シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全911件中、441~460件目を表示
原作リスペクトなのは評価したいが…
原作漫画も読んでいるので原作の設定等をたくさん盛り込んでいるのは別に良いのですが…
仮面ライダーで人類補完計画とかエヴァみたいなこと言い出すのはちょっと…庵野さんの風呂敷狭くないですかね?それしかネタが無いのかと思ってしまいます
とにかく酷い、単純に演出が面白くないと思うし、CGでのバトルも酷い、ラストバトルも酷いしギャグかと思いましたよ
良い所はヒロイン可愛かった事と一文字がとても良かったです、サイクロンの出番が多いのも良かった
もうがっかりしすぎて映画見た後しばらく放心状態になりました
め、めちゃくちゃ良かった…!!
ストーリー、「仮面ライダー」というテーマや正義の扱い方、配役、画面の構図や背景、衣装、全体的にとても良かった…!!
ひとつひとつ思い出せる範囲で書いていきたい。
まず「仮面ライダー」というヒーローの描き方について。
TVシリーズが1年間かけて描き続けている(その質は置いておいて)、「ヒーローとは?」「正義とは?」というテーマを本作は2時間でめちゃくちゃ真摯に描いていたと感じた。
仮面ライダーが人を守るために使ってる力は、元々は怪人の力だ。怪人と同じ。
何が違うかというと、それを人類に害を与えるために使うかどうか、というところなのよね。
そう、心の在り方の違いでしかない。
そして怪人と同じ力を持つ本郷猛は、それを人々を守るために使う。
でも人間ではなくなった彼は、人々には恐れられるかもしれない。理解されないかもしれない。それでも彼は人々を守りたいと思うから戦う。
その心の在り方がいわゆる「正義の心」であり、ここが彼を「怪人」なのか「人間」なのか、というアイデンティティにもなっている。
そしてだからこそ「仮面ライダー」は孤独だし、大きな力そのものが彼自身を苦しめることもある。
本作で本郷猛(と、のちに一文字隼人)が言う「仮面ライダー」はただの名前ではない。
彼(ら)が決意を持って使うこの名称は、元は怪人の力を人々のために使う、という決意表明であり、彼らの正義そのものなのだ。
この「仮面ライダー」についての描き方、「私は仮面ライダーに求めている根底はこれなんだよ…!!」と胸が熱くなったし、嬉しくなってしまった。
ありがとう庵野監督…!!
そう、あとこの一連の流れに説得力を持たせているのが本郷猛役の池松壮亮さん。
彼の、優しく朴訥とした話し方(本当に優しくてそして哀しみを感じる)、表情が本当に良いのだ。
「仮面ライダーの中の人はこうだよな…!」という説得力がすごくある。
そんな彼と対照的にどこか乾いて飄々とした一文字隼人を演じた柄本佑さんもとても良かった。
一文字隼人に関しては、ラストに本郷猛やルリ子さんの思いごと引き継いだ仮面を受け取ってバイクで走っていく物語の締め方もすごく良かったな。
本郷猛や「仮面ライダー」(とその意思を信じる者たち)を救ったのが彼なんだよね…。
かなりシリアスなものを背負った「仮面ライダー」においてこんな救いがあって明るく拓けたラストある?
ありがとう、庵野監督…!!(2回目)
もう本作については触れたいところたくさんありすぎるんだけど、
印象的な画面の切り取り方(インパクトあってお洒落な画が多すぎるのよ…これだけで観てて楽しい)、
配役の良さ(ルリ子さんの圧倒的美!、シンシリーズ網羅出演した竹野内豊と斎藤工も良かったし、オーグの皆さんもみんな良かった…)、
衣装の良さ(仮面ライダーの赤いマフラーの扱いも良かったよね…。あとルリ子さんのコート素敵)、
語ればきりがない…。
観終わったあとの満足感すごかった。
本当に良い作品だった。
とりあえず公開中にもう1回観にいく。
ライダー初期平成庵野監督を見てきて私が言う
庵野監督も好きでナディア~エヴァ、映画やシンシリーズ
仮面ライダーも初期昭和から平成、映画までずっと見てきたこの二つが重なるときどんなものが出来上がるのかととても楽しみにしていました
I'MAXで見ました。
I'MAXは普段の映画よりI'MAXで見るだけで星をふやしてくれます!
