翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめてのレビュー・感想・評価
全373件中、101~120件目を表示
滋賀は重要文化財の宝庫
東京生まれ東京育ちです。
彦根城にいくと、老中井伊家の資金力の目の当たりにして、おそらく江戸後期の文化は滋賀中心だったのではないかと感じる。
滋賀は空襲も免れていて、滋賀県全体に貴重建造物や、重要文化財がたくさんある。
安土城もその石垣は素晴らしすぎるし、400年前の木造建築も現存している。何もなくはない。
戦国時代の中心は滋賀だし各武将直筆の書状など宝庫だ。
なので、こういう極端な描かれ方をされて全国民的に誤解されたイメージを持たれるのは、単純に残念だ。
いくら茶番だといえど、誤解を与えるのは違うと思った、
確かに「とび太」君が全ての路地に配置されているのは、シュールだが、それ以外は微妙かなと残念だった。
次もある?
前作は本当に笑えて、エンドロールまでしっかり楽しめた。
いろんなあるあるに共感出来たのは、引っ越し回数が多かったけど、埼玉県民歴が一番長いのと、今は埼玉を俯瞰してるからなのかも、と思った。
今回それほど期待せず劇場へ。
前回ほどではなかったが、クスッとさせられるシーンは随所に。
今回は大物?俳優が大活躍だったね。
杏もよかった。
今回は関西編だが、武蔵野線であんなに揉めるのも笑えたし、与野を挟んだ大宮対浦和のやり取りも笑えて、埼玉あるある健在だった。
ゲジゲジもとびたも知らなかったし、琵琶湖が各県の水害に役立っているのも知らなかったな〜。
次もありそうな終わり方だったが、地元愛故に起きる地域のいざこざ、全国にあるんだろうな。
細か過ぎで地元民以外には伝わらないバトルも。
いつまで埼玉を引っ張れるか…だね。
前回同様、エンドロールも楽しめた。
エンドロールが始まって席を立って帰る人達…理解に苦しむわ。
片岡愛之助さん&藤原紀香さん共演ありがとう🥰👍
片岡愛之助さんは大阪府知事・嘉祥寺晃役、藤原紀香さんは神戸市長役で出演でした。
藤原紀香さんは夫である片岡愛之助さんとの共演を断っていたそうです。
藤原紀香さん自身のInstagramで「私ごとになりますが、結婚して7年。これまで、芝居などを含め、CMやイベントなど夫婦共演のお話をいただいていた経緯もありながら、それはどうなんだろうと、実際、お断りをしておりました」綴っていました。
藤原紀香さんは「(別々のオファーののち、結果的に夫婦共演となったわけですが)思いきって挑戦させていただきまして、しかもめちゃくちゃ夫婦仲のよろしくないお役で、脚本の徳永さんがノリノリで書いたという普通はあり得ないシーンなども、『映画の中の最高のブラックジョークだから』という武内監督の言葉を信じ(笑)、最高にくだらない(誉め言葉)脚本をひたすら真面目に、真剣に、思いきりふりきりまして。。。」と語っています。
こんな経緯があった事を知りこの映画を観ているとお二人共素晴らしい役者さんであり、素晴らしい御夫婦なんだなぁと改めて思いました。
夫婦芸
本格的に日本埼玉化が進行し始めていました
待ちに待ったと言っても良い、続作の公開。昨年から今年にかけて、『トップガン』や『インディ・ジョーンズ』、『ジュラシック・ワールド』に『ミッション・インポッシブル』など名だたるタイトルの続編が公開されましたが、本作もそれらに負けず劣らずその公開が待ち焦がれられていた続編ではないでしょうか?
