ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価
全615件中、261~280件目を表示
良かった!けど、コレで完結?って感じ。
映画単体としては、素晴らしくて、特に映像に関してはCGがとてもリアルでCGとは思えなかった。
しかし、今作は恐竜半分・イナゴ半分で、”ジュラシック・パーク” ”ジュラシック・ワールド”の恐竜メインの映画の完結作としてはちょっと物足りないものを感じた。
この映画が伝えたい、ゲノムに関する視聴者への問いかけ・注意喚起的なみたいなやつは伝わったけど、個人的には、今回のバイオテクノロジー、ゲノムといったものを取り上げた”ジュラシック・シリーズ”のスピンオフ作品的な感じにして、完結作は恐竜メインのものを作って欲しかったなぁとおもった。
あと、洋画は【字幕版】を観たかったけど、時間が合わなくて【吹替版】で観たけど、少し”金ロー感”がして、映画館で観てる感が少し減ってしまって少し残念だった。
でも、なんやかんや、良いい映画だった!。今作で完結するのではなく、スピンオフ作品でもいいので、また”ジュラシック・シリーズ”を観たいなぁ。
これで完結編?
正直単体の映画では面白いと思ったがシリーズの完結編としてはかなり微妙な作品
前作からほとんど進展してないし恐竜の影は薄いしギガトノサウルスとティラノサウルスの戦いもべつにどちらがかってもどうでもいいと言うような状態。
ギガトノサウルスはハイブリット恐竜でもないから何故最後のラスボスに選んだのか理解に苦しみます
完結作として期待していただけに残念。終始眠かった
恐竜はふんだんに見せてくれるが、数が多いだけで見せ場が少なく見応えが乏しい
前作で世界に解き放たれた恐竜たちが見たかったのに、また狭い施設での展開に飽きた
バイオシンの上司の人間性も関係性の深さもよく分からないので、感情移入できない
まさにアクションテーマパークで中身はないので、2時間半は正直長い
レジェンド登場もCMでわかっていて驚きは無いし、メインの役者たちは恐竜に襲われても絶対に無傷な上に、本当に襲おうとしてるのか恐竜側の忖度が見えて冷める
恐竜を出し切って出す物無くなったから虫出してきたらもう終わりです。
最後にしては残念だが、これ以上のものは作れないだろうからもうやめて欲しい
とりあえず「フィナーレ」。
前作「ジュラシックワールド炎の王国」で恐竜が世界に放たれどうなってしまうのかという所でした。今回は続編であり集大成という事で壮大なフィナーレ感を出しています。科学の力で過去の生物を蘇らせるのは許されることなのか、過去と現在の(地上の支配者?)である人類と恐竜は共存できるのかという最初からのテーマを引き継いでいます。正直な所、テーマ性というかドラマ性みたいなものはあまり感じられませんでした。バイオテクノロジーの話はあまり興味をひかれませんでした。それよりも、とにかくヴィジュアルとアクション感がすごい事になっています。恐竜が現在の環境で生きているのも不思議ですが、その多様性と数は半端ではない。こんな珍しい恐竜まで、というのも出てくる。これは最新の恐竜研究の成果なのだろう。車や飛行機を使ったアクションというのは良くあるが、「恐竜アクション」というのはこのシリーズならではの一つのジャンルになったかのようだ。
問題は解決したわけではないが、最終話としてとりあえず決着ついた感はあります。メイジーやブルー親子など、将来への希望を感じさせる暗示もあります。人類が愚かな欲望にとらわれなければ人と恐竜の未来は明るいと思わせてくれる作品でした。
豪華だけどかなり大味
シリーズ集大成となる本作は、レジェンドの集結、新種からお馴染みのものまでとにかく恐竜たっくさん、迫力の映像、初代やこれまでのシリーズへのオマージュ盛り盛りと、気合の入った最終章でした。
懐かしさやダイナミックな恐竜たちへのワクワクはもちろんありますが、かなり大味の普通の恐竜パニックアクション(+イナゴ)映画になっており、コレジョナイ感も否めない…。そもそも「恐怖」演出がめちゃくちゃマイルドになってしまい、全然怖くないのでハラハラドキドキが皆無。リアリティもどんどんなくなり、没入感もイマイチでした。
また、「ジュラシック・パーク」で描いた人間が生命を弄ることの倫理観や是非に対しては答えを出すことなくシリーズの幕を下ろしてしまったのも残念。
第1作が大好きなのでどうしても不満は出てしまいますが、大きなスクリーンで大きな恐竜の姿と鳴き声を体感できたのはやっぱり楽しかったです。
いつかまた恐竜たちに会いたい!
タイトルなし(ネタバレ)
子供の頃、父に連れられて「ジュラシック・パーク」を観に行きました。徐々に現れるティラノサウルスや知能の高いヴェロキラプトル、なす術なく喰われていく人間。怖かったけど、不思議と観たくなるような吸引力。
あの後恐竜図鑑を買ってもらってのめり込んだなぁ。映画館で買ってもらったラプトルの置き物、まだ実家にあります。
その後のシリーズも全て観ました。
そしてこの作品。これで終わりなんですね。続きそうやけど笑
お金出して観た甲斐はありました。1作目の衝撃と興奮は超えられませんでしたけど、違うのは作品の舞台。恐竜が放たれてしまった世界。今までの日常に加わった非日常が日常になってしまう。その舞台装置を活かした映像の見せ方はスリル満点でした!
マルタでの闇取引〜ラプトルとのチェイスシーンです😆
もう少しこういったシーンがあればよかったです。いや、それだとくどくなるか…?