けれども星2です!!
まず、出だしは本当に良かった
最初の怪人は雲からというリスペクトに加えて初期歌のアレンジもスゲェかっこよく、バイクもおおー!って感じで感動し、倒したあとも
泡で消えていき
相当本物っぽくマジで良かったが
浜辺美波が出てきだしてからマジで浜辺美波がうざく、いらない。
ルリ子さんとは全くちがうキャラなのはまだいいけど綾波すぎて感情移入ができずに、死んだときも全く泣けない!!
この涙腺すごよわの、ちびまる子ちゃんですら号泣する私が一滴も泣けなかった
I'MAX前の方の席だと、浜辺美波のカメラ目線で目があっているように見えてとてもよく、可愛かったがマジで何も感動できない。
浜辺美波のファンはI'MAX前の方の席でみてくれ
目が合うよ。
あと、最初から仮面ライダーのマスクを取ったり着けたり取ったり着けたりと何回やんねん!!とドンドンそれがしつこくなってきて怒りが増す
しかも取ってイケメンだったらまだわかるけどまた不細工な俳優二人なのに取ったり外したりを繰り返されるとマジで冷める
取んなよ!!台詞いうだけやろ!?ってかんじ
仮面ライダーのファンはさ
あのフォルムが好きでみてるわけよ
だから外したり着けたりされたくないわけよ
ずっと着けててよ!!
マスクが外れて良かったのは本郷奏多くんだけ!彼はずっと特撮でありヲタクであり、イケメンだし俳優としてもよいので許す
あと蜂のやつもよかったよ
衣装やフォルムもかっこよく、女の子もかわいくてナイスだった
ライダーも、目の下の穴や髪の毛も出ていて昔さながらでよかった
けど取るな!!
とってもよいけど
しつこい!!少しにしろ
多すぎる
あと、途中の革ジャンぬいで、私服やでーかわいいやろ?親近感お前らわくやろ?男ならこういうのすきじゃん?みたいなのはマジでくそがつくほどうぜーな。あれがあっても泣けねーから
女からしたら。
浜辺美波はかわいかった
でもそこじゃないんだよ仮面ライダーは。
戦闘シーンの血まみれはすきだよ
良かったけど
仮面ライダーアマゾンズには負けるな
血の仮面ライダー好きな人はそっちをみてください
あっちのほうがグロくて渋くてかっけーです。
ウルトラマンのときはテンポがよく高得点だったが、こちらはテンポが悪くてだれてる時間が長い
本郷猛というキャラクターは優しいライダーでとても良かった。
演技はよくない、顔もよくないけどね。
あとやはりライダーをやるっていう気持ちの問題。
真のヒーローとはまた、ちがうのかなとも思ってしまった
藤岡さんの息子がやった方が良かったのでは??
気持ちのいれ所が全然違った。
あっちのほうがよかった。
息子はもう、立っているだけでも泣けたなあ。
あと最後蝶の顔が割れて中からなんか出んのかなーと思ったらマスク被りやがった(笑)
あそこは
皮膚のしたにマスクをしていて人間の皮を脱いだらマスクみたいにした方がかっこ良かったとおもうよーサナギみたいで。
せっかく顔割れたのになんで被るんだよと突っ込みどころ
まじであそこいらねー
割れた意味!!
しかもマスクを割るんだと頑張って割ったけどさっきまで割れてた顔がくっついてるじゃねーか!(笑)
やはりそこはなんか違和感しかなかったよ
人間の皮のしたにマスク、マスクのしたにグロい顔にした方が統一感あったのでは??
一文字隼人はらしくてキャラクターもよかった
顔は全然違うけど。
あとさー特典の色紙が人をバカにしてるわ
字も凄く汚いし
てきとーにかいた小学生のテストの名前ってかんじ
絵は昔のリスペクトでかっこいいのに
サインで台無し
30日にスパフェスで本物の一文字隼人でも拝んでこようかな!憂さ晴らしに!
期待していたけど良かったのは冒頭30分だけだった。
みんなアクションが良かったとか書いてあったけど全然よくなかったよ
どこが良かったの?
初期のテレビ放映のほうが良かったと思うよ?
