ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネスのレビュー・感想・評価
全491件中、341~360件目を表示
狂気の映像体験
MCU最強の魔術師ドクターストレンジのマルチバースでの活躍を描いた本作。
2時間とは思えないほどの充実感、情報量があり、ドクターストレンジ特有の時空の歪みや幻想的な色合いのような観たことのない映像体験となった。また、IMAX 3Dによる没入感は普段の映画とは大きく異なり、自分が入り込んだかのようだった。
本作の主人公であるドクターストレンジはマルチバースということもあり、闇堕ちバ、ゾンビバージョンのようなさまざまな特徴を持ったキャラクターとして登場する。ドクターストレンジ対ドクターストレンジというドリームマッチもあり、見応え十分だった。
本作のメインヴィランとなってしまったワンダは以前の性格と一転し、目的に対する執念が剥き出しになった真の魔女となっており、その変わりように驚いた。ワンダの辛すぎる境遇を蔑ろにすることができず、どうしてもワンダに感情移入してしまい、なんとかならないのかと考えてしまった。
別ユニバースの子供たちに拒絶され、目に見えて狼狽するワンダには胸が痛くなった。いつか報われてほしい。
本作は緊張と緩和や気持ちの悪い雰囲気を存分に活かし、観客を怖がらせるというサムライミ色が色濃く出た作品で今後のMCUの可能性を大きく広げたと感じた。
ここまで壮大で複雑なキャラクターやストーリーをまとめ上げる監督のキレっぷりに驚いた。
本作のサプライズであるイルミナティのメンバーには素直にびっくりしたが、ワンダのかませ犬感が強く、もう少しイルミナティの活躍が見たかったと感じた。
自身の予想がいかにちっぽけだったかと思わせるほどの圧巻のスケールで期待やハードルを超えるこのドクターストレンジを是非体感してほしい。
ワンダどうした?
期待しすぎたか、がっかりの気持ちが強い。今までアベンジャーズ関連シリーズは全部少なくとも2回目は観たいと思ったが、初めてこれ1回で十分と思った。
・ワンダのベイビーフィーバーは唐突すぎ。
・マルチバースまで手を出すには理由が薄すぎ。
・どのバースに行っても皆さん既にマルチバースについて研究済。
・予告には強敵のはずのマルチバースストレンジだが意外にあっさり負けた。
・マルチバースレベルの力は全部「書籍」に頼るしかないもどうだろうと思う。
・最終的にマルチバースはドアを開ける感覚で簡単に行ったり来たりできる、同じ宇宙の中でさえまだそこまでできないのに(汗)
勝手にマルチバースの凄さを想像したせいか、物語も含め安っぽい物を見せた気がする。ワンダフィーチャリングしたいならテレビドラマにすればいい。今まで映画シリーズとの繋がりはあまり感じなかった。ホラーテイストもいまいちいらないし、エンドロール後のおまけ映像も今まで一番待った甲斐がなかった。
ストレンジと弟子さんが初めて多数のマルチバースを通過したシーンと二人のストレンジが音譜で戦うシーンが一番のお気に入りかな。
ちなみに初めて4DX+3Dで観たが、酔う覚悟があればお金払う価値があると思う。吹替版しかないのは残念だが。
IMAX3D版は細かいことを考える暇がない
IMAXの入場者特典のミニポスター(A3サイズ)をプレゼントされ、劇場へ入るとほぼ同時に『トップガン マーヴェリック』の本編特別映像5分間のフルサイズのIMAX上映が始まって度肝をぬかれました。さらに本編前に『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』と『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』のIMAX3D版の予告編があって興奮は最高潮に。そこで冒頭の宇宙を舞台としたアクションがフルサイズの3DIMAXで始まったのでアッという間に映画の中に没入しました。
頼りにしていた関連の3種類のプログラムが公開日に売り切れとかで作品の事前情報は限られたものになってしまいました。ドクターストレンジの前作や今回の重要な役ワンダが主役のDisney+のオリジナルドラマ『ワンダヴィジョン』もよく知らないし、どうなることかと思いましたが、細かい設定やキャラクターを知っていればより楽しめるのでしょうが、知らなくても全く訳が分からないということはありませんでした。そのようなことを考える暇がないほど驚異的な映像の連続で最後まで飽きさせません。
別の宇宙を生きる「マルチバース」とは何か。ワンダの家族構成だけを理解しておけば十分楽しめると思います。サム・ライミ監督らしくホラー映画の要素が満載なのも面白く観ました。ある対決場面でクラシック音楽の音符同士が闘うという音楽と連動した趣向に唸りました。最終的には愛について考えさせる映画でした。
例によってエンドロールのメインの後におまけ映像、長いエンドロールの最後にもオチがあるので最後まで席を立たないことをおすすめします。
まさかのホラーテイスト
marvel玄人向け
一見さんお断りどころじゃなかった。ワンダ…涙
マーベル映画とワンダヴィジョンみてるようじゃないとついていけないと思う。
ワンダが魔女と母親に引き裂かれて、しあわせを手にできるのは母親のワンダだけ。魔女のワンダに救いはなかった。代わりに愛すんじゃダメなんだ。
ワンダが救われると良かったのになあ。アメリカチャベスに思い入れがないので、ワンダがしあわせになれるなら犠牲になってもいいじゃんって思った。どうせいっぱい死んでるし…。
ストーリーも複雑だし、情報量が多い!プロフェッサーX!カーターがキャプテンアメリカ?ゾンビ?ホラー?
