シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全898件中、121~140件目を表示
デリケートに好きしてる映画
前作のウルトラマンで懲りたので、今回は初手からAmazonですごめんなさい。
正直、序盤からこれ最後まで観れないかも…と不安になった。
現場がゴタゴタした影響なのか、話の途中から始まったみたいだったし、スカしてて変なアングルでの説明がつづくばっかり、ぜんぜん乗れない。観客に橋渡しする気ないなこれって思った。
でも、そのあと1号ライダーがルリ子に雨に濡れた子犬みたいな目を向けたところから、萌えの電波が発せられ、だんだんバディの珍道中がほほえましくなって結局最後まで観てしまった。まあ池松くんの中に庵野秀明その人を見たというか…
皮肉とかじゃなく、アクション以外のシーンがよかった。
アクションは全然アガらなくて、空中でライダーがジャンプするショット(つまりオリジナルの要素)以外ほとんどかっこいいとは思えなかった。
だいたいがアニメ的な美意識に貫かれていて、最終的にこうなるんだったら、それまでの現場への指示とかすったもんだは何だったの?という気持ちに。うまくいかなかったから苦肉の策なんでしょうか。ただ、蜂オーグのハニメーションみたいのは突き抜けてて面白かった。
それとライダーらしくちゃんとバイクシーンがたっぷりある。ギミックが過剰すぎて果たしてかっこいいのかどうか私にはわからないところもあったけど。
マスクとかのデザインも安っぽくないし。
あと全体にロケーションが良いので画面がトリッキーでも持つ。そこはカントクのこだわりがプラスに働いた部分かな?iPhoneの画質もTVなら気にならない。
とにかくキャストに助けられている部分が大きいと思う。浜辺美波は正直不安だったけど、1号とルリ子の小柄で華奢で寄る辺ないコンビ感がよかったし、硬質なセリフをソフトに受ける池松くんの芝居もあって、とくに焚き火のシーンのあたりとか、ずっと見ていたい2人だった。
そこに突如カラっとした昭和の三枚目風を吹かせる柄本佑、ナイス。
ラスボスのあのキャラも、もし森山未來じゃなかったらと思うとぞっとする。しかしあのライオンキングみたいな音楽はいいのか。音楽は全体的にあんまりハマってない感じだった。
あとは長澤まさみの深キョンのドロンジョ並みのがんばり。ほぼ無駄遣い。
話はいつものカントクらしいインナーな主人公像で、自分と身内にしか興味がない。しかし池松くんのナイーブな芝居とはマッチしてた。塚本晋也とは「斬、」で組んでたし、そのご縁なのかな。
敵キャラのオチもまあそんなことだろうなと思ってた通りで、要するに戦うべき葛藤なんか初めからない。別のいつもの見慣れたやつ。アクション部門の手癖には厳しいのにそこの手癖感はいいのか。だいぶ追撮あったみたいだし、当初のプランがうまくいかなくて編集で作った結果なのかな。でも終盤の手持ちカメラのすったもんだはよかった。ただ長時間回した結果なのか画質は微妙。リハーサルなのかと思っちゃう。
結果としては今回はウルトラマンよりは全然楽しめた。主役がバディだったことと、あとはキャスティングがおもな勝因。
なんだかんだ、こんだけの役者を長期間拘束してるんだから、普通に恵まれた企画じゃんと思ってしまう。
それだけカントクの人徳と評価がすごいってことか。そりゃこのフィルムをどうにかしようといちばん頭を悩ませたのは庵野カントクなんだろう。そこは疑わない。でもだからって客が楽しめるとは限らない。
そもそも観客がここまで作り手に忖度し、気を遣うのってなんなんだろう。それはもはや私の知ってる娯楽映画じゃない。
あっ、素人は黙っとれ案件ですか?ですよね。
シン・シリーズ中、一番、庵野秀明らしい
チープさ、インディーズ感も含め、ザ・庵野秀明監督作品という感じ。
つまらないという人は、もう庵野秀明を受け入れられない人。
最初から庵野秀明監督作品を期待して観た人は、
まさに期待通りの作品だったと思う。俺的には満足でした。
けど、最後の戦いのグズグズ感と、ラストの展開が少し弱いのが不満点かな?
