劇場版 呪術廻戦 0のレビュー・感想・評価
全507件中、181~200件目を表示
呪いを生むのは人間なんだ!!!
原作の0巻は未読の者です。
今年最初の劇場での鑑賞でとても楽しめました。
テレビアニメシリーズの時から感じていたのですが、この作品はキャラクターの心情描写がかなりリアルですよね。漫画・アニメのキャラクターというより、一人の人間という感じがします(勿論、身体能力はぶっ飛んでいますが)。今回もそのことをより感じることができ、特に乙骨の心情の描き方がとても良かったです。二時間弱の映像の間に彼は劇的に変化しますが、そこには不思議と違和感を感じませんでした。描くべき部分がきちんと描かれ、それらを見事に繋げられています。里香ちゃんも良かった。呪いとなっても一人の女の子としての感情が残っていて、可愛らしいとも思ってしまいました。花澤香菜さんの演技も圧巻です。
作画は勿論文句なしです。アクションシーンは動きがすさまじいので動体視力がかなり必要です。また、音楽もかっこよかったです。弦楽器のかっこいい音を浴びているような感じでした。
ラストは切なくて涙腺が緩んでしまいましたが、しかし見終わった後には不思議と清々しい気分になりました。とても気持ちのいい終わり方だったと思います。また、人間の感情をリアルに描いているけれど、コミカルな部分もありとてもクセになってしまうのも呪術廻戦シリーズの魅力だと思います。自分も時々脚本を書いていますが、個人的にとても勉強になる作品です。
映画館で激怒しました‼️
さて本当に久しぶりの投稿です。色々有りまして・・・
申し訳ありません。
映画の感想に行く前に・・・
映画って一期一会です。対峙するものです。2時間一本勝負。全集中の呼吸です。
貴重なお金と時間を使っているんですよ。穢す奴は許さん‼️まっ時間潰しでもいいけどね・・・
しかし私のスタンスは揺るがん。
で、映画館で後ろから2番目の席で観たんですが、後ろの子供がうるさい。とにかくずっと喋ってるんです。小学生の高学年くらい。しかもボップコーンをボリボリ食べている。つまりノーマスクです。今時ですよ。
えー、私も大人なんで我慢しましたよ。でもまだ喋っている。家で見ている気持ちなんでしょうね。傍若無人。『傍】(かたわら)に【人】【無】きが【若】し(ごとし)
小一時間経ちました。まだ喋っている!温厚な私も流石に教育的指導が必要と判断しました。優しく注意しましたよ。優しくね。今時ですからね。
しかし口からでた言葉は・・・
おまえら‼️黙れ‼️ぶっとばすぞ‼️
あれ?優しくないじゃん。上映中の映画では主人公が激怒している。憑依したのか?そんな乱暴な言葉は発するつもりはなかったんですよ。ふと口をついで出たんですね。
ぶっとばすって・・・ルフィしか言わない。
なんか、謝っていました。あのねー始まる前に言っていたでしょ。上映中はお静かにって。
ここで小学生の視点に立ちます。私は後ろの方に気を使って気配を消しているんです。突然の激怒。青天の霹靂。霹靂一閃。今時ですからね、そんな経験はないでしょう。切られた!
怖かった。PTSD(トラウマ)になった。
映画では呪言を操るキャラ。大丈夫か?
そこからは一言も喋りません。まあ当たり前。真剣に怒っている人間は怖いよね。
私は良いことをしたのか悪いことをしたのか、わかりません。でも公共の場でも映画館は格別。バスや電車は我慢です。
一期一会だからね。
でもね、ある意味この子たちを救ったのかなあ・・・
勝手にそう解釈しました。今後は上映中はもう喋らない。多分。世の中はもっと怖い人もいるからね。
さてと、ここから映画の感想です。もう読まないでいいですよ。おまけですから。
なんか偉そうな事を言ってすみません。呪術廻戦はお初です。原作もアニメも知りません。
多分ですが、ジョジョの奇妙な冒険を思い出しました。ジョジョの特徴を一言で言うと、超能力の可視化です、で、呪術廻全は呪いの可視化。
まっ、鬼滅の刃の時も感じたんですがジョジョの作者の荒木飛呂彦先生は偉大です。好きな悪役は4部の吉良吉影。卑劣だし強いしかっこいい。一人につき一つのスタンドを最終的には三つも使うんだよ。
キラークイーン
シア・ハート・アタック
バイッア・ダスト
なんだかわかりますよね?クイーンの楽曲です。
バイッア・ダストは正確にはアナザー・ワン・ザ・ダスト。邦訳は地獄に道連れです。
おっと、関係ない話しが多いですね。すみません。
さて映画の話しに行きます。呪術廻戦ですが・・・
言いづらいんじゃ‼️
私が以前考えた早口言葉があります。
美術室と技術室で果実酒
これすっと言える人っていますか?
