梅切らぬバカのレビュー・感想・評価
全114件中、61~80件目を表示
主演二人の素晴らしさ
正直、設定と物語にいまいち現実味がないかな~、という点が残念でした。職場への通り道にあんなに都合よく乗馬場があるものだろうか、とか、貧しい生活を強調したいのであろうが、一方では緑に囲まれたセンスのいいお庭のある都内の昭和の古民家(ああいう家が好きな人は金出してでも住みたい超魅力的な物件に思える)に、母子二人、しかも母親は占い師、とか、障碍者施設の前で障碍者本人達の目の前で拡声器でヘイトしてる、わかりやすい悪党役の市民団体だとか。現実味のないファンタジーも入ってる正直安っぽい設定に白けた部分もありましたが、それを凌駕するのはやはり主役親子の役者さん達の素晴らしさでしょうか。矍鑠として、凛とした、どこか少年のシルエットさえも思わせる加賀まりこさんと、自閉症を持ちつつも優しい純粋な心を持つ中年の息子をしっかり演じた塚地さん、この二人の並んだ姿はまさにお粗末なファンタジー設定をも吹っ飛ばす現実的な親子の存在感がありました。苦しみを抱えつつも、二人で人生を添い遂げよう、と親子が決意して抱き合うシーンは涙無しには見れませんでした。お二人の役者人生に幸あれ!
タイトルの意味を知ると、より胸熱。
上映時間も約80分と短め。だけど、母親の熱い愛や隣人との距離を狭めていく所。
それでいて、障がい者が暮らす「グループホーム」への理解のなさを批判し。
見た人それぞれに、お気に入りだったり記憶に残るシーン。あったんじゃないかな。
塚地さんはインタビューで。
「僕はお笑いの人間だから、障がいのことを茶化してる風に見えないだろうか」。
その心配はありません。自閉症のために、気持ちをうまくつかえられないもどかしさ。
忠さん大丈夫、わかってるよ。そう背中を撫でてあげたくなりました。
加賀さんの「肝っ玉母さん、でもちょっとだいぶん老いてる」のが、最高!。
そしてインタビューでは「忠さんを好きになってほしい」って。
好きになる=相手を理解し、自分のことも知ってもらって始まる関係なんだろうな。
今日は日曜日だったからかな。
ミニシアター8割以上お客さんがいて、時々クスリと笑う場面も(もちホロリも)。
ちょっと嬉しかったなあ。
加賀まりこの晩年の代表作になるのではないか。知的障害の息子と彼を50歳近くまで女でひとつで育て上げた母親との波風は起きても愛しい日々。
①答えを出しにくい問題に綺麗事な安易な終わらせ方をするのではない描き方に好感が持てる。②題名は何の事?と思っていたら、開幕早々に加賀まりこの口から説明があって成る程と。良い花や大きい実を成らせる為に余計な枝を剪定するのは当たり前であっても、人間に置き換えた場合マイノリティーであるからと言ってマジョリティーの為に切り捨てていいの、という作品の底にあるテーマと繋がっている。③50年近く障害のある息子を育ててきた苦労(それは大変だっただろう)を見せない明るさ・強さ、それでも決して片意地張っている訳ではない自然さ、は加賀まりこのからっとした存在感あってこそだと思う。④塚地は芝居していると感じる部分は所々あるものの、障害があっても周りで起こっている事、周りの人の言動に無関心な訳ではなく、その時々の状況で涌き上がる(障害のため言葉という形には出来ないけれども)感情を顔の表情だけで理解させる演技力には感心した。
加賀まりこはすごい
解決か?先送りか?
ほのぼのとした愛情を感じたが、まあまあな現実を突きつけられる。 解...