あんなスタントなしのギリギリを俳優がやっててさ
なんかCGの使いまわしのコピーをはりまくっただけのバイクライダーだったね。
いらねー
バイクの戦闘シーンは少し韓国の悪女という映画と似ていたが、ワンシーン録りしてるあっちのが上手だよ。もう少しあったと思う
とにかく
マジで今回はよくなかった
よくなさすぎて帰宅しておかんにボロカス伝えた(笑)
来週はニコラスケイジ行ってくるわ
緑川ルリ子はポカポカする
あー面白かった!!
エンデングの子門真人の歌声に涙涙
まず、血飛沫をあげながら死んでいくショッカー達に斬新さを感じました。なるほど、そういう世界観なのかと覚悟を決めることが出来ました。
しかし、なんと言ってもWライダーでしょう!
ニセライダー VS ダブルライダーの決闘シーンで、二人してポーズを決めてくれた辺りから目頭が熱くなりっぱなしでした♪
庵野秀明監督らしく、仮面ライダーへの敬意を感じました!
浜辺美波さんの佇まいに綾波レイを感じました…考え過ぎ?💦
これは観なくてもいいかなって思ってる人へ、観なくて全然オッケーです!
まず仮面ライダーを復刻させる上でいちばんいらない要素は昭和の湿っぽいドラマ感だと思うのだが、まさかのそれを豪速球でぶち込んできてくれました。
湿っぽい人間ドラマが観たいんだったら「火曜サスペンス劇場」とか「山村美紗サスペンス」とか「家政婦は見た!」とか、お母さん向けのテレビドラマのほうが格段に上質である。
アクションを中心とした前半はオリジナルの仮面ライダーを思い出させるものがあったのでまあまあ悪くなかったのですが、クライマックスで急にお涙頂戴のドラマが始まるも、もともとぶっ飛んだ設定世界観ゆえ「自分の身の回りにも起こりうる悲劇」として共感を持って受け入れることは不可能であり、その存じ上げない世界の存じ上げない目線から特殊すぎる悲劇を切々と語り続けるルリ子にあれだけ尺を奪われてしまうと、えっここがそんなに描きたかったとこなんすか?参ったな。早く次行ってくんないかな?ってなる。
例えばエヴァンゲリオンが支持を得ることができたのは、あんなぶっ飛んだ世界であんな無茶振りされたら人はどんなリアクションをするのか?シンジくんがそれをしっかりと納得のできる形で体現してくれた。我々はシンジくんという媒介を通してあの狂気の世界を理解し受け入れることができた。
ではシン仮面ライダーはどうだったかというと、「ショッカーの脅威や怪人の存在も知らず、ただ強くなりたいなーと思ってるだけの人間が、ある日突然、肉体改造されて強くなっちゃった」ときのリアクションはこうです!!!!!
ん?うーん・・・ごめん、わからん。
まあ終始このような調子で、出会ったばかりの人の言う事を簡単に信じすぎです。それどころかえらく簡単に揺るぎない信頼を持ちすぎ。お前らこっちの世界に来たら悪徳営業や詐欺や新興宗教の絶好のカモにされて丸裸だぞ。
あと仮面ライダーのデザインはオリジナルを踏襲しつつディティールを高めているという点で良いと思うのだが、サイクロン号だけやけに近未来的デザインで浮いてるため、どこの時代背景に投影して見ればいいのかわからなくなる。
個人的にはレトロバイクのような、今みるとダサいけど独特の味があっていい、みたいなデザインにすれば良かったのにと思う。
などなど書きながら思い出したんですが、「シン仮面ライダー」よりも「仮面ライダー THE FIRST」のほうがだいぶ良かったですね。
0.5点をつけようと思ったんですが、浜辺美波が可愛いので1点追加。
誰や!つまらんて言ったやつ!!
