ミラベルと魔法だらけの家のレビュー・感想・評価
全196件中、141~160件目を表示
在宅プリンセス
コロンビアの閉ざされた土地で代々不思議な力を受け継ぐマドリガル家で唯一力を授かれなかったミラベルが、一家の不思議な力を守るために奮闘する話。
まず、配信メインになってからディズニーアニメサボっていたので、本当に久しぶりに見て、ディズニー浴びたなぁ!という感じだった(笑)ミュージックシーンが楽しいのはもちろん、ちょっとびっくりさせるシーン(個人的に叔父さんが突然登場するシーン1番ディズニーらしかった、あの驚かせ方)まで、ディズニーで楽しかった。当たり前だけど(笑)
ただ、スケールとしては小さい話で、ミラベルは最後まで特別な力を手にすることは無いし、ほとんど家の中だけ(行方知れずの叔父さんすら家の中にいた)で話が進行する。その話も『フルハウス』とかのシットコム数話を切り取ったような、家族同士が喧嘩したりワチャワチャしたりするだけ。
それでもちゃんと話が面白いのは、家族や親戚のことって意外とよく知らなくて謎多いから。さらに何の能力もないミラベルが、ヒーローの象徴っぽいルイーサとプリンセスの象徴っぽいイサベラの心を溶かしていくという話の流れも好きだった。
ディズニー史上最も私たちに近い話と言っても良いんじゃないか。でも久しぶり劇場公開のみのディズニーアニメがこの規模かとは思っちゃった。家の中でも楽しいよっていう今作こそ、配信だけの時に出した方が良かったんじゃ(笑)
あとさ〜、ルイーサの日本語吹き替えゆめっちだったの最悪。ゆめっちの吹き替えが悪かったとかじゃなくて、本国の声優担当の人別に太ってる人じゃないから。分かるかなこの嫌な感じ!見た目がゴツいから、じゃあぽっちゃり女性芸能人使おうっていう感じがさ〜〜嫌だなあ。ディズニーの日本語吹き替えって脇の特徴的なキャラを毎回見た目に寄せすぎ。
叔父さんについては、エレカシ宮本とハリポタのスネイプ先生を足して2で割ったようなとても良いキャラをしていて好きでした。
許し合うことによって幸せは勝ち取れる!
ちょっぴりヒロインがなぜ家族を救えたのかと言うところが、分かりにくいという難点こそあれ、ラストに近づくに従って、ディズニーらしいハッピーエンドに、スムーズに持っていくところはさすがだと思いました。この作品はそれほど長くはないので、複雑なストーリーはありません。家族が崩壊していくところを、その崩壊の原因だと思っていた家族やヒロインが、実はヒロインこそ修復させる力があったというストーリーは、昔話にある、探していたものは外にあるのではなく、実はそばにあったと言うようなニュアンスです。ヒロインは魔法が使えないので何者かになりたいと必死に願いますが、結局自分の中に答えがあったのです。それは、最高のギフトは魔法ではなく「人間の優しさ」であると言うことを指し示しています。やはり家族とは、許しあうことによって初めて本当の幸せを掴むことができる、というテーマなのだと腑に落ちました。家族も家も壊れましたが、それでも前を向いてどちらも立て直していけば良いのでしょう。それが人生の未来を輝かせる鍵なのだと、切々と語っているような気がしました。
これはすごく楽しい
いろいろな能力を持つマドリガル家の人々。
っていうことは下手をすると一人ひとりの能力が把握できなかったり、これ誰だっけ…?となりそうなものですが、
たとえ名前が把握できずとも、ああ、この子ね、この能力ね。と把握できます。キャラデザインと構成のパワーです。素晴らしい。
説明を何度も繰り返すのではなく、印象的な能力発動シーンを何度も繰り返す感じです。
そのうえでお話としてちゃんとまとまっていますし、そこに過不足がありません。
一人一人単位でみると活躍シーンが少ないためお気に入りのキャラができたファンに、
このキャラの活躍シーンをもっと見たい!!…と思うところも含めて、しっかり計算された素晴らしい映画です。
二時間しかないのがもどかしい。
これはドラマシリーズになるべき。連作映画になるべき。
ところで。
「ミラベルって、歌ったり踊ったりしている間だけ時間を停止できる能力を持っているのでは」とか思いましたね。
東日本大震災後の復興が思い起こされました。
良質で感動的が当たり前のディズニー作品
10回は映画館で見たい
ミラベルが良い子過ぎて泣けてくる。
ミラベルは1番強くて1番前向きで1番優しくて1番賢くて1番諦めなくいから、ミラベルなら魔法がなくても前を向いて頑張れるから、特別な魔法を持たない子に選ばれたんだと思ってる。ミラベルにしか出来なかったから。
でもミラベルの頑張りのおかげで家族の魔法が守られたんだし、どうせ魔法を持ってても持ってなくても特別な家族の一人なんだから、最後くらい魔法をくれても良かったと思うけど…
映像美を楽しむ映画
ディズニーアニメはわりと毎回映画館で見ていますが、物語自体は正直、面白味に欠けるなという印象でした。ラストも結果オーライな感じ。日本語吹き替え版で見ましたが、主人公役の声優さんがイメージにあまり合っていないんじゃないかと思います。字幕版を見ていないので比較は出来ませんが…。ちょっと大人っぽい声質すぎたのでは?と。
また、ミュージカル調にするのであれば、もう少しキャッチーな曲があったらいいなと思いました。映画を見終わって、残念ながら一曲も頭に残りませんでした。
ただ、映像がとにかく綺麗でリアルで、その点はすごく目の保養になりました!
