機動戦士ガンダムSEED FREEDOMのレビュー・感想・評価
全286件中、201~220件目を表示
ストーリーは期待してたのに...
・モビルスーツに関して
フリーダムがドラグーンをオミットして巡航形態を獲得している点で単なる弱体化じゃねーかと思っていたが、序盤の運用を見てそこはとりあえず納得。
他の機体はUCのオマージュ(悪く言えばパクリ)ばかりでオリジナリティに欠けるところは相変わらず。
ゲルググやらギャンやらZやら...。
ブラックナイトの機体ですけど、ビーム兵器が無効化される装甲と言うのが売りだったはず。
序盤ではそれを全面に押し出して無双してましたし。
ところが、終盤でビーム兵器に落とされるという矛盾。
装甲の隙を突いたとかかも知れんが...。
んで、デスティニーの分身。何あれ?
F91のMEPEとは異なり、完全なる分身。
どういう事なんだ。
フリーダムの終盤の追加武装。
特になんの説明もなくバリアらしきもの?やら遠隔で死角の敵を溶断するやらあれは何なんですかね?
・ストーリーに関して
デスティニープランが既に動き出しており、それに追従する勢力があるのはいいとして。
国家並みの勢力があるならデスティニーの時点で何故動かなかった。
デスティニープランの発動者たるデュランダル議長が討たれるのはどうしても阻止させなけりゃならないはずなんだが...。
そもそも序盤ではブルーコスモスの掃討作戦だったんでしょうけど、お目当ての人物はどういう立場の人間でどうなったんだ。
ちゃんとそこにいたんだろうか?それすら置いてけぼり。
どうせならちゃんとアニメとしてやったほうがまだ良かったんじゃないか?
・登場人物らの能力について
アコードの子たちは洗脳系の能力とか思考を読むとか超能力バトルアニメから来たのかな?
ラクスがデスティニープランで生み出されたってのは良いとして、それをラクスパパは何も言わなかったんかな?
いつの間にかキラたちもニュータイプばりに思考で会話してたけど、どういうことなのか...。
書きたいことがまとまらないですが、とりあえず言えることは、観て残念な印象しか残らなかったということです。
SEED世代のクソガキ童心にかえり涙、、、
鑑賞予定ではなかったのですが、SNSでの反応が良く気になりはじめたので観に行きました。
普段パンフレットなど見向きもしないのですが、つい購入してしまうくらい楽しかったです。
SEEDを楽しんで見ていた方々ならばきっと面白いと思います。
画的には「こういうのでいいんだよ」的な観客が求める様な展開を多く観せてくれてサービス精神を沢山感じました。そしてそれに付随する音楽も最高で感動を盛り上げてくれます。
勧善懲悪の王道的なシナリオですが、前半と後半で温度差があり好みが別れるのも理解できます。この作品に戦記物としての側面を求めているなら残念に思うことでしょう。しかしエンターテイメント作品としては非常に出来が良く優れており、前述の様に観客を楽しませよう、驚かせよう!という気概をビシビシと感じさせてくれて鑑賞後の満足度はとても高いものでした。
以下だだ漏れな感想
ありがとう、、ありがとう、、!!
めっっっっっちゃ良過ぎた!!!!
泣いたもんだって
言い過ぎた、涙滲んだくらいですけども
全く詳しく無いクソニワカですがとにかく良かった、、
全然観る気も無く、観ると決めてからはwikiのあらすじを軽く読むくらいの復習しかしませんでしたが、軽くでも復習して良かった〜〜〜〜
マジでディスティニープランとか忘れてましたわ!
シンが報われてるのが今作の一番良いところかも
めっちゃ活躍するディスティニーも最高!!
アスランもきちんと輝いてて良かった
イザークとディアッカも見れて嬉しかったし
コロッケとエビフライ仕込み過ぎなラクスにはウケたキラがもし帰宅してたらこんな食えるんか
キラとラクスの関係性に進展があり安心、、!
今回は劇場作品だからかギュッと詰め込まれたシナリオで中弛みは感じませんでしたが、悪く言うと陳腐で急ぎ足な内容でブラックナイツには三馬鹿の様な魅力も無い上にMSも似たり寄ったりで完全なやられ役。オルフェやアウラも簡単に狼狽えてボスとしての覇気は無く残念。オルフェのナイトメアフレームみたいなMSはカッコいいのでヨシ!
