ラストナイト・イン・ソーホーのレビュー・感想・評価
全438件中、181~200件目を表示
サイコスリラーとしてはかなり微妙
夢か現実かわからなくなる系映画が好きな私としては観なきゃいかんと思って観てきました。評価も高かったので期待値は上がっていました。
ただ内容はかなり微妙なものだったと思います。
サイコスリラーとしてはもっと面白いものが既にたくさんあるので二番煎じ感が否めず、聞いていたミステリー要素とかドンデン返しとかも大いに肩透かしを食らいました。
60年代のロンドンに興味がある人には刺さるのかもしれません。
主人公の中途半端な「みえる」設定はまったく機能していなくて物語の足を引っ張っていた気がします。
母親の亡霊の伏線回収も特にないので、これならシンプルに精神の話にした方が良かったのでは。
とにかく今はブラックスワンをもう一度観たいです笑
どう撮ったんだこれ
エドガー・ライトが60年代の音楽をやりたかったんだろうな。それで話とギミック考えた気がする。
話の入りが《ミッドナイト・イン・パリ》に似てるから、タイムスリップ(じゃないけど)が《007 サンダーボール作戦》公開年だったとき「その時代は、もう、遠い過去なのか!」と驚いたけど、おばあちゃんの時代が憧れだからそんなもんだね。
サンディとエロイーズが鏡合わせになるところとか、画面上でどんどん入れ替わるところは「どう撮ってるんだ?」とつい考えちゃった。ここの技術はすごいよ。
話は、そんなに捻りがないね。サンディ可哀相で終わってるし。
エピソードの中では、ジョカスタが出てきたとき「大学で一発かまそうと思ってスベる人いるな」と懐かしかった。
ストーリーはともかく、音楽の合わせ方がやっぱりうまくて、楽しく観ていられて、良い作品だと思ったよ。
すごい
なんてスリリングでゴージャスでスタイリッシュで今日的でLGBTで#M ee Too的なんだ。
年も押し詰まって、「クイーンズ・ギャンビット」のアニヤ・テイラー=ジョイの胸のすくようなビューテイショットが拝めれば、、、と軽い気持ちで鑑賞したところが、思いがけない大作っぷりで魅せられました。
美術、小道具、音楽、キャスティング、隅々まで丁寧に作られていたので、いっぱい見逃しがアリそうです。
前を歩く若いカップルが、
「面白かったね、でもあのおばちゃんがサンディだったとは、ショックだよね」
と話していました。
いろんなメタファ的な意味で自分を殺し、60年代を生きのびてきた女性たちの声に耳を傾けてみようか。
見事にしてやられた爽快感がある
恐ろしくもエロティックな作品である。舞台がソーホーというからニューヨークかと思っていたら、ロンドンのソーホーだ。紹介された街は性風俗の歓楽街だが、男はみんなスーツやタキシードで女はドレスである。東京で例えると、歌舞伎町というよりも銀座と浅草と吉原を一緒にして、少しコンパクトにした感じである。わかる人にはわかると思う。
誰の言葉か知らないが「歌は世につれ、世は歌につれ」と言われる。時代の象徴が歌だが、歌の変化によって時代もまた変化する、相互的な変化の様子を一言で表した名言である。
本作品も1960年代の歌がヒロインをその時代に連れていく。ヒロインがいわゆる「見える人」であるところから、同じように自信満々で田舎からロンドンに出てきた少女とオーバーラップする。最初は楽しく、その後は徐々に不幸に、悲惨になっていく。
1960年代のロンドンは、現在の東京よりもはるかに女性がエロティックに見える。そうでなければ生きていけなかったのだろう。作品に登場する女性はデコルテを露出させて胸の谷間を強調する服装が多かった。ヒロインもそうである。現在の東京ではそういう女性はほとんど見かけない。夏の渋谷にときどき出没しているくらいだ。
ということで、本作品は立場の弱い女性が性的にしか生きていけなかった、かつての不幸の時代を描きつつ、現在のホラーとなっていて、過去と現在の二重構造が興味をそそる。前半は微妙にダレて、大家と実の祖母の二人のおばあちゃんが鬱陶しかったが、後半は一気にホラー感が増して、驚愕のラストに突入していく。服装の変化も見事で、ヒロインが服飾学校の学生という設定が生きている。歌が物語を引っ張り、物語も歌に引っ張られるという、とても洒落たホラー映画である。観客としては、見事にしてやられた爽快感がある。観終わると、何故かリッチな気分になった。