自分は…
初代の仮面ライダー世代ではないので本郷さんが出てる昔の仮面ライダーは見てません。
それを踏まえて感想を書きたいと思います。
まず最初のバトルシーンでの血がドバッとでるシーンは衝撃でした。
仮面ライダーはクウガ世代なのであんなに血が出る特撮は、はじめてなので衝撃でした。
後変身シーンで今までとは違う変身の仕方だったので新鮮に見えました。
それと、サプライズ出演の長澤まさみさん、竹野内豊さん、斎藤工さんが出てきた時はびっくりと同時に興奮ものでした。
長澤まさみさんのシーンはちょこっとでしたが楽しめました。
賛否が分かれる作品ですが、自分は好きです。
唯一不満な点は本郷さんが死んだ事です。
仮面ライダー2号で続編お願いします。
面白かった
メモです。
レビューでCGが微妙とか期待はずれみたいなコメントを見ててあんまり期待して見に行ったわけではなかったんですが、自分的には大変面白かったです。
CGは確かに好みが分かれそうですがシンウルトラマンを見て違和感なく楽しめた方は問題ないと思います。
俳優陣の演技は本当にすごいと思いましたし、シンゴジラやシンウルトラマンでの俳優さん達が出てきたのはテンションちょっと上がりました。
ショッカーの目的がいまいちわからなかったってレビューがあったので自分の解釈は、強い絶望をした人に強い力を与えて幸せを追求させる。そしてそれを観測して人類救済?の方法を見つける。だからKは干渉してこないから敵でも味方でもない。
蝶オーグはエヴァの人類補完計画的な事してるなって思いました。
仮面ライダー3号はテンション上がりました。仮面ライダー好きな人はそこはめっちゃ楽しめたんだろうな。
緑川や本郷は体を失ったけど魂は維持されてて、自分的にベターエンドなのかバッドエンドなのか区別つかなくてもやもやしました。
割と難しい設定
Kのポジションが最後までよく分からず
ハリウッド(Disney)が仮面ライダー撮ったらどうなるかな?って想像してしまいました。
この時点で、僕はシン・仮面ライダーをポジティブに評価をしてないのでしょう。
好きだったのはサイクロン号のデザイン、トンネルのバイクチェイスシーン、ライダーキックのカット、西野七瀬の演技。
好みじゃなかったのは庵野秀明監督色の強い画角、ライダーのデザイン、怪人のボディのデザイン、シーンのぶつ切り具合、ストーリーテリングのまずさ、説明台詞の多さ。特にライダーのデザインはTHE FIRSTの方が好みでした。
既視感の強いシーンやカットが散見して、多少お腹いっぱいでした。
シン・ゴジラやシン・ウルトラマンが好みだったのは樋口監督の演出が好きだったのかと気付かされた一本でした。
あくまでも1作目のリメイクです
あくまでも1作目、本郷猛+一文字隼人版の劇場版です。現在のド派手な仮面ライダーしか知らない人が、その前提を知らずに見てしまうと不満たらたらになる映画だと思います。シン・ウルトラマンも、いまの技術なら「パシフィック・リム」みたいなもっとリアルな怪獣を作れたのに、あえて着ぐるみ感を出したように、本作もやり過ぎないように作られています。飛び上がって空中で回転して地上にいる敵をキックするシーンを、最新技術を使えばワンカットで作れるのにあえてカットを割る。ただ、あまりにもテレビ版の映像に寄せすぎて、ただの「新解釈のリメイク」になってしまい、もっと新しい映像が見たかった残念さがあります。事前情報なしに観に行ったのですが、エンドロールに大物俳優の名前が何人も出てきて「この人どこに出てた???」。一人だけポスターにも名前がない人がいますね。これから観に行く人はお楽しみに。私はいまだにわかりません
全体的にオマージュが強すぎる
一文字に託した!!
まず初めに、ストーリーがいきなり始まります。驚くと思いますが、ちゃんと、あとから説明されますのでご安心を。。。
仮面ライダーと言うことで、お子さんも観るような作品と考えると、ちょっと敷居が高く、仮面ライダーを知っている大人向けの仮面ライダーです。
内容はネタバレになるので、極力控えますが。。。
兎に角、一文字隼人役の柄本佑さんがカッコよすぎる。
颯爽と現れ、主役を喰う勢いで駆け抜けていき、物語も一文字に託して、締め括られます。
評価は、戦闘シーンでの過剰表現による低年齢層への配慮で−0.5、次回作への期待を込めて☆4.5といったところです。
まだ、ご覧になっていない方、是非ご覧になってみては如何でしょうか。
全911件中、441~460件目を表示










