劇場版 呪術廻戦 0のレビュー・感想・評価
全381件中、1~20件目を表示
音楽✕映像✕うずまき
IMAX劇場があるところに行った時にたまたま時間が空いてド迫力で観ることができました(T_T)神様、ありがとう。。。
原作も読んでアニメも観ていたので、映画では百鬼夜行がどんな感じか、あと棘君を大画面で観たいと思い参戦。夏油の闇落ちも分からんではない…働いてると同じ様な暗〜い気持ちになったことあるわ、、、と色々楽しみにしてました。
MAPPA映像美に加えてクライマックスのKing Gnuの楽曲がバトルと合っていて素晴らしく、興奮&若く幼い純愛にキュンっとしました!
家族と予定が合わず、1人で観ちゃいましたけど、特典の冊子も貰えてホクホク。ラストの逆夢は鑑賞して当分頭の中をリピートしてました。
よく構成されていて見やすい作品
乙骨憂太は本編の虎杖よりもわかりやすく主人公しているなと思った。彼が何を目的とするのかが、最初のエピソードで具体的に描かれ、どうすればゴールなのかも明確になっている。緒方恵美さんの芝居もあって、とても魅力的なキャラクターに仕上がっている。緒方さんが過去に演じてきなキャラクターのペルソナも匂わせつつ、でもそれはいい意味で作品にプラスに作用していると思う。
最初の小学校での呪いと遭遇するエピソードで彼の問題意識と目標をはっきりさせ、商店街で棘との共闘で成長を実感させ、最後の百鬼夜行で主人公の強さを見せて、呪いの解呪というゴールにいたる。見事な3幕構成で主人公の成長とゴールをまとめている。それぞれに派手な戦闘シーンを用意して、娯楽作品としてしっかりした出来栄えだった。
五条と夏油のエピソードを原作本編から持ってきて、ドラマの補強も行い、京都高や七海など、本編のキャラも登場させてファンの満足度を高める。意外性などは特にないが隙のない構成だった。
初心者に優しい「0」を描いた作品。アニメーションの作画の出来は良い一方、既視感等があるのはマイナス要素か。
まず原作マンガとテレビアニメ版は未読・未見の状態です。
そのため、本作は初心者でも入り込めるようになっているのは良いと思いました。
また、アクションを中心に作画の出来は光るシーンが少なくなかった点も評価は上がります。
ただ、主人公の声優が同じだけではなく設定自体も「ヱヴァンゲリヲン」と似てしまっているため、どうしても比較対象として見てしまいます。そう考えると、「まだこれから」と思える面が少なくありませんでした。
「鬼滅の刃」のようにコミカルなシーンを入れて楽しませようとしているのは理解でき、方向性は良いと感じましたが、演出の問題なのか上手く響いていなかったのは少し残念でした。
内容も、初心者に優しい「0」を描いているため薄くなっている点は仕方ないと思われます。
とは言え、「最初の映画」としては良くまとまっていて“愛と呪いの物語”はキチンと描かれていたので十分に合格点だと思います。
エンドロールの終わりにも「オマケ映像」があるので席を立たないようにしましょう。
楽しいエンタメアニメ。 虎杖悠仁が主人公となっている呪術廻戦の前日...
