機動戦士ガンダムSEED FREEDOMのレビュー・感想・評価
全581件中、321~340件目を表示
ただ悲しいです…本当に悲しい…
SEED・DESTINYとリアルタイムで観てきました。
「ガンダム」を好きになる切っ掛けになった作品です。
序盤の出撃シーン大気圏突入の流れからの戦闘シーンは本当にワクワクしました。
CGを用いたMS戦は迫力満点で、SEEDを思い出すカットがいくつもあって最高でした。
中盤の流れからそれまでのワクワクと興奮が冷めていきました。
キャラクターたちがとにかく幼稚で、SEED・DESTINYと積み重ねてきた経験や想いは何だったのかと思うほどです…
特にシン・アスカです。
あれだけの経験をして、悲しみ苦しんできたシンが、あの経験が無かったかのようなキャラクターになっていて違和感しかありませんでした。世間ではキラの忠犬、あれが本来の可愛いシンとか言われていますが、当時リアルタイムでシンに一番感情移入して好きだった自分にとって本当に悲しかったです…
デュランダル議長の理念に賛同しレイと共に戦った事も、フリーダムキラーだの、ただ利用されてただの、アグネスに茶化されて終わり。
TV放送当時はキラと和解するオーブの慰霊碑のシーンは無く、後にスペシャルエディション自由の代償がTV放送された時にいろんな感情はありましたが、シンに対してようやく微かな救いがあったと思えました。
家族を失い、守りたかったステラや戦友のレイも失い、それでも前に進むためにオーブの慰霊碑に赴き、キラの手を取り一緒に戦うことを決めたシンの意志を見ることができたのが嬉しかったです。
シン…本当にそれでいいのか…お前が欲しかったのは本当にそんな力か…世界なのか…
後半のギャグ満載の戦闘シーンはMSの作画は最高でした。
フリーダム、ジャスティス、デスティニーの超迫力作画での戦闘シーンは拍手喝采です。
ただ、その良さを壊してしまうくらいギャグやエロなどの要素が自分には耐えられなかったです。
特にステラの扱いが本当に駄目でした…あの理屈ならフレイがキラを守るべきだったでしょ…私の想いがあなたを守るからって言ってたじゃん…
他の方も仰っている通りファンサービスのお祭り作品と思えば観れると思います。
真面目に向き合うこと自体が間違っていると思えば、楽しくSEEDのキャラクター達、そしてMSのかっこいいアニメーションが見れるのは間違いないと思います。
福田監督もお客さんの喜んだ顔が見たくて作ったと仰っているので、今回のFREEDOMは自分のようなファン層はターゲット外だったと納得することにしました。
それでも…福田監督に言いたいです…
これが本当にあなたの作りたかったSEEDなんですか…
子供の頃に繰り返し観てきた作品だからこそ、SEEDのクルーゼ隊長、DESTINYのデュランダル議長を否定し、それでも守りたい世界がある、明日がほしいと戦ってきたキラ達には、その答えを見せてほしかったです。
最後の仁王立ち全裸キスは比喩表現なのかもしれませんが、自分は納得できませんでした。
きっと納得とかそういう話じゃないんでしょうけど…素直に楽しめばいいのに本当にめんどくさいファンだと自分でも思います。
SEEDが好きだからこそ、ただ悲しいです。
これが正史になってしまうのが悔しいです。
最悪でした。
小学生と中学生を跨ぐ辺りにseed、seeddestinyがきっかけでガンダムを見始めました。
最初はシリアスで、憎しみ合う世の中の答えのないものに対して向き合うのかと思っていたのに…
シンが元気になっている事や、キラやラクスが少し平穏な時間があるとかは嬉しくなりました。
キラも、仕事はしっかりやる感じに変化や成長したんだなって
けど、無駄なエロと、寒いギャグ
あんなに辛い過去とか戦争とかトラウマとかに向き合っていたのに、また繰り返される同じような悩みと、辛い出来事がなくなったかの様なキャラクターの振る舞い。
陳腐な敵。
確かに、キャラクターの年齢は若い。
けど、昔見た彼らはこんなに頭の中腐っていないでしょう。
酷いですよ。
これは。
エンターテイメントととして楽しませる為に、ギャグやセクシーな部分(これは多少)はあって良いと思いますけど、こんな風な生き方や考え方してなかったでしょう?
若いけど力を持ってしまった彼らなりに真剣に、生きるとか死ぬとか、世界をどうやって平和にするとか、どうしたら差別や争いがなくなるとか考えていたはずですよ。
この作品のテーマや価値観を考えて深めるという事をやらなかったんでしょうか?
