鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎のレビュー・感想・評価
全633件中、201~220件目を表示
好きな要素しかなかった
ヨコミゾで、京極で最高だった。
お子様要素を振り切って、大人が楽しめる超娯楽作になっていて、とにかく面白かった。
チョイチョイ安直だなあと思われる展開ではあったけど、鬼太郎パパが、もうカッコ良すぎて大満足です。
水木しげると地続きの新しい物語を観れた
これでも推敲しました
長文です。
鬼太郎はたぶん第4期を何度か見た程度で、数年前まで目玉おやじは最初から目玉なんだと思っていました。
そもそも、当初は映画の存在すら知らず、話題だし関俊彦さん出るし見ようくらいのノリでした。
今5回目の入村を控えています。
戦後の成長期が舞台ですが、「古き良き時代」的な要素は一切なく、煤煙や煙草の煙でひたすら濁った都会の姿が描かれます。
一方、哭倉村は空気の澄んだ自然豊かな村で(まぁ惨劇の舞台になりますが)、二者の対比が印象的でした。
なお、哭倉村に行く列車内で咳き込んでいた子供は後半で再登場しますが、気付いた時に戦慄しました。
村の異常性、排他性も半端ないです。
水木が入村し、沙代に出会うまではずっと第三者視点(生身の人間ではあり得ない視点からも…)での水木の姿が映っていたり、水木の姿を発見した途端に稲に身を隠す村人など、この村には後ろめたい事がありますよーと言わんばかりです。
実際、龍賀一族どころか村全体がヤバいと後半で判明します。一見ド田舎なのに、あれだけの医療?設備があるアンバランスさは、龍賀一族さえ栄えれば、他の村人の暮らしはどうでもいいという思想の表れなのかなと感じました。
そんなこんなで黒幕は時貞と判明しますが、この世での権力に執着し、孫すら犠牲にする様は本当に見苦しいです。
散々人を食い物にしてきた時貞ですが、最終的には狂骨に咀嚼され、変な玉になって出てきます。まるで排泄物です。お似合いです。
他にも印象的だったシーンをいくつか。
まず何より、おやじが強すぎる(笑)歯で刀身を受け止めて噛み折ったり、太い手摺を素手で折って振り回したり、人外だと再認識させられる暴れぶりでした。
父さん、パワータイプだったんですね…今の見た目からは想像も付きません。敵に回したくないです。
父親の思想に心酔する乙米が、娘である沙代の秘密を嬉々としてみんなの前で暴露するシーン。この人は心から父親に賛同しているのか、それとも自分を殺し、狂うしか選択肢がなかったのか…
奥さんがおやじと再会するまで鬼太郎を身籠り守り続けた所は、神宮皇后や葛の葉を彷彿とさせました。
幽霊族の力とはいえ、これほどまでの母の愛に対し「気色の悪い化け物め」と抜かす時貞は本当に殴りたいです。
水木が時貞の野望を「つまんねぇな」と一蹴し、髑髏を斧で叩き割ってからの「ツケは払わなきゃなぁ!」は痛快でした。
村を脱出する時には奥さんにちゃんちゃんこを着せており、あれだけ自分がのし上がる事だけ考えていた水木が…と感慨深かったです。
そういえば、木内秀信さん演じるキャラが変な村で銃をぶっ放すのは2回目ですかね?
