劇場版 呪術廻戦 0のレビュー・感想・評価
全514件中、281~300件目を表示
新時代のジャンプ到来!!
IMAXレーザーで観賞してきました。原作もテレビシリーズもろくに見ていない自分が「呪術廻戦とはなんぞや」という気持ちで観に行きました。映画館に行って正解。原作知らなくてもそれなりに楽しめました。
「呪術廻戦」の魅力といえば、キャラクターが個性的な部分だと思います。今回の劇場版で主人公をはじめ、一年生や先生、敵キャラに至るまで最大限魅力を発揮していたと思います。特に主人公の乙骨は、里香に対する愛や同級生との友情、五条との師弟関係がとても清々しく演出していたのでとてもよかった。
私は少年ジャンプの映画は数える程度しか見ていませんが、これまでのジャンプ作品に比べて「クール」な印象を受けました。熱血や努力といった暑苦しい感触じゃなく、目立たず冷静且つ計算して敵と戦う展開だったので、ジャンプというよりスクエニに近い内容でした。
また、乙骨が初めて呪術高専に入るときのBGMがヒップホップが流れた瞬間、とても新鮮な感覚で楽しめました。若年層のハートを掴むメロディだったので、中高年向けにごまをするような流れになっていないことが、かえって良かったです。
ジャンプの固定概念を覆し、尚且つ一本の映画に仕上がっているとてもよくできた作品でした。
映画化するには原作のボリュームが足らない
本映画は原作ありきで、ストーリーがほぼ決まっています。そのストーリーに忠実に映画を作ると、パンフにも書かれているように映画のボリューム、尺が足りないのです。
その工夫として、バトルシーンを増やすのは良いのですが、よくわからないところで京都校のメンバー(東堂など)を出したり、リカちゃんとの同じような回想シーンが繰り返されたりしています。
特に、乙骨と夏油のラストの戦い辺りでわざわざ京都校のメンバーを出さないでほしかった。
時間が足りないのであれば、いっそのことオリジナルでエピソードを足せなかったのかなと思いました。
あと、バトルシーンは迫力があって、良いのですが、エフェクトが過剰で格闘ゲームみたいでした。
原作好きだっただけに、少し残念でした。
ただ、各キャラがとても魅力的に映っていたのはよかったです!みんなかっこいいけども、特に真希がかっこいい!
初めて見た呪術廻戦 緒方さんが、主人公の声優すると
観て損にならん作品だが...
戦闘シーンとシンジくん感が最高!
私を沼に引き摺り落とした責任を取ってほしい
もうこれ以上沼は増やせない…!危ない…!身を滅ぼしかねない…!!!
と、日々気をつけて生きているのに、私の理性の抵抗も虚しくドボンしました。
私は、元々映画化する前に友達にゴリ押しされたので6巻まで軽く読んでたんですが、いとこが映画に付き合ってほしい〜とのことで「とりあえず9巻までは読んで行け!!!」と言われたので、映画館のベンチでそこまでは読んで、銀幕観た後に0巻と18巻まで読みました。
こういう時に電子書籍って便利だなぁ。
なので、原作で出てくる乙骨先輩=0巻の憂太さんだと思って無かったんですよね…。
いやぁ、初見ってさ、主人公周りの情報整理するのに忙しいから、こういう細かいとこまで手が回らないんですよぅ…。
そんなこんなで、映画観る前に「多分この子は死ぬんだろうな…。原作出てきてないし…。五条先生の前の教え子的なアレで、既に死んじゃってるから虎杖くんには生きてほしいんだろうな云々的なアレか…」と思ってた。全然違った。全ッッッッッ然違った。
そして映画観た後に夏油さまのメロンパンの過程で、「!!!!!!????」って五条先生と一緒に驚いていた。え、…つまり漫画前半のあの夏油さまはメロンパンだったという事…!!?となってからは、もうしんどかった。辛かった…!!!報われてほしいよ〜と号泣した。
何が言いたいのかというと、この流れで憂太さんと夏油さまを好きにならないわけがない。
私はいとこの巧妙な手口ですっかり沼に落ちました。
全国呪術オタさん、布教の仕方は
①とにかく9巻まで読ませる
②銀幕0巻一緒に観る
③その日のうちに18巻まで読ませる
で、ほぼ確で引き摺り込めますよ。
さて、映画についてですが(遅い)
隙のない作りですごいよかったですね。単行本1冊まるまる有意義に使って銀幕てめちゃくちゃ贅沢。
やっぱ映画1本分が大体漫画1冊分なんだな…と思った。
この基準ってすごく大切だと思います。
そして今回すっきり簡潔に映画を作成した呪術廻戦を踏襲して、今後は実写化にしろ長編アニメにしろ漫画1冊分を目安にしてほしいなぁと思ったり思わなかったり…。
でもほんとに完璧だったな…。
強いて言うなら、憂太さんがあまりにもシンジくん過ぎたことでしょうか…?
映画の時の憂太さんなら全然良いかな…と思ったんですけど、16巻以降の憂太さんのイメージだとあんまり声合ってないかな、と思っちゃったのでアニメもこのままなのか〜と思うと若干不安かな…。
いや、声でどうこう言うみたいなアレでは無いんですけど、すごいキャラの印象がついてしまってる方のCVってすごいそっちに引っ張られちゃうからな〜というのが苦しい。結局漫画が1番だな、って思っちゃうんですよね。
ま、ここは映画のレビューなので関係ないからその分☆の評価には入れてませんが。
2回めは今週末に友達と行きます!