最後のシーンは気分が悪くなりました。
メカニックもあんな、感応システムとか超能力が発動する世界観でしたっけ?
フリーダムのあの兵器って、キラとかラクスが悩みに悩んだとしても、あんな殺戮兵器作るんですかね?
心が傷みすぎて使えないんじゃないんですかね?
クサナギの艦長、ソガさん?でしたっけ、いくらオーブが狙われたからと言ってあんな卑劣なこと言いますかね?
キラも、また「みんなが弱いから」とか酷いこと言って、その拗れた考えはもう乗り越えたはずでしょう?
私が大人になりすぎたんでしょうか?
懐かしかったです
ストーリーはよくある展開でコーディネーターの上位種が出て来るというもの。
星をマイナス1にしたのは、キラが落ち込んでから受け入れるまでの流れの少しテンポが早すぎて、心情が軽く感じられてしまったからです。
他は全く違和感もなく懐かしの挿入歌も聞けて大満足でした。
初めて2回目を見に行く映画になるかもしれません。それくらい楽しかったです。
福田監督の信者としては星5
私はサイバーフミュラからの福田監督のファンです。
乗機がぶっ壊れ破片をまき散らしながら、超スピードの中超絶テクニックと魂で戦うメカアクションの演出において世界一だと思っています。
富士見サーキットのSアスラーダ換装からの最後のコーナの戦いとか
OVAのライバルとぶつかりあってもつれあいながらチェッカーフラッグを受けたりとか
SEEDディスティニーで型落ちのストライクガンダムでボコボコにされた後ストライクフリーダムに乗り換えて無双したりとかですね。
そこに関しては孤高の天才のサイバーフォーミュラの主人公、風見ハヤトや
コーディネーターキラ・ヤマトと監督が重なる部分があります。
機動戦士ガンダムのファンでもありますが、
ガンダムSEEDシリーズはどちらかというとサイバーフォーミュラという一大ブランドを作った監督がガンダムシリーズという他人の作ったブランドで他人の作品のリメイクを商品として作らされているイメージが強いです。
仮面の男シャア=アズナブルという道化、客寄せパンダをやっている富野由幸監督。
そのさらに代役をやらされているラウ・ル・クルーゼ=黒福田監督。
それに対して自分の自由に作品を作らせてくれ!と抗うキラ・ヤマト。
ちゃんと売ったんだから次は好きに作らせてくれ!と正義の履行を求めるアスラン・ザラ。
上(企業)が自分を評価してくれると思ってガンダムファンの勘所を研究してやっつけた(商品として成功した)と思ったらただ利用されていたシン・アスカ。=白福田監督。
機動戦士ガンダムそのものを
愚民=ガンダムファン
地球連邦=サンライズ
富野監督=シャア・アズナブルと考えると
非常に良くガンダムを分解して再構成していると思っています。
(個人的にアムロ=星山博之で
富野シャアと星山アムロが邂逅して協力しあったのが
∀ガンダムだと思っています。別の話ですが)
戦いが終わらない(戦争モノのシリーズが続く)のはロボットでガンガン壊しあうのを見るのが大好きな幼く残虐な視聴者の欲望が源泉でありそれを金に換えて儲かる会社がいて、それで延々殺し合うわけですね。それでやりたくもない(?)殺し合いの前線で指揮するのがアニメ監督。
そういった意味でSEEDシリーズを作らされている限り福田監督はガンダムブランドというディスティニー計画から抜け出せないという皮肉な状況が永遠に続くという印象です。
ただ、富野ガンダムの模倣という視聴者サービスに私はあまり興味がなく戦闘シーンの空飛んで大仰に武器を振りかぶって溜めて攻撃バンクにも食傷気味でどちらかといえば女性の生き生きとしたというか生々しい描写がSEEDシリーズでは好きなところでした。
つまり、福田監督と脚本を手掛けていらした奥様両澤 千晶さんとのタッグは女性の描き方
という一点において機動戦士ガンダムに時々優っているというのがこれまでのガンダムSEEDの私の感想です。
前振り長いですね。
で、ここからが本作についてですが。
前半はつらかったです。
自分が好きだった女性の描き方、というのは当然脚本から消えてなんだかどこかで聞いたような強い単語であまり残らない台詞のやり取りがかなり続いてなんだか気が遠くなっていたので前半の下りはこれまでのサイバーフォーミュラは・・・という振り返りを思わず脳内で再生していました。(サイバーフォーミュラも本編のほとんどは今では子供向けのテンプレートみたいなものですが)
政治劇見たいなら銀河英雄伝説かザ・ホワイトハウス見るし
愛が見たいならヴァイオレット・エヴァーガデン見たほうがいいのでは?