スッキリしない
空気を読まずに突っ走る主人公
劣等生にはトコトン冷たい祖母
余程祖母が怖いのかそれに乗っかる家族
イジメの映画?と思わせる展開
最後の方は
魔法の家系を途切れさせてはいけないと必死になり過ぎて周りが見えなくなっていた祖母
祖母に気にいられようとだけに集中して思いやりに欠けた家族
それをまとめる為にミラベルはいたのだ
的な終わり方も取ってつけた感がしました
たとえ魔法が使えなくとも大事な物はそこにある
ミラベルが良き。
普通に面白いかな
内容は、普通に面白い。ただ、良くも悪くも普通。
ミラベルの家族たちの能力で1つ言いたいのが
聞こえる能力。強いか?あと、もう少し一人一人に対してピックアップしたほうが愛着が湧くのにと思う。
展開として、家族の絆や魔法はあくまで魔法であり、力を合わせれば〜的な感じは良き。だが、最後らへんが力技すぎる。無理やりこじつけでミラベルの魔法を考えたけど、説明ないからあくまで予想だし。
でも、歌がいいね。みんな上手いし歌詞とか、演出とか好き。ディズニー推してたから期待しすぎた的なとこあるかもしれないが、普通に面白かった。
劣等感や疎外感を乗り越える物語
字幕版を鑑賞。
「リメンバー・ミー」ではメキシコ、「ラーヤと龍の王国」でも東南アジアを舞台にした物語だった。ディズニーはたまにアメリカ以外の地域を舞台にした話を作ってくる。本作はコロンビア。
だから音楽はラテン。楽曲のよさは安定感がある。変な曲がない。話の方は個人的には微妙だった。いや、ミラベルの抱える劣等感や疎外感はわかるし、それを乗り越えようとしている姿も悪くない。ただ、あの一族が特殊能力を使えるようになった経緯や、能力がなくなろうとしている理由、最後の決着の仕方がスッキリしなかった。
前向きなキャラと楽しい音楽と個性豊かな周りのキャラたち。そして、少しだけ深めを持たせた脚本があればそれなりに成り立ってしまうということなんだろう。そんなもんかと自分を納得させるのも少し寂しい。
ちなみに特殊能力(映画ではギフト)って言い方してたけど、あれを魔法と訳すのはどうなんだろう。魔法感はないんだよな。
家周辺で起きる話
カラフルな映像や設定とは対照的と言えるほど、舞台のスケールは小さいお話でした。
華やかな予告編を観て、冒険ものっぽい!と期待したのですが、舞台は家周辺のみです。
とは言え家自体が特別な家なので、少しの冒険的ハラハラ要素はありました。
映像は素晴らしいです。テンポもよく時間はあっという間に過ぎました。
キャラクターは全員、まじで全員、クール要素がありません。皆アツイです。一番最年少のキャラクターだけは時々清涼剤になってます…が、温度高めのキャラクター達が物語の95%を占めます。正直暑苦しいです。それがいいとこでもあるのかもしれません。
そこまでハマらなかったので星は3にしましたが、観る場所をあまり選ばず、観やすい映画かなと思います。さらっと観れたので、また何年後かに見返すかも。
お話的には新鮮味がないかも…。
普通
自分を信じて!!
ストーリーの深掘り
ナオト・インティライミが歌う日本版エンドソング「マリーポーサ ~羽ばたく未来へ~」
歌詞が心に染みる…
リメンバーミーを彷彿させる映画ですね。
魔法だらけの家になって50年
だんだんと家族の愛情が薄れつつあり、魔法が使命になってしまった為に家族が崩壊しだした?のかな?
南米系音楽好きには、たまらない映画だと思います。
思うに、ミラベルは魔法を持っていない
持っていないからこそ「愛」であったり「家族に対する想い」であったりが人一倍優れている。
だからこそ、家族が窮地にたった時には、その威力を発揮出来たんじゃないだろうか…
夢を持って夢中になれる人(陽キャラ)は眩しいのは確かだけど、平々凡々に生きてる人が持つ優しさだとか包容力にも胸を張ってもいんじゃないかと、この映画を観て思いました。
実は私、体調が悪くなったせいもあるのですが…仕事をしてない事に自虐の念と言いますか申し訳ないような気持ちを持ってました
(みんなが退職しだした今でもある)
「普段、家で何してるの❓」
と悪気もなく不思議がる友に聞かれると…
「仕事探してるけどなかなかね〜」
なんて誤魔化しながらも傷付いている…
心優しい友が
「デーンと構えて私達を見守ってくれていれば良いんだよ☺️」
とフォローしてくれたのが凄く嬉しかった事をずっと覚えてる…
仕事をしてる人は偉い
家にいる専業主婦はダメ
この方程式で、安倍さんは一億総活躍社会を提案したなあ…
それなりに「言い分」はわかるけど…
それぞれの事情をお汲み取りください💦
平々凡々な(これといった特技のない)私に寄り添ってくれた映画でした
全196件中、141~160件目を表示