狂骨と化した時弥におやじが言った「皆心貧しく苦しんでいる」という言葉。正直、現在の日本の様子は時弥には確かめようもないので、「日本は進歩して豊かになった」と言う事も可能だろうけど、子供だからといってお為ごかしを言わない、おやじなりの誠意だと思いました。
エンドロールは墓場鬼太郎の1話に仕立てられていますが、記憶を失くした水木に「わしじゃ!ゲゲ郎じゃ!」と叫んでいるのが聞こえるようで、切なくなりました。
見れば見るほど気付きがあります。
本作は鬼太郎誕生の前日譚がテーマのため特に描かれていませんが、哭倉村および龍賀一族の興りについても知りたくなりました。また、贅沢を言えばノーカット版があれば見たいです。
子供向けではないかな
時弥君、我々は君の期待に添えなかったようだ、済まぬ。
ゲゲゲの鬼太郎はいかにして誕生したか、その前日談。
キャラデザインが今風だなあと思っていたら、エンディングロールであっと驚く。
初期の水木マンガに寄せている訳ね。
大昔に読んだ「墓場の鬼太郎」につながるのである。脚本お見事。
あの当時の日本の、どこでも喫煙する雰囲気を「煙もうもうな室内」の雰囲気を出しているのがとてもいいです。
G-1.0に欠けていたのはこの喫煙ね。あと、電車の中汚かったのも再現。
お国のためとか大義とかいうやつはろくでもない。
面白かった
大変面白かったです。
水木という名前に水木先生を重ねてしまいます。
先生も鬼太郎パパとこんな出会いをしてたのかな、とか考えながら見ていました。もちろんフィクションなのだけれど。
鬼太郎を抱き上げるシーンでは涙が溢れました。
想像以上に良い作品だったが・・
鬼太郎誕生へつながる物語。
どんな作品なんだろう?と思っていたが、「墓場の鬼太郎」の第一話につながるようストーリーがつながれていた。墓場の鬼太郎を最初に読んだときに、鬼太郎のお父さんとお母さんが何故あんな風貌なのかが気になってはいた。お父さんはミイラ男みたいだったし。それを説明できる話ではあった。
ただし、この映画の「M」とかは原作にない設定なので、だいぶ無理があるな、とは感じた。この設定だと、漫画で鬼太郎のお母さんが血を売って輸血された患者が幽霊化して、それを血液銀行の水木が調査して・・みたいな話と整合性が取れない。鬼太郎のお父さんとお母さんの過去を変に美化しすぎて、いらない設定を追加した結果なんだろうな。。
ストーリー自体は、戦後の日本の醜悪さを描き、今のどうしようもない日本と対比させ、日本があまり変わっていないことを語っていたように思う。龍賀時貞(最初死んだとされた当主)のクズっぷりは現代(特に自民党)の政治家にしか見えなかったし。
しかし、個人的にどうにも鬼太郎が「人間の味方」みたいなヒーローとして描かれるのは違和感がある。墓場の鬼太郎を読むとわかるが、別に鬼太郎は人間の味方ではない。幽霊族は人間によって絶滅しかかっている、という設定なわけだし。人間の愚かさを蔑み、本当に人間ってクズだよね、と妖怪(幽霊族)の立場で眺める傍観者でしかない。本来「狐に化かされる」という感性がないと理解できない存在だ。
鬼太郎は今でもアニメ化されており、反復して子供達が観続ける作品になった。その過程で、こんなヒーローみたいな存在に変化してしまったのだろう。私が子供の頃に観た鬼太郎もそうだったもんな。本来妖怪は、人間の敵でも味方でもないはずだ。時代とともに変にヒーロー化した鬼太郎像を、オリジナルの「墓場の鬼太郎」に接続したせいで、チグハグな存在になってしまっている。
もし、作者の水木しげる氏が存命であれば、この鬼太郎の両親の話をどんなストーリーにしたのだろう?おそらく、こんなストーリーにはならなかったんだろうな、と思う。この作品自体は製作者が力を注いだことがわかる良い作品だったが、鑑賞後に水木しげる氏本人がこの作品に満足するのだろうか、元の鬼太郎(+鬼太郎の両親、ついでに作中の水木)の設定と違い過ぎる存在になっているのではないだろうか、ということが気になった。
関俊彦の活躍が素敵すぎる
採点3.8
ノーマークでしたがやたら話題で気になっており、何の情報もなく観たがこれは面白かったです。
まず声優がとんでもなく豪華。ベテランからレジェンドまで幅が広く
また、舞台となる村。これが良いですね。
この閉ざされた村や集落の闇が好きで、鬼太郎にとてもマッチしてました。
キャラデや作画クオリティには少し思うところがあるものの、ずっと楽しく観ていられました。
ここら辺は脚本の美味さと、声優陣の厚みのある芝居でしょう。
中でもゲゲ郎こと鬼太郎の父役、関俊彦の活躍が素敵すぎる。
「片眼で十分(といった意味な)」など、色々なパーツを散りばめながらたどり着いたラスト。
そのエンドロールで原作の一話に繋げるのは見事でした。
そして鑑賞して分かりましたが今回の「ゲ謎」人気。あれは完全に女性オタクから広まってますよね。
そうゆう要素かなり見られましたし、どうしたってドキドキしちゃうでしょうよ。
新たにファン層を得て、今後また鬼太郎の世界が広がりそうで楽しみな作品でした。
みんなで歌おうゲゲゲのゲ
ゲゲゲの鬼太郎は
小学生の頃再放送?ぐらいで
みていた記憶があります
ゲゲ郎については
鬼太郎に比べて大きく
違和感ありでしたね
鬼の血液とか鬼滅っぽいところや
人生の底辺とかカイジっぽいところ
コナン風なところも有りでした
みにくい遺産相続も最近の映画で
ありましたね(^^)
それでも違和感なしです
(おんっ)の呪文は単純で良しです(^^)
またあの娘が暴れ出すのは予想外の展開
楽しめました
墓から生まれた鬼太郎?!ちょっと無理している展開でしたね
ゲゲゲの歌
みんなで歌おう♪ゲゲゲのゲは
最後まで流れずガッカリしました
全体的にはよくできた作品だとおもいます
ゲゲ郎の決死の戦い、遠くに響く下駄の音、 カラ〜ン♪コロ〜ン♪カランカラン♫コロン♬
予備知識なく観賞。
最新のTVシリーズの流れにある映画だったとは、ツユ知らず。
ネコ娘が美脚の大人なのと、目玉オヤジの声を野沢雅子が担当していることに驚いた。さらに、鬼太郎の声が峰不二子(沢城みゆき)だったとは!
