんな感じだったのか!」とか「ここが下車駅か!」とか。。
と、申しますのも、私この春に新世界に女装旅行する予定を立てていたのですねΣ('◉⌓◉’)ナント!
諸事情によって延期となってしまったのですが。
(私の言う“諸事情”とは決してコロナ禍の問題ではなく、いつも金銭面のことなのね・笑)
また余計な情報でしたよね…(^_^;
とっととレビュー行きますね。
父・智がいなくなってしまうまでのパートがもっと丁寧に描かれていると思ったです。
ところが、あっさりすぎるほどテンポよくお話が進んじゃうのね。
20円足りずに、万引きという凶行に及んだ情けない父にはちょっと笑っちゃいましたけれど(笑)
なので、ともすれば娘・楓ちゃんの父に対する気持ちが描き切れていなかったようにも思いました。
そこまで感情移入していなかった父を必死で捜す理由とか。
おっぱいクエストには爆笑しちゃいましたけれど(笑)
父に対するの心の機微をもう少し描いていてもよかったかも。
それとも、今回もそこを見落としていたかもしれない私がバカなのか?
きっとそうだ…(。´・_・`。)
とかいう杞憂は物語が進んでいくうちに解消されていきました。
やたらデカいクレジットで〇日前だとか〇カ月前だとか出てきて、あぁ…これ私の一番苦手な時系列バラバラ系だわ…と心配しちゃったのね。
でも大丈夫。作り方が上手かったので、頭を混乱させずに観続けることができました。
あぁ、あそこはこう繋がってるのね。あれはこういうことだったのね。
と、数々の疑問が見事にラストに向かって収斂されていきます。
そして、何よりも苦手だった佐藤二朗さんの、別の顔を見ることができてよかったです。
人の好いオジサンが人の好いまま、どんどん狂っていく過程が、本当に怖かったのね。
「あぁ…この人、元来はこっち系の、人の好いまま狂気を演じるキャラクターの人なんだわ」と思い苦手意識が半分消えました。
半分ですけれど。どうしても佐藤さんのコメディーサイドの絵面が浮かんじゃうんだよ!(笑)完全なダークサイドキャラにまではスイッチが切り変わらなかったの!
描ききれなかったと思っていた、楓ちゃんの父への気持ちはラストシーンで涙ながらに爆発していたのね。
でも、父への決別の気持ちをもう少し丁寧にわかりやすく描いてくれれば、なおよかったですが。
それでは余韻が醒めるか。
にしても、二朗さん卓球上手なのな。シェークハンドで見事に返球してるし。
この映画のために猛練習重ねたのかな?
【脱線…余計な情報】
にしてもですよ。やはり出てくる街の風景に憧憬を禁じ得ませんでした。
少額ずつでもお金貯めて、この秋には新世界に女装旅行行こう!
魔窟・オブ・魔窟の国際劇場で、中途半端に古い洋画を観に行こう!女装で。(ココ、マジでヤヴァい映画館なの!普通におとなしく映画鑑賞させてもらえるかなぁ…)
できれば東映劇場で、カビの生えたような埃っぽいヤクザ映画も観に行こう!女装で。(ココはちょっと安全牌っぽいかな?)
もちろん通天閣も上りたいなぁ。女装で。(高い所苦手だけれど)
喫茶ドレミで名物のミックスジュース飲んだりパフェ食べたり。女装で。(飲食の時はマスク外さないといけないから、低クオリティー女装ヴァレヴァレになっちゃうんだよ…)
当然、夕食は串カツレディースセットを。女装で。(飲食の時はマスク外さn…)
女装クオリティーめっっちゃ低いからほんとは大心配なんだよ!
完パス女装になりたいよ!(´Д⊂ヽ
(完パス=どんなシーンでも女性扱いでパスしてもらえるほどクオリティーの高い女装のこと)
でも、そこは何でも許容してくれる懐の深い新世界だからオッケーか?(笑)
ちゃんと真面目にレビューを締めろよ!って話ですよね…
結局のところ、タイトルの“さがす”って、行方の知れなくなった父を“捜す”と並行して、狩りの獲物を“探す”だったのかな?
とか、無理くり強引に締めます。合っていますか?←人頼りに投げ出しやがった!