本編生き残りの姐さんの部下2人の効果的じゃない消費やステラの扱いなどはちょっと残念でした
評価は高いですが完全に懐古的な視点での評価なので、客観的に見たら一段下がるかもしれませんね。ただ、子供の頃SEEDを見て感じた興奮や熱を思い出させてくれる良い作品でした、オルフェのMSが気になるのでガンプラ発売されたら組みたいですね。
今作がヒットし売れに売れればまたアニメシリーズとして企画が始動したりして、、丁寧な描写でC.E.の今後が見れるかもなあ、なんて期待してます。また観ます!!
20年越しの映画だが…
爆笑
みんなで真面目にふざけてるところが面白すぎた。アスランがズゴックに乗ってたと思ったらズゴックからインジャが出てきたり、敵がシンを洗脳しようと思ったらステラが怖い顔で出てきたり、極めつけはなんかデスティニーが急に分身し始めたりと。終盤はキラシンアスランがノリノリで無双し始めて心の中で爆笑してたし周りの人も笑ってたなぁ。seedの要素を全て回収しててお祭り感あって面白かった!
ストーリーに目を向けると種死は許されたんだなって。destinyの結末納得いかない人ほど見に行くべきストーリーだった
残念でした。
完成度の低さにガッカリしました。(初めて見たガンダム作品がSEEDということもあり、作品への思い入れが強かっただけに尚更…。)
・キラやラクス、敵キャラの語る愛が浅いところ。
・愛がどうのこうのばかりで、「命がけの戦いをしている」緊張感がまったく感じられないところ。
・終盤のお笑い要素。(←これ本当に要らなかったと思う。)
細かいところを挙げていくとキリがないのですが、その中でもいちSEEDファンとして一番気に入らなかったのは、ステラを妖怪みたいな見た目にしたこと。
笑いを取ろうとでも考えていたのでしょうか?あれはテレビ本編に思い入れがあるほどヘイトが溜まる表現だと思います。
もっとマシなものは作れなかったのか…と思うところではあるのですが、ブリッツの武器を装備したデュエルなど、商品化されたら欲しくなるようなかっこいいモビルスーツの活躍を見ることができ、その点に関しては大満足でした。
多幸感に包まれて。作品に、製作陣に感謝。
1/27 朝一に都内で鑑賞。
劇場にひしめくオタク然とした同世代の数々。最早同窓会の様相。
これまで色々な映画を観てきたが、鑑賞後の多幸感は
これまで感じたことのないものだった。
Seedシリーズは、リアルタイムで初めてガンダムに触れる機会となった、思い出深い作品。TVシリーズ後に20年待ったからこそ、感動もひときわ得難いものに醸成された感がある。
今は会うことのない学生時代の友人達も、きっとどこかでこれを観ている。
正直、ストーリーにはそこまで期待していなかったが、キラとラクスの関係性を通し、フロムが提唱している愛の能動性をシンプルに伝えていて、社会に出て家庭を持ち、性格がある程度生産的な段階に達した今だからこそ、素直に受け止められるものだった。
そのほか、キャラのかけ合いで最も魅力的だったシーンは、「腐るキラvs殴るアスラン」だ。Seedフリーズの主軸はこの2人の友情とも言える。振り子のようにお互いを鼓舞し、世界の不条理と向き合ってきた2人。そうだ、Seedってこんな作品だったよな。ただただ懐かしい。声優陣の心のこもるやり取りに涙が出た。
鑑賞後、おそらくリアルタイム世代でない若者が、皆に聞こえる声でくそダセェと心ない一言。そうだよね。なんで日本刀背負ってんのって思うよね。
普段なら周囲への配慮のない浅はかな言動に怒りを覚えるが、響かない。作品から受けた愛、そしてこの作品を見届けた観客と共鳴する愛が、マイティストライクの防御フィールドのように、心を守ってくれた。
愛をもって、素晴らしい映画を世に届けてくれた製作陣に心から感謝。
ありがとう。
興奮ポイント
・デュエル、バスターの登場、ファンサの鑑。
・ズゴックヴァーチェ
・満を持して主人公級の活躍を見せるシンとディスティニー
残念ポイント(⭐︎5の評価は変わらないが)
・オルフェ以外の敵勢力のキャラの掘り下げ。特にアウラの言動からは幼稚さしか感じず。
・最終決戦がややカタルシスに欠ける。味方勢力の戦力が充実し過ぎていて‥
最高
destinyは無かったことに出来ないdestinyなので、それをとことんネタにして料理した怪作。
かと思うと初代ガンダムをちゃんとパロったり、古参への配慮もある。
ターゲット層としては、SEEDは好きだけどdestinyは好きじゃない層か……?