映像表現・音楽・ファッション
映像表現、音楽、ファッションと、舞台装置が素晴らしい映画です。主演の二人は魅力的です。特に、アニヤ・テイラー・ジョイ。Queens Gambit、本作と60年代を舞台にしたオシャレ映画が続いており、もはやレトロファッション番長ですね。本作はミステリーに分類されると思いますがストーリーとしてあまり踏み込んでおらず、トリックも有りがちで、ドラマ中心というよりはストーリーを定番のものにして映像表現に重きを置いた作品ではないかと思います。サンディーの受けた性的搾取と周囲の男性のミソジニー、それを追体験したエロイーズのミサンドリーなど、取り上げられるテーマはいくつもあるのですが、観客に考えさせるというよりはSohoはこんなところだったよ言っているというライトな感じです。なお、タイムリープ・ホラーという解説がされていましたが、タイムリープではなく、過去が見えるサイキックという方いいかな。
(ホラーが平気な)全女性に観て欲しい。
女性差別と性の搾取というテーマについてただ描写しているだけなのは…
60年代の雰囲気漂う世界観に青春映画、ホラー、タイムスリップなどのてんこ盛りの要素の中にいまだに問題になっている根強く残る「エンターテインメント業界の女性差別と性の搾取」という問題が根本のテーマにあるかなり不思議な作品。ちょっと色々盛り込み過ぎてる気もするが…明るくオシャレな雰囲気に反してホラーや暴力的な描写も多くてかなり人を選ぶ作品のような気もするし、「エンターテインメント業界の女性差別と搾取」をテーマにエンターテインメント作品に昇華したら結局意味ないのでは…(作品内ではそのテーマについて描写しているだけで批判や解決について何も触れていない)ただ単純にエンターテイメント作品として観たら最後のどんでん返しも含めておもしろかった
オリジナルストーリーというのは評価
祖母の支援もあってファッション専門学校進学のために田舎から憧れのロンドンへ出てきた主人公。いきなりイジメに合い、寮から出て古い家の屋根裏の貸部屋を見つける。60年代が好きな彼女にはその古臭さがピッタリだった。ただ、元々霊感が強い彼女は、見つけたバイト先で自分をつけているような老人に会い、また夜な夜な決まった若い女性が出てくる夢を見る。主人公はその彼女のファッションを学校で作品にして評価され、順風満帆。しかし歌手を目指している夢の中の彼女は、夢を掴みかけたと思ったのも束の間、悪い男に操られ、深みにはまっていく。ついに事件が起こり、数十年前の事件の犯人と見込んだ老人を追い詰めるが…。
犯人は予想外。
普通はとっととその不気味な部屋を出ておしまいだろう。弱い立場の者の夢を食いものにしたゲスな男達に復讐した女性という展開だが、これはストーリーがどうというよりも、60年代音楽、カルチャーへのオマージュ、監督のこだわり、プラス旬の2人の女優を見る映画。
歳いくと目の大きさが5分の1になるのか?ってくらい、女優の顔が違うのが気になった。
訳あり物件を借りた霊感の強い女の子のお話
本作品、ある意味、ホラーなんだろうね・・・・訳あり物件を借りた霊感の強い女の子のお話と言えばいいのかな・・・
しかし、ホラーだらかと言って怖い映画じゃないんだね・・・関心させられたのは、お話が二転三転と上手く出来ていて、最後まで楽した!
強いて言うのなら、言葉では良い表せませんが、スパイスが少し足りないと言うか、スパイスが少し多かったと言うか、お話に無理があると言う訳ではないんだけど、少し物足りなさはあるんだよね。なんだろう・・・・
しかし、映像は綺麗だし、サウンドトラックもいいんだけど、一部はモノラルなのかな・・・音響にも物足りなさを感じたのは俺だけかな・・・
私的には、あまり予習なしで見に行ってこの内容だったので、結構当たりだったな!