本作の良いところは何よりその潔さ。ディスられることを良しとし、それをネタとして強みにしてしまうのは芸人さんのパフォーマンスと質を同じくして、とても笑わせてもらえます。ここで印象付けられた埼玉の個性は原作や映画だけでなく、今や実際の自治にも波及し、さらに埼玉の強力な武器となっているようです。そして本作ではサブタイトルからも明らかな通り、舞台が近畿地方にまで波及。確実に「日本埼玉化計画」が実行されているようです。
横浜と神戸の港町抗争のくだりや滋賀のゲジゲジナンバーなど、全編があるあるネタを濃縮して展開されるので、それぞれのシーンが全て濃ゆーく描かれておりお腹いっぱいになるところもありますが、それもまた観客の期待するところ。「茶番」と自称してしまうあたりの潔さにはもはや気持ちよさを感じます。
そして役者陣が豪華なのも特筆点。既に多くの芸能人がなんらかの形で本作に出たいと思う(Marvelの)ようなシリーズと進化しているのでしょう。また今回も曲の使い方が見事。特にクレジット前のラストではオペラ『カヴァレリア・ルス』の間奏曲が。邦題は『田舎の騎士道』ということで、思わずニンマリしてしまう挿入曲でした。
あと、巷で話題になっている「滋賀県の歌。」。こちらが本作にも使われるのかと期待しましたが、そうはならなかったのはちょっと残念。
いずれしても第2作のジンクスなどはなく、しっかり楽しみました。いずれ「世界埼玉化計画」を狙ってくるのでしょう。
1を越える面白さ!そして衝撃の真実…
もう安定ですね。
ディスって、愛して‥。
ディスって‥愛して‥。
頭からっぽにして観れる作品でした。
ひとつ思うのは、故郷への愛着って人々の心に根強くあるのだろうな‥ということ。
だからこそ、このような作品が受け入れられていくのだと。
埼玉県の細かいところを拾って物語を紡いでいく様はもはや一芸。「上手いなぁ」と感心すらしてしまいます。こんな視点で自分の住む街や都道府県を見てみると面白いかも!
キャラクターもひとりひとりが個性的でしたが、今作でのピカイチは杏さんだったと思います。役がハマっていて、美しさが溢れていました。「キングダム 運命の炎」の杏さんもとても良かったですよね。楽しませてもらいました☆
エンドロールも楽しかったです。はなわにミルクボーイ。最後まで笑いを忘れないところが素晴らしかったです。
僕はMOVIX三郷で観ました。さすが埼玉県!劇場も盛り上がってました!
関西の人はどう見たの?
続編が正編のデキを超えるというのは、ほとんど例がないだろう。
結論からいうと、本作もその通りである。
決してデキが悪いわけではないが、4年前の正編に比べるとかなり見劣りがする。
今回は、大阪-滋賀、そして周辺の京都、神戸などを引き合いに出してきて、前作とは違う設定にしている。
しかし、それが成功しているのかどうか。関西で生活した経験がない自分には、イマイチインパクトに欠ける描写が多かった。
関西の人たちが、本作を見て大いに笑い、あるある感を持って映画を見てもらい、周辺の人にも「あの映画、笑えんで」と薦める域に行ったいるだろうか。
僕はそうは感じない。前作のデキがずっとよかった、ということだ。
ほとんど、前作と同じ設定、キャストでありながら、何が弱かったのか。
物語の舞台を全国大阪化をねらうという片岡愛之助演じる大阪府知事を軸に据えたのは決して悪くはない。
もう一回、埼玉VS東京、その他の関東の県という対立軸で映画化するのは無理があるから、それはそれでいいが。
前作のすべてを言い尽くす「埼玉県民は草でも食っていろ!」を超える、滋賀県を腐すようなフレーズ、象徴的な事象が本作にあっただろうか。自動車のナンバープレートを見て、「ゲジゲジと言われている」とかでは、滋賀県民の屈辱があまり見えてこないのだ。
評者は関西での生活経験がないものの、大阪とそれ以外の関西各地の関係性、空気感がわからないでもない。それを、他地域に住む人間にも笑える形で再現できているかもしれない。
しかし、見る側からすれば、それがイマイチ弱い。今の時世に合わせて、いろいろ忖度している感じがぬぐえない。
本作を見た後に、配信されている前作を見たが、ぜんぜん向こうのほうがいい。「ネズミーランド」なんて遠回しの言い方でなく、ディズニーランドとはっきり言っているではないか。
キャストその他に難があるわけではない。前作の主要キャストである伊勢谷友介を、執行猶予中でも、本作に起用すればよかったのである。
それくらいの、毒を入れ込まないと、この映画は成り立たないのだ。
そうしたキャスティングを含めても、全般に腰が引けているのだ。
前作の滅茶苦茶な弾けっぷりには到底及ばない。
それなりに金をかけて、スペクタクル巨編にもしているだけに、知恵を絞り足りていないのが残念だ。
滋賀を舞台にした関係で杏がメーンキャストにならざるを得なかったのだろうが、やはり二階堂ふみをメーンにしたほうがよかった。
笑いが客席から余り上がらず
くだらなすぎて面白い
1より面白かった。
当方千葉生まれ東京育ち。千葉に郷土愛はあるものの都民を語りたい田舎者〜笑
当然千葉県民としては東京様はもとより、神奈川もなんだか偉そうにしてるの横目に、埼玉と何かと対抗意識が笑
祖母は大阪出身なので関西にも縁があるため下らなさを楽しく観られました。
なーーんも考えんと楽しめる娯楽映画。
全373件中、101~120件目を表示