私がまさしくその層なので大満足!
ありがとうサンライズ!
このノリでGガンダムも続編頼みます!
どうしてこうなったんだろか
中盤までは良かったです。シンの成長した姿やデスティニープランを否定した後のキラの葛藤が描かれていて、ストーリーはこれまでのSEEDの続編として途中まで楽しめました。サイやカズイもいる!と少し嬉しい場面もありました。ですが、これまでの世界観を無視した終盤のコミカルな展開や過剰な描写によって一気に冷めてしまい、今でもたまに見返すぐらい大好きなシリーズのエンディングがこれかと思うと、とても虚しく残念な気持ちにさせられました。
勧善懲悪お色気ガンダム
桑島法子四度目の正直に星4つ付けました。
加えてバジルール戦法に闇の守護霊と愛されてますね。
さて、変わらず混迷するコズミックイラに冒頭だけはシリアス路線で始まる今作ですが、
そこはガンダムseed、どこまで行っても水戸黄門。
新興勢力も一目で悪役とわかるキャラとメカデザ、既に彼らのデスティニーは決まってます。
とは言え主人公勢力一掃にはやや驚きました。
振り返るとここがリアルロボットアニメ(前作から既にトンデモ兵器盛り沢山だったので、擬きではありましたが)との決別だったと思います。
後半はトンデモパージ、リーンホースミレニアム、時空切断ハイメガキャノンとスパロボへの入念なネタ仕込みが行われていました。
キャラもキャラで、ミネバ様の正体はロリババアで、ラクスに至ってはバスターマシンだったようです、これがコーディネーターを超えるコーディネーターの正体。
何にせよすっかり飼い慣らされた元主人公シン君が大好きなおもちゃではしゃぐ様子は感慨深いものがありました。ラッキースケベも健在、というかサービスショット多め。
SEED世代の同窓会
この映画を鑑賞に来た大半の皆様は、SEED世代。
かく言う私もその1人です。
本当に長かったですね...
SEEDシリーズは賛否あれど、新たにガンダムファンを取り込んだ功績は余りにも大きい。
今作、かなり情報密度が濃いので1回だけでは完全に把握は出来なかったですが、本作の見所と微妙だった部分をレビューします。
【ここが見所!】
○MS戦、艦隊戦のクオリティが凄まじい
ここは鑑賞した全ての人々の共通認識でしょう。
この映像を作る為に18年間、技術の進化を待ってたと言われても納得出来る。
セルアニメ時代も好きですが、3DCGになった事によりフリーダム、ジャスティスの機動性能が如何にヤバいのかが分かる。
○「愛」と「必要性」
本作のテーマでもある愛と必要性。
在り来たりなテーマかと思う人もいますが、これは今尚も人間社会にとって明確に答えを出せない普遍的なテーマ。
○キラとラクス
SEED本編では確かにお互いに愛してると言った事がなく、2人の関係性が少し不透明でした。
今作でようやく2人の愛を知る事が出来た。
にしても傍から見ると昼ドラ展開のようなすれ違いに「おいおい...」と苦笑い。
からのイチャラブを見せ付けられてニヤニヤが止まらなかった。
ドモンとレインに負けない愛の告白に笑った。
オルフェとの戦闘中で
キラ「僕にも武器はある!」
オルフェ「なんだそれは!」
キラ「ラクスの愛だ!!」
オルフェ「「「ふざけるなぁぁぁ!!」」」
ここは爆笑しました。
○アスランとカガリ
アスランはやっぱりメイリンとくっ付いてしまったのか...とヤキモキしてましたが、そんな事無かった。
この2人の関係性が、凄く好き。
シュラ戦でカガリを信じて遠隔操作を委ねる信頼関係。
キラとラクスは見習って下さい。
○今作最大のネタキャラのシン・アスカ
今作で1番輝いていたのは誰かと問われたら間違いなくシンと答えます。
成長したと感じる場面もあれば、変わらないなぁとクスリとする場面もあり、本作で笑えるシーンの大半はシンでした。
笑えるシーンとしては...