その後キラが脳内ハッキングされて戦闘に移行してからは流石に豪華で楽しめました。
それで☆3.5 本編の感想三行
ただ、なんというか白々しい(失礼)セリフの中や芝居の中で例え目を無くしても声を失ってもラクスを愛している。
というようなセリフに関しては両澤 千晶という存在を考えれば
ガンダムSEED、というか両者の携わった作品シリーズから時間が経ってこういったお話を描くなら、単なるサービスではなくポジティブな感情をかかわった人や視聴者に対して持っていると考えてもいいのかなと思えます。
自分から作り始めたものじゃないけど、でも間違いなく自分たちが作ったし自分達じゃないと作れなかったよね、と。
当然ですがここに書いたのはすべて妄想で自分の見方が正しい、という話ではありません。
最後にルナマリアはシンのいいところくらいは言ってあげたらよいんじゃないでしょうか。
自分の感情に正直なところとか、直線の速度は一番なところとか。
相手の子は憤死するかもしれませんが・・・。
欲しかったものすべてあった
あの頃、欲しかったものすべてあった
1番ワクワクするのは、やはり この作品。
作画もあの頃より向上していて、ヌルヌル動く。
相変わらず 命が軽い世界。人が死にまくる。
一般兵MSもバンバンやられる。
そして大好きな機体たちが戦いまくる!
フリーダム、ジャスティス、アカツキ、ムラサメ、ジン、ギャン、ゲルググ、インパルス、ストライクルージュ、デスティニー、デュエル、バスター、ズゴック……
おまけに ミーティアまで!
もうこれだけで最高すぎる!!!!
音楽は西川貴教節炸裂、ありがとうございます
やはりSEEDといえばこの人。
欲しかったものがすべてあった
結構 よく見ないと分からない小ネタや伏線のようなものがある。ニコルとかね。
これはもう一度見ないといけないな!!
多い!多すぎるよ小ネタが!!
お尻は必見! 4DXは超オススメ!
追記 4DXでの放映が開始されたので見に行きました。最高ですね!もし最寄りに4DXの映画館がらあるなら是非見に行くべきです!
物凄い臨場感、前後左右にメチャクチャ振られまくりです!
スパイファミリーの映画の裏タイトルがウンコならこちらはお尻だ!誰のお尻かは見てのお楽しみ。たわわが、ぼょんぼょん含めて乞うご期待!
話を戻すとテレビのガンダムSEEDデスティニーでデュランダル議長が死んでデスティニープランが潰えて1年後の世界。
世界は相変わらず混沌としており独立戦争や地域紛争が絶えない。ナチュラル(普通の人間)、コーディネーター(遺伝子操作された超人)、デスティニープランの信奉者、反対者とそれぞれ色々な組み合わせで混沌である。そんな中、地域紛争を停止させるため武力を持って停戦させる世界平和監視機構コンパスが組織され世界平和に尽力している世界の話。
新興国家ファウンデーションからコンパスに紛争解決の共闘の話が来た。
そしてその紛争こそ謀略のポイントだった。
謀略に巻き込まれたコンパスと周辺国。
首謀者の目的は何か?平和は訪れるのか?
キラ、ラスクなどデスティニー時代のカップルの行方は?
謀略だの陰謀だの政治的駆け引きなど多少スパイスを効かせているが、ガンダムSEEDデスティニーの世界とそう変わらない。
物語のテーマとしては人類とは、愛とは、運命とは、才能とは何かを問いかける話だ。
結局どうすれば平和になるのかは問いかけられなかったな…難しい命題だ。
続編があるかどうかは分からないが、取り敢えずガンダムSEEDとしては完結かな?
冒頭映像も出ているのでネタバレでは無いが、
ギャンやゲルググなど初代ガンダムのMSがリニューアルして出てきます。
デュランダル議長も過去映像と声で出演しています。
他にもデスティニーメンバー総出演。色々楽しみどころはあるのでファンの方は目を皿にして期待していて下さい。
戦闘シーンは語らずとも良いかな。かなりクオリティ高いのしMSも増強パーツも沢山種類が出るので乞うご期待。
機動戦士ガンダムSEEDシリーズのガンダムやモビルスーツは格好良い
ドラグナーや電童、サイバーフォーミュラーやクロスアンジュの福田監督の本領発揮
懐かしのガンダムたちやSEEDの初期にいたデュエルやバスターまでパワーアップまで登場
ド派手なアクションで暴れ回る!福田監督の迫力あるアクションが凄かった、モビルスーツの発進シーンも歴代ガンダムでも最高です
シナリオもシンプルな愛や成長物語を詰め込んで最後まで目が離せない
テンポが良すぎるぐらいに早いので何度見ても飽きる暇がありません、ジェットコースターのような映画で最高でした!