その友達は3回めです。。。
おつこつだと思ってましたが、おっこつなんですね。
しかも実在する苗字なんだぁ。
追記:主題歌がめちゃくちゃ良くて、映画観た日から永遠リピートしてます、、、!
友達の誘いで観に行ったけど
映画で観るような内容じゃないでしょ。
アニメで十分かと。
正直こんな評価いい理由がわかりません。
ファンの人があげてるんだろうな ~という印象しかない。
乙骨vs夏油の戦闘シーンが見どころ
原作の1年生チームの代わりに「乙骨憂太」と2年生チームでのお話。
呪術学校入学。主人公が呪いにかかった経緯、呪術学校での訓練と実戦。
夏油チームvs呪術学校チームの戦闘という流れで、最後の乙骨vs夏油の戦闘シーンが一番の見どころでした。
粗悪品
シン・エヴァの呪い
呪術廻戦、原作もアニメも名前しか知らないで鑑賞しました。
今作は原作やアニメのさわりのような物でしょうが非常に面白く観れました。
主人公の乙骨憂太くんはまんま碇シンジくんですね。
シン・エヴァを観てLAS派の私はラストでモヤモヤが残ったのですが、何故かこの作品で解消出来ました。
エヴァのラストでシンジはアスカと綾波を放り投げて違う女とどっか行っちゃいましたが、この作品の乙骨憂太くんは怨霊の里香ちゃんに愛の告白をして成仏させて落とし前をつけました。私のエヴァの呪いを解いて来れました。
あとキャラも魅力的です。また観に行きます。
呪術廻戦のレビューなのに違う話しになってファンの人達ごめんなさい。
コミック見なくてもOKでした。
しんじくんだね
31日に6歳の息子と見ました。
途中 何回か パパッ 面白いねッと、
こちらを振り向きながら 申しておりました。
お気に入りは棘 だそうで 熱心に語っております。
ジャンプショップにその後行ったおり、
棘のグッツが ほぼ皆無で 残念がっていました。
もう一度みたいそうで 何が見たいか確認したら
リカチャンと最後覚醒した場面がもう一度見たいと話しているので もう一度行こうかと考えております。
パパとしては眠気を押さえるのが厳しかったので
今まで見たもののつぎはぎ感はぬぐえないかなー
作者の言葉選びから中二病で若干辛い
主人公シンジ君ですよねと
息子が前の席がいいとゆうことで前に座りましたが
戦闘がめまぐるしいので疲れます
真ん中より後ろ推奨です
息子は背が低いので
前に人がいることが嫌なためでした
0巻から時系列で考えると
原作、アニメ予習済み。
外伝として未読派もちゃんと楽しめる作りでした。個人的には前半の乙骨と3人のクラスメイトが打ち解けていく様子が地味だけど良かった。真希ちゃん報われた!ってウルウルしてしまいました。
以下原作のネタバレ含みます。
0巻のストーリーから改めて追うと高専含めた体制側の認識の甘さに大人ファンとしては苛つく部分がありました。夏油くん毎回同じ手じゃん。ド派手な陽動で、自陣に役立つ人材やらアイテム狙い。ちゃんと対策しろよ笑
失礼だな、純愛だよ
予想以上に面白かった!
個人的に漫画よりもアニメよりも好きでした。
愛と呪いをうまく表現した作品。
五条先生のセリフ。「愛ほど歪んだ呪いはないよ」が心に刺さる——。
漫画は絵柄が合わずにギブアップ。アニメはそこそこ観られたものの、大きな転換がない長時間バトルに付き合えず、脱落。最初の方はバトルもスッキリしていて楽しかったのだけれど。
なのでこの作品についても、私には合わないと覚悟して鑑賞した。ところがどっこい。めちゃくちゃ面白いではないか。
まず前述の足踏みバトルがない。100分の作品で人対人も含めると5つほどのバトルシーンを詰め込んでいる。爽快なバトルがさっぱりと終わりを迎えてくれるので退屈せずに鑑賞できる。特に里香ちゃんが初めて顕現し、呪いと戦うシーンは迫力満点で気持ちが良い。
ストーリー全体では悲しい要素が多いが、乙骨の里香ちゃんを想う気持ちやら、行動やら、覚悟やらが鑑賞者の心を滅多打ちにしてくる。思い出しても目頭が熱くなるくらい、あてられてしまった。ネタバレになるのでこの点は控えめにしておく。
構成でも良い点があって、里香ちゃんが呪いになったバックボーンがストレートに説明されており、シンプルなその背景に驚きと感動がある。この辺り、上手く表現されているなぁと感心した。バトルも挟みつつだから余計に。
後は、ところどころ乙骨が某有名アニメのシ○ジくんにしか見えないところがある。声だけではなくセリフも。制作陣がわざとやっているとしか思えず、遊び心が感じられて微笑ましかった。
個人的には漫画よりアニメより、映画が好きだった。続編を示唆するような映像がエンドロールの後に流れるので見逃さないようにしてほしい。是非続編も映画で、かつリズムの良い作品となることを期待している。
良い作品だった。
全514件中、281~300件目を表示