イキってブラックナイトとの剣術で負ける
ラッキースケベを発動
キラとアスランの殴り合いを止めようとして逆にボコられる
アコードの精神干渉が効かず「コイツ何も考えてねぇ!」「闇が深すぎる!」と言われる。
思い出すだけでこんなにあるんですよ。
そして今作最大の名言
「「「ジャスティスだから負けたんだ!」」」
には爆笑してしまいました。
○アグネスの存在意義
完全に逆シャアのクェスのオマージュキャラ。
正直、このキャラいらなくない?と思いましたが、
今作のテーマの「必要性」を最大限に拗らせたキャラとも言えるのでルナマリアの対比としては悪くなかったです。
あとCV桑島法子と見て「あっ、この子死ぬわ」と思ったSEED世代のそこの貴方...死にませんでした!
C.E.で遂に桑島法子さんが生き残った!
○マリューとムウ
やっぱりこの2人、滅茶苦茶好きです。
相変わらずマリューの艦長スキルがヤバい。
過去作同様にアカツキでレクイエムの直撃を防ぐムウさんにニヤリ。
流石は不可能を可能にする男!
○ブラックナイツ
思考が読める、精神干渉可能と中々にチートなアコードですが、結局は数合わせの噛ませ犬の皆さん。
レディ・プレイヤー1で好きになった森崎ウィンさん演じるグリフィンだけは印象に残りました。
ただ今作に新たに登場したキャラの中では、イングリットはお気に入り。
ラクスとの対比として苦悩する姿が人間臭くて好きです。
○アウラとオルフェ
終盤の小物臭が凄すぎた...
DESTINYのレイの時も思いましたが、やはり初代ラスボスのラウ・ル・クルーゼとプロヴィデンスガンダムの衝撃が強すぎた...
とは言えオルフェは、スーパーコーディネイター相手すらも圧倒し「失敗作」と言い放ってしまうだけあって戦闘時には輝いていた。
アウラ様、終盤の慌てっぷりが可愛い。
○キラとアスラン
やっぱりこの2人はあってのSEED。
久々に弱々しく愚痴を言うキラを奮い立たせたのがアスランと云うのが堪らない。
「みんなが弱いから仕方が無い!」と今まで視聴者が思っていた事を言い放ったり、アスランにボコボコに殴られたり、キラは万能じゃないと分かるシーンが良かった。
○イザークとディアッカ
出番は決して多く無かったのですが、やっぱりこの2人も画面に映るとニヤリとしちゃいます。
最初は視聴者のヘイトが凄かったのに今や愛すべき存在になりましたね。
イザーク隊長、滅茶苦茶好き。
○アスラン最強説
ズゴック(中身はインフィニットジャスティスだけど)でブラックナイトスコードシヴァと渡り合ったり、
難なくストライクフリーダムを乗りこなしたり、
戦闘中に破廉恥な事を思考出来る余裕っぷり...
やっぱりアスランが最強と云う噂も納得。
改めてインフィニットジャスティスの格闘戦闘能力がヤバいのか分かりました。
これまで散々迷って来ていた分、一切迷いが無い状態だと明らかにキラより鬼強い。
○フリーダム強奪事件
監督曰く、劇場版の前にあった事件でありOVAにする予定だったとか。
どうか映像化をお願いします。
○相変わらずの容赦ない死亡描写
みんなトラウマのサイクロプス、ジェネシス。
今作もレクイエムによる市民の死亡描写が細かい...
スタッフ、容赦ないです。
○SEEDお約束の官能シーン
この御時世、一部の界隈の人々に叩かれそうな際どいシーンを描写した事に敬意を。
ラクスのパイロットスーツは流石にやり過ぎ感がありましたが...
○不沈艦の最期
遂にアークエンジェルが轟沈...