3人は何を「さがした」のか。
すばらしい演出でした。
まずは、佐藤二朗という役者。
イメージとしてはコミカルな役者と、ダークなテーマ。
そして、大阪という街。
ダーク過ぎず、コミカル過ぎず、絶妙なバランス。
「映画は映像で説明するもの」として絶妙な演出。
音楽と、ホームランバーと、モルツと、卓球。
特に卓球ですよね。
家族の絆としての卓球。
母の命を奪う、閉じられた卓球台。
妻への未練を断ち切る、山内に踏まれた卓球玉。
ダークサイドとノーマルサイドを隔てる卓球ネット。
登場人物を「善と悪」に単純に分けていいのか。
父親は元々ダークサイドの人間なのか、
妻と娘がとどまらせていたのか。
元々ダークサイドの犯人山内は、
父親原田やムクドリとの出会いにより、
ノーマルサイドに移行する機会はあったのか。
いろんな場面でダークサイドに落ちずに
踏みとどまった娘は、(この後)シスターのもとで
無理やりに善を押し付けられ、反発でダークサイドに
落ちはしないだろうか。
描かれていない(あえて描いていない)部分を
あれこれ考えられるのがいい映画だとしたら、
本作の演出は絶妙としか言いようがない。
ひとつだけ救いがあるとしたら、
やはりラストシーン。
卓球ネットのクローズアップ。
娘の「勝った」というセリフ。
今後、何があってもネットの向こう側
つまり父親が引き込まれてしまったダークサイドに
落ちずに生きられる強い人に成長した。のだ。
という、私なりの解釈。
佐藤二郎さんは言わずもがな若手二人の演技が凄い
予告で面白そうだなと思っていましたがスルーしてしまい、この度アマプラに入ったので視聴。
2時間の中で父の失踪した理由が分かるまでに1時間、後の1時間はクライマックスまでの前座と言った感じ。考察し甲斐があるシーンの連続に心躍った前半とは裏腹に、後半は少々間延び感がありました。
今作はなんと言っても役者さんの演技が素晴らしい。特に伊東蒼さんと佐藤二郎さんのラストシーンは圧巻でした。また清水尋也さんは病的な青年役をよく演じられていて且つ毎回素晴らしいですが、舞台挨拶などで素の優しい彼を見ると分かっているはずなのに毎回驚く自分がいます。笑
重たい話なので2度目を見るのは覚悟がいりますが、片山監督作品を初めて視聴し、終始重たい話なのに時折漫画ライクな表現が入る作風は面白いかったです。今作が監督2本目という事で1本目の「岬の兄弟」も観てみようと思います。
伊藤蒼!
導入部はスゴいワクワクした。
殺人犯を見つけた父親が、翌日いなくなり
娘と娘の事が好きな男の子が一緒に
父親を探す。めちゃくちゃ面白そうだ。
しかし、そこから時間軸をいじり
犯人パート、13ヶ月前と遡り、
そこが蛇足をずっと見せられてる感がありました。
僕的にはラストで全てが分かる展開を期待して
たので、過去を見せて謎を明かしてしまうのは
もったいない気がしました。
韓国映画を思わせる過激な演出もあったけど、
トンカチを使ったアクションはまだまだ韓国が先を
行ってるなと思いました。
西成の生々しい生活とリアリティーあるキャラ造形に
比べて、警察や役所のディテールは取って付けたよう
な感じを受けてしまいました。
佐藤二郎も良かったけど、
伊藤蒼さんが特にそこで生活をしてるかのような
キャラそのもので素晴らしかった。
真・死刑にいたる病
シンプルな物語で観たかった
おっぱいを見せるほどの決意(●♡∀♡)
「岬の兄妹」がよかったので、同監督作品としての鑑賞。
ちょっとした謎解きストーリー。
時が遡るごとに主人公視点が変わる3部構成。
最初は娘、楓視点。
3ヶ月前の名無しこと山内の視点。
13ヶ月前の父智の視点。
楓視点は見るものに興味を促す、物語の導入にふさわしい優れたシナリオだが、話が進むにつれてどこか現実的でない、つくり手が見せたいような進行(伏線回収)になっているのが微妙。面白い物語なのだが…
あとひとつ、何かアイディアがほしいところ。
ラスト、「パトカー来たで」楓は通報したのか?
伊東蒼(楓役)が良い、将来化けるかもしれない。
見ごたえはある。でも少し期待が大きすぎたかな。
とにかく佐藤二朗さんのシリアスな演技を見てみたくて映画館に足を運んだ。作品のポスターも深みがあっていい感じだったし。佐藤さん、もっとシリアス系やってほしい。
最後の卓球シーンや清水尋也さん演じる山内がじっとこちらを見つめるシーンなど、印象的で良かった所はあるが、作品全体として府に落ちない感じがするのは、なぜだろう?楓があんなにもいい子に育ったのはお父ちゃんの愛情あってこそのはずなのに、最終的にお父ちゃんは完全に道を誤ってしまってますな。そういうアンバランスさを、お父ちゃんの愛情がゆえだと捉えるべきか、世の中とはそういう不合理なものなのだと受け取るべきか、生活のために人は残酷になれるのだと描きたかったのか、ストーリーが強引だったと考えるべきなのか、フィクションなのだからとただ納得すべきなのか・・・淡々と語られるストーリーの中だけでは自分の心を決められる(解釈できる)だけの判断材料を得られなかった、というのが一つの要因かもしれない。
あと「大阪の街」としてはすごくうまく捉えてる気はしましたが、人の描写になんだか少し物足りない気が・・・。警察にしても先生にしても街行く人々にしてもみんなあまりに冷たすぎやしませんか? 大阪の人って全員じゃないにしても、もちょっと人情味があるというか、 お節介なところがあるというか・・・そういう人が一定数いる場所だと(私は)思ってます。中学生の子があれだけ困ってたり、一人で犯人追いかけて叫んでるのに誰もが見て見ぬふりっていうのが・・・あり得ないというか、なんか、大阪っぽくないなと。物語を進める為とは言え、少し寂しかった。
全編、娘が主役かと思った。
誰が誰を”さがす”のか?