楽しいエンタメアニメ。
虎杖悠仁が主人公となっている呪術廻戦の前日譚に当たる物語。
本作は乙骨憂太という少年が主人公。ストーリーはなかなかよくできている。本編にも絡んでくるのかもしれない。ちなみに、乙骨憂太のキャラクターがエヴァンゲリオンの碇シンジに似ている。
声優がシンジを演じていた緒方恵美なので、制作側も意識しているのではないか。
呪術廻戦本編は、人間の負の感情から生まれた呪霊と、呪術師たちの戦いを描いている。呪霊は人間を襲うが、もともとは人間が生み出したものであり、そう考えると、この作品は、人間の心の醜さが人間自身を滅ぼす、というテーマが見えてくる。
さらに呪術師も主人公の虎杖悠仁のように人を助けるために、自分の力を使う人間もいるし、夏油傑のように、選民思想を持っている呪術師もいる。
特別な人間であることを自覚した時、人はどうなるのか。本作はそんな面も描いている。
基本的に一般人はやられ役かモブキャラ扱い。テーマから逸れるから、そうしているのかもしれない。
呪術廻戦は、こういった複雑な構造をうまくエンターテイメントに昇華している。
映画から話がそれたが、本作はそこまで人間について深く描いてはいない。
ただし、これはこれで悪くはない。
全世界興行収入が265億円。
製作費は20億円ほどではないかと言われているので、そう考えると大ヒットだ。
人気キャラはたくさん出てくるが、虎杖悠仁が登場しない。観なくても本編を理解できなくはならない。それでも売れる。
呪術廻戦のブランド力を感じるとともに、こういった地盤がないと映画がヒットしない、という現実の厳しさも感じる。もちろん呪術廻戦はレッドオーシャンを勝ち抜いて、ブランド化したのだから、その点は素直に評価したい。
今はエンタメが多様化し、映画産業は昔ほど娯楽の中心でもなくなってきた。
映画が映画単体で評価されるのではなく、人気コミックや人気小説といったコンテンツ全体をブランド化して、その中の1つのアイテムが映画、という売り方が今の主流になってきたのかもしれない。
呪術廻戦入門にいいかも
「呪術廻戦」始まりの物語・・・
アニメではまって、コミックスを読み漁っているオヤジです。 ホンッと「呪術廻戦」って面白い。
アニメの作品って、あんまり映画館で見ることは少ないんだけど、この作品については、公開後、すぐに見に行っちゃいました。
もちろん、原作も見ていて話は知っているんだけど、どんな迫力場面とBGMで魅せてくれるのかメチャクチャ楽しみで、そして、期待どおりに最高な時間を過ごさせてもらった覚えがあります。
ただね、今回の再見においても乙骨シンジに納得しちゃいました。エヴァなのか呪術廻戦なのか、戸惑うところが、無きにしもあらず。同じ声優さんが演じてるだけなんですけどね・・・(ルフィとクリリンみたいなもんです)
さて、話は変わりますが、アニメ映画も様々で、テレビシリーズで人気のある作品が劇場版になるとき、オリジナルストーリーが、多いですよね。
「鬼滅の刃」が大ヒットしたのはアニメの続きで原作どおりの世界観が継続していたのが、ヒットの要因だったと思ってます。
そんななかでのこの「呪術廻戦0」アニメの前日譚ということで、主役の虎杖こそ出ていないが、お馴染みのメンバーも顔を揃えているという、新しいパターンじゃないでしょうか。
勿論、この作品がなくても「呪術廻戦」は楽しめるけど、知ってればなお面白いって感じかな。呪術高専2年生の様子がよくわかるし。
「呪術廻戦」ファンとしては大満足の作品でした。
余談になりますが、公開当時、やっとコロナも収まってきた頃で、一つおきの座席からフルに客席が埋まるようになりました。
ほぼ満員の映画館の中で、隣に座ってた女の子が「呪術廻戦」のファンらしくて、いい場面になると、「ヒャッ!」って控えめに叫んでたのを思い出しました。いや~、実に微笑ましくて良かったです。
鑑賞動機:原作5割、テレビアニメ5割
当然、大きなスクリーンで観た方がいいのだろうけど。
きちんと作られていて、初見でも分かるし、時間も抑え目になっているのはいい。
それは逆に、作中での経過時間がそれなりにあり、多くのシーンが必要になっているということでもある。だからだとは思うが、暗転して次のシーンに行くところで、お話への没入感やこちらの集中が切れてしまうことがあり、気になった。
おもろ!!!
みんなのことが好きになる
最強の呪いは、純愛
王道家
しゃけ!ツナマヨ!
呪術廻戦を観るのは初めて。
パンダは人間なのか?
非常に見やすい 万人受けする作品
だいすきだよーーーー!!!!
全381件中、1~20件目を表示