ここは本当に衝撃でした。
アークエンジェル、お疲れ様。
○ノイマンの超絶テクニック
度々ファンの間で語られるガンダムシリーズで最高の操舵士の1人。
アークエンジェルが不沈艦と言われてる由縁ともなっている人物。
アークエンジェル撃沈後、ミレニアムを操舵する。
そして今回も訳が分からない超回避運動を披露。
この人に避けれない攻撃は無い。
○デスティニープラン
想像以上に世界に影響を与えていたデュランダル議長とデスティニープラン。
こんなに混沌と化してるC.E.ならばデスティニープランが指し示す可能性に縋りたくなりますね。
○懐かしさのオンパレード
ナタル・バジルールの名前を冠した戦術だったり、懐かしいMSがわんさか。
アルテミス要塞、レクイエム、ミラージュコロイド、デュートリオンビームだったりちゃんと設定が忘れてなくて安心。
○怒濤の懐かしいMSによる最終決戦
多くの人が考察していた通りライジングフリーダムとイモータルジャスティスは早々に大破。
新型MS登場かと思いきや、改修したかつての機体が活躍するのは胸熱。
ストライクフリーダム弐式、インフィニットジャスティス弐式、デスティニーガンダムSpecⅡ、アカツキ、フォースインパルスガンダムSpecⅡか登場した時は「うぉぉぉ!!」と心の中で叫びました。
核動力ではない為、かなり追い込まれてるストライクフリーダムは新鮮。
メサイア攻防戦で行方知らずだったミーティアを再利用したり、それをデュエルブリッツ、ライトニングバスターが使用するのが堪らない!
最終決戦は完全にお祭り状態で楽しかったです。
○マイティーストライクフリーダム
プラウドディフェンダーを搭載したぶっ壊れ性能の新生ストライクフリーダム。
ここ数年、チートガンダムばかり見てきましたが、このマイティーストライクフリーダムもなかなかにヤバい性能。
あのスーパーマルチロックからの雷や
レクイエムの中継衛星をぶった切るディスラプター
等々、気持ちいい無双っぷり。
○インフィニットジャスティス弐式
C.E.最強の格闘戦特化のMS。
遂に頭部にまでビームサーベルが!
シヴァに対してとんでもない機動性能を見せ付けて
改めてインフィニットジャスティスのヤバさを実感。
○デスティニーガンダムSpecⅡ
完全に吹っ切れたシンが搭乗してるのもあって単騎でルドラ4機を撃破。
F91も唖然の分身。
やっぱりデスティニーガンダムはアロンダイトを構えてる姿が様になる。
アスラン同様に迷いが無いととんでもなく強かった...
○主題歌が最高!
西川の兄貴に始まり、See-Sawで終わる。
これこそSEEDです!
○挿入歌が...
マイティーストライクフリーダム登場のタイミングで「Meteor -ミーティア-」はズルイ!
あれは泣くしかないよ...
【ここが残念...】
○登場人物の行動が突拍子ない
アグネスやブラックナイツの言動が大袈裟過ぎる。
○唐突なコメディ
「あれ?SEEDってこんなにコメディ成分多かったっけ?」と戸惑う程、唐突なコメディが挟まって物語の進行を止めてしまう。
○ラスボスに魅力が余りない
オルフェとブラックナイトスコードカルラにそこまでの脅威を感じなかった。
【最後に】
もう何もかもが懐かしくて泣けました。
本当にSEEDが帰って来たんだと...
今作も賛否ある内容だと思います。
それでもまたキラ達に再会出来た事は、本当に嬉しかったです。
SEEDを観て育って来て長年、劇場版を待っていたファンを何が何でも楽しませてやる!と云う強い情熱を受け取りました。
スタッフ・キャストの皆様、本当にありがとうございました。
ファンディスクとしては100点満点
SEEDシリーズの続編、完結編としては設定やストーリーの繋がりが希薄で製作した必要性を感じませんでした。
CCAやWや00ではTVシリーズを踏まえた劇場版を描く必要性が伝わっただけに残念です。
一方でファンディスクとして観ればキャラ同士の絡みや活躍やオマージュを手掛けているため満足度が高いです。
ですが、そういったファンサービスはビルドシリーズの追加エピソードみたいな扱いでよかったと私は思います。
良かった点
・キラ、アスラン、シンの共闘
・デュエル、バスターwithミーティアの活躍
・バジルール少尉の戦法やアルテミス要塞をミラージュコロイドで攻略といったセルフオマージュ
・ヤタノカガミによるレクイエム防御
・デスティニーの武装が全部大活躍
悪かった点
・Destinyから2年で状況が変わりすぎ
・TVシリーズに一切出ないアコードという存在
・突然出てきたコードギアスみたいな洗脳能力
・Destiny時に最強格だったシン、キラが一方的に負ける説得力がない
特に終盤の戦闘中心にギャグ要素やスーパーロボット的な要素が多くSEEDシリーズとの落差に失笑しました。
OVAやサイドエピソードとしてなら笑って楽しめただけに残念です。
20年目の解…愛は世界を救う!