多層的で重厚な作り
人生とは、ソーホーの一画。
ミステリーホラーだったの!? イヤァ参ったが、面白かった!
またやってしまった。「返校」のときと同じで、短いバージョンの予告編見て、勝手に60年代タイムスリップムービーと勘違い。サイコホラーっぽい場面に慄きながらも(中身はミステリーですが)、楽しく終わりまで見ました。面白かったし、懐かしかった。60年代のロンドンに行ったことがあるわけではないが、世代的にワクワクと懐かしく感じたのだから、監督の力量はなかなかのもので、「マルホランド・ドライブ」に匹敵する出来。
しかも、女優が二人とも非常によい。予告編の勘違いで、互いに入れ替わるのかと思い、それにしてはあまり似ていないなどと不審に感じていたが、次第に納得する。
少しナイーブだが現代娘のエロイーズは、巫女のようなシックスセンスの家系でもあり、サンディの喜び・悲しみと苦しみを追体験し、やがて霊寄せから真実に至る。
トーマシン・マッケンジーとアニヤ・テイラー=ジョイ、若いのになかなかのもんです。今が旬、映画ファンは是非とも見とくべきです。二人とも「目」がすごい。だから鏡の演出が効いてくる。アニヤ・テイラーは、クイーンズ・ギャンビットのチェス少女のときから只者ではないと思っていたが、歌も上手いことを見せつけたので、出世作になりそう。
デイブディーグループの「ソーホーの夜」がタイトルテーマで、ピーターとゴードンの「愛なき世界」がかかっている、キャバレー/カフェ・ド・パリで歌うのはシラ・ブラックですから、サイコやホラーが少しぐらい苦手でも、我らが世代は見なきゃ損です。予告編を勘違いするように作ってくれて「ありがとう」です。
しかも、どこかで見たと思っていたら、大家さんはダイアナ・リグ、謎のリンジー爺はテレンス・スタンプではないですか! エンド・クレジット見るまで気が付かなかったのは、無念。ダイアナ・リグは、撮影後に(公開前に)がんで亡くなってたらしい。合掌。
こんなところで大好きな二人に会えたとは…(涙)、なんか嬉しかった。そうだ彼らは60年代にブレークしたイギリスの性格俳優。
ファーストシーンといい、至るところに監督のオマージュを感じました。
ホラーを上手に利用した映画
60年代イギリスが感じられるサイコ・ムービー
現在と1960年代が交差しながら展開されていくサイコスリラーな物語です。主人公のエロイーズ役のトーマサイン・ハーコート・マッケンジーがはまり役です。可愛いし、60年代の空気にもなじめる感じです。どことなく中川翔子さんに似ている感じに思えたのは私だけでしょうか。ちなみに恋人になっていく黒人の男の子はお笑い芸人のCOWCOWの伊勢丹柄スーツの人に似ていました。
いわゆるホラー映画とは趣が違いますが、かなりドキドキするシーンの連続です。表面的な怖さの裏で流れている60年代の音楽や、性を搾取される女性がいた事実などが単純な怖さを越えてストーリーに重層感をだ与えています。過去にこうした世界があったのかもしれません。過去は変えられないので、これからの世の中で女性が性を不当に利用されることなく生きていける成熟した世界になることを願います。
エンディングが終わり、場内が明るくなるまでの2時間弱の間、スクリーンにくぎ付けになりました。60年代の音楽が好きなので、余計に入り込めました。
おすすめできる映画です。
引き込まれる世界観
予想外
サイコホラーってことですが、サスペンス的要素もあって、楽しめました。
ホラー特有の急に出てきて驚かす的なのは控えめです。あまり得意ではないので、控えめでよかったです。
60年代と現代を行ったり来たりするのですが、60年代がきらびやかで良いですね。今は全然違う様子でしょうけど行って見たくなります。
ヒロイン二人も魅力的です。
犯人が意外な人で良い意味で裏切られ、最後まで楽しめました。
面白い観点の、ホラーと言うよりサスペンス?
全438件中、181~200件目を表示