ここ数年の日本サスペンス映画の最高傑作では?
映画ファンの中でめちゃくちゃ話題になっていた作品。私の住む映画過疎地秋田県では公開されていなかったのですが、先月から大館市にある単館映画館の御成座さんで公開が始まりましたのでようやく鑑賞です。
結論ですが、めちゃくちゃ良かった。ここ数年で公開された邦画サスペンスの中では間違いなくトップクラスの作品だったと思います。評判が良かったのでハードルはかなり上がっていたんですが、その高いハードルを軽々と超えてくれました。ネタバレ無しの方が絶対楽しめる作品ですので、もしも本作をまだ鑑賞されていない方はこのレビューを閉じてすぐにでも鑑賞していただきたいです。
・・・・・・・・・
大阪の下町で暮らす原田智(佐藤二郎)と楓(伊東蒼)の父子。ある日、智が楓に「指名手配中の殺人犯を電車で見たんや。捕まえたら懸賞金300万貰えるで。」と伝える。楓はいつもの冗談だと思ってまともに取り合うことはなかったのだが、翌日父親が忽然と姿を消す。楓が父を探して日雇いの工事現場に赴くと、そこには父の名を騙る若い男性が働いていた。その男は、父が前日に話していた指名手配犯の山内照巳(清水尋也)にそっくりだった。
・・・・・・・・・
本作の面白さの肝は、視点と時系列の変化。
最初は楓の視点で父親の失踪と捜索が描かれ、中盤は時間が3カ月戻って殺人犯の山内の視点から殺人の様子が描かれ、その後に更に時間が13カ月戻って楓の父親である智の視点から描かれてから最後に楓の視点に戻ります。
この構成が素晴らしく、とにかく先の読めない展開で、最初から最後まで「え!?どうしてそうなるの!?」「あぁ!!そういうことだったのか!!」という驚きの連続で、全くダレることなく鑑賞することができました。時系列操作や視点操作によって伏線回収する作品と言うのは数多くありますが、本作はそれらの作品の中でも上位に入る面白さだったと思います。
本作はキャラクター同士の関係性が時系列操作や視点操作の度に180度変わって見えるのが面白さの肝のようにも思えました。一番最初の楓の視点では、父は定職に就かずスーパーで万引きをするようなダメ親父だし殺人犯の山内は父を殺したかもしれない凶悪殺人犯として描かれます。しかし中盤の山内視点によって山内と智は共犯関係にあることが発覚しますし、終盤の智視点では智が実は家族思いの献身的な父親であることが発覚します。
ある人のある時点の視点で観ていた景色が、他の人の視点ではがらりと変わってしまう。自分が抱いていた先入観が音を立てて崩れるような展開が何度も繰り返され、伏線回収モノの醍醐味を感じさせてくれました。
演技の素晴らしさにも触れないといけません。
本作の主役ともいえる原田智は、最近はコメディ色の強い俳優として人気のある佐藤二郎が演じています。最近はコメディ映画にばかり出ている印象ではありますが、こういう演技もできるんだということをまざまざと見せつけてくれました。
過去にレビューした作品でも何度か「ちゃんと演技できるのに変なイメージついてしまって普通に演技させもらえない俳優」として名前を挙げたことがあります。福田雄一監督作品とかね。
佐藤二郎さんご本人もパンフレットのインタビューで「そういうイメージがついているのはありがたい反面、普通の演技をしたいという気持ちもある」と語っていらっしゃいます。
本作での佐藤さんの演技は、今まで築き上げたコミカルな雰囲気は残しつつもシリアス方向に振り切れたキャラクターにもなっており、監督が佐藤さんに演じてもらうようあて書きしただけあって、佐藤さん以外が演じるのが全く想像できないくらいに「佐藤二郎のためのキャラクター」になっていました。
そしてそれ以外の俳優さんに関しても非の打ち所がないほど素晴らしかった。楓役の伊藤蒼さんや山内役の清水尋也さんなどのメインキャラだけじゃなくて、楓の担任の先生とか島で山内に殺される変態爺さんとか、いわゆる端役の俳優の一人一人に至るまで、俳優の力が凄いです。
細かな描写の素晴らしさも、本作を語る上では欠かせません。