裏切らぬムガ
予告を見て面白そうだったので鑑賞。
加賀まりこと塚地武雅が親子で心温まるストーリーなんて言われたら見ないわけないでしょう。
宣伝通り、心が温まる映画でした。
77分と実写邦画映画にしてはかなり珍しい短尺映画なのにも関わらず、まとめ方が上手くて十分に楽しめました。
自閉症の息子・忠さん(塚地武雅)と共に暮らし占い業を営む珠子(加賀まりこ)は、自分がいなくなった時のことを考え忠さんを知的障害者が共同生活を送るグループホームに入居させることにした。
加賀まりこも塚地武雅も最高。
少しおっちょこちょいだけど優しくて人を惹きつける珠子が超ハマり役。加賀まりこは若々しさがまだどこか残っているような気がする。
塚地武雅は本当に凄いな。芸人が本業だとは思えないほどの演技力。話し方とか仕草とか全くもって違和感がない。そんな2人の噛み合いも面白くて、やっぱり癒された。
短い尺が幸をそうしたのか、とても見やすかった。
構成だとか演出だとかテンポだとかが意識されていて、77分間集中が途切れることなく見れた。登場人物の個性と成長が丁寧に描かれていて、雑さが見られないのがシンプルに凄いなと感じた。
颯太くんが感じることがグッとくる。
子供がわかっていることを大人はわかっていない、わかろうとしない。自分勝手に自分の正しさを押し付け、自分が良ければそれでいい。グループホームで珠子さんが言ったことを何も聞いてなかったのか?と思う発言をした馬小屋の女性には驚いた。でも、世の中の大人ってこんな人ばかり。ひとつがダメなら全てダメですか?
ただ、映画としては欠陥あり。
尺の短さはいいとして、わざわざ映画館で見るような作品ではないなと。何も起こらずボリュームも無いし、テレビドラマでしか無かった。それで終わり?ってとこで終わるし、なんだか不完全燃焼。いいテーマだからもっと上手くできたと思うんだけどなぁ。
とまぁ、気になるところはあったけどなかなか面白い映画でした。やっぱり、家族の映画って心温まっていいですね。珠子さんの温かさと忠さんの心優しさに大満足!
佳い映画です
老境の母と50歳になる息子は二人暮らし。母は占いで生計を立てていて、息子には知的障がいがあり、福祉作業所で仕事をしている。母は作業所からの勧めもあり、息子をグループホームの生活へ移す。
映画はこの親子と、隣家へ越して来た三人家族、ホームと作業所の人たち、地域の人たちとの関わり(良いこと、良くないこと)を綴っていく。
加賀まりこは好演、塚地武雅が名演していて、他の役者(特に三人家族の森口瑤子、渡辺いっけい、斎藤汰鷹)も揃って上手い。
登場人物を「嫌な人だけど、本当は善い人」という、観客を安心させるような設定で済ませない話なのも好感した。
ともすると陰湿な出来事にしかならない挿話を、明るくカラッとした笑いで強弱をつけていて、リズム良く進めた演出、脚本には感心するしかない。
特にラストシーンは正に爽やかで、オープニングにも登場する(タイトルにもある)梅の木が、丸で異なった意味を持つように見えた。
今年封切りの映画で、最良の作品の一本と思う。
自立と地域共生の難しさ
自閉症の人が自立し地域で生活していくことはとても困難で、家族や支援する人や近隣住民の協力や支えが必要だ。しかも母と同居し、50歳になろうとしている人の自立支援は深刻とも言える。
でも、加賀まりこ演じる母と、塚地武雅演じる忠さんの関係性と2人の演技がそれをほのぼのとした人間ドラマに変えてしまった。特に塚地武雅の演技は堂々としたもの。山下清を演じたこともあるので安心して観ていられた。俳優としての凄みが増してきてるな。
話の方は正直、大した事件は起きないし、根本的なものは何も解決していないし、大きな感動が待ち受けているわけではない。意外とリアルな話だなと感じた。
グループホームの近隣住民が反対する理由もわからないではないし、そこを反対されてしまうと地域で暮らすことができないというホーム側・利用者側の意見もわかる。これは発達障害だけでの問題ではない。障害者が地域で暮らすこと、そして障害者が大人になって自立していくことの難しさが表現されていた。ほのぼのとした雰囲気の映画だがテーマは深い。