音符で戦うところ面白かった。
3DIMAXで見たけど3DだとIMAX感がない。
音楽がダニーエルフマンだった。
marvelは時代へのシンクロと批評性がよかったのに、最近そこはすっぽり抜けちゃったかな?ストレンジの生き直しがキャンセルカルチャーへのアンサーにはなってそうだったけど。
女性ふたりが「両親」だった。初!ラテン系も初かな?それにしてもアメリカチャベスってすごい名前。反米のチャベス!(関係ないんだろうけど)
ホラー感たっぷりマルチバース
Disney+のドラマ、『ワンダヴィジョン』を観ていないとワンダの状況がわからないのは不親切ですね。観ていなくても想像でそれとなく補える範囲内かなとは思いますが…。
しかしマルチバースの概念が出てきて、今後更にキャラの境遇やストーリーが複雑化していきそうですし、その場で観ながら追っていくのは大変だろうと思います。関連のありそうな作品は予習しておくのが吉ですね。
『ホワット・イフ…?』も観ておくと小ネタが拾えます。作品自体もめちゃ面白かったので、今までのMCUを追ってきた方には是非観ていただきたいです…!
さて本題の本作についてですが、展開が早く情報も多く、かつ重めのストーリーなので入り込みすぎて疲れちゃいました。
サムライミ監督とのことで、ホラー的演出が随所に見られました。穴から手が出てくるところなんて身体ビクゥッてなりましたよ。
カメラワークや効果音の使い方も今までのシリーズとは違う、独特な印象を受けました。
『ドクター・ストレンジ』は映像が面白いですよね。魔術とマルチバースの表現の仕方が素晴らしかったです。もちろんアクションも見ていてワクワクする出来栄え。
イルミナティ…私がほぼ履修してない作品からの登場ではありましたが、MCU外のキャラが出るってのは凄いことなわけで。正直なところ、もっと活躍する姿を見たかったですが…。今後にも期待しちゃいますね!
616世界でのモルドがどうなっているのか気になりました。1作目のラストからして、今回出てくるものと思ってたのでちょっと残念でした。
他人に相談せずに1人で勝手に行動しちゃって問題起こすスティーヴン、結構好きです。他人を信用しないところが元々あるんですかね。
本作ではクリスティーンに悪霊から守ってもらうよう助けを求め、アメリカチャベスを信じたからいい結果に繋がったんだなと感じました。
音符を使ったバトルは唐突にも感じましたが、お洒落でしたね。その後のゾンビストレンジの使い方もとても好きでした。その姿のまま決着着いちゃうところも。
今まで犠牲となる者を見送ってきたスティーヴンだからこそ、アメリカチャベスの力を信じる選択をしたことに胸が熱くなりました。
しっかしもう、本作に限ったことじゃないですが、ワンダがひたすらに可哀想で…感情移入しちゃいました。終盤は本当に痛々しいほどで、観ていて苦しかったです。どうにか助けてあげて欲しい。
ウォンとの凸凹コンビはもちろん、クリスティーン、アメリカチャベスとスティーヴンの関係の描き方も良かったです。
終盤のセリフがどれも良いのよ…沁みました。
マルチバース展開には期待も不安もありますが、これからもMCUを追いかけていきたいと思える作品でした!
これから夢をみた時は、マルチバースでの出来事だ!と思って楽しもうと思います笑
次はソーの出番ですね。また2ヶ月後、楽しみが尽きません!
