シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全640件中、161~180件目を表示
自由と平和
私にとって仮面ライダーは、暗く切ないヒーローだ。与えられた環境でどんなに失望しても、迷っても、自分のできることをひたすらやる。不条理な出来事に心の傷は癒えないけれど、ライダーは‘’自分探し”なんてセンチメンタルで甘ったるいことをしない。目の前の敵と懸命に戦ってくれるのだ。
一方、一文字隼人は自由人だ。いつだって自分の好きなようにする。そんな彼が「悪と戦う」なんて面倒くさいことを決意したのは何故か。
好きなことを好きなようにできるのは、平和で幸せな状態だ。災害や戦争、不条理な出来事で全てを失ったり、突然命を奪われる状況に追い込まれる人がいる。
好きなことができなくなってしまった人に思いを馳せ、そういう人のために戦うと誓ったのだ。自由を愛する一文字ならでは。
庵野秀明らしいエヴァ風の味付けも、豪華なキャストも、作り手が「好きなようにやるさ」って言ってるみたいで、私は平和とはこういうことだと思った。
娯楽映画ではない
感情移入できず
やばい。あたいには合わなかったのかな
困ったなぁ。全然面白くなくて途中何回か寝てしまった。
全てが何か中途半端で、なんかセリフも棒読みに聞こえたのはあたいだけかな?
戦闘シーンも後半暗すぎて何をしてるかよくわからないまま周りの敵が死んでた(*´◒`*)
今までのシンシリーズが結構面白かっただけに何か今回は違うと感じてしまった。
浜辺美浜がなんか最後の方AV女優の自撮り動画に見えてしまった笑
そして
あんなに敵を出す理由はあったのか?
なんかどの敵も中途半端でラスボスが最後森山未來だったんだっけ?みたいになってる。
キックとかバイクが進化して爆走するシーンはカッコよかったけど内容がなんかイマイチだった。
盛り上げたかったシーンはどこだったのか?
まぁ、元々武器とかもないキャラクターだから演出も難しかったのかもしれないけど、、、、。
久しぶりに映画館で何回も寝てしまったあたいでした。
感性があわなかったのかな。
もっと一つ一つのシーンを大事にして敵もキャラ減らしていい作品にしてほしかった!
元を崇拝してる方に監督させちゃダメだね
味はあるが格好良くは
エヴァっぽい。池松さんお疲れ様です!
置いてけぼりなのは否めない
個人的には仮面ライダーには何の思い入れもないけれど、ゴジラやウルトラマンのときのように、僕のような一見さんにも楽しめる映画を期待していた。
日本屈指のオタクとも言われる庵野監督の作品なので、並々ならぬこだわりや原作へのリスペクトを持って作っているであろうことは、観ていてもしっかり伝わってきた。(後に、テレビの制作ドキュメントを観ても、それはひしひし(ヒリヒリ)と感じた。)
でも、ストーリーも演出も、CGを極力捨てて生っぽさに拘ったというアクションも、原作に拘るあまりなのか、どれも粗さが目についた。率直に言って、面白いかといえば、あまり面白くはなかった。
個人的に印象に残ったのは、長澤まさみがド派手な衣装のチョイ役でナレ死するところかな。あと、コウモリオーグだけなんで昆虫じゃないんだろうかという素朴な疑問です。
まあ、観客置いてけぼりの感は否めないけど、それでも色々と心に引っかかるところがあった。そういう意味では少なくとも「つまらない映画」ではないとは思いました。
面白かったですよ。ただ…
庵野上級者向き
ゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダーと見て来て一番フェチというか庵野さんの癖が強いのが仮面ライダーだと思う。
なので結構評価は分かれそう。
どの作品もそうだけど、原作に対しての愛がこれでもかってほど詰め込まれるところも良くて、リメイクや原作があるメディアミックス全ての作品に見習ってほしいと思う。
それぞれのバックグラウンドや関係性など、魅力的なバックグラウンドを語らないのは庵野さんの悪いところだと思うけど、良いところでもあるから悩ましい。
敵であるオーグたちそれぞれのキャラクターが立っていたのも良くて、それぞれの人生があって考えを持って映画に辿り着いたのか気になるところだ。そこは妄想します。
斎藤工と竹野内豊のキャラクターが3つの作品を繋いでいるような気にさせるのも面白く、もしや?と思わせて貰った。
一点、気になった点としては各章の繋がりが気になった。
いっそTVシリーズのようにアイキャチを入れてほしかった。
あと、私は本郷猛より一文字隼人の方が好きです。
石ノ森章太郎マンガ
シン何々物は、大体原作以上の物にはならず、せっかくリバイバルするんだから、新しい発想をってのが失敗してる気がする。
なので今回もそうだろうと思い、見る予定はなかったのだが…
オープニングがそのままだったり、登場シーンの、背景もそのままだったり、当時のオマージュが素晴らしい。
そう。最近の美顔アプリの様に、原作デザインを崩さず、ちょっとだけカッコよくなれば良いのだ。
予習で、動画を見て、当時の映像も見て、懐かしさで、満足し、これ以上満足出来る作品なのだろうか?