最高の劇場版!!
ナチュラルの野蛮な低評価に屈してはならない
まず大前提として、狂ったように低評価を投げ続ける野蛮なナチュラルはこの映画の見方を間違えています。
そもそもガンダムシリーズという星の数ほどの設定が生まれては消えていき、また気づいたら無から生み出される作品において、“あの設定はこうだった”だの“⭕️⭕️の設定は何処に行った”だの言うこと自体がナンセンスです。ガンダム向いてないので他のアニメ見てください。
ほうぼうで言われてる“キラきゅんはこんなキャラじゃない”だの“恋愛脳クソゴミ”などの愚劣な感想についてですが、アニメ本編でのキラくんの心情描写として特徴的な箇所に以下の2つがあります。
❶平和な学生がいきなり戦場にブチ込まれて心も下半身も荒れに荒れた無印種の砂漠編
❷戦いから逃れて隠遁生活してたらギルに暗殺部隊差し向けられて絶望しながら戦いに身を投じた種死
キラくんはこんなんじゃ〜とか抜かしてる野蛮なナチュラルは種死しか見てないんですか?無印種忘れたんですか?
種死で戦争終わらせてコンパス参加して元敵のシンちゃんと和解してラクスとニコニコ笑顔で暮らせてさぁこれから頑張ろう!!!と思ったらなんかブルコスは消えないしザフトも頭CEだからノリノリで殺し合うしこんなクソみたいな戦いにせっかく和解した部下巻き込まないしで諸々抱え込んで荒れ始めたのが冒頭キラくんです。こんな顔は無印種でしか見れなかったはずです。大変な懐かしさを覚えました。
キラのキャラ付けについては以上のとおりです。ヘラる根拠は数多く描写されています。自分は好きです。
んで、恋愛脳ガーとかほざき始める愚劣なうえ童貞まで拗らせたどうしようもないナチュラルの世迷言ですが、福田両澤が描きたかったテーマを微塵も読み取れてない無能の極みなので恋愛脳に至る前のキラくんが絶望する敬意をナチュラルでもわかるように書いていきますと、
【前提❶】度重なる作戦行動でキラは疲弊しており、ラクスとの時間はあまり取れていない。
【前提❷】エンブリw…オルフェからの度重なるラクス匂わせとキラとの夜のレスバトル。(キラ完敗)
①グリフィンがキラに精神攻撃。キラ突撃。
②キラ、軍事境界線突破。威嚇射撃無視。ファウンデーション攻撃開始。
③攻撃開始宣言前に精神攻撃解除。キラ、ラクスの攻撃同意の声を明確に聴く。
④オルフェ、改めてラクスに確認。回線越しでの熱い死体蹴り。
これで絶望しない奴、居ますか?心が無まですり減った種死キラならノーリアクションかもしれませんがここでしっかり絶望してくれるあたり僕は今作のキラくんが大好きです。もう教祖じゃありません。
この後に頭カガリのアスランに修正されて、ラクスを取り戻す!ラクス大好き!ってなるわけですけどここだけ取り上げて恋愛脳!恋愛脳!って叩く人の思考が私はわかりません。無知蒙昧なナチュラルは映像を見たまま把握することもできないのでしょうか。
※ある程度知能のあるナチュラルはここで。『あれ?ラクスの遺伝子的パートナーはアスランじゃ…』とか余計なことを思い出すのですが、それはガンダムなので設定を焼却してください。
そもそも種死からして、『遺伝子で人の可能性狭めるの良くないよね!やっぱ人間の意思とか可能性って大事だよね!』ってのがテーマでしたが、今作もあんまりそのテーマは変わってません。むしろ“愛”にフォーカスして描写されてます。
ラクスとオルフェはアコードとしてなんか精神感応することでいかにも遺伝子操作された“作られたパートナー”感マシマシに描写されますがラクスはそれを人の意思、キラへの愛で粉砕します。これは種死本編でのデステニープランの否定と何ら変わりませんね。
また、これをごくごく小さなスケールで描写したのが
アグネス→キラとシン↔︎ルナマリア
です。遺伝子とか新人類みたいな大層なモンじゃなくても人の意思は能力や社会的地位・役割など他の何かに拘束される物じゃないよね?ってのが、尻軽クソ女のアグネスとルナマリアの会話で描写されてます。
アグネスは清々しいレベルの令和のクェスで典型的クソ女ですが、作劇上の役割は非常に大きいです。良い仕事をしました。
長くなりましたが今回の映画のテーマを私は「“愛”をテーマにした種死の再解釈」としています。
ここまで書いてまだ愛は〜とか恋愛脳はクソ〜〜とか抜かすのなら恋愛が全く絡まないガンダム見てください。あるんですかね?