通常スクリーンで鑑賞。
テレビシリーズはリアタイ視聴済み。
ノベライズは未読(※現在は既読)。
約20年、待ち侘びた劇場版。ようやくSEEDの新作が観られるのだと、始まった瞬間に感極まってしまった。
冒頭のシークエンスが良過ぎて、コズミック・イラの世界が帰って来たと感じ嬉しくなり、一気に引き込まれた。
予告編から察していた通り、デュランダルのレガシーが本作の肝となっていて、キラとラクスは苦しめられることに…
デスティニープランの否定は間違いだったのか。正義が錯綜する状況下で運命に抗い、自由を掴むための戦いが始まる。
新型機体が多数登場しワクワクした。ライジングフリーダムやイモータルジャスティスが早早に撃破されたのには面食らったが、旧型機のアップデート版を登場させる激アツ展開に繋げるのがなんともニクくて、心からありがとうと言いたい。
アークエンジェルが沈んだのがかなりショックだった。ミレニアム、カッコ良すぎ。クライマックスの戦いに手に汗握りまくり。20年前から格段に進化した戦闘シーンの迫力に圧倒されてしまい、一刻も早くドルビーシネマで観たくなった。
ラクスとオルフェがテレパシーみたいに感応する際のキラキラ演出、笑いを取りに来ているのかと思ってしまったが、まさか後々の展開への重要な伏線とは思いも寄らず。
様様なラブ方面のトラブルが続いた時は「なんだこれ」とシラケそうになったが、上記のようにこれもまた伏線であり、本作の結末にも繋がって来る要素になるなんて素晴らしい。
心を読み取り、精神を操ることが出来るアコードの特殊能力は、ニュータイプのなんでもあり設定へのオマージュか。その対抗手段が破廉恥な妄想とは、アスランよ…(笑)。
精神感応からシンを守るためにステラが登場したのは「おぉっ!」となったけれど、完全にネタ扱いになっていてクスリとさせられたがもう少し真剣に扱って欲しかったかも。
終わらない争いを止めるのは真実の愛であると高らかに謳い上げるクライマックス、胸がジーンと熱くなり感動した心と、それでいいのかとシラけてしまった心が半半だ。
しかしながら、「愛は世界を救う」「愛こそ全て」「真実の愛は大いなる力である」―大いに結構じゃないか。安直などでは決して無い。核心を突いている気がした。
理論なんかかなぐり捨てて、物語をそこへ帰結させようとする製作陣の想いと平和への願い、現実に戦争が起きている今に本作を問う意味について考えさせられた次第である。
約20年、必ずや公開されることを信じて待った甲斐があったと言うもの。かなりの賛否両論あるだろうが私は大満足。
ファウンデーションの陰謀は砕けたもののまだ世界には戦いの火種が燻り続けている。つまり何も解決していない。
続編があるってことでいいのか!?
・機動戦士ガンダムSEED JUSTICE
・機動戦士ガンダムSEED ETERNAL
とつくって、三部作にして欲しいところだ。
そして次は、20年も空けないでもらいたい(笑)。
[余談]
こんなに強いズゴック見たことないと思っていたら、中にインフィニットジャスティス隠れてたのか、そりゃ強いはずだわって納得し掛けたが、その擬装の意味とは???
[追記(2024/02/03)]
ドルビーアトモスヤバい。バトルシーンの臨場感がえげつなかった。音響の作り込み方にこだわりが感じられた。
話は変わるけれど、フリーダム強奪の詳細が知りたい。初見から気になっていた。ノベライズに書いてあるだろうか。
[追記(2024/02/17)]
冒頭の松竹マークから白の明るさが明確にアップしていてさすがはドルビービジョン、素晴らしい威力である。
マイティーストライクフリーダムの神々しさはドルビービジョンでこそ、その真の美しさを存分に発揮していた。
[追記(2024/03/30)]
4DX最高過ぎ!
バトルシーンで揺れる揺れる!
大興奮だった!