2時間半の長丁場なのに話のテンポはよかったです。
後半、役者がサンクチュアリに集まってからは過去の作品と似た雰囲気やなーと思いました。
「恐竜が放たれてしまった世界」なのに、その異様な舞台をあまり活かせなかったのは惜しい。恐竜が世界に散らばったんならどんどん人的被害が出てるはずなのに、その描写が少ない。冒頭くらい?
マイナス面はそれくらいです。
なんと言ってもグラント博士、エリー博士、マルコム博士が再び揃い踏みするだけでも感慨深いものがありました。
坑道で松明を持ったグラント博士が某お宝探し映画になってて思わず笑いました。
ありがとう、スピルバーグ!
白亜紀のフサフサ恐竜がカッコいい。ストーリーは期待しない方がよい。
日本の夏休みは恐竜ワールドへ
テーマパークのアトラクション的に見る映画
ジュラシックシリーズはずっと映画館で見てきて、やっぱり映画館の大画面と音響で見るリアルな恐竜の姿というのは圧倒されますし、いつ見ても引き込まれます。基本的にこの映画は遊園地のアトラクション的な感じで見るものだと思っているので、それはそれで楽しめました。
また、『こんな恐竜いたんだ』とか、おそらくですが、姿かたちや体色などもきちんと最新の研究をCGに反映しているはずなので、楽しみながら勉強にもなります。
ただ、今回はちょっと…という部分もちらほらあります。
まずこの映画は恐竜の迫力を大画面で体感することがひとつの醍醐味だと思っているので、イナゴは要らないかなと…。個人的に虫が大の苦手というのもあるんですが、普通に気持ち悪いだけでした。笑
あと、基本的にこの映画は『人間が恐竜に襲われる』⇒『人間が知恵を働かせて間一髪、危機を逃れる』という展開の繰り返しなのですが、今回はマンネリ打破のためか、恐竜が人を襲うと見せかけて、別の恐竜が現れて同士討ちを始め、その隙に逃げるみたいな展開が多く、もっと人間が追いつめられるシーンが見たかったなと思いました。笑
新旧シリーズキャスト揃い踏みで頼もしい限りながら、頼もし過ぎて敵がショボショボなのが肩透かし・・・ 三部作のフィナーレを飾れたのか?!
遺伝子操作を経て現代に新たに誕生した恐竜というよりもはや怪獣に近い巨大生物の襲撃からの逃走劇のスリルという今シリーズの特色はそのままに、そこにスティーブン=スピルバーグ監督/総指揮の旧シリーズ『ジュラシック・パーク』の主要キャストが復活登場して新旧シリーズの橋渡しをしつつ大団円に華を添えています。
前半と後半で大きく趣が違います。前半は渦中のクローン人間の少女明示―と過去作で主人公オーウェンが飼育してきたヴェロキラプトルのブルーの子ベータの誘拐劇と、その奪還のための闇市場での追跡劇。並びに全米で爆発的に増殖する巨大イナゴの出処と思しきバイオシン社への証拠集めのための潜入ミッション。そして後半は両チームが合流してのバイオシン社でのギガノトサウルスをはじめとする恐竜との対決と施設からの脱出劇。
主人公側の人数が増えて、しかもそれぞれの人間性の描写に尺を割いたためか、そのわりをモロに食ってしまったのが敵ボス。
やってることのスケール感は大きいものの悪役としてのカリスマ性に圧倒的に欠けており、あっという間に部下の指示を失って単身逃げ回るので憐れさの方が勝ってしまいます…。
また、シリーズ通して言えることですが、そもそもが人間の都合で復活させた恐竜たちであり、主人公サイドはその前提からして彼らを勝手に数管理する権限は無い、という立場のため、基本的に恐竜に襲われても専守防衛が常で、昏倒させたり閉じ込めたりは有っても攻撃して殺害することはあり得ません。その相手が遺伝子操作されて著しく攻撃性を増大させた”怪獣”に等しいものになっていたとしてもです。
その結果、恐竜を無効化するためのSF的新武装や無力化のための連携攻撃といった画的にも演出的にも独自性の出せそうなアクションを自ら放棄することになり、結果として逃げるしかないゆえにどれだけ危機的な状況を演出してもスリル描写がマンネリ化してしまった、ということは言えると思います。
”みんな揃って大団円で良かったけど、敵がちょっと弱かったかな”というというまるでゲームのRPGみたいな個人的感想になりましたが、世間的な評価がそれに近いのかどうなのかは解りませんが、どうやら評判が芳しくなくてもしかするともう一作作るのでは?と言われているそうで…
もし実際に作るならもう世界観が飽和状態なので、50~100年後のディストピアを舞台にキャラクター一新(あるいはキャスト同じだけど世代を経た別キャラクター)で従来のキャラクターは文献で出す等に留めて、彼らの選択がどういう結果を地球と人類と恐竜にもたらしたかを示す物語、ぐらいが落としどころではないかと個人的には思います。
悪くないオチ
予定調和で緊迫感なし
やはりスピルバーグ先生が好きだし前作の「炎の王国」が面白かったしシリーズ最終章だしこれだけ最新のCGやアニマトロクスを駆使して金と時間を掛けて作り上げてくれている超娯楽大作を観ないわけにはいかなかった。が、ちょっとねぇ。クリス・プラットも好きなのだが今回はグラントやサトラー、マルコム博士が揃ってカムバックして活躍しちゃうものだから一気に平均年齢が高くなりちょっとおじいちゃんそんな梯子を登れるの?大丈夫か?という感じでお決まりの危機一髪シーンがますますあざとくてそろそろ限界である。これだけ沢山の恐竜が出て来ちゃうと小学生たちは大喜びだろうけれども初期作にあった緊迫感は明らかに削がれ、他に新たな発見や展開も無く100%想像通りの映画でした。
このシリーズは映画の中身と同様、遊園地のアトラクションですよね。何...
全615件中、261~280件目を表示