そう。わたしは昭和40年生まれの、リアルタイムで見てた者ですが、まだ低学年だった為、ただビジュアルだけの記憶。
アクションに凄くこだわったらしいが、そこは、今までのよくあるアクションと変わりなく思えた。
そこでは監督は失敗かも。
ただ、こだわったアングルや表情は、テレビで見た 仮面ライダーではなく、石ノ森章太郎のマンガの雰囲気が良く出てたのは、凄く良かった。
特に、女の子の動き、形、表情が石ノ森章太郎の描く、女の子だった。
賛否両論あるだろうが、リアルタイムなオジサンとしては、変身シーンとかもなく、あれだけ原作に忠実なシーンを作ってるのなら、もっとベタベタで、アクションも マンネリなチョップとキックだけぐらいで、ラストに向けてメリハリを付ければ、こだわりのアクションも際立ったのではなかろうか?
身体のシルエットと動きだけで、顔出し無しで俳優さんを使ってるのも こだわりなんだろね。
2号ライダーはスタイル良すぎて違和感にも見えた。
1号ライダーは、背格好がちょうど良く、後ろ髪が良い感じ!
淡々とした喋り方も良いし、キャストの選択は良かったが、死神博士みたいなんは欲しかった。
とても楽しめたが、分かりやすい結果としては、グッズも、パンフレットは買わなかった事かな。
ついに見ました!
お金も人もかけているのにもったいない
仮面ライダーは事前に1話だけ観て、本作を鑑賞。
ウルトラマンは昔よく観ていたが、仮面ライダーはあまり興味はなかった。
なるほど、冒頭はなかなかに楽しめた。原作を踏襲しつつ、新しく生まれ変わった印象をうける。バイクアクションは音響も相まって迫力ある。
作品通じて、シナリオ自体は、目立ったところなく...普通である。
そのうえで、つなぎや、一つ一つのエピソードの深掘り、アクションシーンの密度など、もっと作り込めたんじゃないかとは思ってしまう。
ウルトラマンも駆け足だったが、更に駆け足になって、中途半端感は否めない。
また、俳優陣も下手ではないのだが、合ってはいない。藤岡弘、とは違う意図はあったのだろうが、池松くんはヒーローというより、悩める現代の青年である。
浜辺美波も好きではあったのだが、ちょっと抜けたくらいの役がいい。
とはいえ、独特のカメラワーク、特撮要素はワクワクしたし、他作品と一線を画してはいる。
お金も人もかけているのに、なんとももったいない作品である。
2023年劇場鑑賞61本目
初代をちゃんと観てから鑑賞した方がいいかと
シン・ゴジラとシン・ウルトラマンは両方観ました。
ウルトラマンや仮面ライダーの知識はほとんど無いですが、庵野作品という理由だけで観に行った、にわか中のにわかです。
鑑賞後の感想としては、特にアクションシーンについては、あれ?こんなもん?と思ってしまったのが正直なところ…。
ゴジラやウルトラマンでセリフや設定が自分の様な素人には難しい事は承知してたので、そこは納得できます。しかし、マトリックスで受けた衝撃やトムクルーズが自ら体を張ったアクションに衝撃を受けた身としては、監督が拘ったとされるアクションシーンにイマイチ感を感じてしまった。
往年のファンからすれば自分の様な目線で見るのは「違う」となるとは思いますが。
自分は観る前にドキュメンタリー等を観ていたから「ドキュメンタリーで庵野が言っていたのはこういう事かな?」と納得できますが、ホントに何も知らない人が観たら評判通り賛否分かれて当然だと思います。
なので、余計に初代仮面ライダーをちゃんと観て、アクションも含め仮面ライダーとは何ぞやと前知識を入れてから観る事をオススメします。
アクションはカットが切り替わったら前のカットとの整合性がないと成立しないし、繋がらないから「?」となってしまい置いてけぼり感になるとずっと思ってましたが、仮面ライダーはそういうものと初めて知りました。
そういう意味でも初代を観ておいた方がいいと思いました。
※邦画が洋画に(時代劇を除いて)殺陣でどうしても見劣りしてしまうのは様々な要因があると思うので仕方ないとは思いますが、個人的には庵野の嫌う段取りでもいいのでもっとスケール感の大きいアクションを見せて欲しいと思いました。
※バイク乗りの身としてはバイクのシーン良かったです。
あとバイクについて語るセリフは心に沁みます。
全640件中、161~180件目を表示