特にオリジナルのリアルタイム世代にはたまらないと思う。
ただやはり、原作ティストが強いので、原作は読んだ方が楽しめるかも?
デザインもかなり石ノ森章太郎先生ティストが強いし。
庵野秀明は既に続編の構想もあり、製作にも意欲満々だが、
果たして実現するだろうか?今度はV3が出てくるのか??
でも、今回は題材が彼に合っていただけで、
庵野秀明はやはり基本的にはアニメの監督であると思う。
仮面ライアー
庵野秀明は、このシン・仮面ライダーで何を狙ったのだろうか。ピークをとっくに過ぎた長澤まさみのちょいエロズッコケキャラとなんちゃって英語チャンポントークによるコメディなのか?朝日テレビでオリジナルを見ていた昭和60年代産まれの世代をターゲットにしたノスタルジー?それとも、居酒屋バッタもんの主人佐々木剛氏から“体をはってない”と指摘されたCGバリバリのマトリックス風アクションなのか。そのどれもが中途半端なまま、庵野が一番に狙っていたはずの“興行”もまったくふるわないまま、早くもアマプラ無料配信送りとなってしまった1本だ。
TVシリーズには出てこなかった緑川ルリ子(浜辺美波)と本郷猛のツンデレラブ❤️は、新海誠からの学習か?そのルリルリとハチオーグことひとみちゃんとの百合っぽいシークエンスや、本郷と一文字隼人のゲイっぽくみえてしょうがない共闘などは、今や当たり前の文化となりつつあるLGBTQへの配慮なのかもしれない。いずれにしても、1960年生まれの庵野が、自分で本当に撮りたかった“シン”を封印して、断絶が叫ばれて久しい若い世代に媚びを売った演出がやたらと目につく作品なのだ。
だが庵野先輩よ、あなたは何か勘違いをしていないか。この映画を見たミレニアル以降の世代が、この映画を“薄っぺらい”と感じたのはなぜだろう。彼らが本当に知りたい、見たがっているのは、全共闘にシラけ、バブルにうかれたはいいものの、あっという間にはじけた後、失われた10年いやそれ以上の年月をまがりなりにも生き抜いてきた、我々オヤジたちの生き様なのではないか。そんな自分を出さずに若い世代に媚びを売ったところで、誰も映画館に足など運びやしないだろう。
石ノ森章太郎の原作は、カフカの『変身』に影響を受けているという説があるのをご存じだろうか。本郷猛は改造された醜い顔を隠すために“仮面”をかぶり、一文字隼人は広島原爆をテーマにした写真集を出しているカメラマンだったのだ。戦中戦後アメリカが日本にしたことを“なかったこと”として、臭いものに蓋をし続けてきた日本人は、まさに戦前の日本人から“改造”され、“変身”させられた俗悪な“仮面ライアー”たちだったのである。その新しい仮面を見て2号(柄本佑)はこう感想をのべるのである。「このマスクは心地いい....優しさを感じる。スッキリした好きな気分だ」
初代ライダーを知る人の楽しみ方。
タイトルなし(ネタバレ)
折角だからとアマプラ解禁のタイミングで視聴。
前提として僕は世代的には所謂ネオライダーあたりのギリギリ昭和世代。レンタルビデオなどを介して初代を含めた昭和ライダーのファンだ、ファン「だった」立場だ。
包み隠さず言うと、視聴前からあまり気乗りはできてなかった。
庵野監督の愛情とカラーの技量を疑ってた訳では無いが、僕の方が冷めてしまっていたのだ。