本作は状況説明や心情吐露のようなセリフは極めて少なく、映像による細かな描写によってキャラクターの心情などを表しています。例えば、智と山内が殺人を行うシーン。智が妻の殺害を山内に依頼した時は、智は現場の外に出ており、卓球台やガラスの引き戸などの「壁」が二人の間に存在します。また、ムクドリを殺害しようとした時に山内が「いつもみたいに外で見張っててください」と智に話していることからも、今まで智は山内の殺害現場からは外れた場所にいたのだということが分かります。これは「快楽殺人者である山内と殺人をしたことがない智の間には明確な壁がある」ということを表す描写ですが、ムクドリ殺害の際に智はついにその壁を壊し、殺害現場に足を踏み入れ、殺人を犯します。これは智が完全に「向こう側の人間になってしまった」ということを表しています。
そして同じくムクドリ殺害の現場でのクーラーボックス描写も素晴らしかった。
映画中盤くらいから死体を解体してしまっておくためにクーラーボックスが何度も登場していたので、「クーラーボックス=死体収納ボックス」という間違った認識を植え付けられていましたが、終盤でようやく本来の使い方をされて、中から冷えたプレミアムモルツが出てきました。ほんの数秒間の描写ですが、これが智と山内の関係性を表した描写になっています。山内は劇中何度か食べ物や飲み物を口にする描写がありましたが、一度もアルコールを飲んでいるシーンはありません。対して智は冒頭の万引きで捕まった後に路上でおにぎりを食べているシーンではプレミアムモルツが足元にあったり、路上で飲酒するシーンがあるなど、劇中何度もアルコールを口にする描写があるんです。
つまり山内は自分が飲むためじゃなくて智に飲んでもらうために準備したということが分かります。中盤に山内が智に「あなたに声を掛けて良かった」と気を許すような発言をしていましたが、それはもしかしたら本心からの言葉だったのかもしれないですね。そう考えると、なんだかやるせないような気持ちになるようなならないような。
そして最後の長回しの卓球シーンは実に見事。
普段コメディを演じながらも実力はピカイチであるベテラン佐藤二郎と、その彼に「怪物級」と言わしめた才能の持ち主である伊東蒼が演技で殴り合っているようなシーンでした。
重いストーリー故に好き嫌いが別れる作品だとは思いますが、作品のクオリティは間違いなくトップクラスです。オススメです!!
さがす
彼らは何を探す?
色んな意味でとんでもなかった!!!👏
推し目的で見た結果
私はこの映画に出演している「清水尋也」が好きで観に行ったのですが、思っていたより面白かったです。
ただし、グロやエロを苦手とする人はちょっと観ない方がいいかもしれません。笑
私も「殺人鬼を探しに行く」という物語だということは知ってたのでそれなりの覚悟を持って見に行きましたが意外と多くて少し目をつぶるシーンが多かったです。
血はもちろん死体や傷口なども映るので本当に苦手な方にはあまりおすすめできませんね笑
また急にエロが来るのでまだ未成年の私からしたら「え!?」ってなってしまい混乱してました笑
物語的には最初にも書いた通りとても面白かったです。
途中で「えー?このシーンいる?」ってなったりしますがそれがのちのち「あ、!ここってそういう意味で作られたのか!」ってなります。
とりあえず最初の方に「え?なんで?」などになると思いますがちゃんと見ときましょう。笑
また娘の表情などに注目しとけばよかったなと私は後悔してます。もしかしたら途中で娘さんは気づいて最後あのような行動をしたのでは?と終わったあとに真剣に考えたのでまだ見てない人は娘の表情をよーく見るといいかもしれません
俳優、女優さんに関しては
父役 佐藤 二朗さんの演技力が凄かったです
私の中で佐藤二朗さんといえば「勇者ヨシヒコ」や「今日から俺は!」などのネタ系なイメージが強いので最初の方は「あーいつもどうりの佐藤二朗さんだ」ってなりましたが途中から本当に殺人を犯したような顔や焦っている時の慌て具合などが本当にあったかのように感じられて鳥肌が立ちました
娘役の伊東 蒼さんの演技力も素晴らしかったです
伊東さんの出演映画は見たことがなかったので初めて演技力を見たのですが、お父さんに対するイラつきや慌て具合、最後のシーンの冷静さが魅力されました。
殺人鬼役の清水尋也さん
殺した時の笑顔や交渉する時の優しい雰囲気、そして殺す相手への甘い言葉遣い
「え?殺人犯したことあるやろ?」って思っちゃうほどの演技力でした!
是非たくさんの人に見て頂きたいです笑
ヤバさ
リストの「愛の夢」に助けられた
全297件中、121~140件目を表示