フェアプレー


解説
「EUフィルムデーズ2021」(21年6月24日~7月18日=国立映画アーカイブ/6月17~7月4日=京都府京都文化博物館)上映作品。
2014年製作/100分/チェコ・スロバキア・ドイツ合作
原題:Fair Play
スタッフ・キャスト
- 監督
- アンドレア・セドラツコバ
-
アニャ・ガイスレロバ
-
ロマン・ルクナール
「EUフィルムデーズ2021」(21年6月24日~7月18日=国立映画アーカイブ/6月17~7月4日=京都府京都文化博物館)上映作品。
2014年製作/100分/チェコ・スロバキア・ドイツ合作
原題:Fair Play
アニャ・ガイスレロバ
ロマン・ルクナール
GEM Partners調べ/2023年1月|Powered By U-NEXT
エイドリアン・ブロディ、フェリシティ・ジョーンズら「ポップスター」監督新作で共演
2023年4月17日「恋愛依存症の女」木村聡志が生み出した超等身大の恋愛会話群像劇 「階段の先には踊り場がある」3月公開
2022年1月19日妻夫木聡、初日挨拶で感極まる 「バンクーバーの朝日」封切り
2014年12月20日妻夫木聡&石井裕也監督、連続タッグで構築した揺るがぬ信頼感
2014年12月19日高畑充希「“捨てられる”女優になりたい」 「バンクーバーの朝日」で目覚めた“映画女優”としての自覚
2014年12月18日妻夫木聡「英語で答えて」のリクエストに大慌て「僕は英語が話せません!」
2014年12月18日チェコスロバキアの200m走の女子選手、アンナの物語である。
状況設定は、ドーピングを扱った作品としてお決まりものだ。
有望な選手に対し、勝つための“最後のワンステップ”として、協会やコーチから禁止薬物を処方される。
しかし、アンナは生理が止まり、身体に異変がおきた時点で、薬物を拒否するようになるのだが・・・。
ただ、それだけでは単純すぎて映画にならないということか、アンナの母親がダブル主役のような形でストーリーに関わる。
アンナの母親は、かつて有望なテニス選手であったが、おそらくは反体制活動に関わり粛正され、今は掃除婦としてアンナを育てている。
一方、アンナの父親は西側に亡命しており、長く音信不通だ。
アンナの母親のキャラクター設定は、複雑でトリッキーだ。
途中からは、母親の方が主役と言って良い。
政治的弾圧を受け、現在も反体制活動に関わっているにもかかわらず、ドーピングに関しては、娘の反対を押し切ってまで強行し、体制に手を貸すのである。
「娘には成功して欲しい」、「西側へ行って欲しい」という思いがあるにせよ、実にねじれた話である。
ラストは、意外な展開を見せる。
共産圏の国の選手であるアンナの目指しているのは、「ロス五輪」なのだ・・・。
ドーピングを扱った作品としては、ひねった特徴のある内容であった。
<EUフィルムデーズ(@国立映画アーカイブ)にて鑑賞>