TVシリーズの設定・キャスティングなのだろう…。
東映アニメーションが水木しげる生誕100周年の記念に制作したらしい本作は、なるほどの力作だった。
最近の超ハイクオリティーなアニメーションとは異なる、往年のセル・アニメ感を残した画面デザインで、日本最古のアニメーション・スタジオの意地を見た気がする。
ただ、私にしてみるとキャラクター・デザインがいただけない。こういう絵柄でなければ今世代に訴求しないのかもしれないが、もっと水木しげる画風で通して欲しかった。
ねずみ男(少年版)の絵柄が極端に浮いている違和感もあった。
原作キャラクターとアニメオリジナルキャラクターの不統一感は「ルパン三世」シリーズで顕著だが、「クレヨンしんちゃん」のように統一感を保ったシリーズもあるのだ。
私は、40年ほど前に水木しげる先生に直接サインを頂いた。何かのイベントでのサイン会だったと思う。戦争で腕をなくされた左の肩口で器用に色紙を押さえて、鬼太郎と目玉オヤジの絵をササッと描いてサインをしてくださった姿を思い出す。
予備知識なしとは言っても最初のTVシリーズはリアルタイムで観ているし、原作漫画も「墓場の鬼太郎」時代から少年マガジン誌上で断続的に読んでいた。主に理髪店の待ち時間にだ。
テレビで人気が出てからは、貸本屋で単行本を借りて読んだりもした。併せて、前身の「墓場鬼太郎」(少年マガジン以前の作品)の単行本も借りて読んだが、そっちは思いのほか怖くて初めの方しか読まなかったと思う。
やはり、悪い妖怪と戦うゲゲゲこそが私にとってはヒーローだった。
昭和31年が鬼太郎の生まれた年(という設定)かどうかは知らないが、この年を舞台にした本編では主人公の水木がやたらとタバコを吸う。水木が龍賀一族の郷へ向かう列車の中でも多くの乗客がタバコを吸っていて、意味深に咳き込む少女がいた。
そういう時代なのだが、今の若者は驚くだろう。
水木がゲゲ郎(鬼太郎の父)と初めて遭遇する場面だ。
「墓場鬼太郎」では鬼太郎もタバコを吸っていて、ゲゲゲのファンだった私は衝撃を受けたのを憶えている。
鬼太郎の誕生秘話的な触れ込みの本作に、原点回帰を期待したのは間違いだった。全くオリジナルな誕生前夜の物語だった。
だが、制作陣は原作を深く研究したのだと思われる。
幽霊族という設定は、テレビ化以降のゲゲゲでは妖怪と幽霊が明確に区別されているので違和感がある(アニメ第3期以降は知らない)が、鬼太郎漫画の初期は妖怪とは呼ばれず幽霊と呼ばれていた。つまり「オバケ」として一括りだったのだ。テレビの主題歌でも「オバケは死な〜ない〜🎵」と唄われている。
更に、水木しげるの戦争感を出すことにも注意が払われていると感じた。これは水木しげる生誕100周年記念なら欠かせないテーマだったと思う。水木しげるは戦争の不条理を多くの随筆で訴えていたのだ。
敢えて言えば、もう少し本筋にこの反戦テーマを反映させられなかったか…と、思う。
ストーリー自体には不完全さを感じた。
龍賀一族の設定が序盤の横溝正史的な土俗的因襲と血縁の因縁を感じさせる雰囲気から、物語が進むに連れて妖怪を超える異形の超自然的な存在にエスカレートしてしまい、やや収拾がつかなくなった印象だ。バトル・アクションを入れなければならない作劇の都合もあるだろうが、伏線の未回収・ストーリーの破綻を感じざるを得ない。
前述したキャラクター・デザインの点もあって☆は辛めの採点となったが、アクションに迫力もあって面白かった。
この映画の最後に片目の赤ん坊が墓の下から這い出てくる場面が描かれているが、これが「墓場鬼太郎」の最初の場面だったと思う。抱き上げる人間(=水木)はいなかったと思うが。
犬神家から墓場の鬼太郎へ