いやいない。
映画と関係ないんじゃ‼️
素人ながら堪能しました。作画は神レベル。おにぎりの具しか言わないキャラクターも面白いね。でも私が一番好きな梅干しって言ってなかったような気がします。
熱烈なファンのみなさんから観ると違うのかな。
でも乙骨くんの活躍見たさに原作の漫画を買ったんですよ。2巻。そしたら・・・
いないでやんの‼️
まっある意味群像劇なんですかね。
浅い話しでごめんなさい。
シャケ‼️
鮭なのにおにぎりはシャケって言うのはなんでだろう。
お付き合い頂きありがとうございました。
シンプルに面白くかっこいい
ストーリー自体がシンプルで呪術未視聴者でもわかりやすく、かつ簡単なキャラ紹介もしてくれるので誰でも楽しめそう
キャラ自体は沢山出てくるけど、いい意味でサブキャラに時間を全然割かない(しかし、しっかり短時間で見せ場はある)のでちゃんと2時間乙骨憂太を見れる
呪術好きにとってもお馴染みキャラが短時間出演でもしっかり見せ場がありめちゃくちゃかっこいい姿が用意されてるファンにも嬉しい仕様
MAPPAの気合いの入った作画も相まって戦闘シーンがめちゃくちゃめちゃくちゃかっこいい。面白かったです。
ちなみに、冒頭めちゃくちゃシンジくんですが話が面白かったので後半は気になりませんでした。シンジくんより乙骨くんの方が俄然素直な人間だったのでアニメ26話をかけてやや明るくなれたシンジくんより立ち直りが早いです。
一番やっかいな呪いが「愛」だとは…指のリングが食い込んで外せなくなった私
最近一緒に映画に行ってくれない連れ合いがこのアニメにはまっていてこれならいいよと言うのでかなり久し振りに誰かと映画を観た。本編連載前に描いたというエピソード0でアニメシリーズには登場しない?乙骨憂太(おっこつゆうた=キャラの名前がことごとく複雑)という呪術高専東京校の一年生が主人公なのだがエヴァンゲリオンのシンジくんに似た気弱な性格で声優さんも同じらしいし憑りついている霊?もヴェノムのそっくりさんでその関係性も似ている。登場するキャラも既視感のあるものが多いがこれだけ二番煎じを網羅していただけるといきなり映画を観てもこの特異な設定をすんなりと受け入れることができるし都立高専に呪術の専門学校があり、パンダがしゃべってもとくに驚かない。
「愛が一番やっかいな呪い」という五条先生の名言がテーマである。魅力的なキャラがわんさか出て来るが呪言師の狗巻棘(いぬまきとげ)君が一番好き。「シャケ」とか「コンブ」とかおにぎりの具だけであんがい会話というのは成立するものだなという発見。そして何よりクライマックスの大爆発を全面黒で表すという大胆な手法に目からうろこが落ちました。
原作未視聴
初見でも楽しめました
泣いた
悩んでるときには寄り添ってくれる作品
呪いと愛の物語
原作既読、アニメは少しかじっただけで鑑賞。
冒頭から選曲・音楽のハイセンスさが光っておりワクワクしました〜!乙骨くんが学校に向かって歩いてるだけですが何かが起こるぞ感がすごい😂
乙骨くんのシンジぷりは最初気になりましたけど、入学して3ヶ月後あたりから気にならなくなりました。仲間を得た乙骨くんの声色を変えてらっしゃるのかと思います。
お楽しみのアクションシーンは小学校・商店街・百鬼夜行と満遍なく楽しめます‼️百鬼夜行から、一気に情報量と登場キャラが増えるので若干初見の方は置いてかれるのかな、、😅人気キャラのアクションシーン追加は既読ファンの垂涎ものです🤤
リカちゃんじゃなくて、僕が呪いをかけてるんだ
そりゃあ菅原道真の子孫ですから🤣🤣🤣
でも、純粋な愛、死なないでずっと一緒に、全てを懸けて、という思いが痛いほど伝わってきましたね。。
リカちゃんの渾身の大好きギィぃいいい!!!には震えました。
映画を観て漫画、アニメファンが増えるんじゃないかなーと思える本作。
気になってたけど見れてなかった❗️という方にオススメです😃
呪術廻戦知識ゼロで観に行きました!
声優さんとクリエイターさんありがとう
特に記憶に残らない作品かな…
TVアニメ・原作コミックも見ているのですが、なかなか難しいですね。
原作自体が、前日譚の乙骨についての説明話なので(個人的感想)、わざわざ映画にしなくても良いのでは?が、観賞後の感想です。
(構成のやっつけ感が強いですし、普通にTVアニメのどこかしらで挿し込むのが妥当だったんじゃないかと思いました。)
全てが中途半端な印象です(*´Д`)
良い所を上げるなら、絵がキレイで見やすい(終盤の五条vsミゲル戦が秀逸)&声優陣の演技力(特にミゲルの山ちゃんがツボです)でしょうか!
乙骨の緒方さんは、悪い方に作用していると思いました…ただのエヴァパイロットです笑
King Gnuも無駄使いだし、なんだったんでしょうか。
比べるべきでは無いのですか、エヴァや閃光ハサウェイの完成度の高さ・緻密さを再認識しました。
とはいえ、旧一年生の活躍が見れますし、原作が好きな方は是非ご観賞下さいませ。
全507件中、181~200件目を表示