サム・ライミらしい映画
音楽とか見せ方は、監督らしさが凄く出てます。
スパイダーマンの時から悪癖かもしれないけど、中盤が1番面白くて、終盤ぶん投げなのはどうにかして欲しかった。
映画は面白かったです。
でもマルチバースって言う理由で、あれだけ暴れるならもう少し遊んで欲しかった。
ワンダ(エリザベスオルセン)にフィーチャーした物語
サム・ライミ味
面白かったけど長い。
おまけ映像有り
一番最後のおまけ映像には、少し物足りなさも感じてしまいました。
ワンダこれで退場とか悲しすぎるので勘弁してほしい。
そしてワンダには幸せになって欲しい🥲
弟や恋人を失った彼女に寄り添う仲間が一人ぐらいいて欲しいなぁ・・・と考えてしまう🥲
ワンダ一人ぼっちやん🥲
それら背景が描かれているワンダヴィジョンを観ていないと、本作品に没入しにくそうだと感じました。
ドラマの視聴を前提に映画を展開するのは、今後のMCU人気に影を落とさないか少し心配になりました。
予算が貰えたサム・ライミ
しりとりのように次々と作品が繋がっている、賢くもあくどいマーベル。
スパイダーマンでマルチバースをチラ見せされたら観るしかない。
グリーンバックじゃないシーンはどれくらいあるんだろうかと思ってしまうほど、現在のVFXの最高峰を観た。
ところどころサイコスリラーやホラー映画のやり口に驚かされる場面もあったけど、サム・ライミ作品かと思うと感慨深い。
トビー版スパイダーマンの監督がサム・ライミと知った時は、何の冗談かと思ったものだが、今や堂々とメインストリーム。
別世界の出来事とはいえども、スカーレットウィッチが強すぎたのか、負けフラグ立てまくりの別世界アベンジャーズが弱いのか、今後のMCUに影響が出やしないか心配。
そしてラスト、まさか⁉︎MCU参戦ですか⁉︎
マルチバース??
ストーリーは正直結構暗い話でぶっちゃけ観ていて「楽しい」とはあまりならないです。
またドクターストレンジの作品ではあるのですがワンダがストーリーの軸にいるのでその点でも「これドクターストレンジであった必要ある?」って感じがあります。
またせっかくのゲスト達をぱぱっと処理し過ぎて本当にもったいないです。
特にX-メンに長年出ていたプロフェッサーXことパトリック・スチュワートがせっかく出てくれたのに「え?こんな簡単に消しちゃうの???」って感じで実にもったいない。
スパイダーマンNWHでは本当に素晴らしいゲスト、マルチバースの使い方であったゆえに余計に感じます。
なんだったらスパイダーマンの方がタイトルにマルチバースを使った方が良かったのでは?
後は本作は前作だけでなく「ワンダヴィジョン」も観ていないとしっかりと楽しめない点が残念です。
私はディズニー+と契約しているので観ていますが「配信は好きではない」「円盤で集めたい」という層は付いていけないので減点です。
高評価と低評価が混在するこれがマルチバース映画 12/10評価改定△
君の瞳の奥を知りたい
瞳は二つだけね。「三つ目がとおる」や『二十五の瞳』(樋口毅宏著)方向に行かないでー。あなたのセントラル・ヘテロクラミアの瞳が好きだから。
ということで、ワンダ・母さんの過去と未来は脇に置いて見ました。美術セットや視覚効果と音楽が美しく荘厳で素晴らしかった。アメリカ・チャベスの右ストレート良かったです🥊でも目が何度もエクソシスト状態になるのが怖かった。スティーブンスがゲロ吐く姿OK!赤いケープに開いた穴を別の色(青か緑)の布でお直ししたのは誰だろう?縫い物姿を想像するだけで楽しい。
誰もが愛したくて愛されたい。素直になれない。高慢で傲慢なスティーブンスはまだまだ修行が必要ってことでしょうか?というか自分の結婚式に招待して来てくれた元彼に「元気~?」って聞くかー?そう言われたら見栄でも嘘でも「元気だよ」と言うんでないかい?だからスティーブンス(Cumberbatch)、いちいち反省しなくていいです!そういうこと聞くクリスティーンって何だ?でも彼女に「愛してる」っていうのか、スティーブンス!
また戻ってくるって、これはディズニーが007と張り合いますという宣戦布告なんでしょうか?
長すぎるおまけ(読む必要ないですよー)
Cumberbatch関連のYouTubeは山ほどあってまるで英語ができない自分にとっては悲しい。でもハリウッドの映画に出てからの彼はすごい。BBCは英国だけと思ってたら米国のもある。ハリウッドに進出できたら世界レベルで知ってもらえる、ということなんですね。英国俳優は芝居が上手い。ハリウッドに出ることが彼ら・彼女たちをメジャーにしてるんだ。Cumberbatchをちょっと追っただけでアホな私でもわかりました。Cumberbatchがそれによって世界に知られるのはとても嬉しい。Daniel Craigは007だから英国俳優のままでいい。でもバットマンのロバート・パティンソンも英国俳優。大変なんじゃないかな。英語が話せるメリットとアメリカ英語を話さなくてはというプレッシャー。英語ができない自分が心配することではないけれど、頑張れ英国俳優!といつも思う。そして勿論、アメリカ英語が母語でない役者、みんな頑張れ、みんな素敵!と応援します。
MCUの新しい可能性が広がっていく
全491件中、341~360件目を表示