あとカガリのエロ妄想キモい理論についてですが、確かにすごくキモいですが常に頭カガリなわけじゃないと思います(多分)。当該シーンはシュラくんが明確にアスランの心を読もうとした描写があり、読心が常時発動でないこと自体はアスランはストフリ弐式で接敵した際に把握しているのでおそらく読心ムーブに対して露骨なカガリのエロ妄想をぶつけて精神ブラクラにより反撃したと思われます(多分)。一応映画本編で描写された内容で組み立てましたがいかんせん描写されてないアスランの脳内はわからないので常時おっ立てた状態でコクピット座ってるかもしれません。ここは崇高なるアコードの皆様により補完をお願いしたいところです。
それでもガバガバなところは多々あるので個人的には80点です。が、素晴らしいガンダム運動会により5,000兆点加点なので得点は5,000兆80点です。
ロボットアニメとしては文句なしです
SEED DESTINY最終回で悔しい思いをした当時の10代に贈る完結編。
感情を取り戻したキラ、厳しくも優しい友人に戻ったアスラン。
そして待ち望んでいたデスティニーガンダムに乗ったシン・アスカの活躍シーンは最高の映画体験だった。
自分自身SEEDに残していた後悔が大きかった事に気付かされた。
ロボットアニメ映画としては文句はないのだが、世界をどう導くかという主張に対しては終始個人レベルの価値観で返すばかりで、イマイチ噛み合わない議論になっていてなにも進展しなかったのは残念だったかな。
与えられる役割は仕事レベルの話だし愛うんぬんはプライベートの分野の事で、議論のすり替えではないかと思う。
まあSEEDらしいと言えばらしい会話だったのだが、ラクスは終始保守派でしかなかったですね。
とはいえシンの活躍だけでも見に行く価値はあります!
我々は20年待った
20年映画化を待ったSEEDファンのためのお祭り映画です。
公式でもう各種ネタバレかましてるし、レビューもつつみかくさず話していいよね。
あっ、公式で言及されていませんがニコルは2回死にました。
前述のとおり、20年前のガンダム作品が再び劇場で見れることに価値のある映画です。
完全にファンに向けたお祭り映画です。
テーマ性は特になし。強いて言えば「愛こそがすべて」の一言で終わるお話。
テーマとか物語の面白さとか考えた時点で正直負けです。んなもん種死の後半からすでに破綻してるじゃないですか 笑
よくわからん理由でいじけてる主人公は置いときましょう。
そして主人公がいじいじしているのをいいことに、
初代準主人公と2作目主人公(笑)のはっちゃけっぷりがおもしろかったです。
個人的にはシンくんがちゃんと(現実世界の中で)報われたのがよかったです。
マークデスティニーが出てからのいきいきっぷりは見事。
ネタふくめ、たくさんの見どころを提供してくれました。
なんだろう、終始三枚目でコミカルな立ち位置でいてくれるのが面白かったし、
それでいて主人公の汚名返上をしてくれたのがよかったです。
逆にそういう正確、力量が本来のシン・アスカなのかなー、とも思ったり。
どんなカットにもネタを提供してくれるアスランもさすが。
もはや言葉も不要。思考のみで倒す。
懐かしのキャラや機体がいろいろと活躍して、
当時のファンであればお祭り的な面白さは理解できると思います。
しばらくはネットの考察、意見とかを見つつ、ファンどうしでキャッキャ感想やネタを楽しむのがいいと思います。
戦争ドラマであることを放棄し、娯楽作品(恋愛モノ)に舵取りした結果
視聴層は当時は若者でも今となっては早ければ中学生くらいの子を持つ程のいい歳だろうに、昔なら楽しめたであろう子供の色恋を当時のノリでガッツリ描かれていても個人的にちょっとみてられなかった
すべてを悟った世捨て人みたいだったキャラが久しぶりに見たらこじらせた中学生の様になっていたら困惑するに決まっている
また、争いとか人種問題とか思想問題とかそういう現実でも明確に答えが出せない問いに関しても色恋と同じくらいSEEDの一つのテーマだったはずが完全に放り投げてしまっていた
監督にとってはコズミック・イラが戦火に巻き込まれ続けるためだけのただの舞台装置という認識だったんだろう
前半順調だった敵サイドが後半急に小物になり悪者ムーブかましはじめた結果、主人公サイドに手段を選ばない武力行使をされるきっかけを自ら作り、テーマについて何も答を出さず主役男女が生々しく合体して自分達に都合の良い愛を叫びそれを持たざるものを否定(と消去)して、最終的に世界のこと投げっぱなしエンドってだいぶひどいと思う
デュランダルがファウンデーションに変わったけど構造がデスティニーの終盤とほぼ一緒で都合よく強硬姿勢となった相手をただ武力で否定しただけ
