梅切らぬバカ

劇場公開日:

梅切らぬバカ

解説・あらすじ

加賀まりこと塚地武雅が親子役で共演し、老いた母と自閉症の息子が地域コミュニティとの交流を通して自立の道を模索する姿を描いた人間ドラマ。山田珠子は古民家で占い業を営みながら、自閉症の息子・忠男と暮らしている。庭に生える梅の木は忠男にとって亡き父の象徴だが、その枝は私道にまで乗り出していた。隣家に越してきた里村茂は、通行の妨げになる梅の木と予測不能な行動をとる忠男を疎ましく思っていたが、里村の妻子は珠子と密かに交流を育んでいた。珠子は自分がいなくなった後のことを考え、知的障害者が共同生活を送るグループホームに息子を入れることに。しかし環境の変化に戸惑う忠男はホームを抜け出し、厄介な事件に巻き込まれてしまう。タイトルの「梅切らぬバカ」は、対象に適切な処置をしないことを戒めることわざ「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」に由来し、人間の教育においても桜のように自由に枝を伸ばしてあげることが必要な場合と、梅のように手をかけて育てることが必要な場合があることを意味している。加賀にとっては1967年の「濡れた逢びき」以来54年ぶりの映画主演作となった。

2021年製作/77分/G/日本
配給:ハピネットファントム・スタジオ
劇場公開日:2021年11月12日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)2021「梅切らぬバカ」フィルムプロジェクト

映画レビュー

3.5もう女性は頑張れません

2025年4月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

母親役の加賀まりこの存在が暖かくて、優しい気持ちになりました。忠さん、母親が暖かくて良かったね。凄く良い雰囲気の親子ですが、忠さんの父親は去って行ってしまったのか。

障害児を持つ家庭は障害児を持たない家庭に比べて、離婚が多いと言われています。それは男性は生まれた時からケアされる側でケアする側でないことも原因の一つだと思いました。隣の家の夫も息子のことで謝ることすら躊躇する始末ですし。全部妻に丸投げ。子供のことは妻の責任。でもこういう男性多いですよ。

それに、女性はもうこれ以上頑張れません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミカ

4.0すくすく伸びてちゃんと実を付ける梅も切らなきゃダメですか?

2024年10月10日
Androidアプリから投稿

泣ける

幸せ

珠子さんのように愛情深い人たちと、自分の利益不利益を一番の判断基準にしている浅い人たちの対比が、分かりやすく描かれていました。

廃品回収車のアナウンスが言っていた『壊れていても大丈夫』の広い心で、社会全体が障害や多様性を受け入れてくれれば、もっとのびのびと生きられる人はいっぱいいるのになと思います。

加賀まりこさんと塚地武雅さんは普通過ぎて演技しているように見えなかったので、話の内容が自然に入ってきました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
YOTSUBA

3.5身の回りにある問題

2024年10月7日
iPhoneアプリから投稿

障害者に対して、自分の大切な人が傷つけられるかもしれないから追い出す。
これは本当に自然な思考で、
自分の大切な人が障害者だったら意見は変わるのに、
そうは言ってられないと言って主張する。

本当に身の回りにある問題で、
大切な人に危害があってはいけないし、いい人ぶる訳じゃないけど、ただ容れ物が違うだけなのになって思ってしまう。
だけど、自分の大切な人が何かされたら同じことが言えるかな?
障害を持っているというだけで、誇張して怖い存在だと声を発してしまうんじゃないか?

本当に起きたことの原因を、その人を知ろうとしたのだろうか。
憶測だけで簡単に発言して、誰かの人生を狂わせてはいないのだろうか。

なんて思うけど、忠さんと、お母さんはまた一緒に暮らせて幸せで、グループホームを建てようかなんて話も出て、

そう思うと、追い出されて悪いことばかりじゃなかった。

忠さんのお母さんは近隣住民に"なんてひどいんだ!"なんて言わず、起きたことを受け入れ、その先の幸せを前向きに見つけていく。

すごいなぁと思いました。
きっとたくさんの嫌な思いや、苦労や、悩みがあって、
そうなったのだろうな。

お母さんの忠さんへの愛が滲み出ていて本当に素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みのすけ

2.5難しい

2024年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

どう評価すれば良いのか難しい。面白いかと言われるとそうでは無いような。
障害者が身内にいる人の苦悩、葛藤のある日々の、ある数ヶ月の切り取り。オチもなくそうなんだなぁという。
学びにはなるのかな。私にはどう評価すれば良いのかわからなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Keita