ただ、何も変わっていないわけではない。2人の行動や発言が確実に周りを変えていったことがわかる。いや、映画だからそうなったとも言える。でも実際、そんな地域もあるんじゃないかという気がしてきた。少なくとも映画を観た人は近所にグループホームができても反対しないんじゃないか。反対しないでほしい。
問題が解決しないところはあるが
路地の突き当たりの新居に越してきた家族の目線でほぼ描かれている。塚地氏やグループホームの方々の言動にそうそうあるよね、と思った。
反対運動は、利用者が出ていくことでしか収まらなかったことは、残念だがそんなこともあるだろう。高い壁を作ることや光が漏れないよう窓を小さくすることを要求されたりすることはある。時間が解決することもあるだろう。それが現実だ。
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿
2021年映画館鑑賞100作品目
11月28日(日)イオンシネマ石巻
1000円で鑑賞
和島香太郎監督作品初鑑賞
加賀まりこ主演映画という珍しさにも釣られて映画館で鑑賞
往年の大女優でありながら意外にも主演は1967年『濡れた逢引き』以来54年ぶり
同じ歳くらいで今でも主演作が殆どの吉永小百合とは対照的
実質的には塚地武雅とのW主演だが加賀まりこに花を持たせたのか彼女の単独主演という形になっている
彼の主演作なら2013年公開の『げんげ』以来だった
ほのぼのとしたヒューマンコメディー
山田親子の物語
母珠子は高齢の占い師
中年で自閉症の息子チューさんこと忠男と古い一軒家に2人暮らし
散髪どころか髭剃りも爪切りも母親にやってもらうチューさん
庭から梅の木がこれでもかとばかり枝を伸ばし通りの妨げになっている
チューさんが幼少の頃に家を出て行って戻ってこない父親が植えた木で彼からすれば父親代わりのようなもの
枝を切ろうとすれば奇声を上げて抗議するのではみ出た枝はそのまま伸ばし放題
起床から時間通り分刻みのスケジュールを押し通す頑固で几帳面な性格のチューさん
住宅地で何故か乗馬クラブを営む今井家で飼っている黒いポニーがお気に入り
自閉症などそういった人たちが働く職場でケーキを入れるような小さな箱を組み立てる作業をしている勤勉な労働者
チューさんが誕生日にケーキの火を消す直後にぎっくり腰になったことがきっかけで高齢ということあり珠子はギブアップ宣言
チューさんのような大人の男性たちが共同生活をしている近所のグループホーム『さくらの家』に預けることに
花嫁をもらうには母と二人暮らしは良くないと説得されたせいか意外にも引っ越すことに同意したチューさん
転居してしばらくたった日の夜に湯上がりの一杯を飲み損ねたチューさんは外出し自販機で牛乳を購入
そこに実家の隣に引っ越したばかりでチューさんと仲良くなった里村家の小学生長男に誘われて夜間の乗馬クラブに侵入
ポニーを馬屋から出して敷地の中を連れて歩いていたが乗馬クラブに見つかりポニーは脱走
長男は逃走しチューさんは捕まってしまう
夜に散歩でもしていたのか町内会の会長(広岡由里子)はポニーに驚き転倒し怪我をしてしまう騒ぎに
これを機に不満が溜まっていた近隣住民はグループホームへ大々的に抗議活動を始める
そんなわけでチューさんは早くも実家に戻ることになる
山田家は謝罪に来た里村親子3人を迎えお帰りパーティーを開催する
そんな話
渡辺いっけい演じる里村家のパパ茂が枝に当たるシーンが地味だけどおかしい
わりと人にあまり好かれないタイプを演じることが多い渡辺いっけいは私事ながら10歳近く離れた2番目の妹にもたいへん嫌われているのでそのせいか感慨深い
そのほか笑えるところ多し
年配な方々がちょくちょく笑っていたのでネットに蔓延る気難しい評論家でなければわりと楽しめるんじゃないか
かまいませんの件でチューさんにおかえりと声をかける珠子のシーンでホロッとさせる名演技の加賀まりこ
作品が77分と短いし足りない部分は各々が想像すれば宜しい
グループホームの経営者役に林家正蔵
グループホームでお世話をしている中性的な介護士役に北山雅康
グループホームに住んでいる障害者の1人に徳井優
グループホームの隣に住んでいる住人役に鶴田忍
占い師珠子に相談にやってきた客の1人に真魚
山田家からはみ出した梅の枝から落ちた梅を台所ですり潰す最中に梅を拾ってきた里村家長男とのやりとりするときの珠子の喋り方が好き