強硬姿勢とデスティニープランがセットになっているおかげで主人公サイドに分があるように見えるものの、ファウンデーションが武力行使されるきっかけを作らず暗躍し世界にデスティニープランを提示していたら、武力で武力を否定することしか出来ないキラたちはその思想を抑えられなかっただろう
血が流れるのは嫌、争いが起こらない超高度な管理社会も嫌、デスティニー最期に「覚悟はある」と意気込んだものの劇場版開幕までの間、根本的な解決策を提示せず表面的な武力鎮圧を繰り返す、挙げ句疲れて嫌になってきている
そして今回またしても答えが出せず血が流れ続ける現状維持を選択したに過ぎない
TVシリーズから時が経ち心身ともに成長した主人公たちがなんらかの答えを提示しなければいけなかったのに、安っぽい愛(色恋)で誤魔化すようなオチを見せつけられては文句の一つも言いたくなる
愛という回答で決着させるのであれば、ファウンデーションを一概に否定するだけでなく、どんな相手だろうと相手の立場に理解を示したり思いやりの心とはどういうものか見せるべく自ら歩み寄ったり愛に飢えた心を慮り導いたりと(その結果何らかの心情の変化が相手に起こるなど)いろいろやりようあるはずが、最終的にファウンデーション側をただ全否定して事実上皆殺しって、こいつらの愛とは一体なんだ
社会問題にメッセージが込められないのであればいっそデスティニー後平和になった世界で敵の宰相のやつを恋敵にしての三角関係の恋愛モノでもやっていれば良かった
戦闘とかメカニックとか旧キャラの登場や見せ場とかはよく出来ていただけにメインに描かれた部分が残念でならない
往年の作品がこの時代に復活してくれたことは素直に嬉しかったものの、お祭りモノ同窓会モノと言えどもう少しどうにかならなかったのだろうか
なんだかんだ上映中退屈は全然しなかったんだけど、前半と後半で最早別物と言っても過言ではないし、ふざけたギャグに負けた敵さんたちに至っては不憫でしかたない
ここ最近の映画でいうと例のクレしん映画くらい無責任なメッセージ性が監督と主人公達に見て取れた
だけどもうキラたちも自分たちもあの頃のような子供ではないのだ
あんなに真面目(なSF)だったのに…
私はテレビ版SEED、SEED DESTINYのリアタイ視聴世代で、当時のシンの扱いやアスランの活躍のなさに不満を持ったまま新作映画の公開を長らく待ってました。
その私からすればこの映画はとても楽しめましたし、とにかく待ちに待った完全新作映画を出してくれた事に感謝です。
ただストーリーを成立する為に仕方なかったのかなと思いますが、アコードと言う後付け設定はこれまでの話との矛盾を感じましたし、後半の展開がラブコメギャグメカアニメになってて面食らいました。テレビ版はあんなに真面目(なSF)だったのに…。
むしろSDガンダムでやったほうが内容に合ってるんじゃないかな
よくまとまってて楽しめた
アニメは50話構成だったので、2時間弱の映画で話がまとまるのかが不安に感じていたが、杞憂に終わりきっちり完結させてて良かったと思いました。
今作は運命とは違いアスランが達観モードで要所要所での活躍がありカッコ良かったです。ライフリの危機にズゴックで駆けつけた所が特に好き。迷いがないアスランは強い。
前作闇落ちのシンも今作では良い感じのいじられキャラに落ち着いて好きになりました。
後半も無理に新機体を出さずに旧機体で戦った所が胸熱でした。特にデュエルとバスター。
マイナス上げるとしたら、洗脳系の超能力使う事と良くも悪くもラクスがでしゃばり過ぎてる所かな…。
今回の完結からすると同じキャラでの続編は難しいかなと感じましたが、コズミックイラの世界線で数十年後の世界を描いた作品を希望します。
シンエヴァとはまた違う決着のつけ方
1回目終わったあとに失敗したと感じた。冒頭部分の雰囲気からこの映画の見方を固定してしまい、どちらかといえばシンエヴァと同じスタンスで鑑賞してしまい終始楽しめなかった。が、2回目は頭空っぽにしてみたところめちゃくちゃ面白かった。普遍的なテーマを取り扱ってるがゆえに、物語としては「えーまたかよー」感が強いですが戦闘シーンが映画を引っ張ってくし、なにより終盤のハチャメチャおバカ映画みたいなとは言わないまでもそれに通ずるテンションとSEEDの真面目な部分が混然一体となり大変面白いものに仕上がってる。これから観に行く人は画面の隅から隅までアニメの動きを見逃さないよう肩ひじ張って観るよりも、とにかくリラックスして観てほしい。というか普通に家で観たい。
ステラの扱いが酷いことに
成長していたのはアスランだけでした。シンもキラも全く大人になっていない。新人類アコ-ドもどこが優秀な人材なのか、アスランに余裕に撃破されてあっけなかったです。
First Seedが遺伝子組み換えによっておこる副作用や人種差別などの問題点として、描かれていた重厚作品だっただけにがっかりしました。今作は何が訴えたかったのかな?
