「その人の内実、中身を見るべき」ある男 きゅうさんの映画レビュー(感想・評価)
その人の内実、中身を見るべき
名前、顔、アイデンティティ、変容の問題を取り扱った映画だと感じた。
ある男Xは、殺人者である父親と顔が酷似しており、そんな自分の顔、身体を嫌っているがどこに行っても「殺人者の息子」というレッテルを張られてしまう。自分の外見が嫌いな為ボクシングを始めたが彼の暴力性が褒められ、またレッテルを張られてしまった。自分の師匠や先輩に独白しても、誰も彼自身のことを見てくれなかった。
彼は色眼鏡、偏見の目で見られることなく、自分自身を見てもらうために「変わりたい」と強く願ったのだろう。そして彼はそんな彼自身をしっかりと見てくれる林業会社の人々、妻、家族に出会えた。城戸も作中で発言していたが、長崎での生活は彼にとって充実したものだっただろう。
Xと名前を交換した本物の谷口大祐も、何年たっても心配してくれていた元恋人に出会い涙を流す。この元恋人は、彼のことを見てくれていたからだ。
城戸自身もXのことを追いかけていくうちに、自分のモヤっとした部分を晴らしていったように思える。城戸もまた「在日朝鮮人」というレッテルを張られた人物だったのだ。真木よう子演じる城戸の妻(見ててイライラする)もまた城戸のことを全く見ていなかった。案の定浮気していたし。
映画の最後の場面を見て、非常に面白い構造、ストーリーだなと思った。城戸もまた今までの自分を捨てるために名前を変え、良い人生を送っていたように思える。
この作品で変容のきっかけとなっているのが、名前である。里枝の息子もころころ変わる苗字に困惑していた。自分は何者なのかと。それほど名前はアイデンティティの確立の上で重要なものである。
しかし矛盾してしまうが、名前は単なる記号でしかないこともこの映画は示唆していると思う。里枝は夫の素性が分かっても、自分が愛したこと、彼と過ごした幸せな生活に嘘はない、事実であると物語終盤で述べていた。また実際、「谷口大祐」という名前は、本物からXへ、Xから城戸へ受け継がれている。彼らは同じ名前を持っているが、決して同じ人物ではない。「谷口大祐」という名前は単なる変容のきっかけであり、偏見を持つ人に見せるための飾りでしかないのだ。
機会があったら、小説を読み映画も見直して、大学のレポートなどでもっと考察を深めたいと思う。