[追記(2024/05/17)]
6回目にして、映画館では見納めだ。ノベライズを読んだので、物語の奥行を脳内補完しながら観た。この時このキャラはこう思っていたんだよなと思い出しつつ観ると、これまでとは違った視点で捉えられたりして、今まででいちばん濃密な鑑賞になったと思う。シーンのひとつひとつを目に焼きつけ、映画館でしか味わえない迫力を堪能しつくし、感無量である。
[以降の鑑賞記録]
2024/02/03:T・ジョイ梅田(ドルビーアトモス)
2024/02/17:T・ジョイ梅田(ドルビーシネマ)
2024/03/30:109シネマズ大阪エキスポシティ(4DX)
2024/04/05:TOHOシネマズ伊丹(レイトショー)
2024/05/17:MOVIXあまがさき(通常スクリーン)
2024/06/08:Netflix
2024/12/30:Blu-ray(オーディオコメンタリー)
※修正(2024/12/30)
一途な想い
これがテーマな感じでした。
ヤマトとラスク、アスランとカガリ、シンとマリア、ラミアスとムウ。各々のパートナーが各々を想うシーンがむず痒くて何とも。
特にラスクの手料理なんかは、見た目のキャラとは違い凄く家庭的。ヤマトは幸せ者だなと思いました。
そのラクスがオルフェに連れて行かれて、意地けるシーンは、ヤマトってこんなにナヨナヨしてたか?と思いつつ、アスランと殴り合って自分に正直になるところなんかは、まぁ、薄いのかも知れないですが分かりやすいなぁとも思いました。
あと、アスランの妄想でカガリLoveなところは、SEEDってこんな作品だったっけ?と思いつつも、まぁ、これはこれでって感じでした。
一途にオルフェを想うイングリットの健気さも分りやすく悪くないなと思いました。
まぁ、とにかく、『愛』がテーマなのかなと想う作品であり、あと、SEED好きには堪らない作品なのかなと思って見ました。
あと、ズゴックが破壊されて出てきたアスラン搭乗の往年の機体は、やっぱり話の流れからすると登場するよねって感じでしたが、それはそれで分りやすくて良かったかなと。
メカは、ホントに新しいものと言うよりも懐かしいものを出してファンを喜ばせたかったのかと思いました。
その一方で、人が死ぬシーンは、残酷で、愛とは相反してるところで、争いの愚かさを際立たせていたなとも思いました。
その他、艦隊戦は、他のガンダム作品ではあまり無いので楽しめました。
SEED再び
21世紀にガンダムを連れてきてくれたSEEDが20年の時を経て映画化!期待を込めて観てきました。
心配していたのは両澤さんがいない中でSEEDの世界観が描けるのか?と言う点。今回の映画は、男性目線に変化していると感じた、ラクスが家で食事を作っていたり、かなり話題になっている訳の分からないラストシーンなどがその例です。しかし、それが悪いかと言うと微妙ですね。1stガンダムをリアルに観ていた世代の自分でも十分楽しめました。映画化は、良かったと思います。
賛否のあるアコードの、相手の考えていることが判るという能力は、ニュータイプをSEEDの世界で表現したということだと理解しました。アスランやシンがここで笑いを取るとは予想外。
戦闘シーンが多かったのですか、ここはさすがです。昔の機体も活躍するところはとても良かった。
全体的には、合格で映画館で観る価値有りだと思います。
監督の言っていたカズイ登場シーン、ちゃんと判りました。
20年近く待たせて、内容は公式二次創作同人誌
【よかったところ】
・MSの作画
・パイスー着たラクス・クラインの尻
・シンが吹っ切れてた
【特に悪かったところ】
・新登場キャラ多すぎ
・キャラデザ(美男美女キャラは全員鼻から口にかけて、皆アヒル口。等身もおかしい。)
・脚本全般
「これ見せとけば文句無いだろ?」っていうシーン多いわ、シリアスなシーンでの乳揺れと乳タッチとか、キャラデザ酷くて正面からや横向きがもう笑える位ひどい。
シリーズ化を狙ってたんじゃないかと言うくらい、新キャラ多い。その割に話が薄いし、ご都合主義。巨悪の筈だが、敵キャラの小物臭凄い。後はコーディネーターの上位互換だからって、心が読めて操れるって……その設定も後付け甚だしいし、そもそもエスパー要素は必要か?