ステラも怨霊みたいな扱にされていて、哀れみを感じました。キラとラクスの暴走が凄すぎでどうしたのかな?そんなことで揺らぐ絆ではなかったはずです。
フレイやミ-アのような強烈なキャラも登場しなかったし、ナタルのような壮絶な最期を迎えるキャラも無く、特に感動的な場面がありませんでした。2時間枠だとやはり無理があるのでしょうか? ところで、アスランのセリフで<俺の知っているラクスは>のシ-ンのところで、皆が<ええええ>とか驚くんだけど、元婚約者なの知らないわけないですよね。
バルドフェルドさんがセリフもあまりなく、少し出てましたね。イザ-クももっと活躍してほしかったな。親子の言葉が無くても、通じ合うってとても良い関係ですね。
ラクスのハロお握りは可愛かったです。でも、料理作りすぎでしょう。理論派アルバ-トさんの解説が凄すぎて、面白かった。
『元祖覇権アニメ』令和の世に新たな金字塔を築く
ガンダムSEEDシリーズは一言で言えば『覇権アニメ』という概念を作り出した作品と言って差し支えないでしょう。
エヴァ以降7年パッとした売れる作品がなかったアニメ界に突如初代ガンダムをオマージュし、それでいて平成世代以降も惹かれる魅力的なキャラクターが次々と現れ、本能でかっこいいと理解るデザインのメカとそれを活かす演出、『我々は過去何処から来て、今現在何者で、未来に何処へ向かうのか』を考えさせる重厚な脚本構成、ストーリーに完全にマッチした音楽、有名アーティストとタイアップしたOPとED、3か月1クールごとにOPやEDに変化が現れる方式を導入したのもSEEDが初でした
上に挙げたようないわゆる今現在にも通じるような『儲かるアニメビジネスの基礎を構築した記念碑的な作品』がガンダムSEEDシリーズといえると断言できるでしょう
巷では平成のアニメブームを2006年放送の涼宮ハルヒの憂鬱からスタートしたとする意見がありますが
2002年にこのガンダムSEEDから翌年の鋼の錬金術師さらに翌年のガンダムSEED DESTINYの三年間の流れに端を発すると考えるのがもっとも説得力があるといえます
当時のSEED勢いはすさまじく、あらゆる関連商品が飛ぶように売れていました
タイアップしたCD、声優のキャラクターソング、プラモデル、フィギュア、ステーショナリー、土曜の夕方に子供向けアニメで9%近い視聴率を叩き出し、果てはアニメ史上初の配信サービスを開始し好評を得ていました
現代で考えると『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』のムーブメントに例えられると言えます
この作品群に対して批判的な意見を述べる層も少なからず存在しています
ただ、その作品が及ぼす影響を数字に置き換えていくとその人気には疑いがないように見え、ガンダムSEEDシリーズは2000年以降インターネットが発達してから生まれた作品として数字を以ってほかのアニメ作品を圧倒する存在、現代で言われる『覇権アニメ』と言われる最初の存在となったと言って差し支えないと感じます
前置きはここまでにしておきましょう、それではついに本題の映画の内容に関して意見を述べていきたいと思います
ネタばれ要素は極力控えます
本作は現実では20年の時を要しましたが作中では前作から2年経過した状態でスタートします
一般的な人類(以降『ナチュラル』と記載)と
遺伝子調整を受けて優れた性質を発揮しやすい人類(以降『コーディネイター』と記載)
の間の能力格差による憎しみによって引き起こされる戦争がメインの作品であり、今作においてもそれは続いていました
ガンダムSEEDシリーズは前作ガンダムSEED DESTINYを経て3人の主人公を擁しています
ごく平凡な家庭に育ったと信じていたが突如戦争に巻き込まれた優しい青年キラ
キラの幼馴染であり、前前作の対戦の責任者の息子という業を持つ元軍人のアスラン
ごく平凡な生活をしていたがある日家族全員を目の前で殺され怒りと憎しみに狂い復讐に燃える男シン