現体制で描かれてきた旧来の「石ノ森」ライダー達の扱いと聞いて僕の瞼に浮かぶのは、背中から雑に殺されるスカイライダー、3号の引き立て役に終始するV3、アクションゲームのボス敵みたいなJ...いつからか、「昭和ライダー」という単語に目がキラキラするような気持ちは薄れ、東映には「そっち方面」への期待はまずできないという風に身体が覚えてしまっていた。今さら1号2号の物語に花道が敷かれても「嘘つけ...こんな企画通したところで東映にはそんなふうに見えてないだろ」という気持ちが拭えない程どこかでやさぐれてしまっていたのだ(大事なことなので一応言うと、現行ライダー達に怨恨を転嫁するつもりはないです。今のライダーは今の子供たちの物なんだからソレは全く別問題)。
そういう濁った精神の中で見た本作だが、感触としてはトキメキ半分、狐につままれた気持ちが半分といった具合。
琴線に触れる画作りのいくつかはハッと童心が呼び戻される程度には心が動いた。怪人ハチオーグ戦のコマ撮り風エフェクト、コウモリオーグの妖しすぎる羽撃き、機銃を絶え間なくぶっぱなすショッカーサイクロン部隊...フレッシュな解釈の映像表現もまた口をあんぐり開けて観るくらいには惹き込まれた。
ただ、ドラマは正直そんなに乗り切れなかった。重すぎる境遇に身を震わす本郷は兎も角、ルリ子さん含め緑川一家サイドの話にはイマイチ感情移入が追いつかなかった。(追記・そもそもを言えば本郷の話をこそ中心に観たかったという気持ちも大きかった。緑川博士に対しても恩師というよりあくまでルリ子さんの父としての比重が大きかったし、その後もルリ子さんの旧友ひろみ→ルリ子さんの実兄一郎という流れで...旧TV版で本郷の親友・早瀬だったサソリがあの扱いだったので尚更「掘り下げるのそっちなんだ...」という感想になった)全部がテンポいいので叙情的な部分が染み渡らなかったのか、もしくは兄を一応のラスボスにしたせいで御家騒動風になってしまったSHOCKER周りのお話にショボ味を感じてしまったのか...ゴジラ、ウルトラと超スケールの盛り上がりに慣れてしまってたのもあるのかもしれない。
後はもう何か、ふわーっとみんな死んでいって...何となく一文字が石森版のアレになって...コブラオーグともう一戦あんのかな〜と期待したところでスタッフロールが出て来て「え?あ、ハイ...」みたいな。まあこのフッと白く消えるようなエレジー感は確かに石ノ森萬画やイソギンジャガー回っぽいんだけどさ...
気持ちを纏めると「本当に好きで作ってくれてありがとう」という感謝は心から起るものの、またこれからへの期待に目の輝きが戻るには至らなかったかもなと...。やはり僕は昭和ライダーファンとしては枯れてしまったのかも...寂しいけど。
初代の世代じゃない
心ガッカリだ
どうにも趣味で作られている雰囲気を感じて、公開当時は見に行かなかった、大正解
アマプラになった機会で鑑賞
基本的には『仮面ライダー』だが輝きがない、ワクワクしない
ダイジェストムービーを見ているような感覚だ
監督の作家性、好きを詰め込むのではなく、多少客観性とエンタメ性も入れるべきだった
仮面ライダーの抑えるべきポイントが抜けていないか?
見る前は「子供向けの作品を大衆エンタメ化した作品」と思ったが
どうにも「子供向けの作品を大人が見ている自虐を感じる作品」になっている
作品として謎や盛り上がりポイントが足りないので全体的にフラットな印象
主人公への感情移入ができない
終始滑りっぱなしのシリアスな笑いやセリフが本当に面白くない
"土俵入り"が地味でそこまでのストーリーも・・・
ヒーロー覚醒についてはその経緯が重要だが、これも微妙
怪人の振る舞いも閉鎖的で、社会への影響とかの描写がないのでこじんまりとして感じる
ラストバトルが暗くて見えにくい
アニメ的演出のアクションシーンは面白くはあるが、"アニメでやれ"
たまにぶち込まれる微妙な英語の発音がたびたび脳をフリーズさせる
そもそも本作の本郷猛はヒーローらしいところがあったか?