美しい農村風景から始まり犬神家の一族家督争いを思わせる凄惨な殺人事件と続く。犯人はやはりあの人だったが。しかし一族皆殺しではあんまりなので、あの昇天シーンがあったのだろう。登場する猫娘とさゆもあの漫画の水木キャラとは異なり可愛いすぎるとは思うが、両者とも怒らせると怖いです。そして、鬼太郎オヤジはともかく水木さんの活躍がすごすぎ、当初ミサンガにすぎない鬼太郎ちゃんちゃんこの出來方もおもしろかった。この映画の背景やアクションシーンもよく作り込まれていて見応えがありました。
なかなか怖い!作画はキレイ退屈しない
なかなか怖いです。
緑の山や水、風景からの音、完成度高い。
ときどき実写を見ているような錯覚に陥る。
犬神家の一族、八つ墓村、鬼滅の刀、ルパン三世、このあたりが絶妙にブレンドされていて完成度はかなり高い。大人のためのアニメ。
見る予定なしでしたが、時間空いたのと安い日だったので旦那と二人で鑑賞しました。面白かったです。旦那の感想は鬼太郎のお父さんはカッコイイ!でした。
白黒のおどろおどろしいアニメを再放送?見ていたので、ある意味イメージぴったり!!。できれば、白黒の当時の映像と歌をエンドロールで出してほしかったな〜、そしたらより完璧。無かったのでマイナス0、5です。
あとはもうちょっと鬼太郎の活躍も見たかったかな~。
鬼太郎好きじゃない人が見ても面白いですが、過激だったり暴力的な画や話もあります。それらが苦手な人には不向です。
ワクワクハラハラ展開
沼ると深い
私は横溝小説のファンだし、水木作品のファンだし、鬼太郎(もとい目玉親父)大好きなのでとても楽しめました。…が、レーティングPG12。血は飛び散るし、殺され方もそれなりに惨殺ではあるし、因習もあるので、大人として13歳の甥にはまだ見せたくはないかなーというのが本音。
時は昭和31年。
敗戦の記憶と喘ぎが薄れはじめ「もはや戦後ではない」という高度経済成長期が目前の…そうは言っても清濁合わせ呑んだ日本。今よりも夜や闇が人の近くにあった頃が舞台。
いやはや、かつての親父殿ときたら。
美丈夫だし、身体能力は高いし、情は深いし。
「荒事はやめるんじゃ」
といいつつ、必要ならば大百足を振り回して投げ飛ばすし、裏鬼道を叩き潰す。かと思えば
「人の真剣な気持ちをもてあそぶようなことは…それだけはしちゃいかん」
と水木をさとし、妻を「きれいな女」と思い出してほろほろ涙をこぼす。(泣き上戸)
自身が捕縛されても「儂はどうなっても良いから妻を自由にしてくれ」と言う情の深さ。
かつての経験から、理不尽に虐げられないために、力をもとめていたはずの野心家の水木が目の前に「会社を2つ、3つ持たせてやろう」「もっといい服を着ろ」「御殿に住んで運転手付きの高級車に乗れ」「美酒に美食、美女を味わえ」と力を得ることで手に入るものを具体的に提示されたときに放つ「つまんねぇなぁ!!!」
国が滅ぶ瀬戸際で、人間の国のために、幽霊族のゲゲ郎が犠牲になる必要はない、ほっとけ、という水木に
「生まれてくる息子が生きる世界じゃ、儂がやらねばならん」とゲゲ郎はその身を依代にすると告げて、水木に妻と子を託し「早う行け」と促して水木と別れるから水木は知らないけれど、水木のことを「友」と呼び「お主の生きる未来をこの目で見てみとうなった」と友の未来までもを護ろうとするゲゲ郎のその末路たるや…
もともと、漫画の親父殿の姿を知っていたので、猫娘が猫姉さんに変化したように、親父殿イケメン化かー、と思っていたのですが、ちゃんと原作漫画に繋がったエンドロールで気付いたら良い歳した大人がガチ泣き。その辺を知っているとまた、色々感じ方も変わるかと。
それとは別に、風景の綺麗な映画だと思う。
村へ続くトンネルの暗さ、濡れた土、トンネルを抜けた先の夏の日差し、落ちる影の濃さ、田んぼを渡る風と蝉の声。蜻蛉、なびくとうもろこし畑。螢の飛ぶ水辺。流れ落ちる水。匂いの記憶まで呼び起こされるかのようで。←似て非なる田舎を知っている。
個人的には音声ガイドを利用した観賞もおすすめです。
(専用アプリ 無料 イヤホンは片耳推奨)妖怪の名前などを説明してくれたり隠れ妖怪教えてくれます。
ゲゲ
全633件中、201~220件目を表示