台本通りにやらないと激怒する倉本聰先生に台詞変更を注文するような大女優加賀まりこ主演作を堪能できて良かった
チューさんがビールを飲むシーンは『しあわせの黄色いハンカチ』の高倉健以来の細かい芝居の技巧派塚地武雅
邦画好きとしてはわりと楽しめた佳作
短すぎて物足りない感じもあることはあるがそれでも腹八分
映画に社会性とか高尚なものを求める理屈っぽい左翼にとっては不満タラタラだろうけどなんと言われようが自分は合格点をあげたい
あと塚地武雅の武雅をむがと読むことを初めて知った
ほっこりとした話だが・・・
山田珠子は家で占い業をし、自閉症の息子・忠男と暮らしていた。庭に生えている梅の木は枝が敷地を越え道にまで乗り出して通行の邪魔をしていた。隣家に越してきた里村茂は、邪魔な梅の木と予測不能な行動をする忠男を疎ましく思っていたが、里村の妻と息子は珠子と交流し仲良くしてた。珠子は自分がいなくなった後のことを考え、知的障害者が共同生活を送るグループホームに息子を入れることにしたが、環境の変化に戸惑った忠男はホームを抜け出し・・・という話。
ほっこりとした話だが、そんなに大きな問題が起きる訳でもなく、何も解決しないままの結末で、あれっ、ってなった。
もう少し進展が有っても良いように思った。
加賀まりこと塚地武雄は上手かったし、隣人の森口瑤子も良かった。
面白くて、あったかくて、ちょっと切ない
自閉症の息子”忠さん”(塚地武雅)と暮らす珠子さん(加賀まりこ)。息子はもう50歳。このままではいずれ親子共倒れ。ついに忠さんをグループホーム「さくら」(さくら園だったかも)に入居させる決意をするが・・・
”桜切るバカ”・・・「さくら」に闇雲に反対して退去を迫る人たち。でも、社会的な意義より自分の安心を優先したい気持ち、分からなくはないです。
”梅切らぬバカ”・・・忠さんの為にも、早く社会に慣れさせるべき。忠さんが大好きな梅の木も、枝が隣家にはみ出ているんだから、枝は切るべき。
でも、理屈では分かっていても、気持ちがなかなか付いて行かない事ってあるのよねえ。
ゆっくり、時間がかかってもいいから、少しずつ解決していきましょう。
加賀まりこさんは、歳を重ねてもとっても素敵。元祖小悪魔と呼ばれたらしいですから。(若い頃の出演作は観てません)
塚地さんはじめグループホームの人達も良い味出してました。
隣家の主人(渡辺いっけい)もなんだかんだ言って悪い人じゃないです。
あったかい気持ちになれます。
障害者を取り巻く環境をリアルに扱った作品
自分は障害者の通う生活介護事業所で働いていて、家族からはグループホームの建設をずっと要望され続けていますが、人手不足で建設の目処が立たない現状を抱えています。
この映画がそういった内容だとは全く知らずに観てそういう題材なのかと驚きました。
ドキュメンタリーでは割と地域に歓迎されている事が多いのですが、そうでないと映画として成り立たないという事はあるのでしょう。グループホームを描いたフィクション映画としては「くちづけ」がありますが、あれは障害者に関わっている人全員を絶望に突き落とすクソ映画なので観ないほうがいいです。
この作品で描かれるグループホームと近所の関係や隣人との関係はリアルで、あそこまで露骨に反対運動までいくことはレアケースとは思いますが概ねああいう説明会のような事は日常茶飯事ですし、市役所もグループホームが運営できなかったら行き場のない人が出てきて困る割には法人任せという所もリアルでした。
この映画の惜しい所は「えっ、ここで終わるの?」というところでしょうか。この数年後に確実に起こるであろう事になんの解決も指針もなく終わってしまったのが残念てした。結局グループホームは親亡き後でも子供が生きていけるという安心の為にあるものなので・・・。
答えがないのが人生だ!
人生の答えはない 自分でもゴールはわからない
だから、こういう終わり方も自然だと思えた。
和島香太郎監督が考えた終わり方
それでいいと思う
答えは人それぞれ
素晴らしい作品
素晴らしいキャスト、スタッフ
次回作も期待してます!
人生はまだまだ続きます!
あの家はどうなるんでしょうね?
グループホームにするには敵が多すぎるような…
隣人家族とは打ち解けて安心しましたが…
結婚願望のある彼は、果たして成就出来るのか?