強い動機づけに意思
ピンチにジャストタイミングの登場
不敵な笑顔
いずれもない
これが庵野監督が憧れたヒーローなのか
良くも悪くも無いが、力作なのは確か。
あえて映画館で観なかった作品。
まずは撮影現場の、過酷な雰囲気が伝わってきた。全体的に凄いと感じた部分は無いが、試行錯誤の跡は映像の中に見え隠れしていた。戦闘部分は「迫力満点の、凄いリアルな映像」という感じでは無く、敵である怪人たちの殆どはあっけなくやられてしまう。数々の戦闘場面を処理する為なのか、人間ドラマの部分は薄く、大人としての感情移入はできなかった。また喋りっぱなしの台詞の多さを感じるが、人間じゃ無いんだから問題無いと思えばいい。ただあるシーンで、浜辺美波さんの声のトーンがルリ子から離れた瞬間(カット)があった。ここは現場でNGにしましょう。あの喋り方は普通の女子ですから。
楽しく観ようとすれば楽しい映画。
粗を探そうとすれば、それなりの映画。
爽快!! では無いが、力作感はある。
※
役者可哀想だなぁと言う印象
私はあまり良いとは思わなかった
湿っぽいヒーローもの
本編より先にNHKのメイキング・ドキュメントを観てしまったので庵野監督のアクションへのこだわりが理解できず面倒臭そうな作品だなという先入観を持ってしまいました、そんなこともあり関心は果たしてどんなアクションシーンになったのかです・・。
観てみると冒頭から拳が体にめり込み噴き出す血しぶきなど尋常な殴り合いではないのでびっくり、おそらくテレビだったらNG,こんな残酷な表現は子供に悪いと局からストップがかかったでしょう、ところが主人公自身が自分の残虐行動に頭をかかえるシチュエーションのためだったと分かるとマッチポンプ感がでて興ざめ。
エバのシンジじゃないけど悩める主人公というのは一貫した庵野調、改造人間にされたことで悩むのが本筋だが本作では心と体のミスマッチ、親兄弟で骨肉の争い、親の非業の死という同様の過去のトラウマを抱える本郷猛と緑川イチローなど人間臭さを盛り込むところも庵野さんらしいです。
それにしてもオーグとかプラーナ、ハビタットなどやたら横文字を入れすぎるから、ちんぷんかんぷん、これも新しさを盛り込むための工夫なんでしょうかね。
湿っぽいヒーロー像というのはダニエル・クレイグのボンドなど流行りのようですがピュアなエンタメ感を削いでしまう気がします。
個人的には仮面ライダーはあまりうじうじした雑味を加えず、単純な特撮ヒーロー・エンタテインメントで良かったような気もしました・・。
哀愁漂う仮面ライダー
2023
60本目
たしか、TVで見てたけどあまり記憶が無い。
とゆうのも1990年代〜現代仮面ライダーは全く見ていなくて、自分よリアルタイムだと仮面ライダースーパー1らしいのだが、そこの記憶はほぼ無い。
おそらく再放送でやっていた仮面ライダーの方が記憶にある。当時、子供ながらに怖かった。。。
そんな、記憶の仮面ライダーが蘇るほどエグい入り。
カメラ割も唐突に移動してる感じ、本人目線での闘い。
個人的にかなり良かった。
人間味あふれる仮面ライダー。
時代背景も現代なのに、その感じも出さない。。のにワンボックスとかはエルグランド的な感じも出る笑
ストーリーは難しい言葉を並べるがかなり簡単。
そこも昔っぽくていい。
ラストバトル!これぞ言葉通りの泥試合。
ヒーローとは思えない戦いっぷり!
だが、そこもいい!!
庵野監督の原作へのリスペクトも見えて、楽しませてもらいました!!
う~ん、古くて新しい仮面ライダー・・かな?
グロい仮面ライダー。蜘蛛オーグの造型は良かったがコウモリでガッカリ...
また出た“政府の男”と、再登場の“情報機関の男”
仮面ライダーを庵野秀明が解釈するとこうなるという作品。
PG12なのですが、なるほど。確かに、戦いのシーンをリアルに描こうとすると、ああいう描写になるんでしょうね。その意味では、オリジナル仮面ライダーシリーズは、戦いシーンを極めて穏便に描写しているという事なんだろうな。
それと、この作品は悲しいエピソードに事欠きませんが、本当は、仮面ライダーシリーズって、こういう事なのかもしれないとも思った。
それにしても、“政府の男”はシンシリーズ第1弾の『シン・ゴジラ』から出ているし、“情報機関の男”は第2弾の『シン・ウルトラマン』から登場し、この作品でも出てきました。一応、それぞれの人物が名乗る身分を信じる限りでは、それぞれ異なる人物という事なのでしょうけどね。っていうか、3作品それぞれの時代設定は異なっているので、違う人物なんでしょうね。
絶望から見えた先に進化した未来が描かれた作品!!
全898件中、121~140件目を表示