この三人が前作で交錯し、激しくぶつかり合い、お互いの脚で歩き、自分の目で相手と対話することで最終的に同じ方向を向いて戦うと誓ったのが前作まででした
今作はキラとシンという前作までは一切共に戦うことがなかった二人が初めて一緒に戦うということで今まで想像でしか実現されなかったやりとりが観られてそれだけでも頬がにやけっぱなしのひと時を味わえます
冒頭の5分、西川貴教と小室哲哉氏がタッグを組んだメインテーマ「FREEDOM」が流れながら戦闘を行うシーンがあるのですが、もうその冒頭だけで2000円の鑑賞代金を支払った甲斐があったと満足してしまうほどの出来といえます
その後物語は新たな局面を迎え、メイン主人公であるキラとヒロインのラクスを中心に物語が展開されていくことになります
事前に『この映画はラブストーリーである』と福田監督から情報がでていましたがファンの大多数が懐疑的でした
このナチュラルとコーディネイターの争いによる怒りと憎しみの満ちた作中世界でたった124分のなかでラブストーリーが描けるのかと…
観た結果としては映画界が過去放映したどの作品と比べても恥ずかしくない見事な『ラブストーリー』として仕上がっていたと言って差し支えありません
上映後あまりの感動に、座席から一分間動くことができませんでした
最速視聴会場ではみなが拍手喝采を送り、映画館から出てくる人々の一人ひとりが笑顔で会場を去って行き、「ガンダムSEEDを超えるアニメ体験は存在しない」と改めて感じることができました
前作までで視聴者が観たかったものを見せてくれるサービス精神、そしてそれをはるかに超える斜め上の展開も隠されています(笑)
料理で例えるなら100種の料理が次々と出てくる中国皇帝に供される料理『満漢全席』といえるでしょう
前作までいろいろあり、この作品になんらかのマイナスイメージを持ってる人もいるかとおもいますが、それらは杞憂といえるでしょう
そんなことよりも『この作品を映画館で観ないのは人生における最大の損の一つ』となることは間違いないと断言しておきます、それだけ素晴らしい内容でした
いろいろと語りたいこともあるのですが、皆様の視聴体験を奪いたくないのでこの作品は絶対に観る価値があると述べるに留めておきたいと思います
いままでガンダムに触れたことがなく、アニメの続き物でいきなり映画観るのはハードルが高いと思ってる人もいるかとおもいますが
スターウォーズのように1999年の三部作から観て興味をもって過去作から観始めるという視聴スタイルがあったようにこのガンダムSEED FREEDOMから観始め過去のSEEDシリーズを掘り下げるスタイルも悪くないと感じます
映画部分だけでも起承転結がきっちりとしていて物語として纏まっているので付き添いで来て見ても充分以上に楽しめるとおもいますよ!
この映画は個人的に私の映画史上他と比べて圧倒的にダントツで一番面白い最高の映画ですので
絶対に観てほしいです!
後悔はさせません!!
きっと初めての方でも満足しますので映画館に来て一刻も早く見てくれることを願っております
恋愛7割、その他3割って感じ
ガンダムで恋愛が見たいんじゃなかったのに残念。
戦闘も良かったし、映像も良かった。
キラシンアスランのそれぞれのらしさ、みたいなものも見えた気はしますがそれに愛を一々絡めないと成長できないのか、となんか悲しい気持ちにもなった。
フリーダム強奪事件とか前振りを含めてを見てみたかった。
ほぼ新キャラが明らかにキララクのブースト剤の当て馬感あって不快だったし、
キラの境界線超えた問題も特にどうすることもなく愛があれば全て解決!みたいな流れ理解できなかった。
まだラクスの力が暴走して世界を破滅に、それをキラの愛の力で、ならまぁまだよかった。
CE世界に戦争がなくなることはないと勝手ながら私は思ってますが、キャラの年齢が若すぎて考えてることやってることがなんか成長してなくて全体的にこんな評価。
また見たいとは思わないな。
何がそんなに絶賛拍手喝采なの分からない。
全581件中、321~340件目を表示