出会いすら無かったですもんね💦
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿。
彼の父親のためにも、敢えて梅を切らない選択をしている母親と、実はその気持ちを本能で理解していそうな息子。
その優しい心根が、地域住民全員に伝わることを祈ります♪
単純な話しなんだけど
【"桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿" 人の異なる個性を尊重しようよ! 加賀さんと塚地さんの親子愛の姿も印象的な作品。】
- 珠子(加賀まりこ:こんなに、優しい表情の加賀さんは久しぶりである。)と自閉症スペクトラムで、時間にキッチリした(6時45分キッカリ起床、7時キッカリに朝食、19時キッカリに夕食。)忠さん(塚地無我:演技上手いなあ・・。特にこの役は適役である。裸の大将みたい・・。)は
"このまま共倒れになってしまうのかね"と母、珠子が呟く中、仲良く暮らしている。
そして、隣に三人家族が引っ越して来て、小さな小波が起こり始める・・。-
◆感想
・加賀まりこさんと塚地無我さんの親子の描き方が良い。
- 廃品回収の"どんなものでも構いません・・。"と言うセリフを”おうむ返し”に言う忠さんの言葉に、ハッとする母の表情。息子の髪や髭、爪を切る母の愛おしげな表情。-
・一度は、忠さんをグループホームに入れた母の一人で寂しく夕食を取る姿。
そして、忠さんの責任ではないのに、地域住民と揉めてしまって、戻って来た息子を嬉しそうに迎える母の姿。-
・グループホームを運営する人たちの優しき姿と、彼らを毛嫌いする地域住民の姿。
ー けれど、悪人は一人もいないんだよねえ・・。夫々の立場でモノを言っているだけなのだけれども・・・。
乗馬クラブの責任者の女性(高島礼子)に対して、珠子が笑って言う言葉
”お互い様でしょう・・”-
<隣に引っ越して来た夫婦(渡辺いっけいと森口瑶子)と息子とも、忠さんと母は良好な関係性になり・・。
夫婦の関係性も又、好転していく・・。
此れから忠さんたちは、イロイロ大変になって行くのであろうが、何だか希望が感じられるラストも良い。
加賀まりこさんの"普通の演技"が、ジンワリと染みた作品である。>
映画館で見る価値なし、公民館で十分。
酷い映画。昭和の教育番組ぐらいつまらない。道徳映画にもなっていない。小学3年生でもつまらないと思えるぐらい幼稚。なんの問題も解決されず、ただ母親のエゴで子供を置いて置きたいだけ?自閉症の子供をただペットのようにそばに置いて楽しく生きて行きましょうがテーマなのか?老いて先に死ぬ問題はどこに行ったのか?
なぜキャストはこのような幼稚な映画に出演するのか?仕事がないからなのか?そこそこのキャストなんだから仕事選ばないと。子供とチュウサンが馬を出す話も全く伏線がないから伝わらないしここはもっと突っ込んで話を進めないと。ここで尺使わないとは馬鹿げている。牧場の女主人が真っ白いおろしたての軍手で作業してるなんてディテールこだわらない無能なスタッフ、監督だと思う。恥ずかしくないのだろうか?
ハッキリ言います。この映画を面白い、素晴らしいと言ってる人は信用しては駄目だと断言します。
あなたにとって大切な人は?
予告編を見た印象としては、最後はハッピーエンドになると思ったが、そうではなかった。
監督からのコメントにもあったが、ドキュメンタリーに関わった経験から制作が始まった作品。
この絶妙な現実感と、ストーリーの割り切れなさも見どころだと思う。
ハッピーエンドに持っていったら別の作品になってしまったと思う。
皆それぞれ、自分なりの尺度があって大切に想う相手や存在がある。
でも、世の中の人全てがハッピーになって大団円になることは現実には難しい。
誰かが幸せなら、誰かが悲しんでいる。
相手の事を思って行動してもそれが+になるとは限らない。
渡辺いっけいさん演じる里村も見どころだと思う。
「『思いやりがなくて自己中心的』な里村が触れ合いによって変わっていく」とも取れるが
里村は里村なりに不器用だけど家族を愛していて、大切に思っている。でもそれが歯車が全く合わずに周囲には伝わっていない。
妻の英子が『夫は息子が自分に懐いていないのを分かっている』と話していたが、
分かっていながらも、自分なりに愛している様子も描かれている。
この辺りのいっけいさんの演技力が素晴らしい。
家族を愛するこそ自治会長に『深く付き合う気はない』と言い、自宅を入り込んでしまった忠さんを激しく叱責する。
家族に無関心と思われていたが
自分の息子が過ちを犯してしまい、隣人一家を巻き込んでしまった時には、1人で謝罪に訪れている。
私はこの里村に非常に感情移入してしまった。
色々な年代の人に見て欲しい作品です。
そして、みんな誰かを大切に想っている。けど、、ハッピーエンドにならない事で色々考えさせられる作品でもあります。
全114件中、61~80件目を表示