MSのドンパチ観たい人には、アスランがズゴック乗って登場する、後半からがオススメです。
色々言いたい事はあるが
今回はSEEDファン映画で見るのなら良かった方だと思う。ガンダム好きとして見るならラストの戦闘で盛り上がる展開なのに戦闘の間にギャグシーンいる?と思ってしまった。(ステラ、アスラン妄想)
あとは結構言ってる方いましたがシナリオが全体的に薄っぺらい。
最後も結局平和に平和にって言ってたのに何も解決せずに愛がで終わるのもなんかなぁって思ってしまった。
ただキラがアスランにボコられるシーンは最高だった
SEEDは自分も好きなので色々言いましたがまた観れて良かったです。
続編を期待しちゃう
単刀直入に言うと、シンプルでおもしろい。
SEEDシリーズをリアルタイムで軽〜く観てた程度な私でも最後まで疑問を抱かずに見ることができました。
最終決戦も約20年前のテレビ放送で活躍した機体ということでアツさも倍増です。
唯一残念な点は…敵の小物感。
超人類的な能力を持つのに厨二病のような見た目・言動なのがねぇ…
キラを旧式コーディネーターと罵るレベルのスペックを持っている設定なのに…もっと強そうなオーラを出して欲しかった…
完結編的な位置づけですが、続編を期待しちゃいます。(コズミック・イラは技術革新エグいしいろいろネタ作れそう)
その時の敵は是非〝ハイパースペックのクールなキャラ〟でお願いします!
20年越しの成仏
SEED、Destinyのファンとしてキララクス、アスカガに決着がついたのは最高でした。
アムロシャアの戦いがずっと逆シャア、ユニコーンまで尾を引いて決着が付かないのがガンダム世界。ナチュラルとコーディネーターのいざこざにも永遠に決着は無いのでしょう。だからキラとラクスの物語に決着が付いたということで私のSEEDへの思いは成仏。ストーリー的には納得しました。
自分的に大満足なのはメカ関係。ライフリ対デストロイの迫力バトルにまさかのシンがジャスティス搭乗!遂に墜ちた不沈艦隊アークエンジェル!それぞれのラスト機体にはストフリ、∞ジャスティス、デスティニー、インパルス!まさかのイザーク&ディアッカ搭乗のデュエル&バスターそれもwithミーティア!うわぁ、フラガがアカツキで不死身!
アスランの愛機ズゴックだ!ジャスティスは?うわぁ、ジャスティスだぁっ!シンとデスティニーがしっかり主役みたいな活躍してる!キラ&ラクス&ストフリ&新装備…感激しかない!
今後のガンプラ展開での劇場版第二波が楽しみで仕方ない。
残念な点として。そりゃ既存の愛されMSがバンバン出て来て大活躍する展開だから仕方ないけど事前にはライジングフリーダムとイモータルジャスティスの情報くらいしか出てなくて。映画見る前に大喜びてライフリとイモジャのプラモ買ったのにまさかの前半での噛ませ退場とは…。あそこまでボロボロ撃墜にしなくても。特に手元のイモジャが空しい。最後キラが修理したライフリでラクス救出に向かう→再び傷付いたライフリからアスランからストフリを受けとって乗り換え、そしてズゴックの中にいるのは修理したイモジャとかじゃダメだったかなぁ。せっかくの劇場版新機体が
不憫過ぎる…。
全体的は満足、成仏。スタッフの皆さん有り難うございました。私的に本命展開のガンプラ祭り、期待してますぜ!
タイトルをフリーダムではなくシン・destinyにすべき
私は種運命時代からずっとシン好きルナマリア好きザフト好きです。プラモもザフト陣営だけ作りますし、スパロボも無印Zでザフト陣営フル改造です。映画観て叫びたい!シンアスカ&ディステニー最高過ぎるし最強!めちゃめちゃ主人公してるし苦節20年待った甲斐がある映画です!シンアスカやルナマリア好き、ディステニーのザフト陣営好きは観たら感動するし最高な気分になります!
キラヤマト?そんな奴知らん。
カッコいいだけを求める人はだめだね
キラ・ヤマト含めたみんなのメンヘラ具合やギャグ要素もあり、戦闘シーンはシリーズ通りの感じでとても楽しめた
。20年待って素晴らしいストーリーにカッコいいガンダムSEEDを求める人は汚されたと思って低評価かも笑
全286件中、201~220件目を表示